くだらない質問はここに書き込め!41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:37:11批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0643名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:34:35tar --help
0644名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:35:020645名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:51:10それって怖いね。DISKの容量がないの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:56:35そんなことしなくてすむ方法を考えるべき。
0647641
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:15:510648名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:17:40マジかよ。
それと同じ事、新米管理者がやって、すんげ怒られてたなぁ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:21:500650名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:36:13ひょっとして一般ユーザを作ってはいけないという運用規定でもあるのだろうか?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:42:460652名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:28:40そんなことするなら unix 使う必要なしw
0653名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:38:510654名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:42:09どんな感じでしたでしょうか?
RedHatLinux 8.0を入れなければならないようなのですが(^^;)
C言語によるUNIXシステムプログラミング入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274064999/250-0775204-3955433
0655名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:49:06レビュアー: rgz-91 (プロフィールを見る) 茨城県 Japan
C言語とLinuxについて一通り知識を身につけた方向けの本です。
内容も分かりやすくて、とても良い本なのですが、題名のようにUNIXのシステムプログラミングを包括的に扱ったものではなく、
あくまでもLinux(RedHat 7.3, 8.0)をベースにした本なので、その点だけは注意が必要です。
レビュアーのひとがすごく気になること言ってるから不安なんですけど。。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:54:400657名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:58:300658名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:01:240659名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:04:28* UNIXネットワークプログラミング入門 雪田 修一 (著)
* UNIX CプログラミングNUTSSHELL HANDBOOKS デビッド・A. クリ (著), アスキー書籍編集部 (翻訳)
* C for Linux 実践Linuxシステムプログラミング 小俣 光之 (著)
* Pthreadsプログラミング ブラッド ニコルス (著), その他
* 詳解UNIXプログラミング W.リチャード スティーヴンス (著), その他
0660名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:08:18納得。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:12:15ありがとうございました。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:27:25これマジお薦め
0663名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:47:590664名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:52:400666名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 21:14:57UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 16:29:12APUEは第2版が出るらしい。当然著者はStevensではないが。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 17:31:25詳しく
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 17:34:340670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 18:54:04世界中のチャンドラーファンを激怒させた事を思い出した。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 19:08:290672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 19:30:040673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 21:39:34ttp://www.aw-bc.com/catalog/academic/product/0,1144,0201433079-ABI,00.html
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:04:17intlfontsを入れて、16ドットで表示する。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:37:59XサーバにX-Deep/32を使用した状態で、hengbandをプレイしたいのですが、一瞬ウィンドウが生成
された後、そのまま窓が閉じてしまってプレイできません。
このXサーバで動く事を確認できている内容としては
gnome-terminal (日本語OK)
multi-gnome-terminal (日本語OK)
nmapfe
ethereal
に関しては、ちゃんと動いています。hengband自身に関しては、ローカルコンソール上ではXで
動くのは確認しました。それと、X-Deep/32上のgnome-terminalの中で -mgcu オプションを
付けると、テキストモードではプレイできました。
LinuxはRed Hat 9 + fedoralegacy パッチと、Fedora Core3とDebianのSargeとwoodyを試しました。
X-Deep/32側の設定としては、Linux側でxfsを立ち上げて、フォントはそっちを使うように
font.ser.ver:7100
みたいな感じで設定しています。
こんな内容を相談できるところ、またはこの症状の治し方、誰か教えてください。
0676675
2005/04/04(月) 23:53:25自己レスです。
まさかと思ったのだけど、Xサーバ変えたら一発で動きました。
富士通のPC-X使ったんですが。。。。
とりあえず動くには動いたのですが、アプリケーションとXサーバの”相性問題”
ってあるんでしょうか?X-Deep/32をちゃんと設定すれば動くようになるべきなのでしょうか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:01:17犬厨も奈落の底に落ちたな
解らないとUnix板かよ
犬のプライドってのはないのかね?
犬糞板に改名したら下請けしてやるよ
0678617
2005/04/05(火) 13:26:020679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:32:27とりあえず、xev でもして、キーコードとかみてみ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 14:34:050681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 16:16:550682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 16:25:10別の作業でドラッグ中だったファイルを誤ってTera Termウィンドウに
ドロップしてしまい、Tera Termがファイル転送を始めてすぐに何故か
強制終了しました。
再度Tera Termで接続してディレクトリを見ると、"牴蜃R2=、ト"のように
文字化けしたファイルらしきものができていました。
これをrmで削除しようとすると「ファイルもディレクトリもありません」
となってしまいます。
半日かけてぐぐってましたが、解決策が見つからない状態です。
いったいこれは何者で、どうやったら削除できるんでしょうか。
ちなみにサーバにはXWindowは入っていないようです。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 16:27:58rm -i *
とかして、目的のファイルの時 'y'
そのファイル以外をどこかに移して置いて、rm *
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 17:33:491. ls -i して目的のファイルのinode番号を調べる。
2. inode番号によってファイルを指定してコマンドを実行するためにfindを使う。
find . -inum そのinode番号 -maxdepth 1 -exec rm '{}' \;
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 23:55:000686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 00:44:041. ls -i して目的の女ののmanco番号を調べる。
2. manco番号によって深さを指定してチンポを挿入するためにfindを使う。
find . -mnum そのmanco番号 -maxdepth 5cm -exec man co \;
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 00:50:170688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 02:07:54同じシェルコマンド使えるもので、利用者側からは区別が付かないです
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 11:12:42コカコーラとペプシコーラってどう違うの?
・たいていの人のコーラを飲みたいという欲求を満たすことができる。
どちらかでないと駄目な場合もある。ただし、どちらも新製品を出すと
後追いで類似のものを出す傾向がある。
・生活の中心にしている信者と、一方を偽物呼ばわりするアンチがいる。
・サントリーコーラこそが正統な後継者だと主張する人もいる。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 11:16:27あんまりおもしろくないし。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 12:05:400694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 12:56:43だれ?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 13:29:210696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 16:27:48less hoge.txt
して hoge.txt の内容を見ている最中に
hoge.txt が変更されたとしよう
見ているままで更新する方法はないのか?
やり方がわからんので,一回終了してからまた
less hoge.txt してるんだが,
これではうっとおしい
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 16:34:11:e
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 16:35:20R
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 16:36:51もれならできるんでR
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 16:59:31PC1、PC2とあってPC2の方にaliasでコマンド登録してたとします。
んでPC1からssh使ってPC2の別名コマンドを呼び出すことって無理?
aliasってログアウトしたら消えちゃうって聞いてるから駄目かなやっぱ。
なんか別の方法でもあったら教えてエロい人!
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 17:03:55ログイン時 (ログインシェル起動時) に
alias コマンドが実行されるようにしとけばいい。
どうやるかは使ってるシェルの man を読め。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 17:10:59とりあえずやってみます。助言dクス。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 17:13:56「変更」というのが、ログファイルのように追記される、という意味なら、
是非 'F' をおすすめしたい。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 18:13:420705696
2005/04/06(水) 18:27:55まさにそれよ
追記されるタイプのログファイルを見たいわけよ
:e とか F とかすればいいわけね
ヨンクス
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 18:40:28俺も似たような感じ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 18:40:560708703
2005/04/06(水) 18:44:42tail -f にくらべて less や lv の 'F' の良いところは、
^C すれば通常のモードに戻るのでログを随時遡って参照ができるのと、
'/' で検索キーワードをセットしとくとそれがハイライトされて表示される点かな。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 18:55:15.ngは何を使って編集するんだろう...
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 19:08:22emacs
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 19:20:460712704
2005/04/06(水) 20:52:00vimで編集しておりますw
俺にとってはemacsってnavi2chとかwanderlustの実行環境としては快適だけれども,
vimのほうがコーディングには向いているみたいです。人それぞれエディタの好みって違うものですね。
俺はemacsのキーバインドを少し覚えただけで使い込みがたりないのかもしれませんが。
最近は.vimrcが快適になってきたのでvimで.vimrcが編集できそうですが。
ngはもうそろそろおさらばかな。でも未だに童貞はおさらばできないorz
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 21:12:28ここらあたりかな。
ttp://www.tuhs.org/Archive/PDP-11/Trees/2.11BSD/usr/src/ucb/ex/expreserve.c
0714あぼーん
NGNG0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:40:43実行させようとすると cannot execute binary file と表示されるのです。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:47:10もしLinux上で動かしたければ一工夫必要
0717715
2005/04/07(木) 01:01:55そこでは、redhat の上で確かにMS-DOS executable (EXE), OS/2 or MS Windows が動いていたのです。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:02:190719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:03:37そいつに直接聞くのはダメなのかぃ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:10:57さんくす
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 12:06:12どのプロトコルよ?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 12:45:07OS/2もとなるとVMwareぽぃ
SMTP
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 13:06:02rfc2822的には1つ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 13:06:06RFC2822の3.6。orig-date
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 14:07:18こいつらでDate:つけてる?
>>729
/var/qmail/alias/.qmail-fixup-default
| bouncesaying 'Permission denied' [ "@$HOST" != "@fixme" ]
| qmail-inject -f "$SENDER" -- "$DEFAULT"
/var/qmail/control/virtualdomains
fixme:fixup
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 22:14:39dd で抜き出したらどうなりますか?
具体的には FDD も CD Drive もないノートパソコンの
root イメージを
dd if=/dev/パーティション |ssh リモート 'cat >hoge'
てな感じで保存できたらいいなと思ってるんですが。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 22:20:200733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 22:27:32うむむ、やっぱりそうですか。
別の方法を考えて見ます。ありがとうございました。
0734731=733
2005/04/07(木) 22:52:420735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 01:02:25BSD 由来の dump だと, 生きてるファイルシステムも
だいじょうぶだと思うけど, dump じゃだめなの?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 01:04:49^ 「最近の」を insert
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 14:16:30#include <xxx.h>
で、実際にどこのxxx.hが読み込まれているか知る方法はないでしょうか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 14:23:030739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 16:00:36gcc -M
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 17:00:000741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 17:43:21FreeBSD5.3でXorgを使っています。
出来れば24bitColorで1280x1024の状態で
使用したいのですが、
16bitColorにすると解像度が下がってしまい、
24bitにするとXが立ち上がりません。
24bitColorで1280x1024の状態で使用するには
どうしたらよいでしょうか。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 18:10:41■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています