トップページunix
1001コメント256KB

くだらない質問はここに書き込め!41

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:37:11
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0878名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 18:06:03
>>876
バックアップから owner だけ戻す方法をおしえちくり。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 18:21:43
>>878
> バックアップ
ってのは, dump の出力か?
だったら restore -i で起動して, setmodes とかで何とかならんか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 20:12:11
>>879
pdumpfsdesu.
08818752005/04/20(水) 20:24:59
ん〜っと
結局なにかプロセスが動いてるわけじゃなくて、これからのための各種設定中だったから
全部入れなおしで対応ってことになった

んで、バックアップについてなんだけど、こんなな状態だからないも同然
ただ、同じ設定しててミラーに近いサーバがもう一台あってそこを見ればどうなってるかは分かるって感じ

こんな状態だけどなんか直接戻す方法はないのかな?
今回は収まったからいいけど一応後学のためにも対応方法があるなら聞いておきたい
0882名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 20:38:39
>>881
find2perl . | sed -e 's/.*print.*/printf("%s mode=0%0o uid=%d gid=%d\\n",$name,$mode \& 07777,$uid,$gid)/' | perl
としてこれを元にmtree用のspecファイルを作って喰わせるとか。

もしくはmtree使わんでもfindとsed/perl使ってchown,chmod がズラズラ並んだ
shell script作っちゃえばいい。一回きりならこっちのほうが簡単だろな。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 23:38:49
NHKドイツ語会話に出演しているナターシャは
  め  が  ね  っ  娘
だと思いませんか。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 08:17:20
>>883
【愛しい】ドイツ語・長岡ナターシャ【メガネっ娘】
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1108529138/
0885名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 09:35:27
なんか俺のオナニー日記がrootに見られてるみたいなんです。
chmod してもrootには関係ないし~/.pgp とか~/Mailもrootには
見られちゃうんでしょ?絶対にrootに見られなくて,それでいて
実用的な方法ってないの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 09:41:09
>>885
自分のマシンで書く。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 10:24:39
暗号化。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 10:56:11
暗号化してみたんですが、どうやらエディタのキーストロークを
覗いてるみたいで、おおよその内容がバレてしまうんです。
どうしたらいいでしょう?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 11:05:05
オナ禁
0890名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 11:06:41
~/.pgp 見られても大丈夫なんですか?おれ暗号のキーがどうやって
保存されてるかよくしんねえけど。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 11:21:26
管理者であればどんな方法であろうとも覗かれる可能性あるだろ
0892名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 11:24:55
>>888
単にXのセキュリティが甘くて秘密のウィンドウが張られてるとかなら
xhostを全部禁止にしてxauthのみでクライアントを認証すれば止まるかも。

でも、最終的には、(エディタだけでなくXサーバやOS含め)rootがインストール
したものを使う限りどうしようもない。自分でマシンを用意しな。

まあ組織内であればそれなりに問題になると思うので、
なんか覗かれてる気がする〜という前フリを周囲にしつつ、
日記の内容でそれとなく罠を張ってみるというのもいいかも知れない。

とりあえずはxlsclientsして覚えのないクライアントが接続してないかチェック。
後からタップしたログを確認するのでなく書いてるときにリモートで覗いてるなら
日記を書く間の数分間はイーサをひっこ抜いておくだけでも当面の効果はあるかも。

いずれにしろ、技術的に対処すると向こうも手を講じると思うので、
人のレベルで問題にしないとだめだよ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 11:26:13
>>890
いちおう秘密鍵もパスフレーズで暗号化されてるけど、
そのホストにインストールされてるpgpに仕掛けられたら終わり。

やっぱオナ禁。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 12:34:46
自分でmakeしたpgpを使えばいいんじゃないか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 12:59:26
>>894
そのpgpが入れ変えられる可能性とか
ccに仕掛けがしてある可能性とか
libcあたりに仕掛けがされてる可能性とか
systemcallに仕掛がされてる可能性とかがあるから、
そもそも信頼してない人がrootになれるマシンで
機密を保持するのは不可能。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 12:59:51
コンパイラに細工されてるかも。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 13:07:58
オナニーは自分ちでやれ
0898名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 13:39:53
あきらめて潔く chmod 666
0899名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 14:00:50
100% の安全性は無理だけど,現実的には>>894にあるように自分で
makeした pgp使えば99%大丈夫だと思うよ。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 14:37:45
ずいぶん簡単な現実だな。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 14:56:43
自分で make した pgp と他人が make した pgp とどう違うの?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 15:12:18
>>901
まぁ、パスが違うんだろう。きっと。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 15:12:21
自分は正気だけど他人は狂ってるんだよ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 18:37:18
初心者ですみません教えてください。
シェルスクリプト内で戻り値を
return 〜
で返すのって数値だけですか?
文字列返したいのですが。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 18:55:52
返せるのは数値だけ。

文字列を標準出力に出力するようにしてこんなふうにすればいいのでは。

RESULT_STRING=`hoge.sh`
echo $RESULT_STRING
0906名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 18:56:52
適当な変数に入れて返せよ。
それが嫌なほど込み入ったスクリプトを書こうとしてるのなら、むしろperlかPythonで書け。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 19:16:14
突然すみません、ここでお話されている方なら知っていそうなので
質問させてください。

今、Disk to Diskのバックアップ取得をしたくて、
ufsdump | ufsrestore を実施しています。
バックアップ自体は上手くいっています。

ただ、このバックアップをシェルに組み込みたいと思っているのですが、
上記を実行するとufsrestoreのせいで、

set owner/mode for '.'? [yn]

と聞かれてしまい、シェルが途中で止まってしまいます。
手で「y」と入力しなくてもプロンプトを返す方法はないでしょうか?

宜しくお願いします。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 19:19:33
man yes とか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 19:20:16
USBメモリーとか、
CD-Rってユニックスでも使えますか?(>_<)
必要なコマンドとか教えてくださると私、嬉しいです!!!おねがいします!☆
(>_<;)
0910名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 19:26:33
>>909
まず、「ユニックス」を定義汁!
Solaris なのか FreeBSD なのか Linux なのか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 19:26:47
>>905,906
ありがとうございます。
perlであれば文字列で返せるんですね。
returnとか使えるんでしょうか?
調べてみます。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 19:27:10
>908
すみません、man yesの機能と使い方がわからないので
教えていただけないでしょうか。。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 19:29:15
ufsrestore は、-yがオプションにあるような気がする。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 19:37:50
ufsrestore xf - -y

とか

ufsrestore -y xf -
とか試したんですけど、上手くいきませんでした(泣)
0915名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 19:46:57
>>912
yes | hoge とかやると、y が入力される。

>>914
よく知らんけど、ufsrestore xyf - とかじゃないの?
09169092005/04/21(木) 21:04:36
>>910
お返事ありがとうございます!☆
Solarisです!!!
0917名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 22:21:26
釣り堀で魚に釣られて楽しいか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 22:37:27
>>916
Solaris9 以降なら確実。8だと出来ないかも知れず。
つか、こっちで聞けや。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109088399
0919名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 23:58:50
ハロワにネットワーク運用・監視・保守ってのみつけたんだけど
実際どうなんですか?まったく未経験で無知識なんですが。
「未経験者歓迎」ってあるんだけど。
会社名ぐぐってみたけど、出てこないし。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 00:04:59
問題ない。お薦め。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 00:11:31
>>920
レスどうも。
実際イメージとしては、トラブルがない限りは
ぼんやりお茶飲みながらすごしてる。(ドモホルンリンクルの雫を見てる人みたいな)
その代わりトラブルが起きたら鬼の忙しさ。
って感じですか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 07:36:06
んなこたーない。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 10:38:36
地引き網の修理とかじゃネーノ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 13:26:54
>>921
実際その会社で働いてるけど、そんな感じだよ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 14:06:20
風呂屋のボイラー管理じゃないの?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 16:51:10
履歴書に同封するカバーレターってどんな紙を使うものなんですか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 16:58:17
裏にびっしりお札が貼られた紙をつかってるけど
0928名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 21:17:37
>>926
それは嘘だな?白状しろ
0929名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 21:26:01
>>927
そういう習慣があったとは知らなかった。どうりで俺が就職出来ないはずだ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 21:39:19
お札に頼る必要がある -> 霊能力がない -> 能力零ではない -> 経験あり

というアピール
0931名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 21:40:30
履歴書の下に百万枚くらい万札つけといたら?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 21:49:17
おふだじゃなくておさつかよ
0933秀才2005/04/23(土) 00:50:09
ここは馬鹿がいっぱい
0934名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 01:10:53
UNIX初心者なのですが
お薦めの無償OSを教えてください
お願いしまつ
やっぱりFreeBSDでしょうか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 01:51:06
Solaris 10
0936名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 01:53:22
どういう筋道で「やっぱり」にたどりついたのだろうか…
0937名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 02:26:06
>>936
頭とチンポが堅い奴め。>>934の中の人の情報ではFreeBSDは無償OSの定番なのだろう。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 11:30:38
池沼OSの定番
0939名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 11:38:13
無償OSの定番はCentOSですよ。
CentOS! CentOS! CentOS! CentOS!
FreeBSDなんて厨房の使うもんですよ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 12:53:22
微妙な流れのなか普通に質問

テラタームのマクロで、
ターミナルの言語だとか文字サイズ、色等を変更するにはどうすれば良いですか?

通常iniファイルは書き換えたく無いです。


テラタームのマクロってスレ立ってると思ったら以外に無かったり。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 12:55:27
>>940
Linux板へGo
0942名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 13:31:03
>>940
UNIX板ならこのへん。

端末エミュレータ Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100155345/
0943名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 13:48:43
UNIX初心者なのにBSDってのは別にUNIX使うつもりもないって事だよな?
んならDR-DOSのイメージ拾ってきてFDから起動させれば?
起動だけなら猿でもできる
0944名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 13:55:30
>>937
チン◯が堅いのは良いことではないでしょうか。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 14:32:26
>>943
レスアンカー覚えようね
書き込むことは猿でもできる
0946名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 15:04:27
>>944
日本人のチン◯は堅すぎてアナルセックスには向かないらしい。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 15:06:53
まじかよ
0948名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 15:29:34
なんてこった
0949名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 17:49:37

dttermで起動時のフレーム位置を固定したのですが方法が分かりません。

ご教授、宜しくお願いします。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 18:16:23
固定したのですが方法が分かりません
0951名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 19:00:42
それはまた面妖な
0952名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 19:10:45
面妖本って言葉も すたれた気がする
0953名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 19:31:05
面妖本とは?
0954名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 20:13:12
電脳小話

   「インターネット、ひとつ下さい。」

  わたしの友人から聞いた本当の話。ご承知のように今や「IT革命」だとか、
「これからはインターネットが世の中を劇的に変えていくだろう」と、はやしたてる人たちは多い。
新聞やテレビでも、あたかもインターネットを使えなければこれからは生きられない、
と言わんばかりの極論さえ目立つありさまである。
そんな風潮にあせりを感じている人たちは多いに違いない。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 20:14:12
ある時、友人の母親が言ったそうである。「インターネットというのはずいぶんと、いいものらしいね。」
「ところでおまえ、今度世間で評判のインターネットとやらを、
         ひとつわたしにも買って来てくれないか。」
くだんの友人は言うべきことばを失ったそうである。
わたしもその話を聞いてかつてのウィンドウズ95にまつわる笑い話を思い出した。
ウィンドウズ95が発売まえから大人気になり、当日パソコンを持っていない人までが、
並んで買ってしまつた、という有名な笑い話を。

ブームというものは恐い。
とくに日本人のように世間の流れに遅れまいと常に触覚をとがらせている人々が、
多数を占めているとなぜ、みんながインターネットに魅かれているのか、
考える間もなしに同じ方向に走り出す。
この流れが一過性のブームで終わらないことをただ、祈るばかりである。

 
0956名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 20:18:24
どっかのスレで既出。二回もコピペするほどのネタじゃないな。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 13:18:00
質問なんですけど、
C言語のプログラムをコンパイルして実行するには
cc -ファイル名
の後になにを付ければいいんですか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 13:52:29
>>957
スレタイどおりの本当にくだらない質問だな。歴代5位には入りそう。

cc -o ./実行ファイル名 ソースファイル.c
./実行ファイル名
0959名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 13:59:26
>>958
サンクスです!
やっとできました。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 15:13:53
cc という名前でコンパイラーが入っているの?
Solarisではないことを祈る。
cc hogehoge.c -o test
というのもよるある落とし穴。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 15:19:09
-
0962名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 16:55:50
[
0963名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 21:25:37
Windowsの基本領域以外は全部拡張パーティションでフォーマットしてしまったんですけど、
solaris10を入れるには拡張パーティションを消して作り直すしかありませんか?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:12:42
適当なパーティション操作アプリ使って拡張パーティションを縮めればいいんじゃネーノ
0965名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:15:48
そんなのあるんだ
ありがとう、早速探してみる
0966名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 00:38:47
free bsd
gdをインストールしようとするができん。
makeすると
./.libs/libgd.so: undefined reference to `pthread_mutex_unlock'
./.libs/libgd.so: undefined reference to `pthread_mutex_destroy'
./.libs/libgd.so: undefined reference to `pthread_mutex_lock'
./.libs/libgd.so: undefined reference to `pthread_mutex_init'
*** Error code 1

Stop in /usr/local/src/gd-2.0.33.
*** Error code 1

Stop in /usr/local/src/gd-2.0.33.
*** Error code 1

Stop in /usr/local/src/gd-2.0.33.
と出て途中で止まる。
困った。
何がいかんのだ?
0967名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 00:40:42
>>966
ports を使わないのがいかん。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 00:46:29
さくらインターネットの専用サーバーを借りたんだが、なぜかportsディレクトリがない。
初めてサーバーをいじって20日掛りでやっとapacheとpostfixとproftpdの設定をやったところ。
本も4冊程読んだ。
サイトも散々調べた。
だけどGDがインストールできん。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 01:23:44
pthreadだかが入ってないんじゃね?

ports必要なら自分で入れればよろし。
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/ports/ports.tar.gz
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/index.html
0970名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 01:28:05
pthread?
さっぱりわからん。

portsも他のと同じで後からインストールできるのね?
サンキュー。
まずはportsをいれてみます。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 01:35:29
>>968
なんで、サポートに聞かないの?
0972名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 01:40:29
専用サーバーでroot権限を渡すから、「運用保守・管理はすべてお客様へに委ねられております」だって。
冷たすぎる・・。
せめて自宅マシンで慣れてからにすればよかった・・
お金だけ払って未だ運用に至らず・・
もうGDだけで5日くらい奮闘してます。
もう泣きたい・・
0973名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 01:42:29
FreeBSDがまた1人不幸にしたな。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 01:52:26
もしかしてportsってインストールする作業は不要なのか?
どうやってインストールするのか迷ってしまった。
/usr/local/src/ports/に展開しちゃったけれど、これは/usr/に展開すればいいんだね?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 01:57:25
一番安いプランで FreeBSDかfedoracoreが選べたけれど、ぱっと見でFreeBSDがメジャーかと思ってそっちにしちゃったよ。
本屋へ行ったらfedoracoreの方が一杯本があってびっくりしたよ。
だいたいFreeBSDは聞いた事あったけれど、今回サーバー借りなければfedoracoreなんて生涯知らなかったっぽい。
どうやら俺は不幸なのか・・
0976名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 02:10:02
自宅鯖で練習やれば無料じゃん
回線代は普通にDSLか光だけで
まぁ尻を叩かれて勉強するのも悪くないといってみるテスツ
0977名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 02:25:57
FreeBSDなレンタル鯖の話も聞きたいので犬小屋へ移動するのはどうか
0978名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 02:28:42
設定済みmeadowでmoccur-grep-findを使っている訳だが
100KBを超えるぐらいの容量のファイルから検索してくれません
回避策を教えてください
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。