くだらない質問はここに書き込め!41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:37:11批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 03:19:35Qiなんとか
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 14:29:20人間がテキスト
人間は本質的に動物だが、法による取扱が違う。
法的保護や人間的配慮を考慮しない文脈において動物の一種類として扱って問題ない。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 18:35:34programname: relocation error:
programname: undefined symbol: __ti9exception
のようなエラーがでます.
ldd -r programname
とかしてやると,必要な共有ライブラリはすべてあるのですが,
やはり
undefined symbol:ほにゃらら
がたくさんでます.
これはどのようなエラーでどのように対処したらいいのでしょうか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 19:16:56すべて秘密ですかそうですか
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 19:54:460601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 20:50:58Google 検索: "undefined symbol: __ti9exception"
http://www.google.co.jp/search?q=%22undefined+symbol%3A+__ti9exception%22
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 21:25:26poweroffやshutdown -hp now をするとおかしくなります
poweroff, shutdownをすると killされていく表示が流れていって
モニタが消えますが 電源自体は消えません
電源はついたままで HDD等も止まっています
ですが、 電源ボタンを長押ししても電源は落ちないし
リターンなどを押しても何も起きません
仕方なく 電源の線とバッテリを外して電源を落としました
haltすると 電源を落とすかリブートするかと言う表示が出て
そこで、電源ボタンを長押しすると電源は落ちます
poweroffの動作などは 何がおかしいのでしょうか?
カーネルのAPMは有効にしています
すいませんが教えていただけるとありがたいです
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 21:43:53halt+電源長押しで OK ということは、
shutdown -h now +電源長押しでも OK というわけで、
それで困ってなかったから忘れてた。
APM 関係の問題だね。BIOS と NetBSD のどちらに問題
があるかは調べてない。
0604助けてください
2005/03/30(水) 23:24:47以下の通り、VRTSWebAppがダウンしております。
listner系は「online」ですがoracleユーザ側から何か異常が発覚するでしょうか?
「WebAPP」はシステム管理上に必要なサービスと認識しておりますが
どうでしょうか??どなたかご教授ください。
-- RESOURCES FAILED
-- Group Type Resource System
C ClusterService VRTSWebApp VCSweb A-SERVER
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 01:34:260606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 01:48:180608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 17:47:21古いscsiのCDROMドライブ(かつてsgi純正とうたって売られていた
当時定価10万円のもの。要するにものすごく古い。)で,読めるやつと
よめないやつがあるんだが,いったい何がどうなってるのかさっぱり
分からん。
ブータブルのisoイメージを作ったりネットから落としてきて
CDRやCDRWに焼いてドライブに挿入するんだが,ちゃんと読めるやつと
ドライブに拒否されてトレーが出てきてしまうやつがあるんだが,何が
問題なのかよく分からん。メディアもいろいろ変えてみたし
トラックアットワンスとディスクアットワンスもいろいろ変えて書き込んで
みたのだが読めるやつと読めないやつの決定的な違いが分からん。
古いドライブでも100パーセント確実に読めるメディアを焼く方法誰か教えて。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 17:57:42古いドライブは、そもそもレーザーがヘタっててダメな場合がある。
あきらめて新しいの買え。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 18:22:19CD-RWが出回り始めた頃は、SCSIでなくても読めないドライブばかりだった。
この RWが読み取りができないこと自体、当時は周知の事実だった。
(そもそも EIDE、ATAPI、ATAな CD-R/RWドライブも無かったけど)
一方、CD-Rは CD-ROMドライブで読むことを前提に成っていたと思うので、
古くても CD-ROMドライブで読めないなら >>609 の言うとおりじゃないかな?
原因は反射率の問題だったと思う。CD-R が古いドライブで読めないのは、
寿命または故障でなければ、ハードウエアの仕様かと。やっぱり板違いです('A`)
0611608
2005/03/31(木) 19:11:38CDRやCDRWに焼くときは読めるときもあるし読めないときもあるという
状態です。今まで,マルチセクションやマルチトラックというのが
関係しているのかと思って,書き込みの方法を試行錯誤していました。
ドライブが故障しているというのは考えられませんが反射率の問題と
いうのは気づきませんでした。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:22:25>>1で2ch存亡の危機でこの板が活躍したってFLASHみて、手際のよさと
その活躍にお礼を言いたくて…。
逆に肴出るような事になったら本当に申し訳ないですが・・・
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 20:27:32なってます。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 21:27:30次スレからは
「私は感動した!ありがとうUNIXの皆さん!」
ってスレのURLを>>1に書いとく方がいいでしょうね。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/01(金) 00:06:47qtプログラミングは、やはり趣味の世界として仕事と別にやるものなのでしょうか?
0616615
2005/04/01(金) 00:13:370617名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 00:33:57どうやったらとおるようになるんでしたっけ?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 00:43:03死ね
0619名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 02:31:230620名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 02:42:24お前が死ねw
0621名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 13:28:53GUIはqtでもいいよという酔狂なお客さんを探すか
OSSでシステム構築している会社に潜りこむか
そういう会社探すなら転職コンサルに頼るとかすれば?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 13:35:390623名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 15:24:250624名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35,2005/04/02(土) 14:47:07どうすればいいだろう?
そのページにある画像は他のサーバの画像も含んでいる。
wget -r -l 0 -H http://www.example.jp/index.html
みたいな感じで実行してもリンクを辿って片っ端からデータを持ってきてしまう。
index.htmlのみがローカルに完全に再現できればいいんだけど。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35,2005/04/02(土) 14:49:320626名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:20:44-l 1
0627名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:28:45ばーか。infoくらい読めよ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:23:48iservd ってなんですか? FreeBSDでつ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0630名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:48:55ソネットのは遅くて遅くて
0631名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:30:170632617
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:58:54kinput2*IMProtocol.locales: ja_JP.eucJP
KTerm*VT100.EightBitInput: false
KTerm*KanjiMode: euc
!Kterm*KanjiFont: k14
Kterm*language: japanese
KTerm*jumpScroll: on
!KTerm*multiScroll: on
KTerm*reverseWrap: true
KTerm*saveLines: 2000
KTerm*scrollTtyOutput: false
Kterm*cursorColor: white
って やってるんだけど通らん・・・
どうして??
他に原因があれば教えてください..
0633名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:29:48で kterm 立ち上げた?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:53:48おい、オマエラ 教えろ
iservd ってなんですか? FreeBSDでつ
0635名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:13:140636名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:39:22生
0637617
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:49:45grep XMOD ./.*
./.bashrc:export XMODIFIERS="@im=kinput2"
で 立ち上げています
0638名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:59:31で起動してみたらどうよどざいます
0639名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 03:22:560640617
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 12:31:44kterm -bg black -fg white -xim -km euc -e bash &
で、立ち上げています
すいませんが宜しくお願いします
0641名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:23:56どうしたらいいの?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:32:56元ファイルを削除しながら書庫化するにはどうすればいいでしょうか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:34:35tar --help
0644名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:35:020645名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:51:10それって怖いね。DISKの容量がないの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:56:35そんなことしなくてすむ方法を考えるべき。
0647641
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:15:510648名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:17:40マジかよ。
それと同じ事、新米管理者がやって、すんげ怒られてたなぁ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:21:500650名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:36:13ひょっとして一般ユーザを作ってはいけないという運用規定でもあるのだろうか?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:42:460652名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:28:40そんなことするなら unix 使う必要なしw
0653名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:38:510654名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:42:09どんな感じでしたでしょうか?
RedHatLinux 8.0を入れなければならないようなのですが(^^;)
C言語によるUNIXシステムプログラミング入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274064999/250-0775204-3955433
0655名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:49:06レビュアー: rgz-91 (プロフィールを見る) 茨城県 Japan
C言語とLinuxについて一通り知識を身につけた方向けの本です。
内容も分かりやすくて、とても良い本なのですが、題名のようにUNIXのシステムプログラミングを包括的に扱ったものではなく、
あくまでもLinux(RedHat 7.3, 8.0)をベースにした本なので、その点だけは注意が必要です。
レビュアーのひとがすごく気になること言ってるから不安なんですけど。。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:54:400657名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:58:300658名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:01:240659名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:04:28* UNIXネットワークプログラミング入門 雪田 修一 (著)
* UNIX CプログラミングNUTSSHELL HANDBOOKS デビッド・A. クリ (著), アスキー書籍編集部 (翻訳)
* C for Linux 実践Linuxシステムプログラミング 小俣 光之 (著)
* Pthreadsプログラミング ブラッド ニコルス (著), その他
* 詳解UNIXプログラミング W.リチャード スティーヴンス (著), その他
0660名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:08:18納得。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:12:15ありがとうございました。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:27:25これマジお薦め
0663名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:47:590664名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:52:400666名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 21:14:57UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 16:29:12APUEは第2版が出るらしい。当然著者はStevensではないが。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 17:31:25詳しく
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 17:34:340670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 18:54:04世界中のチャンドラーファンを激怒させた事を思い出した。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 19:08:290672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 19:30:040673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 21:39:34ttp://www.aw-bc.com/catalog/academic/product/0,1144,0201433079-ABI,00.html
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:04:17intlfontsを入れて、16ドットで表示する。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:37:59XサーバにX-Deep/32を使用した状態で、hengbandをプレイしたいのですが、一瞬ウィンドウが生成
された後、そのまま窓が閉じてしまってプレイできません。
このXサーバで動く事を確認できている内容としては
gnome-terminal (日本語OK)
multi-gnome-terminal (日本語OK)
nmapfe
ethereal
に関しては、ちゃんと動いています。hengband自身に関しては、ローカルコンソール上ではXで
動くのは確認しました。それと、X-Deep/32上のgnome-terminalの中で -mgcu オプションを
付けると、テキストモードではプレイできました。
LinuxはRed Hat 9 + fedoralegacy パッチと、Fedora Core3とDebianのSargeとwoodyを試しました。
X-Deep/32側の設定としては、Linux側でxfsを立ち上げて、フォントはそっちを使うように
font.ser.ver:7100
みたいな感じで設定しています。
こんな内容を相談できるところ、またはこの症状の治し方、誰か教えてください。
0676675
2005/04/04(月) 23:53:25自己レスです。
まさかと思ったのだけど、Xサーバ変えたら一発で動きました。
富士通のPC-X使ったんですが。。。。
とりあえず動くには動いたのですが、アプリケーションとXサーバの”相性問題”
ってあるんでしょうか?X-Deep/32をちゃんと設定すれば動くようになるべきなのでしょうか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:01:17犬厨も奈落の底に落ちたな
解らないとUnix板かよ
犬のプライドってのはないのかね?
犬糞板に改名したら下請けしてやるよ
0678617
2005/04/05(火) 13:26:020679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:32:27とりあえず、xev でもして、キーコードとかみてみ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 14:34:050681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 16:16:550682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 16:25:10別の作業でドラッグ中だったファイルを誤ってTera Termウィンドウに
ドロップしてしまい、Tera Termがファイル転送を始めてすぐに何故か
強制終了しました。
再度Tera Termで接続してディレクトリを見ると、"牴蜃R2=、ト"のように
文字化けしたファイルらしきものができていました。
これをrmで削除しようとすると「ファイルもディレクトリもありません」
となってしまいます。
半日かけてぐぐってましたが、解決策が見つからない状態です。
いったいこれは何者で、どうやったら削除できるんでしょうか。
ちなみにサーバにはXWindowは入っていないようです。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 16:27:58rm -i *
とかして、目的のファイルの時 'y'
そのファイル以外をどこかに移して置いて、rm *
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 17:33:491. ls -i して目的のファイルのinode番号を調べる。
2. inode番号によってファイルを指定してコマンドを実行するためにfindを使う。
find . -inum そのinode番号 -maxdepth 1 -exec rm '{}' \;
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 23:55:000686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 00:44:041. ls -i して目的の女ののmanco番号を調べる。
2. manco番号によって深さを指定してチンポを挿入するためにfindを使う。
find . -mnum そのmanco番号 -maxdepth 5cm -exec man co \;
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 00:50:170688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 02:07:54同じシェルコマンド使えるもので、利用者側からは区別が付かないです
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 11:12:42コカコーラとペプシコーラってどう違うの?
・たいていの人のコーラを飲みたいという欲求を満たすことができる。
どちらかでないと駄目な場合もある。ただし、どちらも新製品を出すと
後追いで類似のものを出す傾向がある。
・生活の中心にしている信者と、一方を偽物呼ばわりするアンチがいる。
・サントリーコーラこそが正統な後継者だと主張する人もいる。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 11:16:27あんまりおもしろくないし。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 12:05:400694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 12:56:43だれ?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 13:29:21■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています