翻訳者の集い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆cgSbLu8BrI
05/03/02 04:20:49翻訳プロジェクトの宣伝歓迎。
翻訳して欲しい文章があれば頼んでみましょう。
転んでも泣かない。
翻訳文章を2chに書き込むのはライセンス的に問題あり。
自分のサイトやアップローダを活用しましょう。
よろしくお願いします。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 08:43:570003名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 14:04:04paste made from the arum
root person chat
0004名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 14:16:190005名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 15:49:19http://www.linux.or.jp/JF/
JM Project
http://www.linux.or.jp/JM/
Japanese Manual Project for FreeBSD
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/
The FreeBSD Japanese Documentation Project
http://www.jp.freebsd.org/doc-jp/index.html
The FreeBSD bookshelf-jp project
http://www.jp.freebsd.org/bookshelf-jp/
DragonFly BSD Japanese Translation Project
http://dragonfly-jt.sourceforge.jp/
Gentoo Linux Users Group Japan
http://www.gentoo.gr.jp/
X Japanese Documentation Project
http://xjman.dsl.gr.jp/
Mozilla Japan 翻訳部門
http://www.mozilla-japan.org/jp/td/
Apache ドキュメント翻訳プロジェクト
http://cvs.apache.jp/docs-project/index.html.ja.jis
The Ja-Jakarta Site - Top
http://www.jajakarta.org/index.html.ja.sjis
0006名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 15:52:25http://www.kde.gr.jp/document/po/index.php
Samba ドキュメント翻訳プロジェクト
http://www.samba.gr.jp/project/translation/index.html
プロジェクト杉田玄白
http://www.genpaku.org/
OpenOffice.org日本ユーザー会翻訳プロジェクト
http://ja.openoffice.org/tr/index.html
LinuxFocus 翻訳プロジェクト
http://linuxmag.sourceforge.jp/
Japanized Perl Resources Project
http://perldocjp.sourceforge.jp/index.html
Pythonドキュメント翻訳プロジェクト
http://www.python.jp/Zope/pythondoc_jp/index_html
PHP/phpdoc - よくきたwiki
http://elf.no-ip.org/wiki/index.php/read/PHP/phpdoc
Japanese Blender Documentation Project
http://f11.aaa.livedoor.jp/~hige/index.php?FrontPage
0007名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 15:56:51協力を拒んでるとしか思えないサイトばっか
0008名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 16:45:21ドキュマン関係になんで翻訳にこだわるのだろうか
ソース公開されてるのだから日本語のできる人が
内容と主旨と機能を理解して0から書けば良いことでは
ないのか
それは製作意図やライセンスに反するのだろうか
0009名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 16:51:270010名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 16:54:47よろ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 17:34:090012名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 17:37:390013名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 18:15:20早い話ジャムおじさんがOpenOffice.orgの解説本書き下ろしたって
マトモなものになるとは誰も思わないっしょ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 18:32:450015名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 18:41:240016名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 20:22:33団体でやってるとこはあんまないね。
大抵のマニュアルは仕様書を兼ねていて、ソースコードよりも
信用できるから、動作を確認したりソースコードを参照しながら
マニュアルを書くのは手間がかかりすぎるし本末転倒だと思う。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 20:27:12遡って確認できるのが望ましいけどね
0018名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:33:24原著者に聞いて確認できる英語力の方が重要と思われ。
いや俺はまだリードオンリーですが。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:34:190020名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:54:150021名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:56:220022名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:24:18そんな感じでいいと思うけど、住人の質次第じゃないかしら。
ただでさえボランティアの翻訳者は少ないのに、それぞれの
コミュニティーに(大抵はメーリングリストに)閉じこもって
るから、そういう状況をなんとかしたい、と俺は思う。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:28:530024名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:31:45http://fedora.jp/pipermail/users/2005-February/009672.html
0025名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:36:47http://d.hatena.ne.jp/atsushieno/20041210
0026名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:40:110027名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:42:040028名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:44:50http://openlab.jp/gnujdoc/
Doc-ja Archive Project (こっちの動向はよく知らんけど)
http://openlab.jp/doc-ja/
0029名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:52:22http://homepage3.nifty.com/tak3/story/deciphering_english.html
0030名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:57:08http://homepage3.nifty.com/hon-yaku/tsushin/
仁平和夫(にひら かずお)『翻訳のコツ』
http://homepage3.nifty.com/hon-yaku/tsushin/bn/200209SAp2.pdf
普通に読みものとして面白い
The Ja-Jakarta Site - 翻訳Tips
http://www.jajakarta.org/~ytp/transtool/transtips.html.ja.sjis
翻訳のコツが短くまとまってる。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:09:27激しく同意。続きキボンヌ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 04:02:03http://japan.linux.com/opensource/05/02/10/0225234.shtml
一切の説明なく「協力してくれる方はメール下さい」とか
最終更新日が3年前とか、そういうプロジェクトの中の人に読んで欲しい。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 08:15:34FreeWnnのことかー!
0034名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 23:48:350035名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 23:59:26まあ翻訳したら人の役に立てるから
それがモチベーションで良いと思う
0036名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:03:03ちょっと前にも
KDEから日本語ロケールが消える可能性あり
http://slashdot.jp/developers/04/01/29/1339223.shtml
見たいな話があったし。...あれ?もう1年以上も前かぁ(遠い目
KDEくらいメジャーなやつでもヒーヒー言ってるわけで。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 03:06:14思いのほか時間食うし
0038名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 06:22:27少しは読めても日本語のほうが理解しやすい程度の人の方が
翻訳する動機があるかも。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 13:25:260040名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 13:26:31?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 14:40:17パッチ送ってやりなはれ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 18:09:03しかも妙に自己主張が強くて次の版で中途半端に言い回しが変わってたりする。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 18:41:130044名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 18:57:080045名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 19:00:170046名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 21:15:07俺はまさにそれだ。
恩返しと勉強を兼ねて。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 21:58:40そういやSICP本の和田英一大先生による翻訳もあまり評判がよろしくないな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 22:21:580049名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 22:45:12NEWS-OSのmanとか
0050名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 22:57:290051名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:34:08そもそもオープンソース活動家が少ないのではないか
と言ってみるテスト
0052名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:37:250053名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:58:070054名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 07:56:44英語が読めない人間がその他の領域でも有能である可能性はあまりない罠。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 13:03:23hrsさんとかどうよ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 13:13:42そういう実際の利用者しか気づかないことってあるでしょ。
自分で書いたものを自分で査読してもあんまり意味ないし
知ってる内容を何度も読むのはもういやんなわけだ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 13:38:47わかんないんでググってみたけどすごい人だな。
この人の文章は読みやすくて好きだ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 15:58:00翻訳者が一人もいないようですが……
0059名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 16:56:58> しかし英語はほとんどの日本人が学んでいるはずなので、UNIX関係程度の
> 英語が読めない人間がその他の領域でも有能である可能性はあまりない罠。
出たよ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 23:48:11意味がわかる程度だと認識してたんだが
実は英語読める人って多いのか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 23:52:170062名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 00:01:16ここは翻訳者を養成するスレでつ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 00:14:43いや、あれは暗に英語が読めない人を排除してるんだよ。
「馬鹿避け」ってやつ?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 00:19:400065名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 00:24:570066名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 03:03:090067名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 03:11:390068名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 03:22:32いきなり長い英文を訳そうとして七転八倒せずできるはずがない。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 03:34:520070名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 03:58:49ttp://tabesugi.net/memo/cur/cur.html#021537
0071名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 04:28:28ふん、典型的な「権限手放さない問題」じゃないか。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 06:28:540073名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 09:51:34権限って?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 12:53:41つーかyusukedはeuskedの間違いだろうと小一時間…
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102859311/126-137
0075名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 14:29:10たぶんcommit権とかリーダーの席とかかな?
時間がないとかやる気がないとかで仕事こなせないのになかなか権限を手放さない。
まぁ一度引き受けたからにはそうほいほいと辞めるわけにはいかないし
引き継げる人もいませんよ、って感じだろうけど、やる気が溢れてる人にとっては迷惑な話。
かといって「俺にやらせろ」とは言えないわけだ。
おれはそんなもんやりたいとは思わないけど。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 15:03:42やる気があるなら言えるだろ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 15:09:55> 時間がないとかやる気がないとかで仕事こなせないのになかなか権限を手放さない。
> まぁ一度引き受けたからにはそうほいほいと辞めるわけにはいかないし
> 引き継げる人もいませんよ、って感じだろうけど、やる気が溢れてる人にとっては迷惑な話。
いや、あれはおそらく本人もやるつもりはあるんだよ。
やるつもりはあって、「いまちょっとその気にならないけど、
もう少ししたらきっとやる」と自分に言い聞かせて、そして、
「よかったらわたしが引き継ぎましょうか?」との申し出に、
「いや、もうちょっとしたら仕事が片付くので、そしたらやります」
と何年もまったく手をつけずに答え続けるんだよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 15:20:58やる気「だけ」じゃぁ言えなくなくない?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 15:59:13言えるっしょ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 16:00:26wiki立てたところで寝てる間に妖精さんが仕事片付けてくれるでもなし。
誰でも記事を書けるというメリットはあるけど、善意の人が間違いを
修正してくれたり、より有益な情報を加えてくれるなんて幻想でしょ。
記事+掲示板みたいな使い方しかされてないのがほとんどじゃないかな。
でも記事+掲示板だとその記事についての議論がその場でできるし
ツッコミも入れやすいから、コメント機能はステキだ。
ていうかTheoは日本語読めなくてもそういうの自分でチェックするんか。
いい人だ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 16:05:540082名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 18:28:20MLで発言する人はほとんどないけど2chに要望・指摘を書く人はけっこういる。
匿名で書けるwikiなら間違いの指摘も期待できるのでは?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 18:57:56公開したら、中傷メールの山を食らったことがある。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 20:31:35後半はそゆことを言いたかったんだ。わかんなくてごめんなさい。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 20:35:500086名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 22:11:42http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/Project/www-ja/
www.OpenBSD.org 翻訳プロジェクト
http://ja.open.4bsd.org/
0087名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 22:39:13コンピュータ、特にオープンソース関係の翻訳を
話題にするつもりで立てました。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 23:04:19しかし、それなりに動きがあって外部の協力も受け入れるプロジェクトとなると、Linux関係しか残らない罠。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 23:56:41linux関係を排除した覚えはないですよ。って話じゃなくて???
0091名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 00:02:47そんなこと言われたら詳細を知りたくなるじゃないか!
0092名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 22:35:14おすすめはありますか
0093名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 22:36:230094名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 22:41:400095名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 23:13:520096名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 23:17:440097名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 00:27:36とりあえずエデンの東をアマゾンでポチっとしてきました。
野崎さんの訳はサリンジャー作品で好きになったのでちょうどよかったです
そういやThe Catcher in the Ryeのペーパーバックを
ブックオフで見つけて衝動買いしてたのを思い出した
# >>93ところでおすすめはありますか
0098名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 00:30:16ちょっと意外
0099名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 03:16:52たとえば、unixの知識があって、多少はプログラムを読み書きできる人、とか。
PC初心者とか。中学生でも読めるようにとか。大卒以上とか。etc...
0100名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 03:49:44下手に色気出されるとかなわん。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 15:58:090102名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 20:52:53NetBSD専用スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983854535.html
NetBSD専用スレッド2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.html
翻訳についての熱い議論(笑)が見れる
0103名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 18:37:58翻訳賛成派の日本人しか結局見当たらなかったのがワラタ
結局、ごく一部の人間が2chで煽ってただけのようだが、
煽り耐性の低さはどうにかした方がいいかもね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 20:37:03s/翻訳/ゴミ/
なのかorz
0105名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 21:24:58ところでこれ↓ワロタ
>From: [72] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
>Date: 02/10/28 14:50
>
>つーか荒してるのはTheoだろ。
>________________________________________
>
>From: [73] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
>Date: 02/10/28 14:52
>
>>>72
>(・∀・)ソレダ!
0106名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 01:06:18ひょっとしてると君と同じ方面の人が、BSDユーザのフリして荒
してるのかもしれないよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 01:10:52かえって混乱を招くだけ。かもしれない。>>39みたいのとか
0108名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 09:26:540109名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 11:31:18パパは?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 13:14:00あー、なんというかね、(強弱はともかく)>>107みたいなスタンスが、
前に出やすいのかなって。正しい/美しい、かそうでないかの二択、みたいな。
>>104はちょっとネタ色強すぎたかなw
エキサイトにかけるよりゃマシなハズ、程度の訳文を趣味的に書いてる身から
見ると、敷居が高いなぁ、というだけで、それはそれでお互いに幸せなんだと
思うよ。
でも、もういい加減、普通に日本語の書籍が出版されるようになってきてて、
趣味的な翻訳の役割は終わりつつあるなー、という感じはするかも。
そういうのでも満足できる人は本を買うよなぁ、みたいな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 22:22:35やったとしても遅くて高いからいや。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 23:22:08しょぼすぎてエラッタの公開すらしないというヘタレた根性を叩き直して頂きたい。
あと原書がオンラインで無償公開になったら翻訳版もそうできるように頑張ってくれ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 23:36:04【正】エラータ (イレイタ)
0114名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 00:49:000115名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 01:12:52おばちゃんなるものを見たことはないかね
0116名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 05:05:57パパは、翻訳反対派を見たことがあるって言ってただけで、
本人自身は反対派じゃなかったでそ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 10:19:57それが{fj,*BSD}クオリティ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 12:42:350119名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 01:13:50日記も糞翻訳を苦々しく思ってた様子だったけどなー
0120名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 19:41:490121名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 19:48:130122名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 19:50:520123名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 01:45:16■第 6 回 Fedora JP Proejct 有志による勉強会開催のお知らせ
http://fedora.jp/modules/news/article.php?storyid=38
>>24でも出てたけど、これってFedora関係者じゃなくても参加できるん?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 14:11:36>>39
0125名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 15:36:310126名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 16:23:08この"他"が理解できるとは君たちはエスパーですか?
>宴会参加希望の方は、「宴会も参加」とコメントしてください。
コメント?どっかで申し込みが必要ですか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 17:00:47勉強会後に宴会を予定しています。(20時30分より2時間、予算は\3kです=いつものさくら水産を予定)
宴会参加希望の方は、「宴会も参加」とコメントしてください。もちろん「宴会のみ参加」も大歓迎です。
なお、宴会会場の都合がありますので、宴会参加の方は、3/16-1200までにエントリーをお願いします。
以下、宴会君でエントリーお願いします。
http://utage.org/enkai/menu.cgi?ENKAI_CODE=fs0006
0128名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 20:26:160129名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 20:42:53お酒飲めないやつも
0130名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 22:58:430131名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:40:58その文章から、勉強会に参加する人は宴会君で申し込め、と読み取れる?ホントに?
リンク先見ればわかるんだけどさ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 00:26:560133名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:05:540134名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:10:000135名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 10:38:31あの値段だして、誤訳とまではいわなくても中学生並みの
翻訳なんてのがたくさんあるぞ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 11:17:510137名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 19:49:16そして訳者も編集者も一度だって通読してないと思われ
(まともな仕事してる人のほうがたくさんいるけど)
関係ないけど4.4BSDの設計と実装が原本よりも翻訳本のほうが安いのはなんでだろう。。。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 19:53:150139名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 20:18:30日本語の勉強しましょうってことだね
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/JFhonyaku.html
0140名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 20:58:01google先生が仰るには、基本的には契約しだいで、
だいたい印税率7%前後が相場らしい。
大学教授が翻訳本だすと一本の論文としてカウントされるらしい。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 21:38:020142名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 21:50:42> 大学教授が翻訳本だすと一本の論文としてカウントされるらしい。
この辺はもはや時代錯誤な風習だね……。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 23:15:15>>142 そんなやつはいないとおもうけど、監修とかいって名前だけ貸してでかいツラ
するやつがいたらゆるせんな。大学が翻訳料払ってくれるならそれでも大歓迎だけど。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:39:15http://nakamura.whitesnow.jp/index.html
ひよこの心得(特に7の三人の師の教え)がいい
ほぼ日刊イトイ新聞 - 翻訳人。
http://www.1101.com/translator/
0145名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 00:15:08...挫折しそうだよママン
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 12:07:13質より量だ。多少のバカは大目に見てくれるだろ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 12:12:420148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 12:40:300149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 13:00:33いや、そもそも鯛じゃない。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 13:14:170151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 15:29:43勉強してる人いる?最近、そういう方面の参考書があることを知って、
手を出してみようと思ってるんだが。趣味でそこまでする人はいないか。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 16:00:59バイトでやってたんで勉強した。
趣味でもなんでも、やりたければやればいいと思うが、
参考書をメインに据えてやる勉強だとはとても思えない。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 20:22:59とりあえず英語が読めてなんとなく翻訳してると
ふわふわして落ち着かないので。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 20:28:200155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 20:41:24勉強してるよ
オナニー的な(私の翻訳はすごい的な)みたいのも多いから
全部が全部参考にはならないけど、勉強になることも多い。
>>154 に関連するけど、
いい本はだいたい日本語についての解説もあるね。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 20:42:22http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/JFhonyaku-6.html
日本語の勉強だね
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 21:08:530158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 21:10:08http://www.gnunet.org/
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 18:21:56ESRの三部作しか読んでないけど、なにも思わなかったな。
つまり、いい文章だと思うよ。原文を読んでないからなんともいえないけど。
すくなくとも、おれよりはるかにうまい。
>>158
そんなもの必要ないほうが幸せなんだけど、日本もきな臭くなってきたしなぁ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 18:43:17ワロス
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 02:33:490162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 10:37:260163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 02:27:28き、綺麗やわぁ(;´Д`)ハァハァ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 03:32:08配布し始めたんですが、それに併せてオリジナルの作成者に
一言報告したいと思います。
その際に必須というか、入れておいたほうが良いという文って
あるんでしょうか?
※ソフト自体はゲームの外部ツールでして、そのゲームで利用
するデータをユーザ間で共有するメーカ公認のコミュニティ?
ができています。
で、英語のデータを和訳した場合に、オリジナルの作成者に
メールで一言断りを入れる習慣があるようなので、それに
従おうかと考えた次第です。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 09:55:24英語の人なら、言ってて恥ずかしくなるような讃辞が重要。
GNUに送ったときRMSへの讃辞の有る無しで対応が違ったことあり(w
ま、8年程前だから、今は知らん。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 10:42:550167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 00:20:11非公式に要点だけまとめたようなもの(ただし公式ドキュメントを参考にしたもの)
を紹介みたいなかたちで公開したいんだけど、
チュートリアルのソースとかも含めるとやっぱまずいんだろうなあ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 18:13:43どっちにしても連絡した方が作者も喜ぶと思われ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 18:21:22リンク先のこの文書にはこういうことについて書いてある(から知りたい奴は読め)
という紹介なら不要だけど、要約かつソースまで入るんなら必要。
ちゃんと潜在的な問題をクリアするように自力で文章を構成できるならともかく、
それが出来て配慮のある人はこんな質問しないだろうし。
許可を得た上できちんとした翻訳を作るのが一番丸く収まる。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 23:12:51と気付いた。
いや多少は身になってるんのか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 23:15:400172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 23:36:570173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 03:37:02英語は使ってないとドンドン忘れる・・・
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 12:42:250175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 00:32:100176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 17:58:54その間違いを具体的に指摘してもらえませんか。アメリカかぶれさん!
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 18:00:060178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 18:00:450179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 19:16:48どうやら、図星のようですね!
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 21:01:120181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 21:06:42アメリカとか米語は嫌い
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 15:55:18は?おまえの主張はどっちなんだよ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 23:17:09どっちって?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 23:47:240185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 11:07:54http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1125883212/373
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 12:52:27By participating in our Incentive Promotion, the gift Apple® iPod® Photo 60GB will be yours to keep.
Please provide shipping details for your gift below:
某ラジオ局にて試聴していたらこの文章が出てきました。
一応翻訳サイトで訳したりしてみたのですが、いまいち意味がわからなくて。
ただの商品販売の文章でしょうか?
もしよろしければ翻訳お願いできませんでしょうか。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 13:01:450188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 13:09:47検索で見つけただけなので板とかまだよくわからずにすみませんでした。
では失礼します。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 11:12:49英文のdiff取ってその差分を翻訳しつつ手動でパッチ当てるようなやり方してるんだけど
これだと対訳にしたときに原文も手動パッチしないといけなくてめんどくさい
っていうか更新めんどくさい
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 16:18:580191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 19:13:28UNIX板だし、、、ってこれいいな。
189じゃないが、情報サンクス。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 08:17:49どうせWin使ってないし金もないからだめなんだけど
翻訳メモリってのは便利そうだなぁ
なにか自作する方向で考えちゅう
ただやっぱり更新はめんどくさいなぁ...ってこれはただのグチか
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 08:36:01この仕組みはかっこいいなあ。
0194190
2005/10/14(金) 11:20:42でもこういう翻訳支援ツールは現状ほとんどがWindowsだと思う。
ここに一覧がある。
ttp://www.aamt.info/japanese/mtelse-j.htm
Wordfastはタダっぽい。TransAssistも安そう。
業界標準は、マニュアル類対象ならTRADOSかSDLX。1バイト言語圏ではWordfastもよく使われている。
Localiwareという国産のフリーウェアもあるらしい。
ttp://homepage2.nifty.com/kobainn/
Linux用のソフトについてはこのページが見つかったが、日本語が通るかどうかわからない。
ttp://www.marcprior.de/linux/tm.html
こんなものかな・・・
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 22:29:13みなさん出番ですよ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 17:40:17でしょうか。
少なくとも、おれは使ってないんだけれども。
興味はあるんだけど、プロの翻訳屋ではないから有償のツールを買う気にはならない。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 19:30:420198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 20:07:46どれのこと?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 21:09:570200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 22:18:54原本がアップデートされたときの追従作業が煩雑なんだよな。なんかいいアイデアない?
どこそこのプロジェクトはこういう仕組みorツールをつかってる、とかでも。
>>199
どっかのdoc-jaに入っとくのはいいんだけど、特定プロジェクトのdoc-jaに投げても
そこの人しか見てくれないし。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 22:37:38のことだろ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 22:38:360203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 22:38:44HTMLを利用した対訳支援とか、バージョン管理ツールを翻訳作業に使用する場合
どう適用するのか、とか。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 22:47:00> http://openlab.jp/doc-ja/
> のことだろ。
完全に蜘蛛の巣張ってるけど、機能してるの?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 22:51:44ML はぼちぼち。
ここんとこ何度かドキュメント関連の集まりあったよね。
たいていその場で「続きは doc-ja でやりますか」ってなってたんで
読んでる人はそれなりにいると思う。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 22:59:47> hisashim's journalは翻訳作業について色々書いてるよね。
> HTMLを利用した対訳支援とか、バージョン管理ツールを翻訳作業に使用する場合
> どう適用するのか、とか。
http://www.livejournal.com/users/hisashim/
ここね。
断片をいろいろ作ってるね。ハッカー募集状態だ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 22:06:23いろんなところでしたドキュメント関連の議論の内容とかまとめとかはないのか?
結局、「話だけして成果は残らず」なのか? 参加してない人も問題点を共有できる
ようにしてほしいよ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 22:45:34しかしdoc-jaはそれらを集積する場所ではないようだ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 22:50:39集積してみてよ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 23:15:31> 参加者が自主的にまとめたページなら散在してる。
どれかな。
たとえば、これかな?
http://wiki.poyo.jp/read/Translation
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 23:59:250212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 00:26:260213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 22:46:31knokさん、中野さん
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 23:00:220215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 21:28:060216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 01:25:370217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 00:48:490218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 09:19:590219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 08:36:010220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 12:01:33原文が更新された際に、原文の更新箇所をdiffで抽出するまではいいんですが、
そこから先の、訳文側で更新すべき箇所を発見する作業も自動化したいと思っています。
なにかよいアイデアはないでしょうか。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 21:45:490222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 23:24:27訳文は同一ファイル内に、こんな(↓)感じで記述するらしい。
原文の制作側が翻訳文書を考慮してくれてるなら、これが一番いいんだけどなぁ。
<section>
<language='english'>Captain is an earthian.</language>
<language='japanese'>船長は地球人です。</language>
<language='klingon'>tera'ngan ghaH HoD'e'</language>
</section>
>>221
Sunのセミナーって、こういう話してるの?
現状だと、Sun謹製の翻訳メモリとかOmegaTがどうのとか、ソフトの使い方講座みたいな
内容しかやってないって気がするんだけど。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 23:36:59これ使いこなしている人、いない?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 23:56:59FreeBSDのドキュメント(一部除く)はDocBook/SGML。
まあ、XMLもHTMLも、SGMLといっても間違いではないわな。
> 訳文は同一ファイル内に、こんな(↓)感じで記述するらしい。
嘘つけ。
Sunの翻訳メモリはセグメント単位で訳文を管理するから、
>>220で求めてることができるんだと思う。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 23:57:20ためしにHTMLの原文を食わせたら、作業ファイルがどばーっとできちゃって…。
XLIFFには可能性を感じるてるんだけどねー。
ソフトの解説よりも、データフォーマットの解説がほしいっす。
OpenLanguageToolに限らず、OmegaTについても言える事なんだけど、
他のツールで途中まで翻訳したのから移行したいときには、何をどう変換したらいいんだ?
0226222
2006/02/22(水) 00:20:03> > 訳文は同一ファイル内に、こんな(↓)感じで記述するらしい。
> 嘘つけ。
ごめん。よく調べもせずに記憶だけで超てきとーに書いてた。
>222 で示したやり方を採用してたのは wxWidgets のドキュメント日本語化プロジェクトだったヨ。
ttp://wxwindowsjp.sourceforge.jp/docs/index.html
各BSDプロジェクトでのドキュメント管理については "BSD ドキュメント管理" でぐぐったら
BoF2005のスライドがでてきた。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 00:29:55ttp://www.usenix.org/publications/library/proceedings/bsdcon02/sato.html
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 06:17:47何もする気がないってこと?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 08:41:45君の番が来たんだよ。
0230220
2006/02/22(水) 11:57:24ひょっとして、原文同士の差分抽出とかいう機能はもってないのですか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 14:03:42人手が圧倒的に足りないだけです。doc-jp-work MLに入ってちょうだい。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 19:16:430233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 20:31:240234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 21:41:160235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 22:05:580236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 22:10:340237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 22:24:230238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 22:27:590239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 23:03:520240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 20:04:090241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 20:37:05DocFestで実際何をしたの? って話か?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 22:13:28OSC2006で翻訳BOFがあるそうです。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:32:430244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:56:260245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 19:36:42第1回〜翻訳支援ツールをコミュニティと共に育てていきたい〜
http://jp.sun.com/communities/users/0601/feature03.html
第2回 〜サンの翻訳の方針とノウハウを公開〜
http://jp.sun.com/communities/users/0602/feature03.html
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 20:59:100247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 23:38:48地方在住なので遠くていけませんでした。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 19:20:54http://oskuro.net/blog/freesoftware/rosetta-langpacks-olpc-2006-03-27-22-10
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 02:01:58素人さんに因縁を付けてるのが許せない。 おまけに、その因縁が2件ともBが間違ってる痛さ。
> もっときちんと訳していただきたかったなと残念に思います。これではジョブズがちょっと かわいそうです。
その他にも永久保存版級の迷言を連発してる。 ( 本の直訳に SimplyTerms を使ったのかどうか知りたい )
> 2箇所とも、大いに首をかしげる訳になっていました。
お前が馬鹿なだけ。 永遠に「大いに首をかしげ」てろ。
> ここは単なる誤訳でしょう。
違う。 お前が馬鹿なだけ。
このページ、半年以上もBの無知を晒してる。 Bのまわりには英語が出来る人が一人もいないの?
> 念のため申し添えておきますが、誤訳があるから意義がないとけなすつもりはありません。
自分の悪訳本のことを言ってんの? w 『スティーブ・ジョブズ−偶像復活』
1冊(下手に)訳したら、スティーブ・ジョブズの権威になった気分になったようだ。哀れ。
スティーブ・ジョブズには、Bのような陰険な「精進」精神は無い。
____________
教訓: 駄目な奴は駄目。 クズはクズ。
東大を卒業しても、社費で2年間留学させてもらっても、お山の大将(業界団体理事、フォーラム マネージャー)をやっても、
著書訳書を出して自慢しても・・・、 駄目な奴は駄目。 クズはクズ。 バッカイは死ななきゃ治らない。
> "Stay Foolish." 「馬鹿であれ」
Bはいつまでも馬鹿だろうが、Bのこういう陰険・陰湿な Foolishness「馬鹿さ」加減は スティーブ・ジョブズが奨めてる「馬鹿さ」と同じもの?
Bの場合は純粋に「陰険さ」だけのように思うんだが。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 18:52:25スレッショルドですよね?それともスレッシュホールドですか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 19:12:37UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 21:29:45これ全訳できるつわものいる??
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 09:10:070254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 16:06:33英語ももちろん難しいんだけど
日本語も難しいなと思った
てにをはがわからん orz
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 21:42:030256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 21:17:46ほとんど書き直した感じになっちゃう法則発動中
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 22:04:100258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 15:07:44http://www.buckeye.co.jp/blog/buckeye/archives/cat36
で同じ翻訳者が無礼な言いがかりをつけている。
一つ目、"If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right."
これは後半がジョークのオチになっていて、井口耕二の言ってる事は全て間違い。
二つ目、"Stay Hungry. Stay Foolish." は 「ハングリーであれ。馬鹿であれ」 が簡潔で正解。
井口耕二がご丁寧に間延びした悪訳を提示している。
_________________________
■ 新製品紹介のプレゼンテーション後、ジョブズの発言(翻訳書):
「懸命に働き、ご紹介した新製品を創りあげたアップルの社員全員に、みなさんとともに感謝したいと思います。
また、アップル社員の家族や配偶者にもありがとうと言いたい。みなさんとしても、我々にまだしばらく、仕事をして欲しいと思っておられるでしょうから」(井口耕二 訳)
"I would like you to join me in thanking all the people at Apple who've worked so hard to create all these new products."
Then he added, "I want to thank the families and the spouses of all the people at Apple. Because I know you'd like to have us around a little more."
文脈が無いと解りにくいが、最後の部分が完全な誤訳。 (こういう誤訳が何十もあるのか?)
■ Two years later, C&G closed its doors.
「その二年後、C&Gはドアを閉じた。」(井口耕二 直訳)
正しくは「解散した」「廃業」「撤退」「閉店」「倒産した」「店をたたんだ」・・・
■ 「砂の中に隠しているわれわれの頭を引っ張り出そうではないか」(井口耕二 直訳)と
訳文にあって、私はすぐに bury one's head in the sand(現実から目を背ける)という慣用句が思い浮かんで・・・
これは日本語話者には、まったく意味不明ですよね。(直訳者にも意味不明でした。チャンチャン)
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 16:55:56原文で踏みこんでないところまで解説するような超意訳は
どうかと思うんだよね。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 07:14:18調べものとかするときに
自分の訳読んでるの?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 07:38:48訳者の注釈が付くことはあるよね
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 09:02:190263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 11:00:36The翻訳シリーズ最上位の英日/日英翻訳ソフト
「The翻訳 2007 プレミアム」の発売について
〜最新翻訳エンジンで翻訳精度がさらに向上、
翻訳のプロフェッショナルの業務効率を高める機能も充実〜
2007年5月9日 東芝ソリューション株式会社
東芝ソリューション株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:梶川茂司)は、言葉の概念を利用して翻訳精度を向上させた
最新翻訳エンジンを搭載し、さらに翻訳のプロフェッショナルの業務効率を高める機能も充実させた
「The翻訳 2007 プレミアム」を6月6日から販売します。
また、「The翻訳 2007 プレミアム」と専門用語辞書をセットにした「The翻訳 2007 プレミアム 専門辞書パック」、
特許翻訳業務向けの「The翻訳 2007 プレミアム 特許エディション」も同時に販売開始します
今回商品化する「The翻訳 2007 プレミアム」は、従来の翻訳エンジンに同義語や類義語といった言葉の概念を利用して
文意に合った訳語を選択する「概念翻訳」を実装した最新の翻訳エンジンを搭載し、翻訳精度をさらに向上させた商品です。
The翻訳シリーズ最上位の「The翻訳プロフェッショナル」の後継商品で、Windows VistaTM、2007 Microsoft® Officeなど
最新のソフトウェアにも対応しています。
過去の訳文を蓄積できる「翻訳メモリ」の機能を充実
過去の訳文を蓄積できる「メモリ辞書」の用例に、登録者、登録日、コメントなどの情報を登録し、
用例の検索時にはこれらの情報をキーとして絞り込める機能を搭載。これにより、利用者は自分の翻訳に必要な用例を
より素早く探し出すことができます。
【動作環境 (The翻訳 2007 プレミアム】
・対応OS:Microsoft® Windows VistaTM (32ビット版)、Windows® XP、Windows®2000
・メモリ:128MB以上(The翻訳必要分として。256MB以上を推奨)
・必要ハードディスク容量:940MB以上(インストールする辞書やツールの内容により異なります)
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 23:58:57「読み込む」だとread, loadと区別がつかなくなってしまう。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 00:41:440266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 17:47:38「source the file」など。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 17:51:00man bash 読むと source の説明に "Read and execute ..." とあるんで
「読み込んで実行する」でいいんじゃね?
読者層によってはそのまま「source する」でもいいかも。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 20:55:04「あなたはしることではなく、どのようにしてそれを知るためくることが問題なのだ〜」
であってるでしょうか?
it〜thatの強調だと思うのですが間違っているところがあったら添削よろしくお願いします。
0269268
2007/06/07(木) 20:56:410270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 21:37:51板違い。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 22:30:39中学生以下だな
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 01:55:520273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 09:38:52# 某所には本当にこういう訳をするやつがいるから困る。
# レビューや添削どころの話じゃなくて全文訳し直したほうが早いだろうと。
# >>256のもっとひどいバージョンだね。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 00:35:29文法勉強しなおそうかな。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 09:04:41「フルスクリーンのままにする」となっていて失笑してしまった。
原文は Leave Fullscreen なんだが……、正反対じゃないの。
GNOMEの翻訳お粗末すぎ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 10:32:320277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 23:22:27.po専用のwikiみたいなの。
昔あったような気がしたけど、忘れてしまった。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 23:24:180279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 09:21:530280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 16:15:08Did you hear that the KKK bought the movie rights to Roots?
They're going to play it backwards so it has a happy ending.
Q:Why do niggers keep chickens in their back yards?
A:To teach their kids how to walk.
How do you starve a nigger?
Hide his welfare check under his work boots.
Did you hear about the new Black Barbie?
It comes with 12 kids, AIDS and a welfare check...
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 16:18:190282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 21:25:120283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 23:27:10宿題を丸投げしているところ(14文字)
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 22:25:38pdfファイルからテキストが抜けない。
つか、テキストが画像で入ってるみたいで、
docに変換しても画像にしか変換されない。
短納期(明日中)で、大体22ページくらいだけど、
これ引き受けるのって無謀かな
OCRかましたりしてると、翻訳以前に余計な時間かかっちゃうし
識字率も怪しいし、すごく効率悪いから
どうしようか、まよってるんだけど
引き受けて納期に間に合わないのと、
最初から引き受けないのと、どっちが印象悪い?
ファイルを画像で送ってこられるのは、実際へこむ。
ファックスでくるよりましだけど。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 16:49:220286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 17:30:19KKが根に映画権利を買うと耳にしましたか?
彼らは、それは、後ろにそれをするので、幸福なエンディングを持っていようとしています。
Q:Whyがそれらの後ろの庭の黒人生活費チキンをしますか?
A:To それらの子供に、どのように歩くかを教える 。
どのように黒人を飢えさせていますか?
彼の仕事ブーツの下の彼の福祉小切手を隠してください。
新しいブラックバービーを耳にしましたか?
それは、12人の子供、エイズ、および福祉小切手と来ます…
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 21:17:38受けないほうがいいんじゃない?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/31(月) 07:44:39この本いい。
いわゆる翻訳調の文体から脱し、自然な日本語を綴るための方法論がわかりやすく説明されている。
我流でなんとなくやってる人はこの本読めば一皮むけるんではないだろうか。
多少の経験がある人ならうんうんと頷きながら読めるような、そんな一冊。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 16:05:54ライセンスなどはどうなるのですか?また著者からの許可など必要ですよね?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 16:13:250291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 00:55:15原文のライセンスに準拠するのが無難。
原文の著者に連絡してみてはどうかな。多分喜んでくれると思うよ。
俺ならとりあえず勝手に公開してしまう。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 01:20:140293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 09:58:22著者に連絡して翻訳権をもらわないとダメだろう。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 18:53:470295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 19:42:110296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/17(月) 02:51:31http://www.buckeye.co.jp/blog/buckeye/archives/cat36
で同じ翻訳者が無礼な言いがかりをつけている。
一つ目、"If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right."
これは後半がジョークのオチになっていて、井口耕二の言ってる事は全て間違い。
二つ目、"Stay Hungry. Stay Foolish." は 「ハングリーであれ。馬鹿であれ」 が簡潔で正解。
井口耕二がご丁寧に間延びした悪訳を提示している。
_________________________
■ 新製品紹介のプレゼンテーション後、ジョブズの発言(翻訳書):
「懸命に働き、ご紹介した新製品を創りあげたアップルの社員全員に、みなさんとともに感謝したいと思います。
また、アップル社員の家族や配偶者にもありがとうと言いたい。みなさんとしても、我々にまだしばらく、仕事をして欲しいと思っておられるでしょうから」(井口耕二 誤訳)
"I would like you to join me in thanking all the people at Apple who've worked so hard to create all these new products."
Then he added, "I want to thank the families and the spouses of all the people at Apple. Because I know you'd like to have us around a little more."
文脈が無いと解りにくいが、最後の部分が完全な誤訳。 (こういう誤訳が何十もあるのか?)
■ Two years later, C&G closed its doors.
「その二年後、C&Gはドアを閉じた。」(井口耕二 直訳)
正しくは「解散した」「廃業」「撤退」「閉店」「倒産した」「店をたたんだ」・・・
■ 「砂の中に隠しているわれわれの頭を引っ張り出そうではないか」(井口耕二 直訳)と
訳文にあって、私はすぐに bury one's head in the sand(現実から目を背ける)という慣用句が思い浮かんで・・・
これは日本語話者には、まったく意味不明ですよね。(直訳者にも意味不明でした。チャンチャン)
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 07:25:470298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 09:05:090299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 12:24:00マンガや雑誌に埋もれ、仙台市の男性死亡 地震による可能性
6月16日12時9分配信 産経新聞
宮城県警は16日、仙台市青葉区の男性会社員(37)が、自宅アパートで数百冊以上のマンガや雑誌などに埋もれて死亡しているのを発見したと発表した。県警では岩手・宮城内陸地震で災害死した可能性もあるとみて死因を調べている。
調べでは、14日午後9時ごろ、出勤時刻になっても会社に来なかったことを不審に思った同僚が男性宅を訪れ、6畳間で死亡している男性を見つけた。
調べでは、男性は本を四方に約2メートルの高さに積んだ部屋の真ん中で、本に押しつぶされる形で倒れていた。胸や腹が圧迫されており、同署では本の重さで息ができなくなった可能性があるとみている。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 23:14:54下記のメールが届きました。
是非訳して頂けないでしょうか?
nrって何?
お願いします。
thanks for the demo. i like your music!
maybe it's something for レコード会社
do u have any phone nr. where i can reach u..?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 23:19:190302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 23:36:17レコード会社からそんなフランクなメールがくるの?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 23:49:36で、全文を訳して欲しいんですが。。。
すみませんが宜しくお願い致します。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 02:34:02デモありがとう。私はあなたの音楽良いと思う。
うちでも使えるかも知れない。
電話番号もってる?どうやって連絡すればいい?
こんなかんじか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 05:59:500306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 07:52:36日本語らしく言うとこんな感じか
英語はフランクに言うことが逆に礼儀正しいみたいなところがあるから
そういうメールでも普通かもね。
よそよそしいのが失礼みたいな文化だから。
デモをお送りいただきありがとうございました。
良い音楽ですね。
当社でも検討させていただきたく思います。
こちらからご連絡できる電話番号を教えていただけませんでしょうか。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 10:48:55>>304
有り難うございます。
中学英語も出来ないくらいで。。。
お恥ずかしい。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 08:45:08マイクロソフト製品ならびにサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記の変更について
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 08:09:25→ 【レコード会社】むき かもよ
http://2se.dyndns.org/test/readc.cgi/namidame.2ch.net_poverty_1212927050/40
http://web.archive.org/web/20060617174224/http://www.buckeye.co.jp/blog/buckeye/archives/2005/11/index.html
> スタンフォード大学卒業式におけるジョブズのスピーチの和訳
素人さんに因縁を付けてるのが許せない。 おまけに、その因縁が2件ともBが間違ってる痛さ。
> もっときちんと訳していただきたかったなと残念に思います。これではジョブズがちょっと かわいそうです。
その他にも永久保存版級の迷言を連発してる。
引用
http://s04.megalodon.jp/2008-0920-0802-43/web.archive.org/web/20060617174224/http://www.buckeye.co.jp/blog/buckeye/archives/2005/11/index.html
引用 と 丸ごと の違いが判らん!
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 19:06:27いや、他意は無し
平穏無事が一番by P・ホーガン
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 23:39:410312名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/26(水) 16:29:07そういうのって普通?
pdfをwordに変換してレイアウトを整えたりって仕事まで
通常と同じ翻訳料金で翻訳者にさせるのっておかしくない?
翻訳者はdocで納品する原稿はdocで渡してもらって、
翻訳だけするのが仕事だからそういうのは引き受けないけど、
他の人は変換やレイアウトも含めて(サービスで)引き受けてるのかな?
それとも、別料金くれればやる、くれなきゃやらないとか、そういうのかな?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/07(月) 15:17:09docやfmのデータを要求しても、出してこないんだ。
んで、レイアウト調整については翻訳者にはそれほど期待していない。
pdfと同じ配置にしておいてくれれば、原文と訳文の配置が判りやすい、っていう程度。
そのあと、スタイルを設定して、版サイズ、余白、ページ送り、画像の張り替え、
索引があれば埋め込みと仮名振り…とまぁ、色々と調整して納品物として仕上げる。
そこまでやってくれるんなら、ページ単価数百円の上積みはありかと。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/23(火) 01:09:38.30の翻訳のアルバイトって
賃金はどのくらいですか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/24(水) 09:11:51.980316名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/04(日) 23:24:20.740317井口耕二
2011/12/04(日) 07:38:55.10"What we're trying to do is not highfalutin. We're trying to get back to the basics of great products, ... and great distribution."
井口耕二 先生の訳: 「我々がやろうとしているのは失神ゲームではない。 すごい製品にすごいマーケティング、すごい流通という基本に立ち返ろうとしているんだ。」
「旗の包茎の車」 ほどのインパクトはないけど、「失神ゲーム」も、かなりレベル高いね。
>>> どこで「失神ゲーム」という山田悠介みたいな言葉が出てきたんだい?
実は翻訳ソフトの誤動作が原因とか? w w > ... SimplyTermsは、用語集による一括置換を核とした翻訳支援ソフトです。
井口訳は、誤訳でない部分にも、周到に「間違い探し」ネタが隠してあって面白い。
Because Steve's adoption had been closed, it would be twenty years before they would all find each other.
井口訳: ともあれ、スティーブの養子縁組は秘密のうちに行われたため、両者が対面したのは20年もたってからだった。
「両者」と「対面」が誤訳だが、安易に時制を過去にしている。
理系論文等には出て来ない時制は、産業翻訳者の能力・レパートリーを超えていたのか。
知能障害児が努力する姿を見るようだ。 面白うて、やがて悲しき 井口訳
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています