くだらない質問はここに書き込め!41
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:37:11批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 19:53:16PCIスロットに挿すWANルーターボードとかだったら分かるけど。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 20:07:34それとも無線LANでEtherからの変換で動くやつのことだったらぬっころ(ry
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 20:16:140822817
2005/04/17(日) 20:16:14(無線LAN対応)
BSDはこれからインストールします。4.1の製品版をインストールしよう
と思ってます。
それとも直接モデムから有線でやった方が良いでしょうか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 20:26:30ルーター本体のほうはともかく、無線LAN子機側はたいてい動かないぞ。
まあ、「BSD」って何のことか分からんから一概には言えないけど。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 21:08:074.1BSD に、製品版は存在しないと思う、とマジレス。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 21:13:030826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 21:15:160827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:05:41多分この組み合わせだろ
子機側にEtherの口があってそれを無線に変換してくれる
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:06:580829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:22:130830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:28:03http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/delta/spec_wr6600h.html
利用可能OS: Windows、Mac OS、Linuxなど、TCP/IPプロトコルに対応したOS
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:48:32ワロス
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 00:24:16コアな電気屋だな
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 00:33:290834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 06:48:480835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 07:42:46しげやさんのお父さんがやってる電気屋です。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 18:20:240837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 18:29:19FreeBSD なら、5.3-Release か、4.11-Release。
ちょっと待てば 5.4-Release が出る。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 18:55:380839login:root ◆GrsqjXpGxE
2005/04/18(月) 20:20:49でも、UNIXはどこにも無いのですが?入手ルートキボン
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 20:24:180841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 20:26:010842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 20:26:38filterオプションでn)ameを選び、h)ideすれば、login:root ◆GrsqjXpGxE
のメッセージを全て非表示にできます。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 20:43:35b.txt
c.txt
d.txt
aaa
とあって、ここの.txtを、以下の全てのディレクトリに転送したい場合、
/work/test/060101/
/work/test/060102/
/work/test/060103/
/work/test/060104/
/work/test/060105/
・
・
・
『cp /home/kimura/*.txt /work/test/*/.』的な事をしたいのですが、
これを実現するにはどうしたらいいでしょうか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 20:47:01while
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 20:47:16cp /home/kimura/*.txt $dir
done
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 21:14:40#!/bin/csh
から書き始めないとできないだろうな。
俺はヘタレシェルスクリプト使いだなorz
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 21:25:45foreach d (/work/test/*)
foreach? cp /home/kimura/*.txt $d
end
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 21:33:23echo /work/test/*/ | xargs -n 1 cp /home/kimura/*.txt
ディレクトリにスペースが含まれる場合は、
find /work/test/ -maxdepth 1 -type d -print0 | xargs -0 -n 1 cp /home/kimura/*.txt
sed厨的には、
find /work/test/ -maxdepth 1 -type d | sed 's|^.*$|cp /home/kimura/*.txt "\0"|' | sh
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 21:40:020850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 21:42:45別に普通に使えてるんだけど、なんとなく。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:15:520852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:24:410853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:27:370854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:33:33bashで実行されるOSがたまらなく○○です。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:35:14>>849 >bashの本でも買ってきて
買うならbashでないshの本を
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:37:53高度に○○した /bin/sh は bash と区別が付かない。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:41:54bashのバグで見分けがつく。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:53:290859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:56:56ksh だったり。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 02:23:03カタブツな/bin/shですな。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:34:10マルチポストは承知の上なんだけどこちらでも質問させて欲しい(´・ω・`)
毎日1回、テキストファイルを比較してもし差分があれば
管理者に解る形で抽出させる、という処理を行いたい。
環境は以下の通り。
192.168.1.0/24のセグメント内のあるWindows2003Serverにおいて、
比較対象のファイル(AAAA.txtとする)は以下の場所に日々保存される。
例えば2005年4月1日には
C:\Switch\configs\2005\04\01
というディレクトリ配下にAAAA.txtが作成される。
4月2日ならばC:\Switch\configs\2005\04\02配下にAAAA.txtが作成される。
当日のAAAA.txtと前日のAAAA.txtを比較抽出する処理を、毎日自動で行いたい。
例えば2005年4月10日だと
C:\Switch\configs\2005\04\10配下のAAAA.txtと
C:\Switch\configs\2005\04\09配下のAAAA.txtを比較することになる。
そして比較抽出を処理するのはUNIX端末(そのWindowsサーバと同セグメント)である。
ポイントは、
・比較したいファイルの場所(ディレクトリ)が日々、日付によって変動する
・そのファイルはWindows2003Serverが稼動しているサーバ内にある
・そのファイルをUNIX(例えばBSD)が稼動している端末から参照し、
毎日任意の時間に比較・抽出したい
というところかと思うのですが、どういう手段がベストかいな(´・ω・`)
UNIXに疎い俺なりに調べたところ、
diffとsortコマンド、そして「samba」と「クーロン」というツールがあれば
可能かと思うのだけれども・・・・。
スクリプトをどう書くかなど、具体的な手法をご教示頂ければ幸い。
よそしくお願いします。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:36:330863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:41:56% man diff;man cron;man date;man sh;
わからなかったら
% man man
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:46:27crontab に sambaclient で Windoze からファイル引っ張って来て、
前の奴と比較するコマンドを実行するように書けば良い。
0865861
2005/04/20(水) 07:42:53どうも。自分が見込んだ線で格闘してみます。
ただ日付ごとにディレクトリが変動する、というところで悩むような気がする。
とりあえずがんばる。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 09:08:02コピー結果 OKかNGだったか(うまくいったか否か)
をログ出力したいのですが、
通常の cp やrcpでどのようにコマンドを書けばよいか教えていただけないでしょうか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 09:28:00cp した後 $? を見ればよい。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 09:28:38シェルスクリプトでいいような。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 09:37:17ありがとうございます。
TEST-SERVER% cp -p TEST.sh /testdir/TEST.sh
の後に
TEST-SERVER% $?
と入力すると 文法があいまいです。
のエラーが発生します。
>>868
シェルスクリプトというのもあるのですね。一度しらべてみます。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 09:40:350871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 09:43:050872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 10:13:44釣りじゃないなら、
echo $?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 10:48:46$?が$statusと変るようです。うまく結果をとれました
感謝いたします。
0874741
2005/04/20(水) 11:31:12うっかり別々のマシンで取り込んで、サーバの内容を消してしまいました。
さいわいクライアントは両方ともthunderbiredです。
両方のデータをマージするにはどうしたら良いのでしょうか。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 11:55:250876名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 11:56:320877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 14:38:31IMAP サーバに投げるとか。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 18:06:03バックアップから owner だけ戻す方法をおしえちくり。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 18:21:43> バックアップ
ってのは, dump の出力か?
だったら restore -i で起動して, setmodes とかで何とかならんか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 20:12:11pdumpfsdesu.
0881875
2005/04/20(水) 20:24:59結局なにかプロセスが動いてるわけじゃなくて、これからのための各種設定中だったから
全部入れなおしで対応ってことになった
んで、バックアップについてなんだけど、こんなな状態だからないも同然
ただ、同じ設定しててミラーに近いサーバがもう一台あってそこを見ればどうなってるかは分かるって感じ
こんな状態だけどなんか直接戻す方法はないのかな?
今回は収まったからいいけど一応後学のためにも対応方法があるなら聞いておきたい
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 20:38:39find2perl . | sed -e 's/.*print.*/printf("%s mode=0%0o uid=%d gid=%d\\n",$name,$mode \& 07777,$uid,$gid)/' | perl
としてこれを元にmtree用のspecファイルを作って喰わせるとか。
もしくはmtree使わんでもfindとsed/perl使ってchown,chmod がズラズラ並んだ
shell script作っちゃえばいい。一回きりならこっちのほうが簡単だろな。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 23:38:49め が ね っ 娘
だと思いませんか。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 08:17:20【愛しい】ドイツ語・長岡ナターシャ【メガネっ娘】
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1108529138/
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 09:35:27chmod してもrootには関係ないし~/.pgp とか~/Mailもrootには
見られちゃうんでしょ?絶対にrootに見られなくて,それでいて
実用的な方法ってないの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 09:41:09自分のマシンで書く。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 10:24:390888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 10:56:11覗いてるみたいで、おおよその内容がバレてしまうんです。
どうしたらいいでしょう?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 11:05:050890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 11:06:41保存されてるかよくしんねえけど。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 11:21:260892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 11:24:55単にXのセキュリティが甘くて秘密のウィンドウが張られてるとかなら
xhostを全部禁止にしてxauthのみでクライアントを認証すれば止まるかも。
でも、最終的には、(エディタだけでなくXサーバやOS含め)rootがインストール
したものを使う限りどうしようもない。自分でマシンを用意しな。
まあ組織内であればそれなりに問題になると思うので、
なんか覗かれてる気がする〜という前フリを周囲にしつつ、
日記の内容でそれとなく罠を張ってみるというのもいいかも知れない。
とりあえずはxlsclientsして覚えのないクライアントが接続してないかチェック。
後からタップしたログを確認するのでなく書いてるときにリモートで覗いてるなら
日記を書く間の数分間はイーサをひっこ抜いておくだけでも当面の効果はあるかも。
いずれにしろ、技術的に対処すると向こうも手を講じると思うので、
人のレベルで問題にしないとだめだよ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 11:26:13いちおう秘密鍵もパスフレーズで暗号化されてるけど、
そのホストにインストールされてるpgpに仕掛けられたら終わり。
やっぱオナ禁。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 12:34:460895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 12:59:26そのpgpが入れ変えられる可能性とか
ccに仕掛けがしてある可能性とか
libcあたりに仕掛けがされてる可能性とか
systemcallに仕掛がされてる可能性とかがあるから、
そもそも信頼してない人がrootになれるマシンで
機密を保持するのは不可能。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 12:59:510897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 13:07:580898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 13:39:530899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 14:00:50makeした pgp使えば99%大丈夫だと思うよ。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 14:37:450901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 14:56:430902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 15:12:18まぁ、パスが違うんだろう。きっと。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 15:12:210904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 18:37:18シェルスクリプト内で戻り値を
return 〜
で返すのって数値だけですか?
文字列返したいのですが。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 18:55:52文字列を標準出力に出力するようにしてこんなふうにすればいいのでは。
RESULT_STRING=`hoge.sh`
echo $RESULT_STRING
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 18:56:52それが嫌なほど込み入ったスクリプトを書こうとしてるのなら、むしろperlかPythonで書け。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 19:16:14質問させてください。
今、Disk to Diskのバックアップ取得をしたくて、
ufsdump | ufsrestore を実施しています。
バックアップ自体は上手くいっています。
ただ、このバックアップをシェルに組み込みたいと思っているのですが、
上記を実行するとufsrestoreのせいで、
set owner/mode for '.'? [yn]
と聞かれてしまい、シェルが途中で止まってしまいます。
手で「y」と入力しなくてもプロンプトを返す方法はないでしょうか?
宜しくお願いします。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 19:19:330909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 19:20:16CD-Rってユニックスでも使えますか?(>_<)
必要なコマンドとか教えてくださると私、嬉しいです!!!おねがいします!☆
(>_<;)
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 19:26:33まず、「ユニックス」を定義汁!
Solaris なのか FreeBSD なのか Linux なのか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 19:26:47ありがとうございます。
perlであれば文字列で返せるんですね。
returnとか使えるんでしょうか?
調べてみます。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 19:27:10すみません、man yesの機能と使い方がわからないので
教えていただけないでしょうか。。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 19:29:150914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 19:37:50とか
ufsrestore -y xf -
とか試したんですけど、上手くいきませんでした(泣)
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 19:46:57yes | hoge とかやると、y が入力される。
>>914
よく知らんけど、ufsrestore xyf - とかじゃないの?
0916909
2005/04/21(木) 21:04:36お返事ありがとうございます!☆
Solarisです!!!
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 22:21:260918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 22:37:27Solaris9 以降なら確実。8だと出来ないかも知れず。
つか、こっちで聞けや。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109088399
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。