初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:53:35歴代スレ、関連サイトは >>2-10 くらい。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0160名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:30:37postfixをsasl2のsmtp-authつきでいれたら、
自動的にsasl2の入りました。
で、マシンを再起動すると、受信はできるけど送信はできない、っていう状態になって、
postfixとsasl2をdeinstallして、もっかいpostfixを入れたら、
sasl2が自動的には入らなくなってしまいました。
で、個別にsasl2も入れたのですが、
その後マシンを再起動し、
ps -aux | grep sasl
とか
ps -aux | grep postfix
で、プロセスが両方とも動いているのを確認したのですが、
送受信ともできなくなってしまいました。
こういう場合はどうするのがいいのでしょうか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 01:03:48uname -a, postconf -n, sockstat -4 等をつけて postfix ML で質問
0162名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 01:40:11sendmailがついてなかったり、/usr/src配下が空っていうこと、ありえます?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 01:42:01その情報量じゃ誰もわからんよ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 01:42:210166名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 02:22:380167名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 03:18:02# cvsup -g -r 5 -L 2 -h cvsup4.jp.FreeBSD.org /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
したあと、
cvsup自体をportでインストールしようとすると、
なんか、FreeBSD4とかいう表示が出て、
失敗してしまいます。どうすればいいのでしょうか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 03:32:13> 失敗してしまいます。どうすればいいのでしょうか?
何がおかしいのか突き止めて、それを回避するか修正すればいいです。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 03:32:27|送受信ともできなくなってしまいました。
もっとよく観察して具体的に説明して。
0170167
05/03/18 04:17:55make installすると以下のかんじなんです。なんのことやら。。。なぜFreeBSD4がでてくるのかもわからず。。。
===> Extracting for cvsup-without-gui-16.1h
>> Checksum OK for cvsup-snap-16.1h.tar.gz.
===> Patching for cvsup-without-gui-16.1h
===> cvsup-without-gui-16.1h depends on file: /usr/local/lib/m3/pkg/tcp/FreeBSD4/libm3tcp.a - found
===> Configuring for cvsup-without-gui-16.1h
===> Building for cvsup-without-gui-16.1h
mkdir FreeBSD4
--- building in FreeBSD4 ---
===> suptcp
m3build -DNOGUI
mkdir FreeBSD4
--- building in FreeBSD4 ---
(中略)
new source -> compiling ../src/common/StreamWrClass.m3
new source -> compiling ../src/common/SupConnRW.m3
compilation failed => not building library "libsuptcp.a"
m3build: quake error:
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/net/cvsup-without-gui/work/cvsup-snap-16.1h/suptcp.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/net/cvsup-without-gui/work/cvsup-snap-16.1h.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/net/cvsup-without-gui/work/cvsup-snap-16.1h.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/net/cvsup-without-gui.
0171名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 04:43:39packagesをftpからpkg_add -rするのがオススメ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 07:15:34田代砲配備、狙撃中、21日まで!
本日夜9:00集合!
0173名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 09:08:12出ます。別にそれはいいんだけどそのエラーメッセージ(その時点までの
dmesg)を保存するにはどうしたらいいですか?鉛筆で紙に正確に書き
写さないとだめですか?
とりあえずやってみたことは,「Absolute BSD FreeBSD システム管理と
チューニング ..」にならって DDB プロンプトで
panic
と打ったらそのままDDBまで死んでしまいました。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 10:34:40シリアルコンソールにして端末側でログをとる。
0175173
05/03/18 14:06:19ノートパソコンなんですが,この1台でログを取ることはできないんですか?
残念ながら最近のノートなんでシリアルポートがない。
DDBのコマンドでなんかあるかなと思ったけどman見ても分かりませんでした。
0176セレ1.4G
05/03/18 20:06:48所要時間はどのくらいでしょうか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 20:09:440178名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 20:14:55Celeron2.4G, Mem1G で確か半日位かな
>セレ1.4G
丸一日
0179セレ1.4G
05/03/18 20:35:0712時間程度ならやってみようと思っていましたが、
あきらめてpackageでるまで待つことにします。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:04:05今年の4月から大学生、つまり今は暇人です。工学部です。
ですが、プログラマでもないしネットワーク技術に長けてるわけでもないとなればUNIX系OSを入れる意味は無い?
ということに今更ながら気づき始めました。
なのでまずはまず必要になるであろうCとかをWindowsのもとで勉強するべきですよね?
*BSDとかLinuxとかはまだまだ先の話に取っといておk?ですよね?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:08:270182名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:19:460183名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:37:03portupgrade -aしてしばらくすると、突然ハングアップしてしまいます。
どうも過負荷になると落ちるようですが、原因が特定できません。
数日前からの現象です。
みなさんどうですか?
とたずねても、きっと漏れだけなんでしょうねorz
0184名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:38:07これからの心構えを日記にしてみたんだな?
その心構えでがんばりなさい
やればできるさ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:38:240186名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:41:50初期状態の設定だとあんまり見やすくありません。
シェルの背景、文字色などの設定に関するスレッドはありませんか?
一応この板を 色、配色、設定 では調べました。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:42:260188名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:17:35_____
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, / \
/_____ ヽ / ______ \
| | | / / \ ヽ
|\ / |___/ |/ / \ ヽ |
| ・ ・ 6 l | ・ ・ | |
. ヽ (_人__) ,-′ | (_人__) | l 知らんがな
ヽ ___ /ヽ ヽ / /
/ |/\/ l ^ヽ \ / /
| | | | l━━(t)━━━━┥
0189名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:31:27とおもたら、日本語ペケ、、、orz
0190名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:44:09man tcsh
man ls
0191名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:46:130192名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 23:09:33man man
0193名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 23:11:240194名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 23:19:59ごめんなさい。FreeBSDでもbashな人です。
他のFreeBSD使いの人がどういう配色にしてるか参考にしたかったのです。
自分の設定を晒すスレとか知りませんか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 23:21:28オマエの好きな配色にすればいいだろう。
設定が分からなかったらソース読むかぐぐれ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 23:41:11いつも同じところ?
そじゃなきゃ, 熱だいじょうぶ?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 00:09:010198名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 00:25:050199名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:10:43http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/990146979/
0200名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:17:41ありがとうございます。覗いてみます。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:28:183.4.2
0202名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:29:080203名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 03:10:07これって侵入されたのかな?
とりあえず回線引っこ抜いたら止まった。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 03:27:120205名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 03:30:17find /etc/periodic -type f | xargs grep "find"
less /etc/crontab
jman 8 periodic
この辺見てみたら。
どちらにしても /var/log/ 以下見てみよう。
現代的にはFirewallちゃんと設定しないと。
>>204
(;´Д`)
0206203
05/03/19 03:44:49マジっすか…
モデム---ルータ---windowsXP
|------FreeBSD5.3
こういう形なんですが、これってルータの火壁突破してきたってことですよね?
ルータの方で防いでくれると思ってFreeBSDの方のセキュリティの設定してなかった…。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 03:45:39了解、さっそく見てきます!
0208名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 04:39:49grep -R find /etc/periodic
で良くないか?
0209203
05/03/19 04:46:02find /etc/periodic -type f | xargs grep "find"とやってみたんですが、
ごめんなさい、さっぱり意味が分からないですm(_ _)m
助言いただきたいんですが、ここに書いちゃってもいいですか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 05:16:26だめです
0211203
05/03/19 08:18:33どうなってるんだorz
ケーブル首に巻いて勉強&インストールしなおしてきます。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 11:15:21あと、肩こりも解消されるかも試煉ね(´ー`)
0213名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 12:14:47ケーブル巻いたらむしろ冷えるだろ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 12:22:06なぜputtyで検索しないのか心の底から問いつめたい
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084686527/
0215名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 12:23:32それが知りたいねぇ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 13:19:28君はpsとかtopとか知らないのか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 17:59:28最近vmware3がFreeBSD-4.11-stableやFreeBSD-5.4-PRELEASEで
動作しなかったので大変参考になりました。ありがとうございます。
今回FreeBSD-5.4-PRELEASEをホストにしたのですが、
/usr/local/etc/rc.d/001.vmware.shでnetworking=
となっていたのでnetworking=1にして、
/usr/local/etc/vmware/config
の
vmnet1.Bridged = ""
vmnet1.BridgeInterface = ""
vmnet1.HostOnlyAddress = ""
vmnet1.HostOnlyNetMask = ""
を
vmnet1.Bridged = "YES"
vmnet1.BridgeInterface = "em0"
vmnet1.HostOnlyAddress = "192.168.0.1"
vmnet1.HostOnlyNetMask = "255.255.255.0"
修正して、ゲストOSを立ち上げたところ同様に凄く重くなりました。
FreeBSD-5.4-PRELEASEをホストにしてvmware3を動かしたのですが、
同じく激重になりました。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 21:06:59どれがおすすめですか?
入力システムにもUIM, kinput等ありますけどおすすめってありますか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 21:08:34で、俺もcanna。他のは面倒だし、試してない。そこまで大きな不満無いしね。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 21:14:40anthy
0221名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 21:21:400222名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 21:22:280223名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 21:48:00uimはskkや他いくつかの入力方式をサポートしているので、
uimをインストールするだけでskk方式の入力ができるよ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 22:14:370225名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 23:12:130226名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 23:19:33しばらくemacsでskkを使ってきたんですが、最近はemacsを複数起動することも
多くなってきて辞書ファイルを共有できないのに辟易してきたのと
XIMでもそろそろSKKを使いたくなってきたのでSKKなXIMサーバ+SKK辞書サーバ
を導入しようと思うのですが、何を入れればいいのでしょうか。
とりあえずXIMサーバのほうはuimを入れてみることにしますが、
辞書サーバは何を使えばいいのでしょう?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 23:34:31さっき環境を再構築したばかりだけどsshdだけ2重起動してしまいました。
rc.confに追加した
sshd_enable="YES"
をコメントアウトしたら通常通り一回の起動。
どのファイルから起動してるんだろう。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 23:45:30さらに inetd の sshd コメント外してるに 50000 ゼニー
0229名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 23:52:06おおーっ!
と思ったけど今チェックしたら違うみたい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:21:30じゃ, /usr/local/etc/rc.d 下は
0231名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:25:370232名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:30:590233名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:54:43と言われても。
pkgtools.sh apache2.sh distccd.sh sshd.sh sshd.sh.sample
があるだけだよ。シェルスクリプトはデフォのままだし。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 01:30:46って、sshd.sh があるがな
0235名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 01:33:110236名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 01:36:12/etc/default/rc.conf見てどっちか切れ
携帯からなんでこれ以上詳しくはわからん
0237名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 02:18:09openssh(portableの方ね)とopensslはOVERRIDE_BASEにするのもいいかも
0238名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 14:11:170239名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 17:18:01時と場合によるだろ。
installworld した後削除して mergemaster してみたら?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 17:32:05MN9300の管理でグローバルIPが割り振られるようにFreeBSD機のMACアドレスを指定し,
/etc/rc.confでifconfig_sk0="DHCP"としているのですが,取ってきてくれません
試しにwindows機でやってみたら,問題なく取れたのでルータの設定は間違っていないと思います
マシン構成はCeleronD325 P4P800E-Deluxe メモリ512 LANはオンボードのGigaLANです
ネットワーク環境は 外-------MN9300-------GigaHUB-------FreeBSDマシン となっています
グローバル GapNATに設定 DHCPに設定
まずどこから見直すべきでしょうか?
ご教授よろしくお願いします
0241名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 17:39:56/etc/rc.confでifconfig_sk0="DHCP"として起動した場合、dhclientが始まるといつもより起動が遅くなり,
inet 0.0.0.0 netmask 255.255.255.0 broadcast 255.255.255.255
となります
0242名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:05:320243名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:55:11sk は鬼門
fxp とか em に変えるか,せめて STABLE にしてみる.
0244名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 20:07:20FreeBSD5.3 Release-p5を使っていてフラッシュを見たいのですが何をインストールすればよいのか
まったくわかりません。どのportsを入れればいいのかどなたか教えてください。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 20:25:24/usr/ports/www/
0246244
05/03/20 20:46:33ありがとうございます!早速やってみました。
/usr/ports/www/flashplugin-firefox
を入れて見たんですが、いざfirefoxでフラッシュを見ようとしても見れませんでした。
なのでlinux-flashpluginを入れようとしたら
cannot open /compat/linux/var/lib/rpm/packages.rpm
というメッセージが出てインストールが止まってしまいました…。
実際に自分のディレクトリを調べてみると
/compat/linuxにvarというディレクトリがありませんでした。
すいません、これの対処方知ってますか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:10:22あまり好ましくないでしょうか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:19:00Mozilla(FreeBSDネィテブ)で見たいのならlinuxpluginwrapper+linux-flashplugin
が一番よいだろ
linuxpluginwrapperのアーカイブに入っている設定サンプルをよく読めよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:24:444.11Rのままで使うリスクと5.3Rに上げるリスクはある程度は
知っているがおまえさんの事情は知らない。
自分で判断つかなくて事情を晒せないならエスパーか占い師か
詐欺師にでも判断してもらえ。
0250244
05/03/20 22:58:32ありがとうございます!
設定ファイルっていうのはpkg-messageというやつでしょうか?
読んでみたのですが%%PREFIX%%のような記述の意味がわからず困ってしまいました。
ホントに申し訳ないのですがもしよろしければ%%で囲まれたものにはどんな意味があるのか教えていただけると助かります。
0251247
05/03/21 00:47:280252名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 01:47:00おまいさんが見てるのはテンプレ
/var/db/pkg/<パッケージ名>以下を見るのが基地
まあ、%%PREFIX%%とか脳内補完してもいいけど
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 06:20:46"The commit operation completed with errors. Not updating /etc files."
というエラーが出たのですがこれってどういう意味でしょうか?
ports/INDEXをインストール元ディレクトリにコピーしたら
出なくなったような気がします。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 10:29:48ほどんど手動で ports の意味なし。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 11:33:220256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 12:04:46FreeBSD-5.4-PRERELEASEですが、
portsのprint/acroread7とjapanese/acroread5-jpnfontを
インストールした状態で
# cd /compat/linux/usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Resource/Font
# ln /usr/local/Acrobat5/Resource/Font/KozMinPro-Regular-Acro.otf
# cd ../CMap
# foreach i ( /usr/local/Acrobat5/Resource/Font/*.cmap )
foreach? ln $i
foreach? end
# ln /usr/local/Acrobat5/Resource/Font/CMap.upr
としてやるとAcroread7で日本語が出るには出るようです。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 14:44:03今までに”UNIXにして良かった!!!!!!ってことがあったら教えてください。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 17:45:220259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 18:06:410260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 18:18:50エロイ人教えて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています