初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その60
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:53:35歴代スレ、関連サイトは >>2-10 くらい。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:56:01その1 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
その2 ttp://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
その3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
その4 ttp://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その7 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その8 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その9 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その10 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
その11 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その12 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その13 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その14 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その15 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その15_1 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その17 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その18 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その19 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その20 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
その15_Bugs(消滅)ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
0003名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:57:29その21 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
その22 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その23 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その24 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その25 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その26 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その27 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その28 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その29 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その30 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
その31 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その32 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その33 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その34 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
その35 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
その36 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
その37 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
その38 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
その39 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/
その40 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:59:07その41 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/
その41++ ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078917802/
その43 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080661108/
その44 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083230763/
その45 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085402680/
その46 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087398765/
その47 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089730510/
その48 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091849055/
その49 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093694702/
その50 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095180311/
その51 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096666707/
その53? ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1098325919/
その53 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099583178/
その55 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100901065/
その56 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103066264/
その57 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/
その58 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106119444/
その59 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107967998/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 01:00:16質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
エラーメッセージ等は、そのままコピー貼り付けして検索してみる。
日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
○ SoftWare 検索
Freshmeat(in English) http://freshmeat.net/
Freshports(in English) http://www.freshports.org/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 01:02:37*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
○初心者向け
かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
日本語マニュアルのインストール方法
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
XFree86 ビデオカード対応についてのメモ
(リンク切れ。googleでURLを検索キーにしてキャッシュをヒットさせてください)
ttp://www.isoternet.org/~asada/videocard-memo.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 01:03:21FreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html
まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。
リリース予定 http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報 http://www.freebsd.org/releases/
最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 01:08:540009名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 01:13:41改訂版 FreeBSD徹底入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/
Absolute BSD 〜FreeBSDシステム管理とチューニング
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0930-X/4-8399-0930-X.shtml
萌え萌えうにっくす!UNIXネットワーク管理ガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839909555/
BSD Hacks − プロが使うテクニック&ツール100選(おすすめ候補?)
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4873112184
@雑誌
UNIX USER(8日発売)
http://www.unixuser.jp/
UNIX MAGAZINE(18日発売)
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Software Design(18日発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD
FreeBSD press(休刊)
http://book.mycom.co.jp/cgi-bin/main.cgi?CMD=category&FUNC=select&OPTION=sub&V_ID=3002
BSD Magazine(休刊)
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 01:14:51UNIX系雑誌読んでますか?No.5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106565876/
参考になる書籍part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/
BSD系居酒屋littelBSD
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
BSDコミュニティ vs. SCO
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069477736/
BSD入門の心得
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
0011名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 01:15:55A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
Releaseの話題は歓迎します。
Current固有の話題はご遠慮ください。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 01:16:221. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
「エスパーきぼんぬ」 補足
上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 01:31:22>>1 です。
前スレで催促されてたので「余裕を持ってたてた方が」と思い脊髄反射で。スマソ。
一応内容に目を通してテンプレを貼りました。
>>9に追加しました。ダメ選択なら次で編集してください。
>11をいじりました。Current とかどうなってるか知らないので今後のコピペの事を
考えてバージョン番号を削りました。
それとお詫びです。
過去ログの>>2-4を単純にコピペすると、書き込み規制で、「http://が多すぎます」
と出て書き込めませんでした。やむなく h を落しました。
次から、書き込める方ならば、お手数ですが、 h を足してください。すいません。
おそらく前スレでテンプレが貼られなかったのはこれが原因かもしれません。
(専ブラを使うと回避できるのかもしれません)
では前スレを埋めてから質問をどうぞ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 01:56:22重複するよりは良いし、毎回落ちてから立ててるから探すの面倒
これぐらいなら良いでしょ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 02:46:15……いや、一回見てみたかったもんで…つい。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 07:58:33https://helixcommunity.org/project/showfiles.php?group_id=154
buildrc: ($BUILDRC でPath-to-file 設定)
SetSDKPath("oggvorbissdk","/usr/local")
SetSDKPath("gtk2sdk","/usr/X11R6")
audio/device/pub/platform/unix/audlinux_oss.h:
#elif defined _FREEBSD || defined __alpha || defined __sparc__
- #include "machine/soundcard.h"
+ #include "sys/soundcard.h"
#else
gmake でビルド
audio/libogg とか libvorbis はいれとく必要がある
build/umakecf/freebsd-5.0-i586.cf とか umakerc とかいじってみてるが
build/doc/index.html もっと読んでみるよ orz
0017名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 11:11:14ソフトウェアRAID1する方法が書かれた、
お勧めHPを教えて頂けませんか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 11:15:07ttp://people.freebsd.org/~rse/mirror/
0020名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 12:51:29古いけど。ググったら出て来た。
ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/raid.html
ttp://www.bsddiary.net/d/200310.html
もしかして釣られてる?
002117
05/03/10 13:08:53gmirrorでググったところ、1つしかHPが見当たらず、その通りに操作してもできなかったので焦っていました。
なるほど。古い方法もあるのですね。
とりあえず今は、>>18さんの方法を試しているところです。
頑張って訳しながら少しずつ進んでいます。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 14:28:47http://www.excite.co.jp/world/english/web/proceeding/?wb_url=http%3A%2F%2Fpeople.freebsd.org%2F%7Erse%2Fmirror%2F+&wb_submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
0023名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 15:59:22早速、参考にしながら頑張ってみました。
と言いたいのですが、すごい文ですねw
# place a BSD disklabel onto /dev/mirror/gm0s1
と
# manually copy filesystem data from first to to second disk
の部分だけは自分の環境に合わせて書き換え、
ダメ元で、書かれているコマンドを順番に実行したところ動きました!
gmirrorは参考文献が無いから諦めていたのですが、
とりあえず動いているっぽいです。
・・・問題は、何かトラブルがあった時には自分で対処できないことですね。
勉強して、何とかトラブルが起きるまでに身につけたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 20:26:390025名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 21:43:12atacontrol じゃだめなのか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 23:46:56FreeBSD 5.3Rでchroot環境作っています。
名前解決のためのライブラリを探しています。
Linuxでいうところのlibnss_files.so.? なのですがファイル名教えてください。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 23:58:22967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/03/10 23:16:34
man gethostbyname
002826
05/03/10 23:58:46passwdではなくpwd.dbをchroot/etcにコピーすればいいだけだった
_
/ /|)
| ̄|
/ /
0029名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 00:34:40プログラムをコンパイルするときにlibpthread.soがリンクできなくて困ってます
/usr/lib/にはないみたいなんですが、どこにあるのでしょうか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 00:40:46__ _
\|\_\ ∠ /|/
|○| |○|
_| ̄|○ _ _ ○| ̄|_
/ /|) (|\ \
| ̄| | ̄|
/ / \ \
003129
05/03/11 01:00:380032名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 02:23:47解決したみたいだからいいけどこれ?
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=71635
0033名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 02:35:02> UNIX板住人は前スレを埋めるという努力をしないのか。
8%空けておくのが、ここでのたしなみ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 02:54:59埋めるのは荒らしらしい。
新たな質問を受け付けてもワークスペースが足りない。
よって落とすのみ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 08:31:19青い画面で mbstring を有効にしました。
phpinfo() を表示してみると Mbstring のセクションがないのですが
他に何かしないといけないのでしょうか? ports 君が $PREFIX/etc/php.ini
や extensions.ini を自動で生成してくれたのですが。
以前 FreeBSD && ports でやった時は特に何もせずに mbstring が有効
になったのですが…。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 09:28:470037名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 10:11:360038自衛隊板一同
05/03/12 01:29:14この板のあちこちのスレを苺みるくってコテハンが荒らしてます…
どうか我らの変わりに制裁を!
0039名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 04:11:470040名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 08:25:18解決しました。php.ini-recommended ってのが出来ていて
これを php.ini に rename したら mbstring 使えました。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 08:38:39http://www.jpcert.or.jp/at/2005/at050003.txt
この脆弱性と言われているのは問題ないのでしょうか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 09:13:30openssh 自体
http://www.openssh.com/txt/sshpam.adv
以降は, 問題ないみたいだし, この問題は
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-03:15.openssh.asc
で解決済みなんだけど...
それとも, 最近新たに何か出た?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 09:20:33ANNOUNCE-MLを購読することから初めて見ては?
004441
05/03/12 09:20:443.9 以下は云々というのを見たので。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 09:30:02> 3.9 以下は云々というのを見たので。
``最新版なら安全''って思ってる人多いし, *BSD のよ
うに, システムデフォルトで入っていない OS の場合は,
バージョン上げちゃった方が早いだろうし...
# つか, ディストリビュータが patch あててリコンパ
# イルしたパッケージを作る, 何てことしないじゃない
# のかな, Linux 方面.
cert/cc も, もう少し詳しく書いてくれるとありがたい
んだが.
0046名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 09:41:12個別事例について書いて、訳のわからん問い合わせ受けるより
最新版にしとけや
という対応しておいた方が楽だからじゃない?
バージョンアップの仕様変更や不具合がクリティカルに効いてくるような場所の場合は
管理者が自分で判断できるだろうし
そもそも、判断出来ないような奴に管理者渡しちゃ駄目だし
0047名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 14:03:07># イルしたパッケージを作る, 何てことしないじゃない
># のかな, Linux 方面.
debian方面はバックポートしているな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 14:07:330049424
05/03/12 22:59:33玄人志向のKVMスイッチKVM-DVIを用いて、2台のマシンを切り替えて使っております。
2台は次のような環境です。
1台目:
OS: WindowsXP Pro SP2
M/B: Gigabyte GA-7VTXH biosはbetaでない最新のもの
V/B: 玄人志向 GFX-5200-A128CL(GeForceFX5200)
2台目:
OS: WindowsXP Pro SP2, FreeBSD デュアルブート
M/B: Gigabyte GA-8IEML-T biosはbetaでない最新のもの
V/B: AOpen FX5200-DVP128LP(GeForceFX5200)
またモニタはNanaoのM170で解像度は1280x1024
マウスは2ボタンとホイールの一般的なPS/2マウス
キーボードはPS/2の一般的な日本語配列キーボードです
このような環境で2台ともWindowsXPのときは問題なく切替を行えているのですが、
2台目がFreeBSDで、Xが立ち上がっているとき、切り替えるとマウスが動かなくなります。
キーボードは問題ありません。
Xを立ち上げ直すと再びマウスが動くようになります。
そこで、切り替えてもマウスが動かなくなることがないような設定ができればと思っています。
もしくはXを立ち上げている状態で、マウスを認識し直す方法でもあればと思っています。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 23:00:38ちなみにXのバージョンはX.Org-6.8.1、
デスクトップ環境はXFce-4.2.0
Xの設定のマウスの部分は次のようになっています。
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "Auto"
Option "Device" "/dev/psm0"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection
ちなみにProtcolをPS/2にして試してみたろ、状況は変わりませんでした。
よろしくお願いします。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 00:32:34なんでmoused使わないの?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 01:08:05> uname -smr
FreeBSD 5.4-PRERELEASE amd64
failed to set default font path '/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc'
Fatal server error:
> ls -l /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/ | wc -l
415
> pkg_info | grep xorg | awk '{print $1}' | perl -pe 's/\n/ /'
xorg-6.8.1 xorg-clients-6.8.1_1 xorg-documents-6.8.1 xorg-fonts-100dpi-6.8.1
xorg-fonts-75dpi-6.8.1 xorg-fonts-cyrillic-6.8.1 xorg-fonts-encodings-6.8.1
xorg-fonts-miscbitmaps-6.8.1 xorg-fonts-truetype-6.8.1 xorg-fonts-type1-6.8.1
xorg-fontserver-6.8.1_2 xorg-libraries-6.8.1_1 xorg-nestserver-6.8.1 xorg-printserver-6.8
0053977
05/03/13 02:34:30同じ問題か分かりませんが、
別の鯖で、
Mar 12 23:11:43 local kernel: aue0: watchdog timeout
Mar 12 23:11:43 local kernel: aue0: usb error on tx: IN_PROGRESS
Mar 12 23:11:49 local kernel: aue0: usb error on tx: TIMEOUT
Mar 12 23:16:43 local kernel: ad0: TIMEOUT - WRITE_DMA retrying (2 retries left) LBA=5587167
Mar 12 23:16:43 local kernel: ad0: FAILURE - WRITE_DMA timed out
Mar 13 00:00:02 local dhclient: send_packet: No buffer space available
Mar 13 00:00:30 local last message repeated 4 times
Mar 13 00:00:57 local last message repeated 2 times
という症状が出ました。
これでこの鯖からは他の鯖やゲートウェイにpingすら通らない状況になりました。
cronも止まってました。
これを自動で正常な状態に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
教えて下さい。偉い人。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 02:37:07ハードウェアの情報とか、カーネルはGENERICかどうかとか書けって
いっただろう、この地消が。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 02:45:46なんですかこれいつの間にスパムばっかりのMLになってしまったの・・・
以前取ってた時はほとんどスパムなかったのに;;
0056977
05/03/13 02:50:595.3Rでカーネルはsmbfsをつけるために再構築しただけです。
Mar 13 02:10:28 local kernel: Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
Mar 13 02:10:28 local kernel: CPU: Pentium III/Pentium III Xeon/Celeron (501.14-MHz 686-class CPU)
Mar 13 02:10:28 local kernel: Origin = "GenuineIntel" Id = 0x673 Stepping = 3
Mar 13 02:10:28 local kernel: Features=0x383f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX
,FXSR,SSE>
Mar 13 02:10:28 local kernel: uhci0: [GIANT-LOCKED]
Mar 13 02:10:28 local kernel: usb0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> on uhci0
Mar 13 02:10:28 local kernel: usb0: USB revision 1.0
Mar 13 02:10:28 local kernel: uhub0: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
Mar 13 02:10:28 local kernel: uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
Mar 13 02:10:28 local kernel: aue0: Mototech Inc. USB 10/100 Adapter, rev 1.10/1.01, addr 2
Mar 13 02:10:28 local kernel: miibus0: <MII bus> on aue0
Mar 13 02:10:28 local kernel: acphy0: <AC101 10/100 media interface> on miibus0
Mar 13 02:10:28 local kernel: acphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
Mar 13 02:10:28 local kernel: aue0: Ethernet address: 00:90:cc:a4:68:bd
0057977
05/03/13 02:51:41Mar 13 02:10:28 local kernel: pci0: <bridge, PCI-unknown> at device 4.3 (no driver attached)
Mar 13 02:10:28 local kernel: pci0: <multimedia, audio> at device 5.0 (no driver attached)
あとはこんな感じでしょうか?
これは977とは別の鯖です。
977での鯖はlocaladdress192.168.0.3で上記のは192.168.0.5です。
192.168.0.3がウエブ鯖で192.169.0.1からhttpだけ変換して192.168.0.3に
振る形で公開しています。
上記192.168.0.5は、ウエブ鯖を更新するために動かしている作業鯖です。
192.168.0.5で作った情報を常時cronで192.168.0.3にftpしてputしています。
それが53のように止まってしまいました。
977の症状がこれと関連があるかは分かりません。
よろしくお願いします。
長くなってすいません。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 03:06:28ネットワークインストールってまだできませんよね?
0059自宅ユーザ
05/03/13 07:25:2320050312:
AFFECTS: all users who have glib/gtk/gnome libraries installed
AUTHOR: ****@FreeBSD.org and the FreeBSD gnome team
Gnome has been upgraded to 2.10 and gtk/glib to 2.6.
DO NOT USE portupgrade(1) to update any gnome or gtk (snip)
ということなので
fetch http://www.FreeBSD.org/gnome/gnome_upgrade.sh
>>前スレ977サン
消極的かもしれんけど
aue 以外の PCI なブツ(fxp とか)は試せないの?
ad はわからんけど…
0060名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 11:21:35そもそも、無線LANからのネットワークブートってできるんだっけ?
# もしできたとしても、町中でPCの電源入れたら
# 勝手にどこかの電波を拾ってネットワークブート始めちゃう、
# なんてことにもなりそうだな。
ブートだけはFDDなどから行ない、その後配布物を無線LANネットワークから
ダウンロードするってのなら、
http://damien.bergamini.free.fr/ipw/
↑これ使ってカスタムカーネルを作るか、*.koを作ってブート時に
loadさせればいいんじゃない?
それすら面倒なら、上のページに
---
March 03, 2005
I'm pleased to announce that I've been granted src commit bit privilege in
FreeBSD. I'm very proud and happy to join the FreeBSD project. I'll work
with other developers on importing the ipw and iwi drivers into the tree.
---
って書いてあるから、FreeBSDの標準配布物として取り込まれるまで
もう少し待ちませう。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 12:41:17/usr/local/etc/rc.d/001.vmware.shでnetworking=
ってなっててvmnetが上がらない。
そこ直してguest os上げると激重になってtop見るとvmware含めて全てのプロセスの
cpu usageが0なのに、idleも0になるんだけど。
5.3-Rで、、、俺だけ?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 16:04:54今そのスクリプト走らせてみたんだけど
glibとかgtkは2.4から上がってないし
portupgradeはしちゃいけないって書いてるし
どうしたものやら・・・・・
それともportupgradeしちゃいけないのはGNOMEだけで
portupgrade -Rf glibとかやっちゃっていいのかな
0063977
05/03/13 16:13:530064名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 17:06:23PenVの500MHzで2時間とか書いてあるけど、本当に2時間で終わるか?
絶対もっと時間かかると思うんだが。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 17:07:07昨日 glib やら gtk+ やらの ports がアップデートされてたんで、
喜び勇んで portupgrade しちゃいました。
そしたらさっき /usr/ports/UPGRADE がアップデートされました・・・
0066名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 17:19:470067名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 18:04:483.xなのか4.xなのか5.xなのかで変わるからなんともいえない。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 18:15:3162 タンはここの > 4. The upgrade failed; what do I do?
65 タンはここの > 3. Oops! I ran portupgrade(1)! What do I do?
とかって、もう見てるか(^^;
失敗したら -restart する前に、/var/tmp/ にできたファイル漁って問題をアレしておくといいかも
Gnome本家のWhat's New (日本語だった)
http://www.gnome.org/start/2.10/notes/ja/rnwhatsnew.html
006962
05/03/13 18:53:06以前からmplayer-skinsのupgradeが
tarファイルのsize mismatchとかで失敗し続けてたんですが
どうも、それのupgradeが成功しなきゃこのスクリプト続けられませんよ
と言われてるようです。
流れとしては
mplayer-gtkをupgrade→依存してるmplayer-skinsを先にupgrade
→それが失敗→mplayer-gtkのupgrade失敗→スクリプト失敗
となってるようです。
どうしたもんやら・・・・・・
いつまでたってもmlayer-skinsのupgradeがうまくいかないので、
一般には起こってないことなのかなぁ、とか思ってたんですが
こんなとこで引っかかるとは
mplayerに代わる、お薦めのDivXとか見られるplayerとかありますか?
それだったもう、mplayerごと消しちゃって乗り換えようかな。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 19:02:06/usr/ports/distfiles/mplayer あたりを一旦全部消してからトライしてみては?
007262
05/03/13 20:02:00初めっからムリムリと決め付けてました・・・恥ずかしい
同ファイル名で別物、とかをやられてたみたいですね。
distfiles/mplayerを全消ししたらうまくいきました
ありがとうございます
0073名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 20:58:46pkgtools.conf を以下のようにしたらいいかもよ。
--- /usr/local/etc/pkgtools.conf.sample Sat Jan 22 21:50:54 2005
+++ /usr/local/etc/pkgtools.conf Thu Mar 10 21:16:48 2005
@@ -308,6 +308,7 @@
# }
MAKE_ARGS = {
+ 'multimedia/mplayer-skins' => 'FETCH_CMD="/usr/bin/fetch -AR"',
}
# BEFOREBUILD: hash
以前はコマンドラインで NO_CHECKSUM=yes にしてたけど
最近これでもいいことに気付いた。
ちなみにデフォルトでは FETCH_CMD="/usr/bin/fetch -ARr"
007458
05/03/13 22:23:17ありがとうございます。
説明が足りなくてすいません。FDDを使ってブートしてインストールするときの話です。
安定した環境として使うので今回はまじめにCDを焼く事にして
待つ事にします。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 23:07:27firefoxをportinstallでインストールしようとしたんですがエラーが出たので
調べたいと思うんですが、エラーログみたいなのはどこを見たらいいんでしょうか?
FreeBSD5.3です。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 23:37:01/var/db/pkg/firefoxxxxx/+DISPLAY
007762
05/03/14 00:20:21以後はportupgradeでいいんですよね?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 00:21:43ありがと。ちょっと調べてみるよ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 00:26:540080名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 02:07:58おまえら?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 02:59:00HPの携帯用のHPをPCで収集解析したいのですが、不可能でしょうか?
教えて下さいお長いします。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 03:19:31ウェブサーバーと君のパソコンの間にあるルータ全てクラックすれば出来る
0083名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 06:02:30なるほど。
スレ違いすいませんでした。
ありがとうございました。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 08:27:360085名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 09:31:04ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20040727/147760/
HPなめるな
0086名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 09:40:12----test.sh----
#!/bin/sh
/usr/local/jdk131/bin/java
---------------
端末から実行する分にはちゃんと実行されるんですが、これをcronに登録して
実行させようとすると
java: コマンドが見つかりません.
と言われてしまいます。
全く理由がわからないのですが、このファイルをcronで実行させるにはどうす
ればよいのでしょうか?FreeBSD 4.10Rです。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 09:57:380088名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 10:02:10ソースは?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 10:09:01Seamonkeyが開発終了ってだけの話だろ。しかもスレ違いだ糞野郎。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 10:36:520091名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 10:43:48それを言うなら、IEのシェアが80%を越えた時点で既に存在意義は無くなってる。
IE万歳。MS万歳。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 11:06:570093名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 11:14:50crontab を晒してみそ。
cronがそのスクリプトを実行したときに
そのスクリプトが動作するに必要な
環境変数とか、パスがないんでしょ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 11:17:16低級釣り師はおっちね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 11:19:40---- crontab -e -----
#
0 10 * * * /home/mona/test/java.sh
#
---------------------
不勉強で申し訳ないのですが、フルパスで実行ファイルを記述する場合は
パスの設定は特に必要ないかと思ったんですが。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 11:23:08そもそもシェルスクリプトなんじゃねーのか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 11:23:15java.shの1行目を晒してみぃ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 11:25:04PenIII 450MHz mem 128Mなマシンで実際にやってみた
>>> elf make world completed on Sun Mar 13 21:24:13 JST 2005
(started Sun Mar 13 19:28:54 JST 2005)
およそ2時間程度で完了です。3/12時点の4-STABLEです。
ディスクは以下のを使用
da0: <IBM DDRS-34560D DC2A> Fixed Direct Access SCSI-2 device
da0: 80.000MB/s transfers (40.000MHz, offset 15, 16bit), Tagged Queueing Enabled
da0: 4357MB (8925000 512 byte sectors: 255H 63S/T 555C)
0099名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 11:35:37sorry
86のtest.sh→java.shです。
>>96
確かに、javaコマンドは実際には.java_wrapperに対するリンクです。
で、.java_wrapperの中を見てみたら、これってスクリプトですね・・・・
ということは、'javaコマンドなんてシラネ'と返してるのは実際は.java_wrapper
と言うことかも。となると何かの環境変数設定が足りない可能性が高そうです。
010065
05/03/14 12:51:33私は単体の Sawfish しか使っていないせいか、 portupgrade も失敗せず、
今日 Sawfish 立ち上げてみましたが、今のところ特に異常ありませんでした。
お騒がせしてすいませんでした。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 13:17:120102名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 14:09:22あとは、man 5 crontab だね。
cronからコマンドを起動する場合、cronは
必要最低限の環境しか準備してくれないから、
環境変数や、コマンドサーチパスなんかは、
ちゃんと設定してやんないとダメよ。
あと、cronは、デフォルトだと/bin/shを使うから
.cshrcとかに設定を書いても読んでくれないぞ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 18:49:45環境
NEC LaVie C (ノートパソコン,p4 2.0GHz) FreeBSD-5.3 カーネルは
GENERIC(インストールしたまま /etc など全てデフォルトのまま)
症状
shutdown -r now でリブートしない。shutdown の処理は最後までいくようだが
再起動の一歩手前で止まる。そして必ずファンが最高速でぶん回り始める。
shutdown -p now はうまくいく。ちゃんと電源が落ちる。
ちなみに同じマシンでNetBSD-2.0では -r も -p もうまくいった。何が違うん
だろう?
ACPIとかAPMが関係するらしいことまでは調べて分かったがこれ以上は
あほなのでわからないっす。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 18:59:370105103
05/03/14 19:05:49acpiconf で調べてみます。ついでに聞きますがAPMの方は関係なし?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 23:34:45mbstring拡張モジュールが必要なので/usr/ports/lang/php5-extensionsを入れようと思い、
インストールを始めたのですがチェックを入れるのを忘れてしまいインストールするモジュールの選択を
やりなおしたいのですがどうやってやれば良いか分かりません。
とりあえずpkg_deleteで消して再インストールすることで選択しなおせないかと思ったのですが、
違う様です。
こういう時はどうしたらいいでしょうか?
教えて下さい、よろしくお願いします。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 23:46:090108名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 00:06:16激しくありがとうございますm(_ _)m
0109名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 00:36:12realplay で起動すると
/usr/local/lib/RealPlayer/realplay.bin: error while loading shared libraries
: libstdc++.so.5: cannot open shared object file: No such file or directory
このように怒られます。いかがすればよろしいでしょうか
0110名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 02:08:25デフォルトのsendmailを消してしまい、
ポートからsendmailをいれました。
で、Webminで状況を見てるのですが、
ステータスが「alias database unavailable」で、どんどんメールキューがたまっていきます。
dnl define(`ALIAS_FILE', `/etc/mail/aliases')を、
/etc/mail/freebsd.mc をかいて、 /etc/mail/sendmail.cf を生成し、
sendmailも再起動しました。
どこがわるいのでしょうか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 03:17:50ここ
>デフォルトのsendmailを消してしまい、
>ポートからsendmailをいれました。
0112110
05/03/15 04:55:59デフォルトのsendmailを入れ直すのって大変ですか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 05:11:24# make obj && make depend && make
# cd /usr/src/lib/libsmutil
# make obj && make depend && make
# cd /usr/src/usr.sbin/sendmail
# make obj && make depend && make && make install
0114名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 05:36:540115名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 08:45:20http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1100762403/38-41n
0116名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 10:18:210117名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 10:34:25まず man を読め
設定事例としては筑波大学方面に ipfw, ipf と使い分けて
同じことやってみるページがあってそこが勉強になった
0118名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 10:39:41ありがとうございます。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 12:37:41libstdc++.soが古いかインストールされていないんじゃない?
linux_baseのバージョンは?
/compat/linux/usr/lib/libstdc++.so.5 はある?
うちでは動いてるよん。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 21:57:01インストール時に、DistributionsはAllでインストールしたのですが
それでstartxとするとout of rangeと画面に表示されてしまいます。
他にやらないといけないことがあるのでしょうか?
バージョンは5.3です
0121名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:19:35make installworld ←core dump
作業時にcore dumpし、再起動したところ
起動途中で止まってしまいます。
Mounting root from ufs : dev/ad2s1a
pid 51 (sh) , uid 0 : exited on signal 4
Mar 16 07:28:58 init : /bin/sh on /etc/rc terminated abnormally ,
going to single user mode
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh :
↓ RETURN or /bin/sh と入力した場合
pid 52 (sh) , uid 0 : exited on signal 4
Mar 16 07:29:18 init : single user shell terminated , restarting
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh :
↓ mount -p と入力した場合
Mar 16 07:34:11 init : can't exec mount -p for single user
: No such file or directory
上記、メッセージが出た場合、どう対処すれば正常に起動できますか?
よろしくお願いします。(´・ω・`)
OS FreeBSD 5.3R
0122名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:29:11> OS FreeBSD 5.3R
buildworld の前に何をした?
0123121
05/03/15 23:34:30インストール → SSHを起動 →PPPの設定
cvsup , portupgrade のインストール
#cvsup -g -L 2 /etc/stable-supfile
にてソースを更新
その後に、buildworldしました。
よろしくお願いします。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:53:33に何を書いたのかあんたしか分からんがな。
0125121
05/03/16 00:09:06#cp /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile /etc/
#chmod 644 /etc/stable-supfile
/etc/stable-supfile
*default host=cvsup4.jp.FreeBSD.org
*default release=cvs tag=RELENG_5_3
としました。
説明不足ですみません。よろしくお願いします。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 00:17:28make したときの CPUTYPE が合ってないかだろうな。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 00:20:13Mounting root from ufs : dev/ad2s1a
pid 51 (sh) , uid 0 : exited on signal 4
ここのタイミングって、カーネルがデバイスの
プローブが終わって、initが起動されて、shが
コケテルって事でしょ。
しかも、signal 4ときたもんだ。
いったい、どんなshを作ったんだ?
マシンは、i386なの?
とりあえず、フリスビーかなんかで、起動して
/bin/shをまともなものにいれかえたらどう?
0128121
05/03/16 00:27:35レス、ありがとうございます。
CPUは、VIA Eden 600MHzを使用しています。
dmesg.bootを見ると、686-class CPUとなっていたので
/etc/make.conf
CPUTYPE=i686
CFLAGS= -O -pipe
COPTFLAGS= -O -pipe
NOPROFILES=true
と追記したのですが、このCPUTYPEが間違っているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 00:30:530130名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 00:41:52でググっただけでも同じような話が出てくるな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 00:45:02漏れはこれで知ったなぁ。VIA使ってないけど。
0132121
05/03/16 00:57:02アドバイスしてくれた皆様ありがとうございました。
CPUTYPEの記述がいけないようですね。
CPUTYPE=i586として
再インストールしてみます。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 11:48:52X は XFree86 か X.org が入っているとして XFree86.conf か xorg.conf を書く(つくる)
キーワードは与えたからあとは調べろ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 15:35:49An unexpected exception has been detected in native code outside the VM.
Unexpected Signal : 10 occurred at PC=0x34DEDB3E
Function=_gtk_tree_view_queue_draw_node+0x1B5B
Library=/usr/X11R6/lib/libgtk-x11-2.0.so.600
----- 以下略----------
というエラーが出て起動できません.
eclipseをWITH_MOTIF=yesでmakeすると起動はするので,gtkの問題ではないかと思うのですが,
どなたか解決法を御存じの方いませんか?
なお,gtkは2.6.4_1を使用しております.
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 16:43:54そういうときは /usr/ports も /usr/local も /usr/X11R6 も
ぜーんぶぶっ飛ばしてゼロから入れ直してみると動くとき _も_ ある。
上3つと /var/db/pkg をリネームした上で ports の再展開、
eclipse のインストールをしてみるとどうなる?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 17:08:11困ったことになってるんだが、状況説明のため長くなる。すまん。
スレ違いだったらさらにすまん。
FreeBSD 5.3 RELEASEをインスコした鯖で、apache 2.0.53を動かしている。
で、V-GEARのLANDISKを買ってきて構築したNAS環境の共有ディレクトリを
mount_smbfsでapacheから見える所にmountして公開し、
DirectoryIndexによる参照とダウンロードをさせたいのだが。
どうもmount_smbfsしたところのファイルを参照・DLしようとすると
不思議な挙動を示す俺の鯖。
V-GEAR LANDISK : ttp://v-gear.jp/products/list.asp?ProdID=AMVG1-017-001
具体的には2つの問題があって、
1.DirectoryIndexですべてのファイルが表示されない
本当はたくさんディレクトリがあるはずなのだが、20個くらい表示した時点で
勝手に諦めてしまう。
2.ファイルのダウンロードができない
InternetExplorerでファイルを開こうとすると、サーバがみつかりませんの
エラーが間髪いれずに表示される。Macのsafariでは、エラーがでないものの
一度アクセスしてダメだったような挙動を示している。
不思議なことにこのときのapacheのログを見てみると、
ディレクトリ参照時は普通に処理できているのに、ファイルのダウンロードになると
なぜか3〜4回のリクエストをクライアントから受付、それぞれに対して
問題なくHTTP 200のコードを返している様子。
で、tcpdumpでキャプってみると、HTTP 200は返したものの
実際のファイルを送っている様子はまったくない。
mount_smbfsの文字コードやapacheのkeepaliveなんかをいじってみたけど変化なし。
という感じ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 17:08:40きちんとすべてのディレクトリが表示されたので、NAS側の問題である可能性が高いが
ファームウェアの更新を待つことなく解決する方法があればいいなぁ、と思いつつ
2番目の問題はNASもWindows共有も関係なく発生する問題なので、困り果てている状況。
コマンドラインでmount_smbfsしたところをlsするとちゃんと出てくるし、
moreとかでファイルを閲覧することも可能なので、apacheがアクセスしようとするタイミングで
問題が発生しているような気もするのだが、それを回避するための方策が
apache側にあるのかOS(含ネットワーク)にあるのかNAS側にあるのか見当もつかん。。
同じ症状で困っている人なんていないとは思うが、
なんでもいいので心当たりがあれば教えて欲しい。。。
すでにこの問題に3日費やしておる。w
0138名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 17:37:19ここ参照
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/72014
CPUTYPE=p4にしてたら、i686に落としてx11-toolkits/gtk20を入れなおす。
それでも、駄目ならMotifで使ってろって事みたいだ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 18:03:45ありがとうございます.
CPUTYPE=p4とやっていたので,i686にして,
UPDATINGを元にgnome_upgrade.shを実行してみました.
現在make中なので,また報告します.
0140名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 22:51:42スワップパーティションの適量はどれくらいでしょうか??
皆さんは、どれくらいの容量で動作させていますか?
014152
05/03/17 00:39:46Xvnc/programs/Xserver/os/oscolor.c
#define USE_RGB_TXT 1 ← 追加
Xvnc/config/cf/FreeBSD.cf ← 変更
#define DefaultGcc2i386Opt -O0
#define OptimizedCDebugFlags -O0
Font Server を立てて % vncserver -fp unix/:7100
Windows 側の vncserver から接続した時の tcpdump
IP (tos 0x0, ttl 64, id 57484, offset 0, flags [DF], length: 48) FREEBSD.5901 >
WINDOWS.1217: S [bad tcp cksum 8377 (->17af)!]
Xvnc/programs/Xserver/os/access.c
if (ifioctl (fd, (int) SIOCGIFCONF, (pointer) &ifc) < 0) ←ここで落ちるっぽいです…。・゚・(ノ∀`)・゚・。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 00:42:22メモリ量と使用用途による
普通はメモリの2倍
メモリ多くて大した事しないなら無くてもOK。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 01:10:420144名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 07:13:2520年前のべーしっ君で既出
0145134
05/03/17 09:18:35makeしなおしたら,無事eclipseが起動できました.
ありがとうございました.
# -march=pentium4 ってあぶないんですね...
0146名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 12:51:060147名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 13:12:09スワップしたら(させたら)負け という話もある
実メモリをたくさん積んでスワップ無しで運用
>>146
仕事の道具
0148名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 13:38:17すんません.
1000x1000x1000x{real|float} な配列を 10個ばかし取ってるんですけど,
主記憶 64G ほどある安いマシン教えて下さい.
0149名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 14:37:044.11-RELEASE-i386-disc1-kde.iso
この二つのイメージの違いって何ですか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 15:15:530151名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 15:27:38http://jp.sun.com/dotcom-price/wgs/V880-price.html
http://jp.sun.com/products/dotcom-price/wgs/wgs-options-price.html
0152名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 16:18:38ログは以下の通りです。
Copyright (c) 1992-2004 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993,1994
The Regents of the University of California.All rights reserved.
FreeBSD 5.3-RELEASE #0: Fri Nov 5 04:19:18 UTC 2004
root@harlow.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "i8254" frequency 1193182Hz quality 0
CPU: Pentium/P55C (quater-micron)(265.26-Mhz 586-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x581 Stepping = 1
Features=0x8001bf(FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,MCE,CX8,MMX>
real memory = 100597760 (95 MB)
avail memory = 84602880 (80 MB)
Intel Pentium detected, installing workaround for F00F bug
ACPI disabled by blacklist. Contact your BIOS vendor.
npx0: [FAST]
npx0: <math processor> on motherboard
npx0: INT 16 interface
pcib0: <HOST to PCI bridge< pcibus 0 on motherboard
pir0: <PCI Interrupt Routing Table: 5 Entries> on motherboard
pci0: <PCI bus> on pcib0
isab0: <PCI-ISA bridge> at device 1.0 on pci0
isa0: <ISA bus> on isab0
atapci0: Intel PIIX4 UDMA33 controller> port
0xffa0-0xffaf,0x376,0x170-0x177,0x3f6,0x1f0-0x1f7 at device 1.1 on pci0
ata0: channel #0 on atapci0
0153152続き
05/03/17 16:19:09Errataをみてvinum_loadをYESにしたりNOにしたりといったことや,
ブートの方法をACPI disableにしたりはしましたが,やはりここで
フリーズします。解決策を教えてください。
機種はPanasonic Let's note S22です。ブートはフロッピーを使っています。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 23:02:37新規インストール?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 23:21:19jlsというのはportsからいれたのですが・・・
0156名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 23:24:14いわゆる全角日本語で書かれたファイル名ってこと?
それとも中身が日本語のテキストファイル?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 23:42:24ls -w
0158名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:00:08-rw-rw-r-- 1 guest wheel 0 3 17 23:58 japanese
0159名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:17:57新規です。
一応vinum_loadあたりは、ブートメニューの6
(Escape to kernel consoleのような奴)を選んで
set vinum_load="YES"
等やってみました。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:30:37postfixをsasl2のsmtp-authつきでいれたら、
自動的にsasl2の入りました。
で、マシンを再起動すると、受信はできるけど送信はできない、っていう状態になって、
postfixとsasl2をdeinstallして、もっかいpostfixを入れたら、
sasl2が自動的には入らなくなってしまいました。
で、個別にsasl2も入れたのですが、
その後マシンを再起動し、
ps -aux | grep sasl
とか
ps -aux | grep postfix
で、プロセスが両方とも動いているのを確認したのですが、
送受信ともできなくなってしまいました。
こういう場合はどうするのがいいのでしょうか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 01:03:48uname -a, postconf -n, sockstat -4 等をつけて postfix ML で質問
0162名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 01:40:11sendmailがついてなかったり、/usr/src配下が空っていうこと、ありえます?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 01:42:01その情報量じゃ誰もわからんよ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 01:42:210166名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 02:22:380167名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 03:18:02# cvsup -g -r 5 -L 2 -h cvsup4.jp.FreeBSD.org /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
したあと、
cvsup自体をportでインストールしようとすると、
なんか、FreeBSD4とかいう表示が出て、
失敗してしまいます。どうすればいいのでしょうか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 03:32:13> 失敗してしまいます。どうすればいいのでしょうか?
何がおかしいのか突き止めて、それを回避するか修正すればいいです。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 03:32:27|送受信ともできなくなってしまいました。
もっとよく観察して具体的に説明して。
0170167
05/03/18 04:17:55make installすると以下のかんじなんです。なんのことやら。。。なぜFreeBSD4がでてくるのかもわからず。。。
===> Extracting for cvsup-without-gui-16.1h
>> Checksum OK for cvsup-snap-16.1h.tar.gz.
===> Patching for cvsup-without-gui-16.1h
===> cvsup-without-gui-16.1h depends on file: /usr/local/lib/m3/pkg/tcp/FreeBSD4/libm3tcp.a - found
===> Configuring for cvsup-without-gui-16.1h
===> Building for cvsup-without-gui-16.1h
mkdir FreeBSD4
--- building in FreeBSD4 ---
===> suptcp
m3build -DNOGUI
mkdir FreeBSD4
--- building in FreeBSD4 ---
(中略)
new source -> compiling ../src/common/StreamWrClass.m3
new source -> compiling ../src/common/SupConnRW.m3
compilation failed => not building library "libsuptcp.a"
m3build: quake error:
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/net/cvsup-without-gui/work/cvsup-snap-16.1h/suptcp.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/net/cvsup-without-gui/work/cvsup-snap-16.1h.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/net/cvsup-without-gui/work/cvsup-snap-16.1h.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/net/cvsup-without-gui.
0171名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 04:43:39packagesをftpからpkg_add -rするのがオススメ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 07:15:34田代砲配備、狙撃中、21日まで!
本日夜9:00集合!
0173名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 09:08:12出ます。別にそれはいいんだけどそのエラーメッセージ(その時点までの
dmesg)を保存するにはどうしたらいいですか?鉛筆で紙に正確に書き
写さないとだめですか?
とりあえずやってみたことは,「Absolute BSD FreeBSD システム管理と
チューニング ..」にならって DDB プロンプトで
panic
と打ったらそのままDDBまで死んでしまいました。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 10:34:40シリアルコンソールにして端末側でログをとる。
0175173
05/03/18 14:06:19ノートパソコンなんですが,この1台でログを取ることはできないんですか?
残念ながら最近のノートなんでシリアルポートがない。
DDBのコマンドでなんかあるかなと思ったけどman見ても分かりませんでした。
0176セレ1.4G
05/03/18 20:06:48所要時間はどのくらいでしょうか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 20:09:440178名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 20:14:55Celeron2.4G, Mem1G で確か半日位かな
>セレ1.4G
丸一日
0179セレ1.4G
05/03/18 20:35:0712時間程度ならやってみようと思っていましたが、
あきらめてpackageでるまで待つことにします。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:04:05今年の4月から大学生、つまり今は暇人です。工学部です。
ですが、プログラマでもないしネットワーク技術に長けてるわけでもないとなればUNIX系OSを入れる意味は無い?
ということに今更ながら気づき始めました。
なのでまずはまず必要になるであろうCとかをWindowsのもとで勉強するべきですよね?
*BSDとかLinuxとかはまだまだ先の話に取っといておk?ですよね?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:08:270182名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:19:460183名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:37:03portupgrade -aしてしばらくすると、突然ハングアップしてしまいます。
どうも過負荷になると落ちるようですが、原因が特定できません。
数日前からの現象です。
みなさんどうですか?
とたずねても、きっと漏れだけなんでしょうねorz
0184名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:38:07これからの心構えを日記にしてみたんだな?
その心構えでがんばりなさい
やればできるさ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:38:240186名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:41:50初期状態の設定だとあんまり見やすくありません。
シェルの背景、文字色などの設定に関するスレッドはありませんか?
一応この板を 色、配色、設定 では調べました。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:42:260188名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:17:35_____
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, / \
/_____ ヽ / ______ \
| | | / / \ ヽ
|\ / |___/ |/ / \ ヽ |
| ・ ・ 6 l | ・ ・ | |
. ヽ (_人__) ,-′ | (_人__) | l 知らんがな
ヽ ___ /ヽ ヽ / /
/ |/\/ l ^ヽ \ / /
| | | | l━━(t)━━━━┥
0189名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:31:27とおもたら、日本語ペケ、、、orz
0190名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:44:09man tcsh
man ls
0191名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:46:130192名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 23:09:33man man
0193名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 23:11:240194名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 23:19:59ごめんなさい。FreeBSDでもbashな人です。
他のFreeBSD使いの人がどういう配色にしてるか参考にしたかったのです。
自分の設定を晒すスレとか知りませんか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 23:21:28オマエの好きな配色にすればいいだろう。
設定が分からなかったらソース読むかぐぐれ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 23:41:11いつも同じところ?
そじゃなきゃ, 熱だいじょうぶ?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 00:09:010198名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 00:25:050199名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:10:43http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/990146979/
0200名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:17:41ありがとうございます。覗いてみます。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:28:183.4.2
0202名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:29:080203名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 03:10:07これって侵入されたのかな?
とりあえず回線引っこ抜いたら止まった。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 03:27:120205名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 03:30:17find /etc/periodic -type f | xargs grep "find"
less /etc/crontab
jman 8 periodic
この辺見てみたら。
どちらにしても /var/log/ 以下見てみよう。
現代的にはFirewallちゃんと設定しないと。
>>204
(;´Д`)
0206203
05/03/19 03:44:49マジっすか…
モデム---ルータ---windowsXP
|------FreeBSD5.3
こういう形なんですが、これってルータの火壁突破してきたってことですよね?
ルータの方で防いでくれると思ってFreeBSDの方のセキュリティの設定してなかった…。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 03:45:39了解、さっそく見てきます!
0208名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 04:39:49grep -R find /etc/periodic
で良くないか?
0209203
05/03/19 04:46:02find /etc/periodic -type f | xargs grep "find"とやってみたんですが、
ごめんなさい、さっぱり意味が分からないですm(_ _)m
助言いただきたいんですが、ここに書いちゃってもいいですか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 05:16:26だめです
0211203
05/03/19 08:18:33どうなってるんだorz
ケーブル首に巻いて勉強&インストールしなおしてきます。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 11:15:21あと、肩こりも解消されるかも試煉ね(´ー`)
0213名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 12:14:47ケーブル巻いたらむしろ冷えるだろ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 12:22:06なぜputtyで検索しないのか心の底から問いつめたい
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084686527/
0215名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 12:23:32それが知りたいねぇ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 13:19:28君はpsとかtopとか知らないのか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 17:59:28最近vmware3がFreeBSD-4.11-stableやFreeBSD-5.4-PRELEASEで
動作しなかったので大変参考になりました。ありがとうございます。
今回FreeBSD-5.4-PRELEASEをホストにしたのですが、
/usr/local/etc/rc.d/001.vmware.shでnetworking=
となっていたのでnetworking=1にして、
/usr/local/etc/vmware/config
の
vmnet1.Bridged = ""
vmnet1.BridgeInterface = ""
vmnet1.HostOnlyAddress = ""
vmnet1.HostOnlyNetMask = ""
を
vmnet1.Bridged = "YES"
vmnet1.BridgeInterface = "em0"
vmnet1.HostOnlyAddress = "192.168.0.1"
vmnet1.HostOnlyNetMask = "255.255.255.0"
修正して、ゲストOSを立ち上げたところ同様に凄く重くなりました。
FreeBSD-5.4-PRELEASEをホストにしてvmware3を動かしたのですが、
同じく激重になりました。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 21:06:59どれがおすすめですか?
入力システムにもUIM, kinput等ありますけどおすすめってありますか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 21:08:34で、俺もcanna。他のは面倒だし、試してない。そこまで大きな不満無いしね。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 21:14:40anthy
0221名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 21:21:400222名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 21:22:280223名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 21:48:00uimはskkや他いくつかの入力方式をサポートしているので、
uimをインストールするだけでskk方式の入力ができるよ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 22:14:370225名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 23:12:130226名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 23:19:33しばらくemacsでskkを使ってきたんですが、最近はemacsを複数起動することも
多くなってきて辞書ファイルを共有できないのに辟易してきたのと
XIMでもそろそろSKKを使いたくなってきたのでSKKなXIMサーバ+SKK辞書サーバ
を導入しようと思うのですが、何を入れればいいのでしょうか。
とりあえずXIMサーバのほうはuimを入れてみることにしますが、
辞書サーバは何を使えばいいのでしょう?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 23:34:31さっき環境を再構築したばかりだけどsshdだけ2重起動してしまいました。
rc.confに追加した
sshd_enable="YES"
をコメントアウトしたら通常通り一回の起動。
どのファイルから起動してるんだろう。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 23:45:30さらに inetd の sshd コメント外してるに 50000 ゼニー
0229名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 23:52:06おおーっ!
と思ったけど今チェックしたら違うみたい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:21:30じゃ, /usr/local/etc/rc.d 下は
0231名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:25:370232名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:30:590233名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:54:43と言われても。
pkgtools.sh apache2.sh distccd.sh sshd.sh sshd.sh.sample
があるだけだよ。シェルスクリプトはデフォのままだし。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 01:30:46って、sshd.sh があるがな
0235名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 01:33:110236名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 01:36:12/etc/default/rc.conf見てどっちか切れ
携帯からなんでこれ以上詳しくはわからん
0237名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 02:18:09openssh(portableの方ね)とopensslはOVERRIDE_BASEにするのもいいかも
0238名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 14:11:170239名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 17:18:01時と場合によるだろ。
installworld した後削除して mergemaster してみたら?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 17:32:05MN9300の管理でグローバルIPが割り振られるようにFreeBSD機のMACアドレスを指定し,
/etc/rc.confでifconfig_sk0="DHCP"としているのですが,取ってきてくれません
試しにwindows機でやってみたら,問題なく取れたのでルータの設定は間違っていないと思います
マシン構成はCeleronD325 P4P800E-Deluxe メモリ512 LANはオンボードのGigaLANです
ネットワーク環境は 外-------MN9300-------GigaHUB-------FreeBSDマシン となっています
グローバル GapNATに設定 DHCPに設定
まずどこから見直すべきでしょうか?
ご教授よろしくお願いします
0241名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 17:39:56/etc/rc.confでifconfig_sk0="DHCP"として起動した場合、dhclientが始まるといつもより起動が遅くなり,
inet 0.0.0.0 netmask 255.255.255.0 broadcast 255.255.255.255
となります
0242名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:05:320243名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:55:11sk は鬼門
fxp とか em に変えるか,せめて STABLE にしてみる.
0244名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 20:07:20FreeBSD5.3 Release-p5を使っていてフラッシュを見たいのですが何をインストールすればよいのか
まったくわかりません。どのportsを入れればいいのかどなたか教えてください。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 20:25:24/usr/ports/www/
0246244
05/03/20 20:46:33ありがとうございます!早速やってみました。
/usr/ports/www/flashplugin-firefox
を入れて見たんですが、いざfirefoxでフラッシュを見ようとしても見れませんでした。
なのでlinux-flashpluginを入れようとしたら
cannot open /compat/linux/var/lib/rpm/packages.rpm
というメッセージが出てインストールが止まってしまいました…。
実際に自分のディレクトリを調べてみると
/compat/linuxにvarというディレクトリがありませんでした。
すいません、これの対処方知ってますか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:10:22あまり好ましくないでしょうか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:19:00Mozilla(FreeBSDネィテブ)で見たいのならlinuxpluginwrapper+linux-flashplugin
が一番よいだろ
linuxpluginwrapperのアーカイブに入っている設定サンプルをよく読めよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:24:444.11Rのままで使うリスクと5.3Rに上げるリスクはある程度は
知っているがおまえさんの事情は知らない。
自分で判断つかなくて事情を晒せないならエスパーか占い師か
詐欺師にでも判断してもらえ。
0250244
05/03/20 22:58:32ありがとうございます!
設定ファイルっていうのはpkg-messageというやつでしょうか?
読んでみたのですが%%PREFIX%%のような記述の意味がわからず困ってしまいました。
ホントに申し訳ないのですがもしよろしければ%%で囲まれたものにはどんな意味があるのか教えていただけると助かります。
0251247
05/03/21 00:47:280252名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 01:47:00おまいさんが見てるのはテンプレ
/var/db/pkg/<パッケージ名>以下を見るのが基地
まあ、%%PREFIX%%とか脳内補完してもいいけど
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 06:20:46"The commit operation completed with errors. Not updating /etc files."
というエラーが出たのですがこれってどういう意味でしょうか?
ports/INDEXをインストール元ディレクトリにコピーしたら
出なくなったような気がします。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 10:29:48ほどんど手動で ports の意味なし。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 11:33:220256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 12:04:46FreeBSD-5.4-PRERELEASEですが、
portsのprint/acroread7とjapanese/acroread5-jpnfontを
インストールした状態で
# cd /compat/linux/usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Resource/Font
# ln /usr/local/Acrobat5/Resource/Font/KozMinPro-Regular-Acro.otf
# cd ../CMap
# foreach i ( /usr/local/Acrobat5/Resource/Font/*.cmap )
foreach? ln $i
foreach? end
# ln /usr/local/Acrobat5/Resource/Font/CMap.upr
としてやるとAcroread7で日本語が出るには出るようです。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 14:44:03今までに”UNIXにして良かった!!!!!!ってことがあったら教えてください。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 17:45:220259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 18:06:410260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 18:18:50エロイ人教えて
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 18:21:55ふっ、ゲーム以外にも使ってるぜ!って自己満足に浸れる。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 18:24:20JUNOSとかGRがそうなのはわかるけど。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 18:27:56ごめん、誤字w
FreeBSD6.0-Current のブートイメージがほしいの(´・ω・`)
あ、ちなみにこのCDからインストールしたいんです。
前liveCDのアド教えられてそれから起動したときに途方にくれました。。。CDR1枚分返せ(ぉ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 18:44:480265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 19:21:300266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 19:28:45あ、ごめん。素で勘違いしてたw
結果として禿しく嫌味っぽくてスマソ。
ftp://snapshots.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/ISO-IMAGES
って言おうとしたら6は無いのかorz
-currentは5へのsymlinkになってるね。
年が明けてから成功してなさげだ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 19:37:30つまらんエラーで失敗、てのが続いたまま放置されてるというイメージが。
今はちゃんとなっとるのかいな。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 19:41:55サーバ管理が楽になった。
キーボードをメインで使うようになった(Windowsの時はほとんどマウスだから)
走っているプロセスが少なくて分かりやすいし、メモリもその分少なくて済む。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 19:50:340270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 19:57:540271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 20:23:230272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 20:37:540273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 20:52:46rootのパスワードは有りません。
よろしくお願いします。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 20:53:350275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:30:580276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:37:36ルーターからアドレスを拾ってくれません。回線が二つあるのでメルコのBroadStation、NTTのMNVと両方のルーターで
試してみましたがどちらもダメで手動で設定してます。でもその手動設定もうまくいかずインターネットにつながらない
状態です。手動設定もlocalhost localdomainにしてルーターをゲートウェイにしてDNSもルータに指定してます。
全く原因がわからないので何度もインストールしてますが何回やっても同じ状態です。NICはINTELのを使ってます。
ちゃんと認識されてます。インストールを終了して起動するとfxpなんとかかんとかってエラーがひたすら出ます。
説明が足りないかも知れないですけどこんな感じです。宜しくお願いします。FreeBSDを使いたいです。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:49:160278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 23:20:12運用を見直した方がよいと思われ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 23:20:39固定で振っちゃダメなの?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 23:21:45ルータにpingは通るか?
間にhubはいるか?
0281276
2005/03/21(月) 23:36:26エラーとして出るのは fxp0: device timeout です。
ifconfig -aは僕が見る限りでは特に問題がないように感じるんですけどでもpingが通らないからやっぱおかしいのかなあ。
一気に書きます!
fxp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu1500
options=8<VLAN_MTU>
inet 192.168.0.11 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
inet6 fe00::220:e0ff:fe60:3319%fxp0 prefixlen 64 scopeid 0x1
eter 00:20:e0:64:23:14
media:Eternet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status:active
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xfff000000
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x2
です。手動で192.168.0.11を指定しました。宜しくお願いします。まだひたすらfxp0: device timeoutが出てます・・・
止まらないです・・・ちなみに192.168.0.1(ルーター)にpingを打ったら一回だけ反応があるんだけどその後はずっと
ping: sendto: Host is down のエラーが出ます。
0282276
2005/03/21(月) 23:41:00いえ、特にこだわってないですけどなんでアドレスが振られないのかが不思議で・・
>>280
えっと話が前後になっちゃいましたけど>>281に書いたとおりです。横のモニターを見ながらモタモタと
タイピングしてたんで・・すみません・・間にNTTのルーターのほうには間にhubは入れてます。
でもメルコのBroadStationのほうには直接つないでます。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 23:56:20http://ftp.mozilla-japan.org/pub/mozilla-japan/firefox/releases/1.0.1/ja-JP.xpi
をインストールしても、メニュー等は英語のままなんですが・・・・。
0284276
2005/03/22(火) 00:06:05挫折なんて悲しいです。お願いします。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 00:09:490286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 00:18:34NICが壊れてる可能性は?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 00:20:22あとケーブルが断線しかかっているとか。ちゃんと使えているその横の
レスを書いているPCのケーブルと取り替えてみ?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:12:020289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:12:400290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:15:05そういうレスって物凄くありがたいかも・・・w
だって、2chは日本語だけど、/usr/src/UPDATINGは英語なんだもん。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 00:27:000293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 05:03:40firefox -UILocale JP -contentLocale ja_JP
か
firefox -UILocale ja_JP -contentLocale JP
のどっちかだと思う。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 09:21:52NIC刺さってるスロット変えてみるとか、BIOSでIRQ変えるとか、、、
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 10:26:54man gettytab
0296276
2005/03/23(水) 11:40:06>>286 >>287
その点はHDを入れ替えてLinuxで動作確認したので大丈夫です。ありがとうございます。
>>294
なんかやっぱり何かとIRQがかぶってるのが原因っぽいのでちょっとBIOSの変更、スロット変更でやってみます。
0297276
2005/03/23(水) 12:22:58NICを他のものに変えて試してみます。。。
0298276
2005/03/23(水) 12:49:14NICの問題でもないような・・・まあ何回もインストールする作業も勉強のうちなので頑張ります。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 13:28:39FreeBSD 5.3RELEASEでfxp0は
バグがあって使えなかったと思う。
パッチ当てるか、他のNIC使おう。
0300279
2005/03/23(水) 14:40:35なんて単純明快な回答!ありがとうございます。
とりあえず蟹チップのNICにしたら問題なく動作しました。お騒がせしました。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 17:04:04FreeBSDを古くなったノートにいれてみようと思ってるのですが
5.3と4.11どちらをいれるべきなのでしょうか?
一般的に数字が高いほうがいいような気がするんですけども、
FreeBSDの日本語サイトをみたところ、4.11のほうが最新のような
気がするので、そちらを入れるべきでしょうか?
違いがよくわからないので困っています。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 17:08:46ごめん、ちょっと違うかも・・・
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 17:13:51時と場合による。新しめの Note だったら、5.3R を勧めるが、
古めと言う事なので 4.11R の方がいいかも知れない。
LiveCD か FreeSBIE で立ち上げてみて、うまくデバイス認識した方を
使うというのではどうか?
0304301
2005/03/23(水) 17:15:37お早いレスありがとうございます。
XPのSP2と2kのSP4ですか…これまた違いがよくわからない^^;
とりあえず日本語インストーラみたいですし、4.11入れてみたいと思います。
0305301
2005/03/23(水) 17:17:44レスどうもありがとうございますー
4.11のほうが動作が軽快と捉えてよろしいでしょうか?
初期OSがWin98のものだったので、かなり古いです。
アドバイス通りFreeSBIEで立ち上げてみたいと思います。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 18:38:41NICが6枚余ってるんです!
これとFreeBSDを使ってスイッチングハブもどきを構成することは可能でしょ
うか?(多ポートのブリッジ?)
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 18:48:50出来るでそ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 18:58:47そんなんで苦労するより
2000円くらいでハブ買って来た方がはやいと思う。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 19:01:29NIC 6枚も刺さるか?物理的に。
6ポート程度のスイッチングハブは2000円くらいで売ってると思うぞ。運用の
電気代とか設定の手間を考えるとスイッチ買ったほうがいいでしょう。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 19:31:190311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 20:13:200312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 21:20:59ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/bridging.html
進呈
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 22:09:26>4.11のほうが動作が軽快
No.
まー古目のマシンだったら4.11の方が無難かもしれんけどね。
5.3の方が速い条件もあるし4.11の方が速い条件もある。
自分で測定してみた結果だよ。
0314306
2005/03/23(水) 22:19:46NICはi82557だったりDEC21140だったりVT86C100だったりバラバラですが。
>>312
NICが2枚なら簡単に構築できる事は分るんですが、3枚以上でも構築できる
んでしょうか?(というか、ポートが3つ以上有るものをブリッジと呼ばない?)
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 22:24:510316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 22:37:070317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 22:45:52ブリッジ : タイヤ。
ハブ : 欠陥ガクブル(((;゚Д゚)))
スイッチ : Cuvieのエロ本
…でFA?('A`)??
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 22:48:37ブリッジ、スイッチ(L2-SW):データリンク層で中継
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 22:55:232ポートだったらリピータやブリッジ、3ポート以上だったらハブ、スイッチって
答えたやつがいたなあ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 23:01:210321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 23:18:39マルチポートトランシーバがーとか、年寄りなのかなぁ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 01:47:58解答の立場が設問によって異なっているので不可
>>317 は来期再履修確定
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 08:40:37sendmailにsmtp-authをつけようと思って、
以下のページ通りにしました。
http://www.fkimura.com/sendmail-cf1.html
が、「saslpasswd」コマンドがnot foundになってしまいます。
find でHD全てみましたが、「saslpasswd」なるファイルは存在しませんでした。
どうしたらいいのでしょうか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 10:37:06これやるとインストールされます
cd /usr/ports
portinstall security/crypt-sasl2
postfixだと、オプションでインストール時にきいてくるんですけどね
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 23:48:15同じ症状のかたいませんか?
utils/net_rpc.c:4495: error: too few arguments to function `strupper_m'
utils/net_rpc.c:4514: warning: passing arg 6 of `cli_samr_lookup_names' from incompatible pointer type
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/samba3/work/samba-3.0.12/source.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/samba3.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/samba3.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall64274.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! japanese/samba3 (compiler error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
0326250
2005/03/25(金) 01:21:33>252
レスありがとうございます!とりあえず/var/db/pkg/以下のやつを見てみようと思ったのですが
ファイル名が+COMMENTとかでlessで見ようと思っても何故か見れませんでした…。
それとは別に質問があるのですが
/usr/ports/www/linux-flashplugin7を入れようとしてmake installしたら以下のようなエラーが出ていました。
エラー: cannot open /compat/linux/var/lib/rpm/packages.rpm
install: /compat/linux/etc/fonts/: No such file or directory
*** Error code 71
Stop in /usr/ports/x11-fonts/linux-fontconfig.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/linux-XFree86-libs.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/linux-flashplugin7.
これっていうのは先にlinux-XFree86-libsとかlinux-fontconfigとかを入れろってことなんでしょうか?
ホント厨でごめんなさい、どなたか教えていただけませんか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 01:29:34less ./+COMMENT とかで見れ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 02:28:17やりたいのは、X無しの、コンソールでのw3mブラウジングで
画像も表示させたいんです。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 10:30:56kinput2を使って日本語入力をするには、どうしたらいいですか?
0330329
2005/03/25(金) 11:40:38日本語化するときになにか失敗したのかな。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 12:15:58多分動くだろうけど@ITのSWT記事で*BSDがスルーされてたから確認。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 12:57:530333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 13:11:19/tmpがnoexecでマウントされてるとか?
0334333
2005/03/25(金) 13:12:170335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 13:39:070336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 17:11:28自分で作った機能をファイルシステムに割り当てるような仕組みってあるでしょうか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 22:10:58をいれようとしたら、
途中でrpmのファイルをダウンしているのですが(今も)
これって別に間違いじゃない。。。ですよね?(不安)
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 22:13:35別に間違いではない。
0339337
2005/03/25(金) 22:15:19そういや参考にしたサイトが、
これをmake installすると、 linux-jdk14 を入れろと言われてストップすると書いてあったのですが、
今は、自動でやってくれるみたいですね。ありがとうございました。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 23:29:21可能でしょうか。可能であれば、どうやれば良いのでしょうか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 23:33:04これで通常時は問題ないんだけど、大きいファイルをUL/DLしたら
かならず re0: watchdog timeout がでるんだけど、正式なpatchとか
あったっけ?
ググってでてきたpatchあててみたら、見事にif_re.c壊れたよ・・・
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 00:24:070343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 01:44:57結局、 japaneseやめて、net/samba3 でインストールしなおしました。
japaneseじゃないと日本語関係で不具合あるのかと思って使ってましたが
net/samba3でもまったく問題ありませんね。
japaneseって make config がインストール時に出てこないだけの違いなのだろうか
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 12:37:49安いGbENICが欲しいなら
http://www.kuroutoshikou.com/products/network/gbe-pci.html
おすすめ。
5.3 では vge ドライバで使える
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 15:22:12libart_lgpl2が無いとかconfigureで怒られた。
/usr/local/lib/libart_lgpl2.soを/usr/libに
コピーするという強引な方法でクリア
イェーイ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 18:19:15# pwd
/usr/ports/lang/perl5.8
# make
そしたら
Making Errno (nonxs)
の部分で
*** Error code 1 (ignored)
Everything is up to date. Type 'make test' to run test suite.
というふうになったんだけど、これってmake失敗ってことですかね。
make testとろって言ってるし。なんかよくわからんです。
このエラー回避するにはどしたらいいんでしょう。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 18:40:40make testと打てばtest suiteをrunするってことだ。
portsのmaintainerを信用してるならtestせずともよろし。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 21:33:36/usr/ports/japanese/samba3/work/samba-3.0.12/source/utils/net_rpc.c
@@ -4492,7 +4492,7 @@
return NT_STATUS_NO_MEMORY;
}
- strupper_m(acct_name);
+ strupper_m(acct_name, sizeof(acct_name));
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 23:21:00どなたか、古いバイナリの動作方法を助けてください。
FreeBSD4.10R% ldd /usr/local/bin/Wnn6/jserver
/usr/local/bin/Wnn6/jserver:
-lcrypt.2 => /usr/lib/compat/aout/libcrypt.so.2.0 (0x2006b000)
-lc.3 => /usr/lib/compat/aout/libc.so.3.1 (0x2006e000)
と、4.10Rでは動いていました。
FreeBSD5.3R% ldd /usr/local/bin/Wnn6/jserver
/usr/local/bin/Wnn6/jserver:
ldd: /usr/local/bin/Wnn6/jserver: Exec format error
/usr/local/bin/Wnn6/jserver: exit status 1
と、5.3Rにしたところエラーになってしまいます。お助け下さい。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 23:27:01今携帯からだから詳しく書けないけど、
compat4 freebsdとかのキーワードでググってみて
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 23:47:580352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 23:53:39はい、ありがとうございます。
5.3Rのインストールで、Allを選択しているので、
compat1xからcompat4xまで、全てのbinary compat distributionは入っています。
lddが "Exec format error" を吐くのはどうしてなのでしょ?
全く同じこのバイナリ Wnn6/jserver を4.10Rへ持っていくと、
問題なく動き、上述のようにlddもちゃんと表示されます。
FreeBSD5でなにかが変わったのでしょうか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:06:15オムロンのサイトに5.xで使うときの注意とかないのかな。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:11:24http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/taiou7.html
Wnn6はFreeBSD4までしか書いてないね。ページの最新更新が2001年だからだろうけど。
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/taiou.html
未来を予測して意図的にFreeBSD5で動かないようにはしていないはずで、
古いバイナリだからといって動かせないのは設定の問題かFreeBSD5の問題のはず。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:22:45古本屋で2.2や2.2.7RELEASEのインストCD付きの本を数冊買ったんだけど
内容も、結構解りやすくて面白かった。
今でもこれくらいの世紀末バージョンのFreeBSDを現役で
使ってる人っていますか?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:25:31> /usr/local/bin/Wnn6/jserver:
> -lcrypt.2 => /usr/lib/compat/aout/libcrypt.so.2.0 (0x2006b000)
> -lc.3 => /usr/lib/compat/aout/libc.so.3.1 (0x2006e000)
> FreeBSD5.3R% ldd /usr/local/bin/Wnn6/jserver
> /usr/local/bin/Wnn6/jserver:
> ldd: /usr/local/bin/Wnn6/jserver: Exec format error
> /usr/local/bin/Wnn6/jserver: exit status 1
5.xのlddだとa.outバイナリはサポートされてないですよ。
実行だけなら kldload aout で行けないかしらん。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:34:13なるほど!
/usr/src/sys/i386/conf/NOTES をみたら、options COMPAT_AOUT とあって、
つまり GENERIC では kldload aout しないと a.out 対応してないのですね。
# kldload aout
# ldd /usr/local/bin/Wnn6/jserver
/usr/local/bin/Wnn6/jserver:
-lcrypt.2 => /usr/lib/compat/aout/libcrypt.so.2.0 (0x2006b000)
-lc.3 => /usr/lib/compat/aout/libc.so.3.1 (0x2006e000)
無事に、ldd でも見えるようになりました。
起動もして、かな漢字変換もできるようになりました。
どうもありがとうございました。
ところで、options COMPAT_AOUTをつけてkernel作り直せばいいのでしょうが、
GENERICのまま、起動時に、kldload aoutをしてくれるような設定枠組みありますか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:43:25/boot/loader.conf に
aout_load="YES"
でどうでしょ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 01:24:20同じく古本屋で「インストール&活用マニュアル」や「ネトワク活用法」とかを各100円で買って
最近FreeBSDをさわり始めたよ。UNIX系はコレが初めてなdozaだけどよろしくな(・∀・)
土台はPC-98しか手元に転がってないので、手始めにノートPCへ4.4をインスコ。
RevがあちこちのFTPを回ってAT互換機とPC-98のを混ぜたのでよくわかんねぇです。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 02:48:005.4-PRERELEASEだがWnn6動いてるぞ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 09:23:282.2.8や3.5あたりで苦労して勉強するのも為になる。
が、今すぐ何かに使いたいなら4.10か5系列の方が楽かもしれん。
(情報量の多さで行けば4.10でセキュリティパッチってのがお薦め)。
あと、2や3系列はインストールしても、生で外には繋がない方が賢明。
というか繋ぐなよ(w
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 16:57:53穴が多いんですか?
パッチ当てなきゃ使いものにならないのかな?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 17:12:495.3には初めからドライバ(vge)が入ってるみたいだけど、4.10や4.11はドライバが
入ってなかったのね・・・ orz
確認もせずに、今日大量にNIC買ってきてしまった・・・
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 17:55:45VIA製のドライバがあったりなかったりついていたりついていなかったり。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 18:04:18FreeBSD 5.3をCDからインストールしようとしたのですが
インストールCDが起動してから一切キーボードが利きません
エラータも見ましたがデーモン君の画面でもキーボードが利かないため
コマンドを打てません。
何とかインストールする方法はないでしょうか?
使っているキーボードはUSBタイプのもので
PCにはPS/2ポートはありません。
宜しくお願いします。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 18:09:530367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 20:52:40VIA謹製のドライバ使ってるよ。VT6120_VT6122v20FVNT.zipって
のを解くとFreeBSD用のドライバも入っている。getbというデバ
イスで4.x,3.x用。4.11でも動くよ。安定性は知らんがな。
時々しか使わんし。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 21:38:24俺も実家のにいれようとしたときUSBだったからできなかったな
PS/2の引っ張り出してきて何とかしたけど
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 22:16:52BIOS に、Legacy Support とか何とか言う設定項目無いか?
0370365
2005/03/27(日) 22:46:09ON OFF 両方やってみましたがやはり使えません
NumLockとか他の関連してそうな項目も
BIOSで弄ってみましたが無理でした。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 23:00:48Escape to loader prompt
set hint.atkbd.0.flags="0x1"
boot
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 23:23:35(1) LiveCDなどを利用して手動でインストールする
(2) インストールCDのカーネルを弄る
ただし、(2)の場合は別にFreeBSD環境が必要
#LiveCDで起動してカーネルを弄ったインストールCDを作るのもありかも
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:35:440374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 01:25:04stable-supfileに
*default release=cvs tag=RELENG_5_4
と書いてcvsupすると
Updating collection src-all/cvs
Delete src/COPYRIGHT
Delete src/MAINTAINERS
・・・・
と続き、/usr/src以下が全てなくなってしまいます。
RELENGには、どう指定すればいいのでしょうか?
OS : FreeBSD 5.3R-p5
stable-supfile 変更点
*default host=cvsup4.jp.FreeBSD.org
*default release=cvs tag=RELENG_5_4
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 01:41:45http://www.freebsd.org/releases/5.4R/schedule.html
ELENG_5_4 branch 31 Mar 2005
0376365
2005/03/28(月) 02:28:01手順は
5.3のイメージファイルを展開し /boot/defaults/loader.conf を取り出し
KNOPPIXにファイルを移して読み取り専用を解除した後 loader.confに
hint.atkbd.0.flags="0x1" の一文をねじ込み、Windowsに移し
ウルトラISO体験版で元のisoイメージのloader.confを入れ替え
それからCDを焼きました。
これでインストールメニューは動かせたのですがやはり
デーモン君の画面ではキーボードが使えません。
デーモン君の画面でもキーボードを使えるようにする方法はないでしょうか?
PCの機種はVALUESTAR NX VC500 j/1 でHDを交換しLANカードを増設しています。
最初についていた液晶ディスプレイは使っておらず
キーボードにはハブなどは咬ませていません。
ttp://121ware.com/support/product/catalogue/nx/value-s/19991026/index.html
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 05:42:40USB キーボードの話、
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.3R/errata.html
の 3. Open Issues にでてるね。フロッピーの方は直ってるらしい…
インスコされた方のHDD上の/boot/loader.conf が直ってないのかな。
その場合そのCD で起動して、Fixit メニューを使えば、shell を起動してHDD上の
ファイルがいじれることになってたような。
インスコしたときにはどこかで Starting Holographic Shell みたいなメッセージが出て
Alt + F4 で shell が使えたかと。ほとんどやったことなくてなんだけど…
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1638.html マウント関係
http://www.freebsd-corp-net-guide.com/technotes/fixit.html
なお設定は/boot/defaults/loader.conf (変更しないファイル)でなく、
それが更新されても大丈夫なように /boot/loader.conf (ユーザ定義)のほうに。
0378346
2005/03/28(月) 07:37:30インストールする前にmake testしたら、こんな感じでエラーして止まっちゃいます。
# pwd
/usr/ports/lang/perl5.8
# make test
・
・
・
t/pod/podselect...........................ok
t/pod/special_seqs........................ok
t/x2p/s2p.................................ok
u=90.1094 s=18.6797 cu=6174.01 cs=374.531 scripts=846 tests=87780
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/perl5.8/work/perl-5.8.6.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/perl5.8/work/perl-5.8.6.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/perl5.8/work/perl-5.8.6.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/perl5.8.
うーん。何が悪いんだろう・・・・・
0379374
2005/03/28(月) 08:32:59RELENG_5_4はまだだったんですね。
RELENG_5にすることで5.4-PRERELEASEにアップデートできました。
ありがとうございました。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 09:51:350381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 12:44:22何をしたいのかわからんが、システムコンパイラのバー
ジョンは変えないが吉。自分が使いたいコンパイラは別
にインストールして住み分けれ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 13:14:31でした。netstat -an で見てみると tcp6 になっていました。
FreeBSD4.Xではtcp46になっていたのですが、どうやって設定を変えられるか
わかりません。pure-ftpdの設定の -4 オプションでtcp4にできるのですが、
これだとIPv6に対応できません。どこかに設定はあるのでしょうか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 15:02:260384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 15:18:52わかりました。最適化させまくったら速くなるかなとおもったんですが。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 16:44:210386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 17:27:170387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 17:35:39portupgrade -f php4-\* で出来ました。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 21:39:07hostB SunOS 5.8
hostAから、hostBのDATへリモートDUMP
<設定>
hostB $HOME/.rhosts に hostA root
hostB /etc/hosts nn.nn.nn.nn hostA
hostA $HOME/.rhosts hostsB
hostA /etc/hosts nn.nn.nn.nn hostB
<実行時エラー>
hostA1# dump 0uf root@hostB:/dev/rmt/0n /dev/da0s1a
DUMP: permission denied
DUMP: login to hostB as root failed.
rsh/rcp/rloginは動いています。
ご教授お願いします
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 22:09:280390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 22:24:35/.rhostsに記述しています。
それでだめでした。
039174
2005/03/28(月) 22:27:00FTPサイトからISOイメージを落とし始める前に確認させてください。
bootonly -> フロッピーで起動するインストーラーと同じ物のCD用バージョン。ネットワークインストール等になる。
miniinst -> 最低限のインストールができるファイルが付属しているバージョン。
disc-1 -> miniinst + よく使われるパッケージも入ってるバージョン。
disc-(N+1) -> disc-Nに入らなかったパッケージが入ってる。これはインストーラーが起動するんですか?
disc-N-* -> 特定のパッケージ*が排他的に入ってるdisc-N。
ということでしょうか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 22:32:270393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 23:09:10bsd.comとしたのですが、大丈夫ですかね?
何でも良いと有ったのですがインストールが始まってから心配になってきました。
このホスト名とかどこかのファイルを書き換えると後から変更も出来るんですよね。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 23:13:350395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 23:24:120396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 23:48:370397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 00:15:02configure failed for srclib/apr
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please report the problem(略
とか出てこけるんですが、同じ症状の人いませんか?
解決方法知っている人いませんか?
なんか
autoheader259: WARNING
とか
rebuilding configure
Segmentation fault (core dumped)
とか嫌な文字列が見えて鬱になれるんですが。
5.0-RELEASEにaphache2いれたときはこんなことなかったんだけどなぁ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 01:46:380399397
2005/03/29(火) 02:09:20ありがとうエスパー。きっとエスパーのおかげ。
○| ̄|_ OTL orz
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 02:16:220401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 10:56:21Solaris スレで聞くべきだと思うが、ヒントとしては /etc/default/login かな。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 13:52:28rshはOKなんだよね、rootユーザーで。
MTメディアにwriteプロテクトされてるとか。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 15:32:11# portupgrade -a
** Port marked as IGNORE: devel/pear-Console_Getopt:
"is marked as broken: Incomplete pkg-plist"
** Port marked as IGNORE: devel/pear-XML_RPC:
"is marked as broken: Incomplete pkg-plist"
** Port marked as IGNORE: archivers/pear-Archive_Tar:
"is marked as broken: Incomplete pkg-plist"
** Detected a package name change: xmbmon (sysutils/xmbmon) -> 'xmbmon-nox11' (sysutils/xmbmon)
** No need to upgrade 'xmbmon-205_1' (>= xmbmon-nox11-205_1). (specify -f to force)
Makefileの中をみてみますと
BROKEN= Incomplete pkg-plist
という記述があるのですがこの場合、
どのような意味になるんでしょうか
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 15:39:53source: not foundと表示されて、.cshrcの情報が反映されません。
一旦ログアウトしてロンオンしてもダメです。
スーパユーザでは問題なくsouce ~/.cshrcが使えて反映されます。
どなたか教えて下さい。
FreeBSD 5.3 R
カーネルは再構築していません。
CPU:Pen4-M 1.9GHz
RAM:512M
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 15:42:40incompleteは辞書に載ってる通りの意味。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 15:44:09一般ユーザの .cshrc の内容と printenv と set の出力を晒してみなさい
あるいは root と一般ユーザの .cshrc の内容の差分を diff でとってみて
良く調べてみるとわかるかもしれない
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 15:44:11和訳はわかるのですが、ports的な意味です
どのような状況だと、こうなるのか
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 15:45:01その ports の保守担当者がメンテナンスをサボっていて
定期的に更新される新たな作成基準にあわせてファイルを書き直していない、等。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 17:07:21ヒント:alias souce source
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 17:11:08いい落ちだな
0411404
2005/03/29(火) 18:22:00printenvの結果とsetの結果を書き込むと長すぎてエラーが出るので、zipファイルでまとめてアップしました。
ttp://www.uploda.org/file/uporg66213.zip
>>あるいは root と一般ユーザの .cshrc の内容の差分を diff でとってみて
良く調べてみるとわかるかもしれない
rootの.cshrcを一般ユーザにコピーして、chownで各ユーザに権限を戻してみましたがダメでした。
そうしましたので、diffの結果は何も表示されませんでした。
>>409
FreeBSDからでなくWindowsから書き込みしましたので、コマンドを間違えました。
$ source: not found
が正しい結果です。
すいませんでしたm(__)m
>>406,409
本当ありがとうございます。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 19:02:07ユーザのshell が/bin/sh になってるみたいね (^^;
使用シェル変更したいなら chsh (や管理者なら vipw) で /etc/passwd のエントリを変更すればOK
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 19:36:41変更したら、直りました。
本当にどうもありがとうございましたm(__)m
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:53:12reboot: vServer not running or insufficient permissions. can't reboot jail.
と表示されてrebootできなくなりました。
FreeBSD5.4、Apache/1.3.33です。
よろしくお願いします。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:26:06って書いてあるじゃん。
vServerでしょ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:41:280417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:59:26多分わかっていてボケているんだろうけど、微妙にマジボケっぽい気配もかもし出すのは……
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:34:08hostname# whoami
root
このhostnameと記述するように
設定されたファイルは
どこにあるか御存知ないでしょうか?
hostname#
を
#
にするように試みておりますので教え授けたい。
よろしく願います。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:44:03使ってるシェルによって違う。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:45:01set prompt='# '
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:45:47#
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:50:39そういうこと言う連中をオヤジって言うんだと思いまつ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:58:53それはそうだよー。
0425418
2005/03/30(水) 02:13:46ユーザの切替コマンドを実行しましたら
問題が再発しました。
$ whoami //ユーザの確認
fbsd //fbsd(FreeBSD)との応答
$ su //ユーザをrootに変更します
Password: //rootユーザのパスワード入力
hostname# whoami //ユーザの確認
root //ユーザはrootです
hostname# set prompt='# ' //教授いただきましたコマンドを入力
# su //治りました
hostname# //再発しました
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 03:41:51suコマンドが何かマニュアル読んで確認してくれ。
0428418
2005/03/30(水) 04:23:34ユーザの切替コマンドを確認しましたが答えは見つかりません。
(おそらく、答えに直結するレスでは無いのですね)
やっている作業はsuにてユーザをrootに変更しました。
例えば-オプションにてrootのシェル環境を適用させても
hostnameが#の前に付加する結果は同じです。
なお、初歩のコマンドを理解出来ていない事は、無いと思うのですが。
質問しているとは言え強く馬鹿にされたようで悔しいです。
考えると、hostname# と表示されるに至るまで
#の前にhostnameを追加表示する設定がなされている。
その追加表示設定を取り消したいのです。
たった1つの疑問を求めたいだけです。
簡単に解る設定の可能性がありますので
設定ファイルを肉刺に見ます。後は私で調べる事にいたします。
レスを伺う限り、他力本願のつもりはございませんが質問が迷惑の様子です。
このスレッドの方にご無理を申し上げれませんので失礼いたします。
皆様のお力、ありがとうございました。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 05:03:52set コマンドの効果はその新しいシェルまでは及ばない。
なので、シェルを起動するたびに set コマンドを入れる必要がある。
当然そんなのはめんどくさいわけなので、
普通、シェルのスタートアップファイル ~/.cshrc に set コマンドを書いておく。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 05:26:520431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 05:30:340432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 11:28:46FreeBSD が云々じゃなくて、Unix とその眷属における
シェルの概念やら何やらへの理解がまだ全くないようなので、
まず「改訂版プロフェショナルBSD」あたりを買って読んでください。
概念理解無しにうわっつらだけ舐めても時間がもったいない。
そのあとは「Absolute BSD」とかちょっと古いけど「改訂版 FreeBSD 徹底入門」
とか「萌え萌えうにっくす」とかかな。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 12:01:390434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 12:52:23すれ違いだけど
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 14:14:09内容自体は良かったから、BSD Hacksも期待して良いと思われ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 20:05:15内容は単なる訳書だから原書を知っている人は不要だろうね。
翻訳の質は林さんだから問題ないだろう。近々立読みする予定。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 23:16:480438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 23:58:50機種は、mebius PJ120S。
5.2-release から 5.3-release-p5 にあげました。
どちらも GENELIC で buildworld しました。
これは別マシンでビルドしたものをnfsでマウントして install kernelしたものです。
ビルドマシンの方はそのカーネルで正常に起動できています。
カーネルまわりのトラブル初めてで、
どこを次にどうしたらいいのかがわからないので、
チェックすべき点や、直してみる点などアドバイスください。
pci0: <PCI bus> on pcib0
$PIR: No matching entry for 0.0.INTB
Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
falut virtual address = 0xeb7e3
fault code = supervier read, page not present
instruction pointer = 0x8:0xc00eb6c4
stack pointer = 0x10:0xc0c21a4c
frame pointer = 0x10:0xc0c21a4c
code segment = base0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DLP 0, pres 1, def32 1, gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process = 0 (swapper)
trap number = 12
panic: page fault
Uptime: 1s
Automatic reboot in 15 seconds - press a key on the console to abort
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 01:07:41とりあえず、ローダのプロンプトから
unload
load /boot/kernel.old/kernel
boot
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 01:11:42ネットワークを経由してwincvsでアクセスすると
cvs [login aborted]: connect to xxx.xxx.xxx:2401 failed: Connection refused
とかエラーが出ます。
一応、5.2.1-RELEASEで動いていた設定を真似たはずなんですが、
CVS鯖を立てるときに必要な設定、何か増えてます?
それらしい記述は今のところ見つかっていないんですが…。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 01:43:32なぜLinuxの方がsoftwareが充実しているのでしょうか?
FreeBSDは使いたいのですが、softの問題で
この先も仕方なくLinux使うしかないんでしょうか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 01:58:45>なぜLinuxの方がsoftwareが充実しているのでしょうか?
詳しく。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 02:44:35その手の質問すると初心者を装ったあらしとみなされやすいんだよね。ここ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 03:16:21ということにしたいのですね :-)
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 03:19:43> カーネル性能はあきらかにFreeBSDの方が良いのに
詳しく。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 04:14:57以上。
FreeBSDの性能が良いなんて誰に聞いたんだ。さぁ帰って帰って。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 12:50:19pserver 動いてる?
0448438
2005/03/31(木) 14:15:51示された手順で、元のカーネルで起動することはできました。
次はどうすればいいですか?
GENELICからなにかを足したり引いたりするのでしょうか。
ひきつづきアドバイスお願いします。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 15:38:220451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 20:50:400452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 22:07:440453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 22:14:55ttp://www.freebsd.org/releases/5.4R/schedule.html
当初の予定より、2週間ほど遅れているのかな?5月ぐらい?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 22:26:27一方のディレクトリが他方のディレクトリの先祖でなければ
NFS で同時にマウントできるの?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 22:53:10===> ja-ptex-3.1.3 depends on file: /usr/local/share/texmf/ptex/plain/base/ptex.tex - not found
===> Verifying install for /usr/local/share/texmf/ptex/plain/base/ptex.tex in /usr/ports/japanese/ptex-base
===> ja-ptex-base-3.1.3_1 is marked as broken: Incomplete pkg-plist.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/ptex-base.
*** Error code 1
となってしまいました。/usr/ports/japanese//ptex-base/Makefile を見たところ、
3/26付で、BROKEN= Incomplete pkg-plist にされてしまっています。
どうすればいいのかしら?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 22:57:05/usr/ports/japanese/ptex-tetex
どこへ, FAQ 書いてくれって持っていけばいいんだ?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 23:05:55もしかして、/usr/ports/japanese/ptex/ ってもうobsoleteなの?
代わりの新しいのが /usr/ports/japanese/ptex-tetex ってことであってます?
0458454
2005/03/31(木) 23:06:54UNIX初心者スレッド http://cocoa.2ch.net/unix/kako/947/947378554.html の 231 によると
> あと、NFSを使う時はパーティションを細かく切るね。
> NFSは一つのファイルシステムに一つしかマウントポイントしか指定出来ない
> から。
だそうだから >>454 は不可能って結論になるけど
これ以外のソースが見当たらない
社内の LAN だから勝手に /etc/exports を書き換えて試すわけにもいかないし…
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 23:24:01ものすごく大変だけど、jail を切ってみるとか。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 23:28:16/usr/ports/japanese/teTeX/ っていうのを発見。
これで、TeX環境が全部インストールできるみたいです。今やってみてます。
>>458
最終的にやりたいことがよくわからないけど、
nullfsではだめなのかしら?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/01(金) 00:12:58/usr/ports/UPDATING
20050206:
のリンク先は読んでおいたほうがいいかもよ〜
0462454
皇紀2665/04/01(金) 00:38:15一人 NFS サーバ/クライアントですか
ちょこちょこ試すには手順が大変すぎるのと
2 つ目の IP アドレスを使っていいかどうかが微妙です
>>460
> BUGS
> THIS FILESYSTEM TYPE IS NOT YET FULLY SUPPORTED (READ: IT DOESN'T WORK)
> AND USING IT MAY, IN FACT, DESTROY DATA ON YOUR SYSTEM. USE AT YOUR OWN
> RISK. BEWARE OF DOG. SLIPPERY WHEN WET.
恐すぎ…
0463454
皇紀2665/04/01(金) 00:43:17目的は
/export 以下が 1 つのファイルシステムのとき
/export/a と /export/b を同時に NFS でマウントできるかどうか知りたいということです
showmount -e してみた感じ片方しか export できていないのですが
同時にマウントすることが仕様上不可能なのか
他に何か原因があるのか切り分けたかったのです
0464名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 00:51:29今のバージョンだと無理じゃないかな?
パーテーション毎の接続以外はエラーがでる。(何度か試してみたけど無理でした。裏技があるのなら別だけど)
以前バージョン(4.5-R前後位)だったらOKだったはず。
NFSをずっと使っていたので、バージョンを上げた時に接続出来なくて焦った記憶がwww
0465名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:02:29man exports
0466名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:11:500467名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:14:30日付は合ってると思うが?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:19:00いつもと変わらんが。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:21:50man exports | less +/alldirs
0470名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:42:45無理そうですか
>>465
man exports はもちろんやりましたが
文章の意味がよく分からなかったです
> Mount points for a filesystem may appear on multiple lines each with different sets of hosts and export options.
は単に 1 つのマウントポイントを複数行に分けて書けるという意味でしょうし
BUGS の文章の意味はよく分からないです
>>466
「皇紀」ってやつですか?
>>469
-alldirs は /export/a/c などのサブディレクトリも公開してしまうのでよくないです
0471名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:46:45ありがとう。
/usr/ports/UPDATINGにそういうtex関係updateの情報あったのね。
teTeXベースになっちゃって、dvipdfmさんが日本語扱えないみたいで、
% dvipdfm -vv test.dvi
test.dvi -> test.pdf
DVI Comment: TeX output 2005.04.01:0113
[1<min10@17.22pt(TFM:/usr/local/share/texmf/fonts/tfm/ptex/min10.tfm
TFM file error (ec < bc)
と、エラーが出て、しくしくなの。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:55:01/usr/ports/print/dvipdfmx/ ってのが新しくできていて、
これからは、dvipdfm ではなくて、dvipdfmx を代わりに使えばいいみたい。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 02:04:49>man exports はもちろんやりましたが
>文章の意味がよく分からなかったです
FreeBSD 日本語マニュアル検索
0475名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 02:08:44やりたいことはこんな感じでいいの?
# uname -rms
FreeBSD 6.0-CURRENT i386
# grep ore /etc/exports
/usr/bin /usr/libexec ore
# mount ore:/usr/bin /a
# mount ore:/usr/libexec /b
# df /a /b
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
ore:/usr/bin 249103 184568 44607 81% /a
ore:/usr/libexec 249103 184568 44607 81% /b
# mount ore:/usr/libexec/lpr /c
[udp] ore:/usr/libexec/lpr: Permission denied
^C
# df /usr
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ufs/usr 249103 184568 44607 81% /usr
#
0476名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 03:15:14もちろん NFS クライアントと NFS サーバは別マシンですが
やりたいことは大体そんな感じです
FreeBSD 6 なら出来て FreeBSD 4 では出来ないということですか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 04:37:53>>464が無理そうだというのなら無理なのだと思います。
今FreeBSD 6とOpenBSD 3.3の間でテストしてみましたが、
どちらがサーバでもクライアントでも動きましたので
FreeBSD 4で動かないのならよくないですね。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 09:01:270479名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 09:16:33% cat /etc/exports
/.fs/ad1s1d -alldirs 10.0.0.2 10.0.0.3
ってな事がやりたいんだろ? man 読めよ.
0480名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 09:38:510481名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 10:03:39>466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メール:sage 投稿日:皇紀2665/04/01(金) 01:11:50
>
> >>462あたりから、日付がおかしく見えるのは漏れだけ?
>
>
うちで見るとこうなってる、環境=MacOSX10.3+MacMoeJIRO
0482名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 10:56:53エイプリルなネタじゃないの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 10:57:08http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1112283994/
0484名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 11:56:27了解です
ありがとうございました
0485名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 13:12:54ついさっき、HDDがぐぃ〜〜んという異音を発し始めて、
ファイルにアクセスしようとすると、
Device not configured と出るようになってしまいました。
(lsでファイルリストは取得できます)
これはもう電源切って修理に出すしかないのでしょうか。
データはもう駄目っすかね・・・
(去年の8月からバックアップとってない。。。)
0486名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 13:21:07そんなことはないだろ。
FreeBSD_4.10どおしで、
/etc/exportsにこんなの書いて、
/usr/src /usr/obj /usr/ports -network=192.168. -mask=255.255.0.0
# df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/amrd0s1a 128990 47296 71376 40% /
/dev/amrd0s1f 257998 6 237354 0% /tmp
/dev/amrd0s1g 15829048 3988258 10574468 27% /usr
/dev/amrd0s1e 257998 2250 235110 1% /var
procfs 4 4 0 100% /proc
hogera:/usr/src 6193438 2901322 2796642 51% /usr/src
hoera:/usr/ports 6193438 2901322 2796642 51% /usr/ports
ってできてるから。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 15:03:39しかし最近TVで多少崩れた女が出てもムラムラしてしまう
make world make kernel make love orz
0488名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 15:07:19make: don't know how to make love. Stop
0489名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 15:11:19http://www.mozilla.gr.jp/
0490名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:36:57make: don't know how to make money. Death
0491名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 17:58:44どうしたら復旧できますか。よろしくお願いします。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 18:04:55後は、LiveCD からコピって来るとか。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 20:34:300494名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:13:02データをtcpdumpのpcap形式に変換するツール
で、FreeBSDで動作するツールがあれば教えて
下さい。
0495440
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:19:24>pserver 動いてる?
/etc/services
cvspserver 2401/tcp #CVS network server
cvspserver 2401/udp #CVS network server
/etc/inetd.conf
cvspserver stream tcp nowait root /usr/bin/cvs cvs --allow-root=/home/cvspathr pserver
はあるんで動いていると思うんですが。
5.2.1から5.3に移行したら、
rc.confに書くものが色々増えていたのでcvsもかなぁと疑ってはみましたが、
今のところそれっぽいものは発見できてないので…
ちなみに
>>455
japanese/platex-otf/
japanese/xdvik/
print/dvipdfmx/
つっこんだら日本語PDF化まで問題なかったよ。
一応報告まで。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:29:36tethereal -r inputfile -w outputfile -F libpcap
0497名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 02:57:14本人と相手をしている一部の人は何を勘違いしているのか興味がある。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 09:50:20例えば、portsinstall www/firefox など。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:01:03回線をADSLからBフレッツ変更に伴い、ルータをWZR-G108に変更したところ次のような事象が発生しました。
・他PCからのping応答送信は可能。
・Windowsから接続してftp転送を開始すると、しばらくして「426 Data connection: Broken pie.」のエラー応答
・ローカルLANやインターネットとのファイルのやり取りが出来ない。
FreeBSDで設定変更した内容
・SSIDとWEPキーの変更のみ
無線LANの設定問題だとは思うのですが、いまいち手がかりがありません。
この辺当たったほうがいいよと助言をいただければと思います。
なんとなくWZR-G108の不具合のような気もしてます。
環境等
・FreeBSD5.3-STABLE
・wi0ドライバでWEP接続
・ifconfig設定「ifconfig wi0 ssid xxxxxx wepmode on wepkey xxxxxxxxxxxxx」
・Windows側ではMIMOによる802.g接続(11チャネル)
・他の野良無線LAN(3チャンネル)1あり
・WindowsとThe Internetとのファイルのやり取りは正常に可能
0501名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:37:24うちの zsh では普通に補完されるみたいだけど。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:04:08一度不正終了してしまった後で、再起動すると自動的にfsckが動きますよね。
それはいいのですが、fsckの途中で
panic: softdep_setup_inomapdep: found inode
Uptime: 3m54s
と出てOSが完全に停止してしまいます。
また起動し直しても同じことの繰り返しです。
fsckを途中でkillしてしまえば、そのまま何時間でも使えるのですが
気色いいものではありません。
何か対処法はないものでしょうか。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:13:33バグを踏んでるか、よっぽど使い方が間違ってるか。
多分前者でしょうから、5.4-BETA1にしてみるとか。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:29:54ありがとうございます。
インストールして以来4ヶ月間、ずっと正常だったのですが
昨日HDDが物理的に不調を起こして以来、おかしくなってしまいました。
簡単に復旧できるものならと思ったのですが、OS入れ直ししか手段がないならば、
先に修理に出した方がよさそうですね。
というか、実は自分>>485なのですが、
あれから何度か電源入れ直しているうちにHDDの異音が消え、
正常起動できたのでデータはバックアップしました。
今は何事も無かったように普通に回転しています。
修理に出しても、「異常なし」とかいって返ってきそうな悪寒。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:36:50HDDも消耗品。物理的に不調になったとわかったのなら、捨てましょう。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:47:44ですよねえ。
メーカー保証期間内なので、購入店に持ち込もうと思っているのですが
事前に問い合わせてみたら、
「チェックして症状が出なければそのままお返しすることになります」
って言われてるんですよ。。
0507506
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:54:15Panasonicのサポートの人、FreeBSDを知らなかった。
「それは何ですか?」とか尋ねてきたので説明する羽目に。。
Linuxは知ってたみたいだけど。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:27:09しておいて、そちらの話しかしないけどなあ。Windows 以外は
サポート範囲外なんだし、話をややこしくするだけだと思う。
そのために、Windows のパーティションを若干残してデュアル
ブートするようにしてる。
> Panasonicのサポートの人、FreeBSDを知らなかった。
コールセンターの人は仕事でやってるわけで、サポート範囲外の
ことはそもそも知る必要もないし、知らなくて当たり前では?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:32:26そういうときにはシングルユーザで立ち上げてfsckするのが基本。
>>507
無茶をいっちゃいけない。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:11:16/usr/sbin/ppp -quiet -ddial プロバイダー名 をやったら
warning: add route failed: 0.0.0.0/0 already exists ってのが出ました。
/etc/rc.conf のdefaultrouter="192.168.0.1" をコメントアウトしましたが、相変らず出るので
適当にroute killとかやったら
route: bad keywoed: kill
usage: route [-dnqtv] command [[modifiers] args]
こんな文字が出ました。で、再び/usr/sbin/ppp -quiet -ddial プロバイダー名 で接続を試みたんですが、
Warning: No available tunnel devices found (No such file or directory) が出ました。
ファイルかディレクトリが無いって事ですよね?
確認してみたんですが、/usr/sbin/のpppがありませんでした。削除しちゃったって事でしょうか?復元可能ですか?
ちなみにwarning: add route failed: 0.0.0.0/0 already existsはppp.confのrouteの所をコメントアウトしたら出なくなりました。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:08:51根本的に分ってないと思われる。
0512500
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:13:38なりました。
ルータ変更との関係が不明なのですが、とりあえず通信できるようになったので
このままに行きます。
0513510
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:22:28そうなんです。エラーが出るたびに検索して導いた答えがコレなんです。。。
本でも買って読んだ方がいいでしょうか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 18:24:19ホントにそうなら、Path MTU BlackHole とかでググれ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 18:40:03メーカーサポートは、神やエスパーじゃないし、
ましてや、自社で出荷した時と違う状況にまで対応する義務は無い。。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:54:13サポート電話受けてる連中は技術力は最下層だよ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:55:17FreeBSD5.3のパソコンに直接windowsのパソコンをLANケーブルでつないだのですが、
FreeBSD、windows両方のLANケーブルの差込口が光らず、お互い認識していないです。
両台とも個別にルータにつなぐと正常に認識します。
これは何が違うのでしょうか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:56:240519517
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:15:12すべてストレートケーブルを使っています。
構成図を描いておきます。
[正常]
モデム
|
FreeBSD
|
市販ルータ
[問題のつなぎ方]
モデム
|
FreeBSD
|
windows
0520名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:23:29もしくはauto MDI機能が付いてるとか
0521517
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:33:40調べたところ"全ポート Auto MDI-X 対応"となっていました。
FreeBSDでこの機能を有効にするにはどうすればいいのでしょうか?
いまはpfでnatをしています。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:36:02していると途中で化けてしまいます。
それぞれportsからjapanese/less,editors/vim-liteを入れたもので
.cshrc,.vimrc等は4.xのマシンのものと同じで環境変数は
term kterm-co
LANG=ja_JP.eucJP
で同じマシンのktermからそれぞれ4.x,5.3のマシンにログインしても同じです。
vim6はインストールした時期で微妙にバージョンが違うのですが、jlessはどちらも
less 358+iso254+regex_cs-lwp9k+gtags
です。
5.3Rで日本語のファイルを扱うには4.xとは違う何かが必要なんでしょうか?
0523517
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:54:15クロスケーブル買ってきます。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:14:31どうすればよいのでしょうか
0525名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:39:18特に必要なものはないとおもいますが・・・
その日本語ファイルが元からこわれてるとか、
他のファイルではどうなのかとか、
あとinput methodは何なのかとか
>>524
Altキーってemacsで使ったことないです
0526507
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:41:37いやぁ、ごめんなさい余談ですから。
さすがにFreeBSDに関するサポートは期待してないです・・・
異音発生してる真っ最中に電話したんですけれど、
当たり前ですがWindows上での操作をするよう指示されたので、
今は別のOSが起動してます、って答えたら、>>507のやりとりになった訳です。
>>516
名前くらいは知ってるのかなと思ってたので少し意外でした。
あと、知らない言葉はちゃんと聞いてくるところがカワイイと思いました。
>>509
やってみたところ、復旧した模様です。
ありがとうございました。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:43:08別のHDDにコピーしようとしてます。コピーHDDからもbootしたいのですが、
うまくいきません。
コピー元のHDDをIDEプライマリマスタにつないで稼動した状態で、
コピー先のHDDをスレーブに接続して作業を始めました。
まず、適当にdisklabelを書き込み、dump | restore で
各ファイルシステムをコピーしました。
次に、/stand/sysinstallのpartition editorの中から、
WコマンドでスレーブのHDDに強制的にBootMgrを書き込みました。
コピーのHDDをIDEプライマリマスタ(BIOSが認識するbootデバイス)
につなぎかえて電源を入れると、
F1 FreeBSD
Default: F1
と出ますが、ここでenterを押しても、beep音が鳴るだけで画面上は
何も変化せず、bootが始まりません。
partition editorの代わりに disklabel -B もやってみましたが、
同じ結果になりました。
可能性のある問題点は何でしょうか?
またBootMgrの標準的な書き込み方法がありましたらお教えください。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 03:00:30M- で ALT 使わないの?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 03:44:33を使ってます。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 06:13:45ってのが、Emacsの使い方じゃなかったか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 09:46:53起動で引っかかるというのは、新しいディスクのジオメトリが
(BIOSが理解できるようなものに)適切に取得できていなかったという可能性はない?
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/doc/ja/books/faq/install.html#GEOMETRY
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/doc/ja/books/faq/install.html#STOP-AT-BOOT-MANAGER
あんまり自信があるわけでないけど…
0532名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 11:07:29パーティションがアクティブになっていない。
fdisk -v ad1
の結果でも貼って見たまえ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:12:33FreeBSD5.3-p6にアップデートしようとおもい
# cd /usr/obj
# chflags -R noschg *
# rm -rf *
# cd /usr/src
# make -j4 buildworld
# make buildkernel
# make installkernel
# shutdown -r now
起動確認後
# shutdown now
# cd /usr/src
# make installworld
ここで、errorで止まってしまい
(カーネルが最新でないというようなエラーだったような?)
とりあえず、reboot したところ正常に起動し
正確なerrorの内容を確認したいため
もう一度 シングルでmake installworldをやりなおしたところ
今度はerrorが出ないで正常にインストール終了してしまいました
なにか原因が考えられるようなことありませんでしょうか
0534名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:37:19どうでもいいが、mergemaster はしないのか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:54:28p5→p6なので
必要ないです
0536名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:12:20>mget *
でファイルは全部getできるんですけど、
ディレクトリごと全部getするいい方法ありませんか?
根こそぎgetする方法あったら教えてください:)
0537名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:42:09違うかもしれんが、installworldの前に起動しているから?
boot -sでいきなりシングルで上げたらどう?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:00:23wget がいいのかな。vulnerability が取れれば。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 16:27:08LANケーブルにはストレートケーブルとクロスケーブルがあるんだお
あとはしらべてね ハート
0540名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 18:00:48これが一番考えられますね
以前は boot -s でやってて問題なかったので
今度から boot -sでやるようにします
shutdown now だともうmountされてたりして
boot -s と動きが違うみたいですし
0541名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:46:22ターゲット=NetBSD/sparc
でクロスコンパイルしたいんだけどできる?参考URLあったら教えてくれ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:37:00向こうはクロスコンパイルが充実してそうだし、できるといいね。
0543541
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:39:25どっちで聞こうか迷ったけどこっちの方が見てる人多そうだから
こっちにしました。助言通り,向こうのスレに行ってきます。
0544527
2005/04/04(月) 00:48:23bootしようとしてるコピー先のHDDは160Gで全体を1つの
DOSパーティションにしていたのですが、BIOSがbigdrive(>137G)
に対応していませんでした。だからそもそも、このHDDに
ごく普通にFreeBSDをインストールしてもbootしませんでした。
おさがわせしました。
結局、HDDを小+大のDOSパーティション2つに分け、先頭の
小さい側に/bootが配置されるようにしたら、bootできました。
ふふふ、rsyncと組み合わせればpoor man's RAID1の一丁上がり…
>>532
fdisk -v で調べましたが、active flagは立っておりました。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 00:57:26vinumをなぜつかわないの????
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 01:00:570547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 08:50:16少なくとも
ホスト=FreeBSD/i386
ターゲット=NetBSD/mips
は, できたぞ.
ただし, クロスツールつくるときに locale まわりで, 結構泣くかも知れない.
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 09:25:46vim63/src/mbyte.c の 653行目からの
if (mblen(buf, (size_t)1) <= 0)
n = 2;
else<
n = 1;
ってのを
n = (i >= 0x80) ? 2 : 1;
でOK.
もしくは、
#!/bin/sh
export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8
if test $# = 0; then
/usr/local/bin/vim
else
/usr/local/bin/vim "$@"
fi
こんな感じの起動スクリプトで逝けない?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 11:02:37騒いでた者です。
デフォルトでチャーリールートからメールが届くようになってるんですね。
今日はじめて届くまでわかりませんでした(^^;
改変されたディレクトリの指定ができるといいんですけど
どこでやるんでしょう?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 13:44:40ありがとう。
助かりました。
0551522
2005/04/04(月) 17:38:44おぉ!このパッチあててリビルドしたら2byte文字もキー一つで移動するようになったし文字化けも直りました。
lessはどうもkterm側の問題みたいです。
同じサーバにOSXのktermから入って同じファイルをlessで見たら問題無いので・・・
でも4.xのマシンに入ってる同じファイルを同バージョンのlessで見てる分には問題無いんだよなぁ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 19:00:47unzipコマンド打ってます。
でもファイル名が連番ならまとめて出来そうな気がしますが・・。
001.zip 002.zip 003.zipとあった場合
unzip *.zip
と、やっても出来ません。どなたか教えてくだはい。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 19:06:11シェルスクリプト総合 その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101820646/
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 20:23:160555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 20:45:34どうせエロ画像だろうけど。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 21:26:470557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 21:50:350558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 21:53:22RELENG_5_4だったorz
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 21:55:32正式アナウンスは4月19日に変更になってるようだ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 22:26:590562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 01:16:56set hint.atkbd.0.flags="0x1" なんてのがあったけど、うちのは
PS/2キーボード(Happy Hacking Lite)なのに login プロンプト
が出ても入力できない。マウスがUSBのワイヤレスなんでそれが
影響してるんかもしれないけど、直し方教えて、エロい人。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 01:43:40しらんがな(´・ω・`)
つーかね、そのワイヤレスなマウスが原因っぽいんなら、
一度外してみるとか、試してみようよ。
それとね、自分の持ってるPCの型番くらいは書いたほうがいいよ。
そしたら、もしかしたら「漏れも同じ現象を体験したことが」とか
「このチップセットにはこうゆう問題が」とか教えて
くれる可能性がでてくるじゃん。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 01:58:05ghostscriptのフィルタの中で、gs の引数に
-sOutputFile=/dev/fd/3
にした方が良いということですが、実際には/dev/fd/3という
ファイルはありません。
スペシャルファイルというものらしいですが、どのようにすれば
作成できるでしょうか。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 02:18:13/etc/fstabに↓と書いてrebootすりゃOK。
fdescfs /dev/fd fdescfs rw 0 0
詳しくは man fdescfs を参照。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 03:09:520568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 10:46:23utripper
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 19:27:31. /'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:|. +.
. | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
. \ `ニニ´ .:::::/ +
__,..,._,ヘノ |_,、
/ }_}_.,ヘ,-、゛' ー-- '" `'´`77´ ̄`ヽ
/ / '"´.,ィ、j_ --、__ -==| | ヽ
l ,. ' ´ ´二,.--、つ二-‐ヽ ..`ヽ|_ |
| / /, '"`` -、__ _,.._ :.. `Y / |
| ,' ィー ' ,. -‐- 、_____ :. 、ヽ, |
レ r' / ゛ 、 , `` 、__ ヽ |
| r' , '´ ヽ. , '´ ヽ.| |
/ '/ ,.:::,、:..、 ,' ,..:,、::.. ヽ |
. / ,' 、::`´:ノ ,' ヽ:`':ノ ', |
/ l , ! !. |
. / ', ノ '、 ,'. l
l ヽ、 , ' ヽ、 ノ !
. l /` ー‐ ' " ` ー-‐ァ '" i
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 22:37:09Etermやkterm、sylpheed上で日本語の表示はできますが、入力ができなくて困っています。
また、日本語表示はできるにもかかわらず、jman jmanとすると英語で出てきます。
localeが ja_JP.eucJPにうまくセットされていないのか、
「初心者もOK FreeBSD質問スレッドその32」の980さんと同じ、以下のようなメッセージが
出ています。980さんは自己解決してようで回答が載っていませんが、どなたか解決法を
ご存知のかたいらっしゃいますでしょうか。ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
などもやってみましたがまだ解決できていません。
% kterm &
% Warning: locale not supported by C library, locale unchanged
Couldn't set locale: ja_JP.eucJP,ja_JP.ujis,ja_JP.EUC,japanese.euc,Japanese-EUC,ja,japan
% sylpheed &
%
(process:566): Gdk-WARNING **: locale not supported by C library
(sylpheed:566): Gtk-WARNING **: Locale not supported by C library.
Using the fallback 'C' locale.
(以下続く)
0571570
2005/04/05(火) 22:39:51日本語入力はcanna,kinput2を使おうとしています。
% ps -ax | grep canna
3522 ?? Is 0:00.01 /usr/local/sbin/cannaserver -u bin
7077 v0 I 0:00.02 kinput2 -canna
OSはFreeBSD5.3,ウインドウ環境はXorgです。
環境変数は以下のようになっています。
% printenv
MACHTYPE=i386
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/share/popfile:/usr/X11R6/lib:/compat/linux/usr/local/netscape:/usr/X11R6/lib/gtk/themes/engines:/usr/X11R6/lib/gtk-2.0/2.4.0/engines
SHLVL=1
VENDOR=intel
PAGER=jless
BLOCKSIZE=K
TERM=Eterm
PATH=/usr/local/bin:/usr/local/sbin:/usr/bin/X11:/usr/ucb:/usr/X11R6/bin:/usr/bin:/usr/sbin:/bin:/sbin:/bin:/usr/local/netpbm:/usr/local/news/bin
JLESSCHARSET=japanese
LANG=ja_JP.eucJP
XAUTHORITY=/home/my home directory/.Xauthority
XMODIFIERS=@im=kinput2
SHELL=/bin/tcsh
PWD=/home/my home directory
EDITOR=nvi
COLORFGBG=7;default;0
WINDOWID=14680127
COLORTERM=kterm
COLORTERM_BCE=kterm
ETERM_VERSION=0.9.3
識者の方、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 22:48:53>>569
0573440
2005/04/06(水) 00:16:46とりあえずFreeBSDマシン上で
telnet localhost 2401
したら
Trying ::1...
telnet: connect to address ::1: Connection refused
Trying 127.0.0.1...
telnet: connect to address 127.0.0.1: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
と言われました。
2401番ポートが開いていないのでしょうか。
既に書いたように
/etc/services
cvspserver 2401/tcp #CVS network server
cvspserver 2401/udp #CVS network server
/etc/inetd.conf
cvspserver stream tcp nowait root /usr/bin/cvs cvs --allow-root=/home/cvspathr pserver
の設定がしてあり、以前FreeBSD 5.2.1-RELEASEでcvs鯖を立てたときはこれで使えた気がするんですが、
どこの設定を見直すべきでしょうか?
5.3上でcvs鯖を立てている人はいませんか?
#subversionに走ってみようかとも思ったけど、導入がめんどくさそうだなぁ…
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 00:17:26その kterm やらはどうやって入れたの?
ldd `which kterm` の結果はどう?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 00:20:19良く知らんが、netstat -an とか nmap とかで見てみちゃどうか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 00:45:30その inetd は動いているのかな?
/etc/rc.conf を見直すべし。
0577440
2005/04/06(水) 00:58:09/etc/rc.conf
inetd_enable="YES"
OK、首吊ってきます。
0578571
2005/04/06(水) 10:07:33アドバイスありがとうございます。
# ldd `which kterm`
/usr/X11R6/bin/kterm:
libXaw.so.8 => /usr/X11R6/lib/libXaw.so.8 (0x2809b000)
libXmu.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6 (0x280f9000)
libXt.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXt.so.6 (0x2810f000)
libSM.so.6 => /usr/X11R6/lib/libSM.so.6 (0x28161000)
libICE.so.6 => /usr/X11R6/lib/libICE.so.6 (0x2816a000)
libXpm.so.4 => /usr/X11R6/lib/libXpm.so.4 (0x28183000)
libXp.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXp.so.6 (0x28193000)
libXext.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6 (0x2819b000)
libX11.so.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6 (0x281aa000)
libncurses.so.5 => /lib/libncurses.so.5 (0x28279000)
libc.so.5 => /lib/libc.so.5 (0x282b8000)
となりました。ktermなどはportinstall japanese/ktermとして
入れました。何かお分かりになりますでしょうか。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 15:54:31ます sockstat -4 しろ
listen してないものはつながりようがない
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 18:58:08>>569
! ,,...、、.ヽ, / |´ f/ .レ‐―:、
l,/:::::::::::;;;;;Y f7''ト!. 〉-‐-、l,
l;::::;r‐''´ ./ |' !.! / Y゙
ヾ;ム { |. | | l,
.|lヽ l j ! ,.ィ'´゙ト-、 l
l,.|. \ .ハ, /'´.,n i.゙'ヽ. j
L_ |\,_ .,ィ゙ l/j, .j:r' ノj ,'.ド!
.j`゙゙'7'''''フ'ーr‐:ッ'/7::l゙ト-:<ノ.ノ
/::::::/::::/::::/::rシ/:::;'::l:::|:::::|゙'´!'、
,'::::::/::::/:::/:://:::::::::Lr‐y:::::|:::::l:::'、
./:::::/:::/:::/:://:::::;.ィ'" .ヽ、,|::::::l;::::'、
.,':::::/:::/:::/:/::∠,,,,,,_,...--‐'´゙>ァ:::::::l,
/:::::/::/::://:::/ / `'ヽ、,l'、
.,'::::/::/:::/;'_;;ハ、; ;/ ゙ト;l,
/::::/:/::::/;r' \ / |〈!
/l:::;':/:::::;イ `'ドr=/ |:::l
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 21:01:52下記のエラーはどうすれば回避できるのでしょうか?
FreeBSD 5.4-RC1
nsFontMetricsPS.cpp:1144: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'face_id'
nsFontMetricsPS.cpp:1145: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'width'
nsFontMetricsPS.cpp:1146: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'height'
nsFontMetricsPS.cpp: In member function `FT_FaceRec_* nsFontPSFreeType::getFTFace()':
nsFontMetricsPS.cpp:1231: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'face_id'
nsFontMetricsPS.cpp: In member function `virtual void nsFT2Type8Generator::GeneratePSFont(FILE*)':
nsFontMetricsPS.cpp:1625: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'face_id'
nsFontMetricsPS.cpp:1627: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'width'
nsFontMetricsPS.cpp:1628: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'height'
nsFontMetricsPS.cpp:1633: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'face_id'
gmake[4]: *** [nsFontMetricsPS.o] エラー 1
gmake[4]: Leaving directory `/usr/ports/www/firefox/work/mozilla/gfx/src/ps'
gmake[3]: *** [libs] エラー 2
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/www/firefox/work/mozilla/gfx/src'
gmake[2]: *** [libs] エラー 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/www/firefox/work/mozilla/gfx'
gmake[1]: *** [tier_9] エラー 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/www/firefox/work/mozilla'
gmake: *** [default] エラー 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/www/firefox.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade3546.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! www/firefox (firefox-1.0.1_3,1) (unknown build error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 21:45:55ttp://www.google.com/search?q=FTC_ImageTypeRec&btnG=Google
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 22:32:575.3で同じようなエラーでた。
portupgrade xorg-libraries
してmake何回か連打したら通った。
微妙に謎。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 22:50:10俺の手元のものはそんなエラー出なかった。
0585581
2005/04/06(水) 22:53:52582-584さん、ありがとうございます。
やっと、ブラウザが使えるようになりました。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 21:10:020587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 21:50:12EM64 は /AMD64 があるんだから大丈夫でしょう。
PCI-Express は GbE とか動いている実例があるようですな。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 01:59:27暇になったらやってみようと思って時だけが過ぎていく今日この頃。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 15:01:12各ユーザーのパスワードの最終更新日(最後に更新した日付)を
調べたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
Linuxなら、shadowファイルの中身から計算できそうなんですが、FreeDBSだと
shadowの代わりがmaster.passwdとなってますが、中身が違うので困っています。
どうぞ、よろしくお願いします。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 16:08:22man 5 passwd汁
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 16:54:36レスありがとうございます。
しかしながら、私の質問の仕方が悪かったのか
「最後にパスワードを変更した日付」を求める回答ではないようです。
また、情報がありましたら教えてください。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:01:470593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:10:280594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:14:16man 5 passwdすると、master.passwdの書式がのってるから、
それとlinuxの/etc/shadowの書式を見比べてミロ。
英語わからんかったら、ここ使え。
ttp://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
ttp://www.linux.or.jp/JM/
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:18:38Fedora3でsendmailの設定をしていたのですが、sendmail.cfの設定がうまくいかなかったため、
以前まで使用していたサーバーからsendmail.cfを流用しようと思ったのですが、
sendmailのバージョンが新しくなったせいで、そのままの流用ができませんでした。
そこで、sendmail自体をダウングレードしようと思うのですが、それは可能なのでしょうか?
可能でしたら、方法も教えていただければ幸いです。
(使いたいsendmail.cfには、「SENDMAIL CONFIGURATION FILE for sendmail 8.7 or later」と書いてありました。)
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:24:520597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:27:29定義すると、何か有用な回答が得られるかも知れず。
そもそも「8.7 or later」と書いて有るんだから、判りそうなものだが。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:30:58犬糞馬糞も似たようなもんだろ
仲良く汁
0599594
2005/04/08(金) 17:33:38594は取り消し
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:35:24あと、スレ違いでしたら、それも申し訳ありません。
経緯は、大学の研究室サーバーを立てているのですが、
研究室サーバーの上に、学科サーバーがありまして、
そのサーバーの指定などがうまくできなかったのです。
そこで、学科サーバーの管理者に問い合わせたところ、
「以前のバージョンのsendmail.cfなら差し上げるが。」と言われましたので、
そっちに合わせようとしたところでした。
8.7 or later とは書いてあるのですが(現在の最新バージョンは8.13.4?)、
sendmail.cfの構文が変わったとの情報があったので、そのまま流用できなさそうなのです。
ダウングレードが手っ取り早いかなと思うのですが、他にいい方法があるでしょうか…?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:39:24shadowにはパスワードが変更された日付が入ってるが、master.passwadにはそれが
無いんだから、いくらman 5 passwdしても意味無いじゃん
>591
ログから拾ったほうが早くないか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:40:51バイトでもなんでもいいが仕事としてやってるならここで聞かずにぐぐったり本読んで調べろ
ついでにスレタイと自分が質問で言ってるOSをそれぞれ20回音読しろ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:43:24基本的には上位互換なはずなので、多少の warning さえ我慢すればそのままいけないか?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:47:31595・600です。
スレ違いだったこと、申し訳ありません。
あと、私のやっていることはバイトでもなんでもなく、
自分たちの研究室のサーバー更新作業でして、
おっしゃるとおり、一通りの本などは読み、ぐぐったりして調べましたが、
ダウングレードというマニアックな情報には乏しく、
またこのスレタイに初心者も…とあったので甘えてしまいました。
申し訳ありませんでした。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:49:12三回くらいは失敗してへこむようになってるの
三度参る
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:49:20FedoraCore3はFreeBSDでは無いんですか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:53:34パスタ打ってるパスタ屋に蕎麦の水の配分を聞くようなものだ
江戸っ子のパスタ屋は蕎麦も打てるんだが(w
何を具々ったのか興味津々
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:58:14FreeBSDユーザーは江戸っ子のパスタ屋のようなもの・・・という風に聞いた物で。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:59:41FreeBSDはカルフォルニア大学のバークレー校版
FedoraCore3はカルフォルニア大学のデービス校版
大きく違うんだよ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:00:21>605
研究室一同で笑いました
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:03:02FreeBSDユーザーは江戸っ子のアスビ人みてーなもんよ
パスタなんざ別盛りのミートソースにサキッチョつけて
ツルツルって喉でくーってもんよ。ベラボーめ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:07:350613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:07:520614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:11:21再起動したら、次のように出てサービス起動に失敗しました。
554 5.0.0 /etc/mail/sendmail.cf: line 230: readcf: unknown option name AutoRebuildAliases
Msmtp: Warning: first argument in [IPC] mailer must be TCP or FILE
Mesmtp: Warning: first argument in [IPC] mailer must be TCP or FILE
Msmtp8: Warning: first argument in [IPC] mailer must be TCP or FILE
Mrelay: Warning: first argument in [IPC] mailer must be TCP or FILE
[失敗]
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:11:580616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:14:30[残念]
のほうが流行ってるぞ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:24:58いいか物事を一方向から見てもだめなんだよ
格言で「パスタは電気釜でも美味しくできます。」
っていうのがある
つまり鍋で煮ることばかり考えず多方向から検討汁
小汚く古い設定ファイルは捨てて今のバージョンで
一から作れ
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:28:18無事解決しました。
ttp://64.233.187.104/search?q=cache:CJ8MMprIRwgJ:www.sendmail.org/8.12.0.html+AutoRebuildAliases&hl=ja&lr=lang_ja
↑ここに、・Remove AutoRebuildAliases option. とあったので、
該当する行を削除することで正常に動きました。
ありがとうございました!
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 19:08:33http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881664328/qid%3D1112954795/250-8847317-7174603
研究費でこの手の本でも買ってもらえ
買ってくれないような研究室なら
サーバー更新作業なんて引き受けない方がいいぞ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 19:37:13みたいな本を本歌取りしてFreeBSD版を書けないものか。
0621620
2005/04/08(金) 19:39:43というか本歌取りできるだけの能力や技術を各利用者に
求めるのがFreeBSDクオリティのような気がする・・・
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 20:48:120623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:05:13おらいりーのびーえすでーはっくがなかなかよかったのですよー
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:16:45Wikiでみんなで書くんがいい
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:55:360626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 00:28:06Fetching updates...
/usr/bin/telnet...
Updates fetched
と表示され、
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-05:01.telnet.asc
はちゃんとふさいでくれるようなんですが、
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-05:02.sendfile.asc
についてはなにもしないように見えます。
patchをあててカーネルをコンパイルしちゃうと、freebsd-updateが使えなくなると聞いたことがあるんですが、
sendfileの脆弱性をふさぐにはどうするのが一番いいんでしょうか。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 00:44:020628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 05:20:38詳しく。誰だそんなことを言ったのは。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 08:11:00どうやらFTPにファイルがないそうなので、この場合は、portsからじゃなくて自分でX.Orgを準備するとインストールは可能でしょうか?
それと、QUAD構成のPCを使っているのですがCPUを一つしか使ってくれません。この場合はどうすればいいでしょうか?
0630626
2005/04/09(土) 08:28:40え、portsでなんとかなるものなんですか?
たしかに net/sendfile というのがありますが、
FreeBSD-SA-05:02sendfile.ascにはパッチを当ててカーネルをコンパイルしろって書いてあるように
思うのですが…勘違い?
>>628
sendfileについて直接そう言ったわけじゃないんですが、
ガッコの先生が、カーネルをリコンフィグしちゃうとfreebsd-updateが使えなくなると
言っていたんです。
カーネルをリコンフィグするのとpatchをあててコンパイルするというのは違うことなんでしょうか。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 08:40:25どこかから適当にダウソしてきてdisfileに入れれ
それからどうして1つしか使われてないと思うんだ?
使ってくれませんだけじゃ藻前がどうしてそう判断したか分からんだろ
だからエスパーきぼんぬ
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 08:49:21回答ありがとうございます。
帰ったら早速やってみようと思います。
CPUの件ですがこちらのPCは使っているCPUをPC本体の情報ディスプレーで常時確認することが出来ます。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 14:21:38cvsup = ports ではないぞ。(横槍sorry)
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 15:34:47エラー内容
/: create/symlink faild, no inodes free
cp: test.txt: No space left on device
Apr 1 0:0:0 ibmnote kernel: pid ??? (cp), uid 0 inumber 76 on /: out of inodes
多分inodeが足らないのだと思いdf -iで調べたところifreeの値が0になっていました。
df -iの出力--
Filesystem Size Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/ad0s1a 248M 156M 72M 68% 33022 0 100% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% 0 0 100% /dev
/dev/ad0s1e 248M 25M 203M 11% 24 32998 0% /tmp
/dev/ad0s1f 17G 3.7G 12G 23% 244050 2087596 10% /usr
/dev/ad0s1d 248M 54M 174M 24% 1771 31251 5% /var
そこで、/usrに割り当てている容量を/に割り当てなおしたいのですが、なにか方法は
ありませんでしょうか?(できれば再インストール以外で…)
環境は、FreeBSD5.3をノートPCで使っております。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 15:56:25外付けUSBを用意してそれを利用して退避、削除、割り当て。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 19:20:01再割り当てのやり方がわからずテキトウにやってたら
あぼんぬしちゃいましたw
素直に再インスコしまーす。ありがとうございました。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 20:36:10GENERIC kernel には SMP が含まれてないと思うが。
options SMP を追加して make kernel 汁!
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 21:24:05>637
ありがとうございました。おかげで解決しました。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 21:52:55次に portupgrade したときに pkgdb -F しなさいといわれました。
pkgdb -F すると、なんか、Stale dependency (古くなった依存関係?)があると言われました。
これはどのように対処するのが正しいのでしょうか。
以下、pkgdb -F をしたときに Stale dependency だと言われたやつ。(全て、変更せずに skip した。)
Stale dependency: acroread-5.10_1,1 -> linux_base-8-8.0_6 (emulators/linux_base-8):
Stale dependency: acroread-5.10_1,1 -> linux-fontconfig-2.1_2 (x11-fonts/linux-fontconfig):
Stale dependency: acroread-5.10_1,1 -> linux-XFree86-libs-4.3.99.902_2 (x11/linux-XFree86-libs):
Stale dependency: acroread-5.10_1,1 -> linux-expat-1.95.5_2 (textproc/linux-expat):
Stale dependency: acroread5-commfont-2002.5 -> linux_base-8-8.0_6 (emulators/linux_base-8):
Stale dependency: acroread5-commfont-2002.5 -> linux-fontconfig-2.1_2 (x11-fonts/linux-fontconfig):
Stale dependency: acroread5-commfont-2002.5 -> linux-XFree86-libs-4.3.99.902_2 (x11/linux-XFree86-libs):
Stale dependency: acroread5-commfont-2002.5 -> linux-expat-1.95.5_2 (textproc/linux-expat):
Stale dependency: ja-acroread5-jpnfont-2002.5 -> linux_base-8-8.0_6 (emulators/linux_base-8):
Stale dependency: ja-acroread5-jpnfont-2002.5 -> linux-fontconfig-2.1_2 (x11-fonts/linux-fontconfig):
Stale dependency: ja-acroread5-jpnfont-2002.5 -> linux-XFree86-libs-4.3.99.902_2 (x11/linux-XFree86-libs):
Stale dependency: ja-acroread5-jpnfont-2002.5 -> linux-expat-1.95.5_2 (textproc/linux-expat):
>uname -mrs
FreeBSD 4.10-RELEASE i386
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:10:52それまで、linux_base-7 やらが入ってたんじゃねーの?
それ消して linux_base-8 入れたんじゃねーの?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:29:45候補に何が出たか書いてくれないと、あなたのシステムの状況は
それこそエスパーでもないかぎりわからないので、適切な助言は難しいかと。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:35:28現在入っているのは、linux_base-rh-7.3 です。
>cd /var/db/pkg/
>ls -d linux*
linux_base-rh-7.3/
>pkg_info -o linux_base-rh-7.3
Information for linux_base-rh-7.3:
Origin:
emulators/linux_base
また、japanese/acroread5-jpnfont をインストールしてからは、
他のものは一切 install したり uninstall していません。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:39:53Sony CLIE 辺りを考えているのですが、
CLIEについている無線LANを使ってFreeBSDとデータを
共有する方法をご存じでしたら教えてください.
0644639
2005/04/09(土) 22:45:29>>641
どんな候補があがったのか、ということなので、pkgdb -F の様子を貼ります。
# pkgdb -F
---> Checking the package registry database
Stale dependency: acroread-5.10_1,1 -> linux_base-8-8.0_6 (emulators/linux_base-8):
linux_base-rh-7.3 (score:68%) ? ([y]es/[n]o/[a]ll) [no]
New dependency? (? to help):
Skip this? ([y]es/[n]o/[a]ll) [yes]
Skipped.
Stale dependency: acroread-5.10_1,1 -> linux-fontconfig-2.1_2 (x11-fonts/linux-fontconfig):
linux_base-rh-7.3 (score:31%) ? ([y]es/[n]o/[a]ll) [no]
New dependency? (? to help):
Skip this? ([y]es/[n]o/[a]ll) [yes]
Skipped.
Stale dependency: acroread-5.10_1,1 -> linux-XFree86-libs-4.3.99.902_2 (x11/linux-XFree86-libs):
linux_base-rh-7.3 (score:21%) ? ([y]es/[n]o/[a]ll) [no]
New dependency? (? to help):
Skip this? ([y]es/[n]o/[a]ll) [yes]
Skipped.
Stale dependency: acroread-5.10_1,1 -> linux-expat-1.95.5_2 (textproc/linux-expat):
linux_base-rh-7.3 (score:26%) ? ([y]es/[n]o/[a]ll) [no]
New dependency? (? to help):
Skip this? ([y]es/[n]o/[a]ll) [yes]
Skipped.
0645641
2005/04/09(土) 22:59:00そんなものはインストールされていません。その代わりによく似た名前で
linux_base-rh-7.3 というのが入っていますよ。
実際に依存しているのはこっちじゃありませんか?
という感じの意味です。
あなたのシステムではpkgdbの推測通りに
linux_base-rh-7.3がlinux_base-8の代わりに入っているので、
yまたはaを答えればそのように依存情報が修正されます。
yを押すとその依存元パッケージの情報だけが修正されますが、
aを押すとそれ以後にlinux_base-8への依存が発見されたら自動的に全て
linux_base-rh-7.3に修正してくれます。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 23:00:36初めて使ったときどうしたらいいのか全く分からなかった。
0647639
2005/04/09(土) 23:35:16丁寧な説明ありがとうございます。
まだわからない点があります。
そもそもなんで japanese/acroread5-jpnfont が依存しているものがあるのに、
それがインストールされなかったのか。(ports ってそういうものじゃないっけ?)
pkgdb -F の推測通りに依存関係を修正するべきなのかどうか。
(score 68% って言われても、微妙すぎてどう判断していいかわからん。)
それとも、なにか前提となるような大事なことを、わたしがやってないのか。
(cvsup で ports tree を最新の状態にしたんだけどなぁ)
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 00:28:48make fetchindex とか portsdb -Uu とかはしなかったのか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 00:56:05CONFLICTS
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 02:01:26ザウルスにしとけ
ほんでOpenBSDいれとけ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 11:09:11p2,navi2chは難しいから駄目です。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 11:56:191. 自分で作れ
2. おとなしくWindowsでも使って魯
どちらがいい?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 12:07:050654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 12:44:33どんなのが「実況向き」なの?
bbs2chreader とかじゃダメなの?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 14:33:083.オマエが作れ
>>653
んなもん知るか。
emacs、apacheは使う必要無いから使えるようになる必要無い。
それだけだ。
難しいというか、覚えるのがたるい。
>>654
windowsのLive2ch
bbs2chreaderをちょっと調べてみる。マンクス
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 14:38:01Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
~~~~~~~~~~~~
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 14:40:19http://192.168.1.2/
http://192.168.1.2/~ss.jpg
http://evangelion/
http://evangelion/~ss.jpg
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 14:44:500659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 14:53:09テンプレは日本語読める人に対した物で、
日本語が読めない人に対する物ではない。
>>652,>>653は質問の意図とは明らかに反しており、
これは日本語が読めないのが原因だと思われます。
このような人に対してテンプレにそりまともにレスを返す必要は無いと考えました。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 15:03:30http://192.168.1.11/
http://192.168.1.11/~ss.jpg
http://CPQ88592909321/
http://CPQ88592909321/~ss.jpg
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 15:32:38http://218.43.236.180/
http://218.43.236.180/~ss.jpg
http://FM-CF7B89ED68B4/
http://FM-CF7B89ED68B4/~ss.jpg
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 16:37:15ちなみに、わざわざFreeBSD使う理由は何?
「難しいというか、覚えるのがたるい」とかぬかしてるヤツには、
>>652の2.の回答がお勧めだけどな
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 16:39:53あなたは何故FreeBSDを使うの?
FreeBSDは覚える事が多いOSなの?
0664659
2005/04/10(日) 16:55:47portsの仕組みが気に入ってる
ファイルサーバーをFreeBSDで組んじゃった
KDEが綺麗で使いやすくて好きだから
gentooにしない理由は惰性。
windowsにしない理由は2000を持っているけど、
デスクトップ画面とかの見た目がKDEに比べてダサイから。
XPを買うのは金勿体無いから駄目。
覚えるのがたるいってそんなおかしい事か?
覚えなくても済むんだから済む手段をとればいい話じゃん。
emacs、Apacheなんてデスクトップ用途では必須アプリじゃないじゃん。
実際、今回はbbs2chreaderって解があった訳だし。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 16:57:13ない。以上。
0666659
2005/04/10(日) 16:58:48bbs2chreaderで我慢するからいいよ。
ってか無いならないで最初からそう言えばいいのにねぇ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 16:59:26もともとSunOS4使いだったから、LinuxよりBSD系のほうが使いやすかったから
FreeBSDは2.xのころから使ってて、そのまま使い続けてるだけ
例えばupdateにしても、ソフトウェアのインストールにしても、Windows update実行や
setup.exeをクリックのように簡単にできないでしょ?
p2のインストールなんか、圧縮ファイル展開していくつかファイル作成するだけだし、
emacs, navi2ch, apacheなんかports installできるのに、それが 「難しいというか、
覚えるのがたるい」というのであれば、使うのやめといたほうがいいってこと
0668659
2005/04/10(日) 17:03:00インストールなんかを問題にしてないよw
アプリのインストールにあたって覚える事などコマンド5個に満たないだろ。
問題は使うのに当たって覚える事が多いか少ないかだよ。
emacs、Apacheはキーバインド、設定ファイルの書式等色々あるでしょ。
インストールについて問題にするような人だったら、
FreeBSD自体のインストールの段階で使うの止めてるから。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 17:11:340670659
2005/04/10(日) 17:14:03eeがあるね。後catもあるでしょ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 17:17:02emacsのキーバインドやApacheの設定ファイルいじるのが面倒とか言ってるやつがeeなんか使えるわけないじゃん(wwwwww
0672659
2005/04/10(日) 17:18:20何故?あなただけだと思うよ。
それにもしそうだったら、eeの意味無いじゃん。
0673659
2005/04/10(日) 17:20:00>何故?あなただけだと思うよ。
訂正:何故?そう考えるのはあなただけだと思うよ。
すまんね。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 17:20:57ServerName
ServerAdmin
の設定と、p2(PHP)動かすためのAddTypeしか設定してないけど
計4行しかいじってない
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 17:23:17言ってることとやってることがめちゃくちゃ
釣りだろうから相手にしないほうがいいと思われ
0676659
2005/04/10(日) 17:24:06へぇ。意外と少ないんだ。知らなかった。
でもその4行の弄り方が大変そう。
セキュリティがどうのとかもあるし。面倒。
まぁ、いいよ。
全く弄る必要無い2chブラウザ知った訳だから。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 17:26:54デフォルトでindex.phpを読ませる設定とか、
言語のenよりjaを優先させるとか、
homeの位置がデフォじゃない場合にcgiとか動かすための設定とか
このへん?
SuEXECしてる人はもうちょっと必要だったはずだけど、
私はめんどくさいので(めんどくさかったので)してません。
セキュリティにうるさい人に叩かれること必至。
0678http:// kctv85030.ccnw.ne.jp/~ss.jpg
2005/04/10(日) 17:40:31うはっwwwおkwww??
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 17:46:32> 言語のenよりjaを優先させるとか、
> homeの位置がデフォじゃない場合にcgiとか動かすための設定とか
そんなめんどうなことやらなくても使えるじゃん
設定のほうがめんどうなんだろ?
だいたいp2ってCGI使わないし、何でそんな設定いるんだ?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 17:47:46まともに相手しちゃダメだって(w
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 18:39:44FreeBSD 使ってる(使おうとしている?)つーのが信じられん
/etc/rc.conf いじる方がよっぽど大変だぞ
危険だし
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 18:53:24常識的に考えてそうだよな
FreeBSD使ってる理由がいまだにわからんけど、窓信者になったほうが幸せだと思うよ
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 18:55:28どのような経緯なのでしょう
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 19:39:47fusiana対応になったんだ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 19:40:56Xorgが起動しません。
質問の仕方もわからないのでFreeBSD5.3でXorgを起動させる方法を
1から解説したWebを教えてください。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 19:44:11p2使うにはhttpd立ち上げる必要あるから、たまたまApacheの例を出してるんじゃない?
0687659
2005/04/10(日) 19:52:39rc.conf?
自分で追加したのはsshd_enableとcanna_enableだけだな。
全然大変じゃなかったし、これで使えてるからOK。
>>682
>>662さん?>>664に書いたんだけど?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 20:04:55ports以外は特にFreeBSD使う理由になってないよね
KDEでもsambaでもLinuxで動くし、sambaなんかDistributionによってはデフォルトで入ってるし
楽さからいったら、portsよりrpmとかpackage使ったほうがいいんじゃないの?
インストールは苦労してもいいけど、設定ファイルの変更は嫌だっていう神経もわからんし、
rc.confの編集が大変じゃなくて、httpd.confの編集ができないっていう神経もわからない
Apacheなんかより、FreeBSD自体のほうがセキュリティ気にする必要あると思うけどね
やっぱ自分も釣りに見えてきたから放置決定、これにて終了
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 20:33:34今でも変わってないのかな?
0690659
2005/04/10(日) 20:46:35ports以外は一つでも理由になるものがあれば十分じゃん。
Linuxでも出来るって言ってるけど、惰性だっていうことも書いてあるじゃん。
インストール大変か?KDEはpackageで入れたけど、他はちょっと待てばいいだけじゃん。
0691659
2005/04/10(日) 20:49:16ports以外はって言ってるけど、一つでも〜ね。
あなたたちもおかしな事書いていると思うんだけどなぁ・・・
何でそうFreeBSDユーザーを追い出したがるのか分からんなぁ・・・
rc.confの編集は俺は2行だけで済むから大変じゃないの。
httpd.confは今から新しくアプリの設定やら書式を覚えるのが嫌なの。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 21:06:43だーかーらー、そういうわがままなこと言ってるやつはおとなしくWindows使ってろよ
こんなユーザ増やしたところで、ここの質、さらにはFreeBSDユーザの質を落とすだけ
しかも、初心者のふりして釣り針垂らしてるところが人間として最低
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 21:07:170694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 21:16:29そう思うなら692もついでに消えるとよいな。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 21:26:320696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 21:26:47Xorgが起動しません。
質問の仕方もわからないのでFreeBSD5.3でXorgを起動させる方法を
1から解説したWebを教えてください。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 21:29:300698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 21:33:23ハンドブック読もうよ。
……日本語のハンドブックはXFree86しか書いていないのか。
私は英語のハンドブックを読んでインストールしました。
XFree86の設定経験があれば簡単だと思うんだけど、
>>696が経験ありかどうか知らないのでなんとも言えんな。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/x11.html
0699698
2005/04/10(日) 21:34:000700659
2005/04/10(日) 21:38:47わがまま言ってないじゃん。
bbs2chreaderで満足だってば。
Apacheとかemacsに関しては使う気無いし。
>>693
そうなるのかもね。
>>696
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/x11_xorg.html
ここでいいんじゃないかな。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 21:42:380702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 22:11:48意味不明な質問しておいて(651はエスパーきぼんぬ級)
> >>652,>>653は質問の意図とは明らかに反しており、
なんつーのは傲慢以外の何物でもないな
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 22:15:16もう放置しようよ
相手するだけ無駄だし
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 22:16:02>>702
い い 加 減 ウ ゼ ェ
ま と め て 回 線 切 っ て 首 吊 っ て 氏 ね。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 22:38:20知恵の足りない質問者と、煽り耐性のない解答者どもだな。
0706659
2005/04/10(日) 22:44:35でも答えは得れた。
わがままじゃないよ。それは事実だよ。
問:○○を探しています。
答:それを使ってるOSを使うな。
これ会話成り立っていないでしょ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:08:27回答者。知恵が無い705。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:16:450709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:17:07ここの住人が言いたいのは
Q.マニュアル車を持っています(FreeBSD使っています)。
車に乗ってドライブに行きたいです(FreeBSD上で2chを快適に観たい)。
けどシフトチェンジはめんどくさいです(p2,navi2chは難しいから駄目)。
A.オートマ車(Windows)を使ってください。
ってことだと思うよ
p2のインストールがめんどくさいだけだったらp2.2ch.net使ってみれ
p2自体は凄く便利だ。携帯からでも同じ環境が使えるし。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:30:35からインストールしたのですが、日本語が文字化けしてしまいます。
環境はFreeBSD5.3+Mozilla-jlpです。
下記のWarinngが出るのでフォントの設定と思いますが、
どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか。
Warning: Cannot convert string "-aliastt-gothic-medium-r-normal--*-
140-*-*-p-*-jisx0201.1976-0" to type FontStruct
Warning: Cannot convert string "-aliastt-gothic-medium-r-normal--*-
140-*-*-p-*-jisx0208.1983-0" to type FontStruct
0711659
2005/04/10(日) 23:31:39その例えのその流れは正しいけど、例え自体が間違ってる。
Q>>659
Q1:FreeBSDを使うな。
Q2:bbs2chreader
車で例えるならば・・・
Q
普通免許を持っています(FreeBSD使っています)
運転が楽しめる車が欲しいです。(FreeBSD上で2chを快適に観たい)。
けど修理で部品が無いとかは嫌(補修部品=アプリ、修理=設定ファイルの編集)
A1
車に乗るな
A2
旧車、レア車を避けて、最近の国産MT車を買ってください。
ちょっと強引だけど、こんな感じだと思うんだけどなぁ・・・
p2は確かに魅力的。特に家にあるPCどれから観ても同じログになるってのがすばらしい。
インストールに関しては全く問題ない。
ただ、ApacheとPHPの設定が面倒なんですよ。書式とか全く知らないし。
その苦労をしなければならないなら、bbs2chreaderでいいや。となった訳です。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:40:070713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:44:43続けてる理由が判らん
0714659
2005/04/10(日) 23:45:31反論させるとこっちも反論したくなってしまう。
質問者に対し、FreeBSDを使うなっていうような
何かある意味選民者気取りな回答が気に入らないだけ。
0715659
2005/04/10(日) 23:46:54何か今日ちょっとおかしい。
グダグダ2chばっかりやってたのが原因かもw
んじゃ、もう寝ますんで、この話題に関してレスされてももういいや。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 00:19:400717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 00:37:44ビルドできますか?
単に/sys/ビルドしたいもの/confの下でやるだけで
いいでしょうか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 02:15:44選民者気取りなんじゃなくてオレたちは選民だと思っているんだよ!
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 02:17:32おまいらのパワーが必要!
常任理事国入りの是非を巡る投票で、
ただいま、中国人とみられる組織票で苦戦中
http://www.cnn.com/2005/WORLD/asiapcf/04/10/china.japan.protest/index.html
↑Do you think Japan should become a permanent member of the United Nations Security Council?
(あなたは、日本が国連安全保障理事会常任理事国になるべきであると思いますか?)
と書いてあるところ
「Yes」 ←------ チェックを入れて、「VOTE」を押せばOK
なお、1度投票するとその後は投票しても無効
★すまかんが、あちこちにコピペよろしく
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 07:50:55Xorg使ってみたくてインスコしたんですが、
xorgcfgだったかな、GUIで設定できるツール。
それで設定した後、Quitで終了すると画面が真っ黒になってALT+F?で他のターミナルへ移動もできなくなります。
自分のPCだけかな?(CTRL+C,Zも受け付けず再起動しかなかった・・・)
一応xorg.confはできてるみたい。
xorgcnf起動しなければなんともないので初回だけ諦めて
Xは問題なく動くのでこのまま気にせずに使ってても問題ないでしょうか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 08:31:33ネットで調べてSMPを有効にするには、
cp GENERIC ???
ee ???
でSMPのoptionの#を外すというところまでは分かったのですがee ???の中にSMPという記述の部分がありません。
もちろんカーネルのソース等は、すべてインストールしています。
この場合はどうすればよろしいのですか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 08:54:17どこのネットで調べたかしらんが、その GENERIC をコピーしたものに
options SMP を追加汁。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 09:28:07/usr/local/jdk1.4.2/jre/lib/font.properties.ja
あたりじゃなくて?
そもそも、そのフォント入ってるの?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 10:50:44勝手に「オレたち」なんて書くな。
「他人は知らないが俺は○○だと思っている」だろ?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 10:52:39いいんじゃね? 通常問題ないんだったら。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 10:58:16===> Installing for pear-XML_RPC-1.2.2
===> pear-XML_RPC-1.2.2 depends on executable: pear - found
===> pear-XML_RPC-1.2.2 depends on file: /usr/local/include/php/main/php.h - found
===> Generating packing list
===> Generating temporary packing list
===> Checking if devel/pear-XML_RPC already installed
===> Installing tests in /usr/local/share/pear/tests/XML_RPC.
install ok: XML_RPC 1.2.2
/usr/ports/lang/php5/work/php-5.0.4/Zend/zend_hash.c(678) : ht=0x8182370 is already destroyed
/usr/ports/lang/php5/work/php-5.0.4/Zend/zend_hash.c(678) : ht=0x8182370 is already destroyed
/usr/ports/lang/php5/work/php-5.0.4/Zend/zend_hash.c(67) : Bailed out without a bailout address!
*** Error code 255
Stop in /usr/ports/devel/pear-XML_RPC.
というエラーで、インストールできません。
どうすれば、インストールできるのでしょうか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 13:22:10最新がうまく更新されてないようです
php4-gd-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
php4-mbstring-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
php4-mysql-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
php4-overload-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
php4-pcre-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
php4-pear-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
php4-posix-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
php4-session-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
php4-tokenizer-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
php4-xml-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
php4-zlib-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 13:57:10出来る。
>>720
Ctrl+ALT+F9 とか、Ctrl+ALT+BS とかでもダメなのか?
>>727
大人しく portsdb -Uu
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 14:44:14WebServer、Radiusサーバー等です。
FreeBSD はSolarisに近いと聞いたのですが、お勧めのバージョン、また、注意点ありますか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 15:25:33FreeBSD はSolarisに近いと教えてくれた人に聞いてみれば?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 15:44:48冗談はともかくメール/Web/Radiusだけだったらあんまり困らないん
じゃね? 売物のアプリケーションサーバとかOracle使わないならそれ
なりに使えると思うよ。
バージョンはいますぐだったら5.3R、1月ぐらい待てるなら(予定延び
ても)5.4Rが出るだろ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 15:45:37portsdbはさんざん待たされたあげく(1時間くらい)失敗することが多いんで
半年くらい使ってなかったが、ひさびさにやってみたら案の定失敗 orz
# portsdb -Uu
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait.."/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 4847: warning: duplicate script for target "add-plist-post" ignored
make: don't know how to make describe. Stop
===> textproc/p5-Sort-PolySort failed
*** Error code 1
1 error
********************************************************************
Before reporting this error, verify that you are running a supported
version of FreeBSD (see http://www.FreeBSD.org/ports/) and that you
have a complete and up-to-date ports collection. (INDEX builds are
not supported with partial or out-of-date ports collections -- in
particular, if you are using cvsup, you must cvsup the "ports-all"
collection, and have no "refuse" files.) If that is the case, then
report the failure to ports@FreeBSD.org together with relevant
details of your ports configuration (including FreeBSD version,
your architecture, your environment, and your /etc/make.conf
settings, especially compiler flags and WITH/WITHOUT settings).
Note: the latest pre-generated version of INDEX may be fetched
automatically with "make fetchindex".
********************************************************************
*** Error code 1
Stop in /usr/ports.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports.
failed to generate INDEX!
portsdb: index generation error
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 15:48:42要求として、どうしてもディスクをミラーリングしてくれとのことなのですが、
ラックマウントの1uなので、ソフトウエアレイドです。
しかし、取り替え等難しそうなので、
いっそ、single HD にして、road balancer を導入してみてはとかんがえました。
その下にintel x86 のBSDを複数ぶら下げようと思っています。
そこで、おすすめの安くて、ちゃんと動く、ロードバランサーを教えてください
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 16:18:40ロードバランサ買えるくらいの予算有るなら、ハードウェア RAID
でシステム組みゃいいんじゃねーの?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 16:19:40pkgdb -fu してみるとか、db やめて dbm にしてみるとか。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 16:41:07ラックマウント1UでもハードウェアRAID1はあるけど。
調べ方が甘いから業者にカモにされてるんだよ。
ロードバランサーの情報が欲しいなら通信技術板にいけ。
0737589
2005/04/11(月) 17:15:46一度、 >>589 で質問したのですが、まだはっきりした回答がないようですので
ご存知の方は教えてください。
【質問】
各ユーザーのパスワードの最終更新日(最後に更新した日付)を
調べたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
Linuxなら、shadowファイルの中身から計算できそうなんですが、FreeBSDだと
shadowの代わりがmaster.passwdとなってますが、中身が違うので困っています。
・>594 で回答いただきましたが、必要なのは、有効期限ではなく変更した日です。
・>591 でログを確認というアドバイスをいただきましたが、他に方法がないという事
でしょうか?
・BSDは、2.8です。
0738589
2005/04/11(月) 17:17:03再度、質問させてください。
一度、 >>589 で質問したのですが、まだはっきりした回答がないようですので
ご存知の方は教えてください。
【質問】
各ユーザーのパスワードの最終更新日(最後に更新した日付)を
調べたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
Linuxなら、shadowファイルの中身から計算できそうなんですが、FreeBSDだと
shadowの代わりがmaster.passwdとなってますが、中身が違うので困っています。
・>594 で回答いただきましたが、必要なのは、有効期限ではなく変更した日です。
・>601 でログを確認というアドバイスをいただきましたが、他に方法がないという事
でしょうか?
・BSDは、2.8です。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 17:20:57>・BSDは、2.8です。
なにそれ?
ちなみに、ウチの FreeBSD 5.4-STABLE で jman 5 passwd すると、
master.passwd ファイルは root からのみ読み取り可能で、改行で区切られたレ
コードから成ります。ユーザごとに 1 レコードが対応し、コロン (``:'') で区
切られた 10 個のフィールドが含まれます。これらのフィールドは以下の通りで
す:
(中略)
change パスワードの変更時間。
てのがあるが?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 17:31:15ラックマウントで、ハードウエアレイドってあまりきいた事がありません。
しかも高くなりそうです。
それなら、solaris v100 あたりと同じ値段になってしまうのでは?
安いx86のハードウエアレイド装置をのっけた、ラックマウントサーバー教えてください
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 17:37:21教えてください
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 18:07:280743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 18:07:40しまったぁぁ!!!
Ctrl+Alt+BSがあった・・・X抜ける時のすっかり失念してました。
やって見たらコンソールに復帰できました。
xorgcfg強制終了したっぽいが・・confできてるし問題ないかな(多分・・・)
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 18:13:55昨日cvsupでUpdate後rootでログインしようとしたら「incorrect」って怒られたよママン。
wheelグループのユーザからsuでrootにスイッチはできるけど。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 18:17:41pkgtools.confにある
ENV['PORTS_DBDRIVER'] = 'dbm_hash'
を削除したら、うまくいきました。
最近なにか変わった?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 19:05:05そーねラックマウント1UでハードウェアRAID1、電源落とさずに
ディスク交換できるサーバあるね。IBMxシリーズとか。
安いと思うよ。ロードバランサ使うと数百万〜数千万でしょ?
それでも安いサーバ使いたいということはかなりの大規模
システムということなのかな?
いちおうvrrpの後継ということでcarp(Common Address Re-undancy
Protocol)というものが5.4Rから使えるようになって、用途によっ
てはこいつ使って冗長構成にしてもいいかも。
ただちゃんと期待どおりに動いてくれるかどうかは(例によって)保証
できない。最近やっと入った機能だけにね。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 19:05:58大抵のメーカーのラインナップにあるので
とりあいず知ってるメーカーのページを片っ端から回るがよい。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 19:07:49予算も明らかにしないくせに、「高い」と言えるお前に乾杯。
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.3R/hardware-i386.html
このへん読んで、カード1枚挿せば良いんじゃねーの?
0750747
2005/04/11(月) 19:16:52carp -- Common Address Redundancy Protocol
ttp://pf4freebsd.love2party.net/carp.html
ttp://www.countersiege.com/doc/pfsync-carp/
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 20:08:020752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 20:12:58すなおにSolaris 10 intel版に移行したほうがいいんじゃないのかな。
Solaris9で培った運用経験も生かせるだろうし、値段も安いし。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 20:13:05portupgrade/portinstall の man にあるとおり pkg_deinstall をつかうべし
pkg_delete のラッパーで再帰的に削除・要らないライブラリの除去をやってくれる
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 20:15:09一昨日、昨日と SPARC な Solaris10 をいじくりまわしてきたが
ありゃ Solaris9 までとは別物だわ。
Solaris9 までの知識で立ち向かうと なんだこりわ 状態。
まだ出てから間もない OS だし少しいじり回してからじゃないと
実戦に投入するのは危険かもね
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 20:19:330756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 21:00:36ttp://www.jcsn.co.jp/products/spec/vin_rack_v11uxe.html
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 21:23:08セキュリティブランチへ移行しようと、
RELENG_5_3のソースコードををcvsupで取得しました。
make (-j4) buildworld
すると、segmentation faultで終わりました。
主な原因としては何が考えられるでしょうか。
ちなみに以前5.2.1-RELEASEでセキュリティブランチへ移行したときは、
バージョン(p1とかp2とか)によってうまくいったりうまくいかなかったりしてました。
RELEASEじゃないとはいえ、公式なリリースみたいなもんなんだから、
makeが通らないのは不思議に思った。
でも五秒後に、ユーザの環境が千差万別なんだから、仕方ないと思い直した。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 21:40:42取り合えず-j4やらずにmakeしてみたら?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 21:52:280760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 22:13:00Buffalo IFC-ILCB3 を正常に認識してくれません。
以下にメッセージをおいときます。
どなたか動かしていると言う人はいますか?
識者の方、認識させるためのヒントを教えて下さい。
cardbus0: Expecting link target, got 0x42
cardbus0: Resource not specified in CIS: id=10, size=800
cardbus0: Resource not specified in CIS: id=14, size=4000
cardbus0: Resource not specified in CIS: id=18, size=800
fwohci0: <Texas Instruments TSB43AB22/A> mem 0x88004000-0x880047ff,0x88000000-0x88003fff,0x88004800-0x88004fff irq 9 at device 0.0 on cardbus0
fwohci0: OHCI version ff.ff (ROM=1)
fwohci0: invalid OHCI version
fwohci0: fwohci_init failed with err=6
device_attach: fwohci0 attach returned 5
cbb0: CardBus card activation failed
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 22:32:05馬鹿なプレイボーイと馬鹿なマスコミどもに囲まれて
日本の王室は穏やかに幸せでいて欲しいね。雅子さんは
元気になるまで十分休んで欲しい。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 22:36:04メモリが腐ってるか無理なクロックオーバーロードしてるか。
CASレイテンシが変えられるBIOSなら試してみる価値あり。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 23:05:40変更した日付を取るのは無理。
しかし、えらい古いバージョン使ってるな、変えたらどうだ?
>>739
それは、パスワードの変更時期を知らせる日数のフィールド
有効期限の何日前に警告を出すかを設定できる。
確かに、Linuxのshadowには変更した日付が入ってるけど、BSD系では
見た記憶がないので無理だと思う。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 23:08:49参考までに、ウチのはこんな感じ。
cbb0: card inserted: event=0x00000000, state=30000820
cbb0: cbb_power: 3V
cardbus0: Resource not specified in CIS: id=10, size=800
cardbus0: Resource not specified in CIS: id=14, size=80
cardbus0: Resource not specified in CIS: id=18, size=100
fwohci1: <VIA Fire II (VT6306)> port 0x4000-0x407f mem 0xc0203800-0xc02038ff,0xc0203000-0xc02037ff irq 11 at device 0.0 on cardbus0
fwohci1: OHCI version 1.0 (ROM=1)
fwohci1: No. of Isochronous channels is 8.
fwohci1: EUI64 00:01:08:10:00:00:76:6b
fwohci1: Phy 1394a available S400, 3 ports.
fwohci1: Link S400, max_rec 2048 bytes.
firewire1: <IEEE1394(FireWire) bus> on fwohci1
sbp1: <SBP-2/SCSI over FireWire> on firewire1
fwohci1: Initiate bus reset
fwohci1: node_id=0xc000ffc0, gen=1, CYCLEMASTER mode
firewire1: 1 nodes, maxhop <= 0, cable IRM = 0 (me)
firewire1: bus manager 0 (me)
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 23:12:370766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 23:17:24設定ファイルを誰かから貰うといいよ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 23:46:03どのへんまでの日本語環境だろう。
各種コマンドのメッセージ出力?
日本語マニュアル?
Xは?
コンソールでは?
IMは?
取り合えず login.conf(5) あたりからいじってみるといいよ。
詳しくは man で
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 00:16:140769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 00:37:12Canna で 4 文字以上の変換すると、
> ** (vim:54733): CRITICAL **: gui_gtk2_draw_string: assertion `conv_buf != NULL' failed
…とかいってファビョるんだけど、エロい人、対策方法きぼんぬ。
0770760
2005/04/12(火) 00:41:583月3日以降の RELENG_5 ですか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 00:42:11回答をいただきありがとうございます。
フォントはmozillaのインストールの際、組み込まれたフォント、
他に東風フォント、monaフォントをいれております。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 09:01:14xorg.conf の Section "Module" で
Load "freetype" してる?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 12:37:11インストールされたアプリケーションを
自動でバージョンアップさせることはできますか?
例えば、cronを使ってあるコマンドを動かすなど。。。
実例があればお教えください。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 13:10:20portupgrade -aRr 位して見れバー?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 13:14:22自動でバージョンアップさせられることはできるけど、事故の元だと思うから、
やめておいたほうが良い。
cvsup、 make fetchindex、portsdb -u を組み合わせて、portsの最新状況を自動取得
するぐらいで抑えておけば大丈夫だろうけど。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 14:29:13これって表示が日本語になるだけではいるものは同じなの?
それとも日本語用パッケージが入るとか
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 14:29:52portupgrade -a でできるけど
自動はやめておいたほうがいいよ
やるまえにUPDATEINGは必ず見ること
nagiosが2.0になったとき動かなくなり失敗しました
関係ないけどsonyのWebサイトいつのまにかFreeBSDから
Linuxになってますな
なんか不具合あったのだろうか
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 14:57:41FreeBSD Expert 買って入れれば、日本語化されてるよ。
色々副作用があるかもしれんが。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 18:30:22DELLのPowerEdge750はハードウェアRAIDですね
ラックサーバで一番安いかも
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 18:36:33それは日本語に翻訳されたインストーラーってだけ。
インスコされるものはオリジナルと同じ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 18:44:11www.sony.co.jp が FreeBSD
www.sony.jp が Linux
じゃなかったっけ。
... とおもって netcraft みたら前者も Linux になってるな(悲)
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 19:23:27手元にサーバが無いんでリモートからのUpdateはちょっと苦労した。
ちょっと触った感想
カーネル再構築中なんだが、options QUOTAはどこ行ったんだ?
IPv6がデフォルト有効は個人的には不要。
kldloadでdisableにできれば楽なんだが。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 19:26:320785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 19:39:33>options QUOTAはどこ行ったんだ?
よく知らんけど、どこにも行ってないんじゃない?
LINT にはあるみたいだし。
>IPv6がデフォルト有効は個人的には不要。
4.x の時から有効じゃなかったっけか?
/etc/defaults/rc.conf には、ipv6_enable="NO" ってのがあるみたいだし、
ipv6_network_interfaces="" とかじゃうまく行かないんだっけ?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 19:45:47gnome2だとfirefox(それ以外でも駄目かも)での日本語入力が不可で、
windowmakerだと日本語入力可。
これって何が原因なのでしょうか?FreeBSD4-11です。日本語入力はkinput2-cannaです。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 20:28:11/usr/share/にexamples/とかetc/が見つからないんですけど
どうすればインストール出来るのでしょうか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 20:46:000789769
2005/04/12(火) 22:33:090790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 22:48:56エロい人はhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/にいます。
0791771
2005/04/13(水) 00:17:38>>772
ご指摘の通り修正したら文字化けしなくなりました。
XFree86からxorgに変わったことを意識せずに
昔の設定ファイルをリネームせずにコピーしたのが失敗の様でした。
お手数をおかけしてすみません。ありがとうございました。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 00:25:39>>786
gnome2だと
export GTK_IM_MODULE=xim (sh,bash,zsh..)または
setenv GTK_IM_MODULE xim (csh,tcsh)
するといいかも。やってたらごめん。
>>771
そうじゃなくて、javaの日本語フォントは,
font.properties.jaというファイルで
-aliastt-gothic-medium-r-normal--*-140-*-*-p-*-jisx0201.1976-0
-aliastt-gothic-medium-r-normal--*-140-*-*-p-*-jisx0208.1983-0
というフォントを見るように設定されているので、
このフォントを作るか
font.properties.jaのファイル自体をいじるかするわけです。
xlsfonts | grep jisx020
とやって良さそうなの見つけてください。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 00:26:470794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 03:48:12p2動かすには
/usr/ports/www/apache2,/usr/ports/lang/php4 をmake install して
/etc/rc.conf に apache2_enabe="YES" を追加
/usr/local/etc/rc.d/apache2.sh start を実行
ダウンロードして解凍した p2 フォルダを /usr/local/www/data/ 下にコピー
chown www:www /usr/local/etc/www/data/p2
んで、 http://localhost/p2/ にアクセスすれば動くぞ
・・・たぶん
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 09:23:09w3mのlocalcgiでphpなスクリプト動かすのって
どうすればいいのですか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 09:37:45ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/nutshell.html
apacheもlinuxに先月かわったのがショックですぅ
ライブドアのほかに有名な企業が使ってるところって他にありますか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 09:41:14すまん、apache.orgはFreeBSDだった
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 10:53:12Yahoo
というかNetcraftで調べろ。
0799783
2005/04/13(水) 10:56:46>>options QUOTAはどこ行ったんだ?
>よく知らんけど、どこにも行ってないんじゃない?
>LINT にはあるみたいだし。
どうも。
LINTファイルは自分で作成するようになったのか。
test3# sed -n '/^20000621/,/^$/p' /usr/src/UPDATING
20000621:
Scott Flatman <sf@aracnet.com> sent in a decent write-up on
the config file update procedure.
http://people.freebsd.org/~imp/config-upd.html
NOTE: LINT is gone. It has been replaced with NOTES. NOTES
isn't buildable. However, you can generate a LINT file:
cd /sys/<ARCH>/conf && make LINT
test3# cd /sys/i386/conf
test3# make LINT
cat ../../conf/NOTES NOTES | sed -E -n -f ../../conf/makeLINT.sed > LINT
test3# grep QUOTA LINT
options QUOTA
LINTが見つからないですよ、それが。
>>IPv6がデフォルト有効は個人的には不要。
>4.x の時から有効じゃなかったっけか?
>/etc/defaults/rc.conf には、ipv6_enable="NO" ってのがあるみたいだし、
そういえばこれもあったんですね、忘れてたorz
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 13:27:16ターミナルの背景が青みがかったものになってしまいました。
ports を使ってインストールしています。Eterm のオプションは
-O --cmod 96 で使っています。
0.9.2 の頃のように --cmod で、純粋に背景色の色の明るさだけ
を変化させたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
OS は FreeBSD 5.3-RELEASE です。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 20:12:11firefoxがある今mozillaを使うメリットって何かあるんですか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 20:27:16教育マニュアル編纂上とか商業的動作確認の理由とかで、
新しいツールが出てもすぐに差し換えってわけにはいかないところも多いのよ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 21:08:48サンクス
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 21:26:19WITH_MOZILLA=firefoxしたらMozillaの代わりにfirefoxインスコ
されたと思うがそれじゃダメ?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:40:33# portupgrade -rCcu \*
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 375 packages found(-0 +0) done]
Stale dependency: gimp-2.2.6,1 --> heimdal-0.6.3_2 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.
# pkgdb -F
---> Checking the package registry database
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 375 packages found(-0 +0) done]
Stale dependency: gimp-2.2.6,1 -> heimdal-0.6.3_2 (security/heimdal):
New dependency? (? to help):
ここでどう入力するのが正解ですか?
いつもCTRL+Dで削除してますが、portsがバージョンアップするたびに出ます
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:47:26推測を使うか、正しい依存パッケージを指定するか、依存関係を消して無視するか、選べたはず。
何を入力するとどうなるかまでは覚えてないが、そのへんはメッセージに書いてある通りさ。
「? to help」って書いてあるだろう?
そもそもさ。せめて出てきたメッセージくらい読もうよ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:51:59メッセージ読んで、CTRL-Dをしてますが、ports更新するたびに出て困ってます
正解の入力を教えてください
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:57:280809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 23:42:140810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 00:42:290811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 01:32:08man page に書いてある作者さんのお名前は日本人のような感じですが、
日本語のマニュアルを google で探してもみつからなかったもので。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 07:18:54たしかFreeBSD Expert2005で、作者さんご自身の書かれた
portupgradeの使用法のコーナーありましたよ
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 11:17:52日本語manは無い。
本人が日本語で書いた解説は>812のとおり有る。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 21:06:330815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 22:17:22topを見るとsendmailのプロセスが2つありましたが、
もちろんsendmailはインストールしてません。
不正中継されているのでしょうか?
最近FreeBSDにしたばかりで今日topというコマンドを知りやってみました。
板違いならすいません。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 22:20:13気になるなら、/etc/rc.conf で sendmail_enable="NONE"
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 22:23:07意識的にinstallしなくても入ってる
使わないならkillしとけ
さらに、/etc/rc.conf に
sendmail_enable="NO"
を書いておくと幸せになれるぞ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 22:33:50>817
ありがとうございます。
早速やってみます。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 22:39:11で質問なんですけど
qmailをportsからインストールして今運用中なんです。
date-localtimeのパッチなどのパッチ類って
qmail本体をmake installしてからパッチ当てられますか?
やっぱりプログラムをインストールする前にパッチ当てないとだめなのですか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 22:40:36sendmail_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO"
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 22:42:04mail/qmailはその手のpatchはあたらない。
http://www.maid.ne.jp/%7Eyy/freebsd/ports.html
の野良portsスケルトンを参考に。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 00:24:34sendmail_enable="NO" だと periodic が生成する root 宛てのメールとか受信できる
smtp の受信デーモンは動かないので、いいかんじ〜
良く判らないんだったら、とりあえず"NO"にしとけ
・・・だっけか
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 00:33:56がmakeできないのですが。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 00:38:46pkg_add -r
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 01:07:48ちゃんとマニュアルのソースを所定のディレクトリに準備したのかな?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 01:18:47「Forbidden You don't have permission to access /cgi/search.cgi on this server.」
になるのは愛情が足りないからですか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 01:42:250828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 01:46:31http://www.kumamoto-u.ac.jp/
反撃したいやつは、VIP板に集合
http://ex10.2ch.net/news4vip/index.html
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 09:32:35Linux用をFreeBSDで使う事は出来ますか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 12:34:53send-pr したまえ。
>>829
i386 系 CPU 向け XFree86 用のビデオドライバは OS 非依存だったはずだから
動くのではないかと思われる。
まあ Linux 互換環境とかもいれて, ports/x11/nvidia-driver あたりを参考に
それなりにいじ繰り回す必要はあるのかも知れない。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 17:02:45/24hour です。負荷も結構あります。
そこで、V120 といった、Solaris/Sparc
とFreeBSD /X86を比較しています。
コスト面では、V120 もやすいのですが、x
86はハードウエアレイド(IDEの)構成に
しても、
20万以下であります。
また、プロセッサの速度もあきらかに、x
86です。
問題点は、20 万以下のH/wRaidが信頼
できるのかどうかということと、FreeBSDが
信頼できるのかということなのです
はっきりいって、どちらがおすすめでしょ
うか?FreeBSDでしょうか?Solaris Sparcで
しょうか?
Sun Sparc であっても、中身は台湾製であったり、
そういう事を考えると、Intelの方がいいのかな
と思ってしまいます。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 17:15:06ハッキリ言って、モノの選択以前に、それを選ぶお前がネック。
ま、どんだけクリティカルか知らんが、予算が20万とか言ってる
時点で終わっとる。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 17:29:230834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 17:31:44かなりクリティカルな場面で使用するサーバで、
負荷もかなりあると。
で、OS、ハードウェアの信頼性を十分検討した
上でどういうOS,ハードを選択すれば良いかと。
なんか、内蔵HWのRAIDコントローラに拘っている
みたいだけど。
一般的な話であれば、ハードは必ず故障するから
最低でもシステムは2重化の構成を取るべきだし、
そうなると2重化したマシン間でデータの引き継ぎ
などの問題が発生するのでマルチホストからアク
セス可能なストレージシステムの導入を検討して、
それから、そのシステムで動かさなくてはいけない
ミドルウェアや、ストレージシステムの障害監視が
きちんと行えるハードウェアや、OSを選択という流
れになると思うんだけど。
その辺は十分に検討してるのかなぁ?
Solaris/sparc、Solaris/X86、FreeBSD/i386?
のどれがお勧めですかって言われても、システムの
信頼性は、OSやハードの信頼性だけじゃないし、
答えは出ないと思うけど。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 17:35:2710万以下と思えるX86サーバをデータセンタの専用鯖で10数台運用してるけど5〜3年以上ノントラブルだよ
インテルとかのしっかりしたマザーボードと信頼できる電源を使えば通常は問題いないと思うよ
逆に安いSUNの品質は怪しいと思う。
まあハードは故障しても台替え品に交換すればすむ話なので予備をスタンバイさせておけばいいでしょ
それより確率的にはOSの安定性や使うソフトの品質の方が問題になると思うよ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 17:44:34質問者は予算が20万とは言ってないだろ
PCなら20万で揃えられるがそれで問題ないかと聞いてるんじゃないのか?
逆に金は惜しまないと言っても高いのないし、
有る程度以上は金出したとしてもそれで信頼性が買えるかというと疑問だな
100万位のネットRAID装置なんかは結構トラブル有るしね、
俺は適正な価格の数出て枯れてる製品の方が信頼性は高いと思う。
まあでもクリティカルに使うならこんなとこで聞かずに実績あるシステムベンダに相談したほうがいいかもね。
多分SUNの高いの勧められると思うけど、
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 17:49:09>まあハードは故障しても台替え品に交換すればすむ話なので予備をスタンバイさせておけばいいでしょ
それで済むのであればいいんだけど、故障の原因を究明して報告しないと
いけないとか、予備マシンに切替えるまでに秒オーダーでないとダメとか。
クリティカルなシステムだから安定性が必要っていっても、その安定性の
定義がシステムによってまちまちだからねぇ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 18:01:58>>831 の言ってるシステムはクリティカルではないという罠。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 18:19:19提供するサービスがOSに依存しないのであれば、
管理者が得意な(熟知していてトラブルに対応できる)OSを選択するべきかと。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 18:43:55壊れたときに管理者(設計者、担当者)のレベルで話が終るシステム
であれば、管理者が熟知しているOSでいいんだけど、もっと上位の
役職者や、政治的な話になるような重要なシステムであれば、
管理者の熟知うんぬんよりもむしろ、どれだけ責任の所在を不明確
(あるいみ明確に)出来るのかという視点でOSや、ハードを選択する
ことの方が多い、と思う。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 20:58:29を使用しないでモデムからLANケーブルを通した方が良いんですか?
もう一つ質問なんですが私はバッファローの無線LANを使用してるんですが
バッファローからBSD対応の子機はないと言われました。
BSD対応の子機お勧めのがあったら教えてください。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 21:11:17おとといおいで
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 21:12:33ルーターがすでにあるのなら、使ったほうが楽ではあるな。
PPPoEなどの設定がうまくいかずに、ISPと接続できず、情報を検索したくても
できないという状況を避けられるし。
無線LANについては、俺は使ったことがないので知らんが、Windows用デバイスドライバ
を流用できるNDIS機能についての体験談&解説ページがみつかったので貼っておこう。
ttp://hk-tech.homeip.net/tips/wlan.html
ttp://fromto.cc/hosokawa/diary/2004/20041219-home3/
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 21:17:29メディアコンバータ買えバー?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 22:03:580846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 22:08:32クリティカルなら、壊れなさを考えるより、壊れたときの復旧コストと復旧時間、復旧の確実性を評価
してみるべし
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 22:38:36oinkmaster-1.1が使ってるから削除できません!
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 23:55:490849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 00:02:46kon
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 00:07:34え?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 00:09:48kondo
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 00:29:410853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 00:39:550854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 00:40:320855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 00:43:11japanese/jed とか kon2 + emacs + yc.el
shell上で入力したいなら、canuum。
FreeBSDで使えるかはシラネ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 02:38:24市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 06:30:540858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 08:10:39漢字入力はWindowsからリモートで入力するからcanna等必要なし
しかしemacsは日本語も入力できるようにしたい
そういう場合
portinstall -m WITH_WNN6=NO WITH_CANNA=NO NO_X11=YES ¥
japanese/emacs-emcws
こんな感じでよろしいですかね?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 11:33:28mysqlXXX-(client)(server)ってあるのですがこれはNFSみたいにserverとclientと分散できるって事なんでしょうか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 11:45:06NFSよりセキュアだ
0861859
2005/04/16(土) 14:26:30検索してもそれらしい解説ページが出てこなく・・検索の語句が悪いのかもしれませんが
非力なPCでapacheと同居してるとレスポンスが悪くて分散すれば少しは軽くなるかなぁって思っているのですけど、どうなんでしょうね
0862841
2005/04/16(土) 14:53:520863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 16:09:31"MySQL バックエンド"
とか。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 19:10:26でも、起動させるとタブやカーソルキーで補完ができません
タブキー押すとコマンドラインにタブが入力されるし
上下左右のキーは[A〜[Bってな文字が表示されて挙動不審に
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 22:53:54俺も禿しくそう思うんだけど、kon が液晶画面の左に派手にずれる。
デフォルトのプロンプトが隠れるくらい。kon.conf のいじりかた教えて
くれると助かるな(「man kon」とかいわないでさ。)
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 23:40:02設定って、あ〜た・・
接続先を別にするだけちゃうん?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 00:48:38editors/emacs だけ入れればOK。
多言語化の仕組みは Emacs 自身にもう入っている。
日本語を表示させるためには .emacs に数行書かねばならぬが
それは FreeBSD に限った話ではないので適当にぐぐれ。
emcws はある意味過去(Emacs20時代)の遺物
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 00:53:53じゃあ、kon.conf を直接見て、
エディタで編集する。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 12:07:17===> openoffice-1.1.4_1 is marked as broken: rtld depends on _end symbol.
type make -DBROKEN to see how to upgrade your rtld.
と言うメッセージがでてメイク出来ないんですけど。
で make -DBROKENをしても同じメッセージなんですが。
もしかしたら4.xではOOoは使うなってことですか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 14:39:24たぶん make pre-fetchなんだろうけど、files/Makefile.knobsを
直接見たほうが早い。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 15:08:10ja-emcws-21.3_6
使ってるんだけど…これも20時代の遺物?
emcws-20.xになれてたので、再インストール時に何も考えずに入れちゃったよ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 15:09:08今、最新のportsに更新したところ、
「DOC document heap overflow vulnerability」でmakeできません
ので、俺には追試できそうにない。
>>870 の指摘を見て、/usr/ports/editors/openoffice-1.1/files/Makefile.knobsをみたら
更新手順がズバリ書いてあった。
要約:OSのバージョンが古すぎ。
/usr/src/libexec/rtld-elf にパッチを当てて、そこだけ更新してみな。
自己責任でな!m9(・д・)
いや、まじそんな感じ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 17:11:25検索してもいまいちうまくいかないので教えてください。
FreeBSD-5.2.1で
FletsISDNにて鯖を立ててみましたが(選択肢がISDNしか無し)
NICが一枚余ったので
NIC2枚挿しをやってみようと思いまして
現在、このような構成を → こちらのようにしたいのですが
---------------------------------- -------------------------------
インターネットへ インターネットへ
↑ ↑
MN128-SOHO PAL(DHCP:192.168.0.1) MN128-SOHO PAL(192.168.0.1)
↑ ↑
rl0:(192.168.1.1)
FreeBSD server FreeBSD server
sis0:(192.168.0.3) sis0:(192.168.0.3)
| |
---------- ----------
| | | |
winXP win2k winXP win2k
(192.168.0.4) (192.168.0.5) (192.168.0.4) (192.168.0.5)
----------------------------------- ----------------------------
rl0とsis0を通信させる方法がいまいちわかりません(IPマスカレード?,route?それとも?)
rc.confは以下のようになっているのですが
これでは間違いなのでしょうか?
また、他に立ち上げなければならないサービスとかありますか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 17:17:06gateway_enable="YES" # Set to YES if this host will be a gateway.
defaultrouter="192.168.0.1"
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 17:22:32現在、このような構成を
----------------------------------
インターネットへ
↑
MN128-SOHO PAL(DHCP:192.168.0.1)
↑
FreeBSD server
sis0:(192.168.0.3)
|
----------
| |
winXP win2k
(192.168.0.4) (192.168.0.5)
-----------------------------------
↓こちらのようにしたいのですが
インターネットへ
↑
MN128-SOHO PAL(192.168.0.1)
↑
rl0:(192.168.1.1)
FreeBSD server
sis0:(192.168.0.3)
|
----------
| |
winXP win2k
(192.168.0.4) (192.168.0.5)
----------------------------
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 17:24:17>>874 さん
以下のようになっております。
# /etc/rc.conf
hostname="sss.eee.xxx"
static_route="net1"
route_net1="192.168.0.3 192.168.1.1"
ifconfig_sis0="DHCP"
ifconfig_rl0="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0"
inetd_enable="YES"
defaultrouter="192.168.0.1"
gateway_enable="YES"
router_enable="NO"
network_interface="sis0 rl0 lo0"
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 17:26:05一応晒させて頂きます。
# ifconfig -a
sis0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet6 fe80::210:c6ff:fe03:aa75%sis0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 192.168.0.3 netmask 0xffffff00 broadcast 255.255.255.255
ether 00:10:c6:03:aa:75
media: Ethernet autoselect (10baseT/UTP)
status: active
rl0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=8<VLAN_MTU>
inet 192.168.1.1 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
inet6 fe80::290:99ff:fe4b:9289%rl0 prefixlen 64 scopeid 0x2
ether 00:90:99:4b:92:89
media: Ethernet autoselect (none)
status: no carrier
plip0: flags=8810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x4
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 17:41:46>>874さん
> >>873
> gateway_enable="YES" # Set to YES if this host will be a gateway.
> defaultrouter="192.168.0.1"
これって
> defaultrouter="192.168.1.1
こうするっていうことでしょうか?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 18:19:25> ja-emcws-21.3_6
> 使ってるんだけど…これも20時代の遺物?
tamagoがeggに劣っているうちは、遺物になることはない。
気にするな。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 18:38:47kon.cfg の
VGA:Normal
VGA
640 680 768 800 480 491 493 525
0 ← ここを 0 と 1 両方試してみ
79 23
それでダメならそこいらへんの数字を適当にいじる。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 18:48:23液晶の拡大を有効にしているとKONで画面が上下に流れてゆきます。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 20:51:40有り難う。見てみたよ。
4.10はもう古すぎなのか。パッチ当てるのもめんどくさいなあ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 21:05:24「サポートの有無」を新旧の差とするなら、4.10は古い。
サポートされている、4.11か4.08にしておけば?
4.10→4.11のバージョンアップは、楽だったはずだぞ。
そろそろ出るはずの5.4に、クリーンインストールしなおすのもいいかも。
0884login:root ◆GrsqjXpGxE
2005/04/17(日) 22:06:20鯖もLinuxです。。。
今、OSに興味ありますです。どんなOSが一番鯖に向いてるとか 使いやすい・安定しとるetc...
研究してます。
トリアーエズ FreeBSDのソースファイルをキボン!
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:18:26ftp://ftp.jp.freebsd.org
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:18:51ソースは自分でDLして見ればいいと思うんだが、、、
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:38:43OpenSSLのバージョンアップがあったときApacheとかももリコンパイルしないといけないけど
こんなことしなくてもいいようにできませんか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:39:24某雑誌に感化されすぎている・・・
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:40:20全体のmakeを書けばいいんじゃないかな?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:40:51・インターネットに接続しない
・重要なデータは入れない
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:46:520892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 23:34:380893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 00:31:05> OpenSSLのバージョンアップがあったときApacheとかももリコンパイルしないといけないけど
なんでやねん?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 00:50:07現在、テキスト描画モード(大文字のTボタンを押す)にして、出てきた四角の中で、
Shift+Space を押しても、kinput2 の[あ]というWindowが出て来ず、単に、半角
スペースが入力されてしまいます。
>uname -mrs
FreeBSD 4.10-RELEASE i386
>tgif -version
Tgif Version 4.1 (patchlevel 43 - QPL)
Copyright (C) 2001-2003, William Chia-Wei Cheng (bill.cheng@acm.org)
>xrdb -query
*kterm*KanjiMode: euc
*kterm*background: gray
KTerm*VT100*translations: #override Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
Tgif.MenuFontSet: -*-*-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*
Tgif.MsgFontSet: -*-*-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*
Tgif.BoldMsgFontSet: -*-*-bold-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*
Tgif.ItalicMsgFontSet: -*-*-medium-i-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*
Tgif.BoldItalicMsgFontSet: -*-*-bold-i-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*
Tgif*IMProtocol: kinput
Tgif.DoubleByteInputMethod: kinput2
Tgif.UseNKF: true
Tgif.CopyAndPasteJIS: true
Tgif.PreeditType: root
Tgif.Lang: ja_JP.EUC
Tgif.Modifiers: "@im=kinput2"
Tgif.ConvSelection: _JAPANESE_CONVERSION
0895894
2005/04/18(月) 00:56:48Kterm での日本語入力はうまくいっています。
このレスを書いているOchushaでも、日本語の入力ができているので、
Kinput2 は、正しく動いているのだと思います。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/363.html
には、
変換起動キー | Ctrl + Space
と書いてあったので、それも試したのですが、Ctrl+Spaceを押すと、何も起こりませんでした。
(Shift+Spaceの時のように半角スペースが入力されることもない。)
0896769
2005/04/18(月) 04:25:12ソースから入れるときにconfigure --help とかででてきそうなやつ。
やっぱ Makefile 読んだり、make -V CONFIGURE_ARGS とかでがんばるしかないのか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 04:26:47このスレの769ではありませぬ。すまそ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 16:26:060899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 21:34:34# cd /usr/X11R6/lib/X11/
# ln -s ja_JP.eucJP ja_JP.EUC
# exit
> env LANG=ja_JP.EUC XMODIFIRES=@im=kinput2 tgif
でどうや?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:16:07だれか〜教えてくださいー
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:25:54お前に教えることは、もはや何もない。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:58:25根本的に分ってないようだから、スレ終盤に相手するのはきつい。
犬小屋逝けば、何とかなるかもしれん。
0903894
2005/04/19(火) 00:22:19レスありがとうございます。
私のマシンの /usr/X11R6/lib/X11 ディレクトリには、
ja_JP.eucJP というファイルがないです。
ううむ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 09:10:570905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 09:14:56過去スレどころか、このスレでも出てたと思うが?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 11:05:544.11に上げてみた。でもOOo1.1.4のmakeが通らない。
まだOSが古すぎらしい。
5.xにする意志は今のところない(つかわざわざ4系列に戻した)ので、
さようならOOoだな。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 13:50:5532分土下座の後、こちらからどうぞ。
tp://ftp.kddilabs.jp/FreeBSD-old/i386/
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 16:38:42ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4.11-release/editors/ja-openoffice-1.1.3_1.tgz
じゃダメなのか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 17:03:58Linuxのループバックマウント(mount -t msdos -o loop fd.img /mnt/fd)
のようなことをするにはどうすればいいでしょうか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 17:06:59man mount_nullfs
0912910
2005/04/19(火) 17:28:02どうもありがとうございます。4.11ではmount_nullみたいですが、
mount_null initrd /mnt としようとしても initrd:not a directory
といわれてしまいうまくいきません(initrdはext2ディスクのイメージです)。
manをみてもあるディレクトリを別のディレクトリに見せかける、
のようなことが書かれていて、やりたいことと違うようです。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 17:34:37だから、ちゃんと man 読んだか?manの例では
mount_null /usr/include /dev/layer/null
って、全部フルパスで書かれとるぞ。
0914910
2005/04/19(火) 17:48:41結果は同じでした。
ディレクトリを指定するとmanのとおりちゃんとマウントされるのですが、
イメージでは駄目みたいです。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 18:04:14>>911はまったくの間違い。正しくはman vnconfig
0916910
2005/04/19(火) 18:09:58でできました。ありがとうございました。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 18:11:24まったく情報を小出しにしやがって... イメージならほれ。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/disks-virtual.html
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 18:26:220919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 18:30:14これは、NFSのオートマウントみたいに利用出来るものなのでしょうか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 19:01:46>>859
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 19:14:51質問の意味がワカンネー
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 19:17:43言葉をはしょりすぎ。そんな説明下手だとあとあとものすごく苦労するぞ。
0923872
2005/04/19(火) 19:26:08>>872に今はmakeできない、と書いておいたんだが分からなかったか?
OOoに、妙なDOCファイルを読むとheap overflowを起こす場合がある
不具合が見つかったんで、makeできないように制限がかけられてるんだよ。
この不具合のせいで、>>909のパッケージもお勧めできない状況、なのかな?
OOo 1.1.4のセキュリティアップデートは公開されているようだから、もうしばらく
したら、portsも更新されるんじゃないかな。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 19:51:430925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 19:54:11www.freebsd.org
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 20:05:160927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 20:47:20In file included from pp_sys.c:45:
/usr/include/shadow.h:24: features.h: No such file or directory
In file included from pp_sys.c:45:
って出るんですが、これはどうすれば良いですか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 20:57:04詳細ありがとう。
http://porting.openoffice.org/freebsd/
ここみるとサポート表明されてないなあ。
packageか……。ここんところportsしか使ってないので、
出来れば自分のところでmakeしたいのだが。
ともあれしばらく様子をみるよ。
つかportsが更新される前にmakeしておくべきだったか
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:05:450930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:16:37すいません土下座します。
ありがとうございました。
0931927
2005/04/19(火) 21:20:060932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:35:17http://www.freebsdmall.com/cgi-bin/fm/bsdboxer?id=ZuS247p7&mv_pc=48
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:52:19寝る前や寝てる間に cvsup 回せばいいんじゃね?
distfiles の取得は make fetch-recursive してもいいだろうし
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:58:34INSでテレホーダイが始まった頃は、夜中だけでなんとか運用したもんだったな。
XFree86みたいに巨大なソースは、UNIX USERのCD-ROMから入手したり。
フレッツISDNを使い始めてからは、時間を気にせずにすむようになって、天国のように
感じたものだったよ。XFree86をダウンロードしきるのに何日かかっても通信費を気にせず
にすむようになったんでな。
eo64が通信費定額なら、上記のフレッツISDNと同じ感覚で使えるんじゃないか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:43:300936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:45:150937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:56:434月19日らしい
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 23:26:390939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 23:48:03Announcement 26 Apr 2005
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 00:57:01Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 4847: warning: duplicate script for target "add-plist-post" ignored
こんなの↑がでます。
これは、どういう意味なんでしょうか?
OS FreeBSD 5.4RC1
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 01:02:200942940
2005/04/20(水) 01:08:19add-plist-post
というのが謎なんですが、
これは、ほっておいてもいい警告なのでしょうか?
なんか、警告が出てて気になったもので。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 08:39:22「無視したよ」
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 09:32:39FreeBSDで作ったffsをNetBSDで読み書きしたら壊れたっぽいけどやっぱ
リードオンリーにしとかないとやばい?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 10:11:01FreeBSD 4.11-ReleaseをインストールしてApache2を入れようとしています。
#cd /usr/posts/www/apache2/
#make
としているのですがError code 1が出ます。具体的には(見える範囲ですが)
Stop in /usr/ports/www/apache2/work/httpd-2.0.52/srclib/apr/strings.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/apache2/work/httpd-2.0.52/srclib/apr/strings.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/apache2/work/httpd-2.0.52/srclib/apr,
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/apache2/work/httpd-2.0.52/srclib,
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/apache2/work/httpd-2.0.52.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/apache2.
xxx# Apr 20 09:48:40 xxx /kernel: pid 97166 (cc1), uid 0: exited on signal 11 (core dumped)
どうすればいいでしょう?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 10:31:46それはgccのバグを突いてしまったか、
ハードウェア(メモリかな?)がおかしいかのどっちかと思われ。
多分後者じゃないかな。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 10:33:530948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 11:21:50xorg-vfbserver のコンパイルで
cc1: error: invalid parameter `inline-unit-growth'
cc1: error: invalid parameter `large-function-growth'
*** Error code 1
と出て失敗してしまいます。
gcc が古い(3.3.3 [FreeBSD] 20031106)せいだと思うのですが。
5.3にあげる以外で対応する方法はありますか。
当方のマシンで5.3のカーネルでうまくブートできなかったもので。。。
↑こっちを解決した方がはやい?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 11:27:18gccのバージョンを疑うならgcc34を入れてmake.confにCC=gcc34と書いてみては。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 12:55:56シングルユーザで、
sed =~=-00o^^--===)0-09
こんなかんじ(sed のあとに変な文字列を打ち込んでしまってEnterしてしまった。。)
でコマンドが入力してしまったら、
sedでのファイル編集モード?みたいのに入ってしまって、
もとのコマンド入力に戻れません。。
すいません、超初心者なんです。どうしたら抜けれますか?
編集モードみたいのってゆうのは、
通常こんなかんじのコマンド入力画面ですが、
#
#
こんなかんじになって抜けれないです。。
>
>
よろしくおねがいします。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 13:02:47Ctrl+D か Ctrl+C を試してみれば?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 14:25:41どうもです。試しましたが。かわらないです。。
これはsed でファイルを編集しているところ、
という状態なのですかね??
最悪電源Off/Onなのですが。。。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 14:51:29等も試して見ろ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 15:13:13exit
bye
も。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 16:06:24取りあえず別の端末からログインしてpsとかすると何が動いてる?
本当にsedが動いているならkill出来るだろ
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 16:25:36いや、>>951に「シングルユーザーで」と書いてあるから、
皆、他のユーザーでログインしてkillというのを言ってあげてないんじゃないかと
思うのだが。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 16:40:27あぁ、本当だ...
俺ならCTRL-CとかCTRL-DでダメならCTRL+ALT+DEL試して、最終手段のリセットスイッチ
だろうなぁ
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 18:11:55package で ja-ptex-tetex で日本語 ps がうまくいかない。
xdvi まではちゃんと見えるのだが、 dvips で ps を作って ggv で見ると化けてしまう。
どこをチェックしたら良いですか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 18:16:04?
help
?
?
?
quit
?
exit
?
bye
?
hello?
?
eat flaming death
?
^C
?
^C
?
^D
?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 18:30:26% ed
:q!
?
:q
?
^C
?
q
qで終わるらしいぞ
0962951
2005/04/20(水) 18:42:06で、やりたかったことはHostsファイルの編集なんですけど、
シングルユーザなんでViが使えないんです。
ファイル内の2行を消したいんですが、
#TERM=vt100
#export TERM
ってやると使えるらしいんですけど、できないです。。
#env
もだめです。sedは使い方がよくわからないです。
#sed d'hogehoge/hogehoge' etc/hosts
こんなかんじでもダメです。。だれかたすけてください。
ちなみにHP-UX11iで、OS立ち上がらなくなって
シングルユーザで入ってます。
Network設定の問題で立ち上がらないようなので設定をなくしたいのです。。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 18:44:290964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 18:47:44/etc/hosts の編集くらいなら、わざわざシングルユーザに落とさなくても…。
0965964
2005/04/20(水) 18:48:410966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 18:50:32あのさ、ここ FreeBSD のスレなんだけど?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 19:38:490968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 19:50:13つ[rsync]
つ[NFS]
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 20:24:55mv /etc/hosts /etc/hosts.bak
としてhostsを消しちゃうとか。
ifconfig xl0 inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0
とかして、network使えるようにしてftpでもってくるとか。
sedの使い方を知りたいなら、どういう行をどんな風に編集したいか書かないと答えられん。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 20:31:05mount_ext2fs
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 21:30:21スレ違いだけど気になったので。
sed d ← dは削除コマンドでしょ。
見よう見まねだが、これでどう?
hostsファイルの中のhogehogeをhegehegeに置換。出力結果は./hosts。
sed -e "s/hogehoge/hegehege" /etc/hosts >./hosts
0972971
2005/04/20(水) 21:38:45>>971はエスケープする文字が入っていない場合ね。
一応ちゃんと置換出来たか
less ./hosts
してね。間違ってた場合ご容赦を。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 21:47:50mfsによるRAMディスクが消滅しているようで、どうやればいいのか困ってます。
教えて、エロい人。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 21:56:07ヒント: ttp://sakura01.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1113912451/
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 22:41:01('A`)
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 22:54:130977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 23:47:49/tmpに使うつもりなら普通にファイルシステムを作ってsoftupdateを
有効にしておいた方がいいらしいけど
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 00:09:40sedじゃなくって、ed立ち上げたらしいぞ...
>960 参照
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 00:18:24man mdmfs
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 00:32:16ありがとーございます
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 01:30:06To rebuild everything and install it on the current system.
っつーところなんだけど、[]内の数字おかしくないか?
7, 1, 3, 10, 5, 4 となってるが、
1, 6, 7, 8, 9, 10 ジャマイカ?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 06:44:15[7]とか[1]とかは、注釈番号なわけで。
面倒くさいから、全部の注釈を追いかけてはいないが、俺はおかしくないと思うぞ?
「maybe fix /etc/fstab」という本文のところの注釈として、>>981がいうように注釈番号[1]
「サードバーティ製のモジュール(vmwareとか)を有効にしていると、
再起動のときおかしなことになるかもな」
をつけるのは、おかしくなかろうか。
元のとおり、注釈番号[7]「スライスの取り扱いに注意しろ」のほうが、まだふさわしくないか?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 06:52:02ちょ、え、まってよ…orz
俺のUPDATINGでは[1]は「スライス名に注意すれ」なわけだが。
[7]は「boot -sしたらfsckとmountしようね」だし、
「サードパーティ製のモジュール(vmwareとか)云々」は[6]なわけで。
$FreeBSD: src/UPDATING,v 1.342.2.26 2005/04/08 23:30:08 imp Exp $
です、念のため。
0984982
2005/04/21(木) 08:13:08あれ、そうなのか。
ちなみに、俺が参照している/usr/src/UPDATINGは、
$FreeBSD: src/UPDATING,v 1.342.2.13.2.12 2005/04/15 01:52:24 cperciva Exp $
です。たしかに>>983が参照しているのとバージョン違うね。
uname -aの結果は、こんなの。
FreeBSD hoge.example.net 5.3-RELEASE-p9 FreeBSD 5.3-RELEASE-p9 #26:
Tue Apr 19 21:09:35 JST 2005 fuga@hoge.example.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
0985982
2005/04/21(木) 08:29:16ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/UPDATING?rev=1.342.2.26&content-type=text/x-cvsweb-markup
ここで、>>983が参照しているUPDATINGを見つけました。
あー、確かにこれは>>981のとおりに修正したほうが良さそうですね。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/UPDATING.diff?r1=text&tr1=1.342.2.13.2.12&r2=text&tr2=1.342.2.26
ついでに、>>983と>>984とのUPDATINGのdiffを取って見たが、
注釈のあたりが大量に変更されてました。
0986981
2005/04/21(木) 11:13:52調査トンクス。
なるほど、わたしはRELENG_5追ってた。
>>981の時点でそこも書くべきでしたね。
ぬぅ、send-prすべきなんだろうが、正直面倒だなぁorz
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 13:15:015.4-RELEASEされたあとでも、UPDATINGが変だったら、発見者としてsend-prよろしく(w
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 13:29:19$FreeBSD: src/UPDATING,v 1.342.2.24 2005/03/07 21:37:30 maxim Exp $
0989982
2005/04/21(木) 13:54:42UPDATINGの種類は、こんな感じ?
RELENG_5 (>>981) 注釈が変
RELENG_5_3 (>>982) 注釈は正しい
RELENG_5_4 (>>988) 注釈は正しい
リリース対象なので、事前作業でUPDATINGまで細かく見直している
ということかな。
それに比べると、5-stableはドキュメントの末尾までは気にされていないということ?
0990981
2005/04/21(木) 14:20:27つーか、RELENG_5_4では注釈が変更されてないので問題ない罠w
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/UPDATING?rev=1.342.2.24.2.3
いつの変更だ、と探しつつ、犯人発見w
CVS logと
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/UPDATING?rev=1.342.2.25&content-type=text/x-cvsweb-markup
一個前とのdiff
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/UPDATING.diff?r1=1.342.2.24&r2=1.342.2.25&f=h
-stable使ってるのはmake worldの手順わかってる人ばっかりだし、
話題になってなくて当たり前だわw
ってことで、今send-pr書いてます。w
>>989
上に書いたけど、気にされてないんじゃなくて、5.4が分かれてからの
変更ってことだね。
0991981
2005/04/21(木) 16:49:49帰ってきたreply見て気づいた罠。吊ってくる λ....
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 17:19:37┌―――――――─┐
| ,. -─- 、 |
| ,へ、 ヽ |
| ! _| ̄|○ i |
| ヽ \ノ .|
| ` 一 ´ |
| 【挫折禁止】 |
└―――┬┬――─┘
│|
゙"""゛
最後に瑣末な間違いはあったが、90点ぐらいのグッジョブだろ。
勢い余ったなんて言わず、ガンガンイケイケだ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 21:59:290994名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 22:15:370995名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 00:30:130996名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 00:56:080997名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:24:400998名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:43:10初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114101176/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:49:521000名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:51:31--- 糸冬 ---
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。