トップページunix
317コメント98KB

翻訳者の集い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆cgSbLu8BrI 05/03/02 04:20:49
翻訳者が雑談を交えつつ情報交換するスレ。

翻訳プロジェクトの宣伝歓迎。

翻訳して欲しい文章があれば頼んでみましょう。
転んでも泣かない。

翻訳文章を2chに書き込むのはライセンス的に問題あり。
自分のサイトやアップローダを活用しましょう。

よろしくお願いします。
0110名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 13:14:00
>>106
あー、なんというかね、(強弱はともかく)>>107みたいなスタンスが、
前に出やすいのかなって。正しい/美しい、かそうでないかの二択、みたいな。
>>104はちょっとネタ色強すぎたかなw

エキサイトにかけるよりゃマシなハズ、程度の訳文を趣味的に書いてる身から
見ると、敷居が高いなぁ、というだけで、それはそれでお互いに幸せなんだと
思うよ。

でも、もういい加減、普通に日本語の書籍が出版されるようになってきてて、
趣味的な翻訳の役割は終わりつつあるなー、という感じはするかも。
そういうのでも満足できる人は本を買うよなぁ、みたいな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 22:22:35
今の本屋さんにはオンラインリソースの翻訳はむり。たぶん儲からないし。
やったとしても遅くて高いからいや。
0112名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 23:22:08
本屋さんと翻訳者には、英語だとCD-ROMにフルテキストまで入ってるのに日本語版は
しょぼすぎてエラッタの公開すらしないというヘタレた根性を叩き直して頂きたい。
あと原書がオンラインで無償公開になったら翻訳版もそうできるように頑張ってくれ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 23:36:04
【誤】エラッタ
【正】エラータ (イレイタ)
0114名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 00:49:00
何で何もしないヘタレに限ってエラソーなんだ?
0115名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 01:12:52
松井やイチローのバッティングフォームを手厳しく批判する
おばちゃんなるものを見たことはないかね
0116名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 05:05:57
>>109
パパは、翻訳反対派を見たことがあるって言ってただけで、
本人自身は反対派じゃなかったでそ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 10:19:57
>>114
それが{fj,*BSD}クオリティ
0118名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 12:42:35
両方入ってるfj.os.bsd.freebsdは最強
0119名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 01:13:50
up-to-date問題があるから翻訳反対って言ったの誰だったかなー?
日記も糞翻訳を苦々しく思ってた様子だったけどなー
0120名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 19:41:49
で、そいつは結局英語だとものを言えないヘタレだってこと?
0121名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 19:48:13
>>119から>>120の間にエスパー専用の書き込みがありました。
0122名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 19:50:52
Fedoraでなんかやってる
0123名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 01:45:16
これか?
■第 6 回 Fedora JP Proejct 有志による勉強会開催のお知らせ
http://fedora.jp/modules/news/article.php?storyid=38
>>24でも出てたけど、これってFedora関係者じゃなくても参加できるん?
0124名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 14:11:36
>参加資格 : 辞書があれば単語レベルの翻訳はできる
>>39
0125名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 15:36:31
出来ない人がいたようですね
0126名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 16:23:08
>参加資格 : 辞書があれば単語レベルの翻訳はできる・エディターでファイルを編集できる・他
この"他"が理解できるとは君たちはエスパーですか?
>宴会参加希望の方は、「宴会も参加」とコメントしてください。
コメント?どっかで申し込みが必要ですか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 17:00:47
>>126
勉強会後に宴会を予定しています。(20時30分より2時間、予算は\3kです=いつものさくら水産を予定)
宴会参加希望の方は、「宴会も参加」とコメントしてください。もちろん「宴会のみ参加」も大歓迎です。
なお、宴会会場の都合がありますので、宴会参加の方は、3/16-1200までにエントリーをお願いします。

以下、宴会君でエントリーお願いします。
http://utage.org/enkai/menu.cgi?ENKAI_CODE=fs0006
0128名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 20:26:16
日本語読めないヤツは行くなよ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 20:42:53
空気読めない奴も行くな
お酒飲めないやつも
0130名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 22:58:43
ダイエット中につき今回は参加を見合わせます。
0131名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 23:40:58
>>127
その文章から、勉強会に参加する人は宴会君で申し込め、と読み取れる?ホントに?
リンク先見ればわかるんだけどさ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 00:26:56
読み取れないなら行かなきゃいいじゃない。
0133名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 00:05:54
日本語の読解力が足りない時点でアウト
0134名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 00:10:00
教祖様もここ見てるかな?
0135名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 10:38:31
それより、市販されている翻訳のひどさを見てみろ
あの値段だして、誤訳とまではいわなくても中学生並みの
翻訳なんてのがたくさんあるぞ
0136名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 11:17:51
翻訳ものは極力買わないようにしてます
0137名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 19:49:16
副業でやってる素人だから技術もこだわりもないんだろーな
そして訳者も編集者も一度だって通読してないと思われ
(まともな仕事してる人のほうがたくさんいるけど)

関係ないけど4.4BSDの設計と実装が原本よりも翻訳本のほうが安いのはなんでだろう。。。
0138名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 19:53:15
そういえば翻訳書って原著者にはいくらぐらいお金が入るのだろう。
0139名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 20:18:30
こんなのがあった
日本語の勉強しましょうってことだね
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/JFhonyaku.html
0140名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 20:58:01
>>138
google先生が仰るには、基本的には契約しだいで、
だいたい印税率7%前後が相場らしい。
大学教授が翻訳本だすと一本の論文としてカウントされるらしい。
0141名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 21:38:02
ふつーwordいくらでしょ
0142名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 21:50:42
>>140
> 大学教授が翻訳本だすと一本の論文としてカウントされるらしい。

この辺はもはや時代錯誤な風習だね……。

0143名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 23:15:15
>>141 それは訳者の報酬っしょ。ちなみに7%前後って原本の印税率と同じくらいみたい。
>>142 そんなやつはいないとおもうけど、監修とかいって名前だけ貸してでかいツラ
するやつがいたらゆるせんな。大学が翻訳料払ってくれるならそれでも大歓迎だけど。
0144名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 00:39:15
翻訳家のひよこ
  http://nakamura.whitesnow.jp/index.html
  ひよこの心得(特に7の三人の師の教え)がいい

ほぼ日刊イトイ新聞 - 翻訳人。
  http://www.1101.com/translator/
0145名無しさん@お腹いっぱい。05/03/21 00:15:08
趣味(あるいは善意)でやるからこそこだわりを持って質の高い物を目指したいんだけど

...挫折しそうだよママン
0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 12:07:13
うだうだ言わずにとりあえず仕上げる、これ、最強。
質より量だ。多少のバカは大目に見てくれるだろ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 12:12:42
腐ったようなのは無い方がマシ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 12:40:30
腐っても鯛
0149名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 13:00:33
>>148
いや、そもそも鯛じゃない。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 13:14:17
幻の鮭「鮭児」
0151名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 15:29:43
いわゆる学校の英語じゃなくて、翻訳技術とか技術(実務)翻訳のやりかたとか
勉強してる人いる?最近、そういう方面の参考書があることを知って、
手を出してみようと思ってるんだが。趣味でそこまでする人はいないか。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 16:00:59
>>151
バイトでやってたんで勉強した。
趣味でもなんでも、やりたければやればいいと思うが、
参考書をメインに据えてやる勉強だとはとても思えない。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 20:22:59
メインというか文字どおり参考にしようと思います。
とりあえず英語が読めてなんとなく翻訳してると
ふわふわして落ち着かないので。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 20:28:20
既出だと思うけど日本語の勉強が大事だよね
0155名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 20:41:24
>>151
勉強してるよ

オナニー的な(私の翻訳はすごい的な)みたいのも多いから
全部が全部参考にはならないけど、勉強になることも多い。

>>154 に関連するけど、
いい本はだいたい日本語についての解説もあるね。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 20:42:22
>>139のだけど
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/JFhonyaku-6.html
日本語の勉強だね
0157名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 21:08:53
山形ひろお的な訳はどうなの?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 21:10:08
いつまでも評論家やってないで、少しは実地で試したら?


http://www.gnunet.org/
0159名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 18:21:56
>>157
ESRの三部作しか読んでないけど、なにも思わなかったな。
つまり、いい文章だと思うよ。原文を読んでないからなんともいえないけど。
すくなくとも、おれよりはるかにうまい。

>>158
そんなもの必要ないほうが幸せなんだけど、日本もきな臭くなってきたしなぁ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 18:43:17
http://www.gnunet.org/gnu_in_net.png
ワロス
0161名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 02:33:49
ほんやくコンニャクキボンヌ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 10:37:26
使用済みコンニャクでよければあげるよ
0163名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 02:27:28
仕上げに印刷するのがひそかな楽しみ
き、綺麗やわぁ(;´Д`)ハァハァ
0164名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 03:32:08
 国内で需要があるみたいなんでGPLのソフトを和訳して
配布し始めたんですが、それに併せてオリジナルの作成者に
一言報告したいと思います。
 その際に必須というか、入れておいたほうが良いという文って
あるんでしょうか?

※ソフト自体はゲームの外部ツールでして、そのゲームで利用
するデータをユーザ間で共有するメーカ公認のコミュニティ?
ができています。
で、英語のデータを和訳した場合に、オリジナルの作成者に
メールで一言断りを入れる習慣があるようなので、それに
従おうかと考えた次第です。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 09:55:24
>>164
英語の人なら、言ってて恥ずかしくなるような讃辞が重要。
GNUに送ったときRMSへの讃辞の有る無しで対応が違ったことあり(w
ま、8年程前だから、今は知らん。

0166名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 10:42:55
yusukedが若者募集ちう
0167名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 00:20:11
公式ドキュメントの翻訳ってやっぱり著者に連絡すべき?
非公式に要点だけまとめたようなもの(ただし公式ドキュメントを参考にしたもの)
を紹介みたいなかたちで公開したいんだけど、
チュートリアルのソースとかも含めるとやっぱまずいんだろうなあ
0168名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 18:13:43
たぶん連絡の必要はない気がするけど
どっちにしても連絡した方が作者も喜ぶと思われ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 18:21:22
書き方にもよるけど、連絡すべき。

リンク先のこの文書にはこういうことについて書いてある(から知りたい奴は読め)
という紹介なら不要だけど、要約かつソースまで入るんなら必要。
ちゃんと潜在的な問題をクリアするように自力で文章を構成できるならともかく、
それが出来て配慮のある人はこんな質問しないだろうし。

許可を得た上できちんとした翻訳を作るのが一番丸く収まる。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 23:12:51
漠然と作業してるとあんまり英語の勉強にならないな。
と気付いた。
いや多少は身になってるんのか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 23:15:40
漠然と作業する能力が高まるyp
0172名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 23:36:57
ハッ(゚Д゚)ソレダ!
0173名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/23(火) 03:37:02
Practice makes perfect.

英語は使ってないとドンドン忘れる・・・
0174名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/23(火) 12:42:25
英語よりもまず日本語とその表現を勉強してくれ
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 00:32:10
それが間違い
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 17:58:54
>>175
その間違いを具体的に指摘してもらえませんか。アメリカかぶれさん!
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 18:00:06
おっと、読点を使いこなせていないところ見ると、朝鮮人でしたか。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 18:00:45
またこいつか。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 19:16:48
>>178
どうやら、図星のようですね!

0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 21:01:12
君ら、どこから来たの?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 21:06:42
>>176
アメリカとか米語は嫌い
0182名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/25(木) 15:55:18
>>181
は?おまえの主張はどっちなんだよ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/25(木) 23:17:09
>>182
どっちって?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/25(木) 23:47:24
君らおもろいな。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 11:07:54
皆さん!このスレ初の仕事依頼ですよ!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1125883212/373
0186名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 12:52:27
Congratulations! This promotion is available for consumers in 030-0944!
By participating in our Incentive Promotion, the gift Apple® iPod® Photo 60GB will be yours to keep.
Please provide shipping details for your gift below:

某ラジオ局にて試聴していたらこの文章が出てきました。
一応翻訳サイトで訳したりしてみたのですが、いまいち意味がわからなくて。
ただの商品販売の文章でしょうか?
もしよろしければ翻訳お願いできませんでしょうか。

0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 13:01:45
よろしくない。そういうのは英語板へ行けよ。

0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 13:09:47
わかりました。
検索で見つけただけなので板とかまだよくわからずにすみませんでした。
では失礼します。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/13(木) 11:12:49
マニュアルとか定期的に更新されるようなものをやるときの楽な方法ってなんかある?
英文のdiff取ってその差分を翻訳しつつ手動でパッチ当てるようなやり方してるんだけど
これだと対訳にしたときに原文も手動パッチしないといけなくてめんどくさい
っていうか更新めんどくさい
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/13(木) 16:18:58
TRADOS使うのはいやなの?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/13(木) 19:13:28
>>190
UNIX板だし、、、ってこれいいな。
189じゃないが、情報サンクス。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/14(金) 08:17:49
そんな本格的なソフトは考えもしなかったな
どうせWin使ってないし金もないからだめなんだけど
翻訳メモリってのは便利そうだなぁ
なにか自作する方向で考えちゅう
ただやっぱり更新はめんどくさいなぁ...ってこれはただのグチか
0193名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/14(金) 08:36:01
http://linux-life.net/program/cc/qt/qt4doc/
この仕組みはかっこいいなあ。
01941902005/10/14(金) 11:20:42
うわUNIX板か。気付いてなかった。失礼。
でもこういう翻訳支援ツールは現状ほとんどがWindowsだと思う。
ここに一覧がある。
ttp://www.aamt.info/japanese/mtelse-j.htm

Wordfastはタダっぽい。TransAssistも安そう。
業界標準は、マニュアル類対象ならTRADOSかSDLX。1バイト言語圏ではWordfastもよく使われている。

Localiwareという国産のフリーウェアもあるらしい。
ttp://homepage2.nifty.com/kobainn/

Linux用のソフトについてはこのページが見つかったが、日本語が通るかどうかわからない。
ttp://www.marcprior.de/linux/tm.html

こんなものかな・・・
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 22:29:13
ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2005/11/
みなさん出番ですよ
0196名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 17:40:17
OOS関連のドキュメント翻訳に携わっている人たちは、翻訳メモリの類を使っているの
でしょうか。

少なくとも、おれは使ってないんだけれども。
興味はあるんだけど、プロの翻訳屋ではないから有償のツールを買う気にはならない。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 19:30:42
Sunのセミナーは翻訳の実績がないと参加できないんですか
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 20:07:46
> Sunのセミナー
どれのこと?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 21:09:57
翻訳者ならdoc-ja入っとけ
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 22:18:54
HTMLで公開されてんのを翻訳したことがあるけど、バージョン管理が面倒くさかったです。
原本がアップデートされたときの追従作業が煩雑なんだよな。なんかいいアイデアない?
どこそこのプロジェクトはこういう仕組みorツールをつかってる、とかでも。

>>199
どっかのdoc-jaに入っとくのはいいんだけど、特定プロジェクトのdoc-jaに投げても
そこの人しか見てくれないし。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 22:37:38
http://openlab.jp/doc-ja/
のことだろ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 22:38:36
http://mail.ring.gr.jp/doc-ja/
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 22:38:44
hisashim's journalは翻訳作業について色々書いてるよね。
HTMLを利用した対訳支援とか、バージョン管理ツールを翻訳作業に使用する場合
どう適用するのか、とか。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 22:47:00
>>201
> http://openlab.jp/doc-ja/
> のことだろ。

完全に蜘蛛の巣張ってるけど、機能してるの?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 22:51:44
>>204
ML はぼちぼち。

ここんとこ何度かドキュメント関連の集まりあったよね。
たいていその場で「続きは doc-ja でやりますか」ってなってたんで
読んでる人はそれなりにいると思う。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 22:59:47
>>203
> hisashim's journalは翻訳作業について色々書いてるよね。
> HTMLを利用した対訳支援とか、バージョン管理ツールを翻訳作業に使用する場合
> どう適用するのか、とか。

http://www.livejournal.com/users/hisashim/
ここね。
断片をいろいろ作ってるね。ハッカー募集状態だ。

0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/06(火) 22:06:23
doc-ja読んだ。

いろんなところでしたドキュメント関連の議論の内容とかまとめとかはないのか?
結局、「話だけして成果は残らず」なのか? 参加してない人も問題点を共有できる
ようにしてほしいよ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/06(火) 22:45:34
参加者が自主的にまとめたページなら散在してる。
しかしdoc-jaはそれらを集積する場所ではないようだ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/06(火) 22:50:39
>>207
集積してみてよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています