トップページunix
1001コメント256KB

くだらない質問はここに書き込め!41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:37:11
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
04854822005/03/23(水) 01:37:37
>>484
レスありがとうございます。早速ispに通報、通報。
で、ファイやウォールですが、それがその、顧客の会社から繋ぐ事も有るので、
ソースアドレスが不定なんですよ。いきなり行った先から繋ぐ事も有るんで。

……その前にFW立ち上げてたっけ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 02:27:17
>>459
>>454
うん。その一文字のオプションが割り振られてないところが萎える原因だった。

>>460
うるせー、上の内容を書こうと思ったら書けなかったんだよ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 02:33:13
UNIXはいつからキチガイと馬鹿が使うOSになったのだろうか
0488名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 03:02:34
>>486
export TIME_STYLE='+%Y%m%d %H:%M'
0489名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 10:47:07
>>487
生を受けた瞬間にUNIXが使えてたお前は神
0490名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 10:58:36
神ではない、普通。おまえら馬鹿から見たらそう見えるだけ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 11:46:04
春だな
0492名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 11:47:33
夜だな
0493名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 13:15:24
最近暖かいしな
0494名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 13:17:17
新学期にはまだはやいけどな
0495名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 13:45:13
>>486
他の OS の ls だと一文字のオプション割り振られてんの?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 15:45:01
>>495
(Free|Net|Open)BSDでは -T
0497名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 15:47:31
SunRayってX端末ですか?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 16:09:49
>>482
Vine はデフォルトで sshd とか httpd とか Postfix とかいろいろ動いてるから
一度設定を見直した方がいいよ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 16:55:49
>>497
違う。何年か前に一度触ったきりだから後継機種でどうなってるのかは知らんが。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 00:06:20
>>498
482じゃ無いけどもさ、482はsshとhttp開けてるとかわざわざ言ってるんだから、
sshdとhttpdが動いてても良いんじゃねーの?つーか、動かしてるんじゃね?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 00:36:02
誰か教えてー。
メーリングリストで配信してしまった自分のメールを削除したい場合、どうしたらいいんですかー。
とっても緊急で削除したいのですが、、、!!
誰かお願いですから教えてください、
0502名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 00:39:52
>>501
PC初心者
http://pc8.2ch.net/pcqa/
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 00:40:22
そのMLに「さっき出した私のメール、削除してください!!!」
ってメールを投げる。
05044782005/03/24(木) 01:07:45
>>476
ps | grep ほげ | cut -c 1-6 | xargs kill 
でいけたとです。ありがとうとです。
なんかシェルが楽しくなってきたとです。ヒロシです
0505名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 07:34:14
一つしか試さなくても楽しいですかそうですか
0506名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 11:58:54
無知でスマン。

うちのサーバhttpdが動いてて、接続してきたユーザは"http_user"になるんだが、
三日前からhttp_userによって起動されたhttpプロセスが7個消えない。
これは普通の事?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 12:02:24
httpdの実装による
0508名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 12:15:15
>>506
うちはapacheだが、
StartServers 8
MinSpareServers 5
MaxSpareServers 20
ServerLimit 256
という設定なので、httpdのプロセス数が9以下になることはめったにないし、
(偶然が重なれば6まで下がることはありうるが)そんなにアクセス数は
ないので、21を超えることはまずありえない。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 12:17:47
「接続してきたユーザは"http_user"になる」ってなんだ?
0510名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 12:48:53
>>509
「接続してきたユーザーがhttp_user」ってのは
「生成されたhttpdのオーナーがhttp_user」と言いたいんじゃないかな
0511名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 13:02:09
>>509
すみません、>>510さんの仰る通りです。

>>508
httpdって数個起動してるのが普通なんだ……。知らなかった、ありがとう。
でも、httpdって、数日に一回再起動したりするの?
rootがオーナーでhttpdを起動したのは1月なのに、http_userがオーナーで起動してる
httpdの起動日時は三日前なんだけども。

>>507
知識不足でスマン
0512名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 13:08:42
>>511
Apache付属のドキュメントくらい読んだらどうなんだ?
05135112005/03/24(木) 13:17:45
>>512
いや、一度読んだんだよ。511書き込む前に。
「マニュアル嫁」って言われると思って。言われたけど。
で、「動的に子プロセスが起動されるんだ、へぇ」と思ったまでは良いんだが、
うちのサーバでは子プロセスが全部三日前に起動されてるから、
「httpdの子プロセスってのは数日に一回まとめて再起動する」のかと思って。
言葉足らずスマン。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 13:25:30
>>513
マニュアル全部読めってのは無理かもしれないが、
読んで>>508のパラメータの意味するところが分かれば仕組みも分かるはず。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 13:39:41
>>510
×オーナー
○実効uid
0516名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 14:38:53
で、けっきょく君が使ってる httpd とやらは Apache なのかね。
05175112005/03/24(木) 15:09:34
>>514
必死で読んで来た。解ったような解らないような……。とりあえず、もう少し読んでくるよ。

>>516
うん。
05185112005/03/24(木) 16:11:45
解った気がする。
念のため確認したいんだけど、
MaxRequestsPerChild
の値が、俺の疑問に密接に関係してるよな?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 16:54:27
yes
0520名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 15:29:47
Xorg 6.8.1 とか 6.8.2 で xterm を LANG=C 以外の環境で起動すると
Warning: could not change ownership of tty -- pty is insecure!
って, 言われるんだけど回避方法ってありませんか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 15:52:13
・古臭いOSはアンインスコしてSVR4風のptyをサポートしたモダーンなOSに入れ換える。
・危険だからやめとけとの忠告を無視してxtermをsetuid rootにする。

好きなほうを選べ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 16:08:15
>>521
ls くんは, 以下のようにのたまわっています.
% ls -l /usr/X11R6/bin/xterm*
lrwxr-xr-x 1 root wheel 27 2 3 10:07 /usr/X11R6/bin/xterm -> /usr/X11R6/bin/xterm-static
-rws--x--x 1 root wheel 264892 2 3 10:07 /usr/X11R6/bin/xterm-static
0523名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 16:12:42
じゃ第一項目
0524名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 16:41:08
リモートホスト(linux)にtelnetでログインしてなんらかの作業をして抜ける
という一連の動作を自動でやってくれるシェルスクリプトを作りたいんだけど
うまくできません。
telnetはftpみたいにヒアドキュメント使えないんでしょうか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 17:02:27
expect
0526名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 18:14:37
>>524
そういうのはtelnetじゃなくてssh使ったほうがいいと思うんだけど、
telnetじゃないと駄目なんですか?
0527mariko2005/03/25(金) 18:26:29
Solaris8のマシン上で、bourne shellを使用しているユーザがターミナ
ルからシェルスクリプトを実行し、あるジョブプロセスを起動します。
シェルスクリプトを起動したターミナルを閉じると、実行中のジョブプ
ロセスは終了してしまいました。
C shellに変えて、同様のジョブを実行するシェルスクリプトを起動し
その後、スクリプトを起動したターミナルを閉じましたが、ジョブスクリプト
は実行を続けます。
この違いはなぜ起こるのでしょうか。
ご存知の方、おられましたら教えてください。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 18:56:34
>>527
man nohup
0529名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 19:30:07
>>527
あっちに書いたのに、なぜ同じ質問をするのだ?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 19:33:20
我々は試されているんだよ
0531mariko2005/03/26(土) 00:20:15
527です。
Linuxのほうで質問したのですが、OSが違うとShellの動作も違うとのことなの
でこちらで質問させていただいています。
man nohup 見ました。 terminalを閉じてshellをexitしたときにSIGHUPがプロセス
に送られてプロセスがkillされるというのは理解したのですが、SIGHUPが
送られるのはBourne shellの場合で、 C shellの場合はSIGHUPシグナルは
送られず、terminalを閉じてもプロセスは動き続けるということで正しい
でしょうか。

The nohup utility can be used when it is known that command
will take a long time to run and the user wants to log out
of the terminal. When a shell exits, the system sends its
children SIGHUP signals, which by default cause them to be
killed.
0532名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 00:25:48
>>531
向こうで答えてるのもこっちで答えてるのも同一人物だからまあいいけどさ。
SunOS5.5(Solaris 2.5)-5.8(Solaris8)の動作はそれでいいみたいですよ。
5.5.1と5.6と5.8でだけ試してみた。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 00:51:07
SIGHUPはshellが送ってるわけじゃない
0534名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 00:59:23
>>533
誰に言ってるんだ?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 01:02:30
shellが送ってるわけだがw
0536名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 01:50:59
この場合、shellは送られる側であって送る側ではない
0537名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 02:24:39
>>536
バーカw
0538名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 02:29:11
>>537
アイゴー
0539名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 03:24:35
ありがとう。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 10:25:33
>>539
誰に言ってるんだ?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 11:21:58
ν速、急激圧縮してるんだが、スレ事態無くなるのかなぁ?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 11:50:58
ここで質問でいいもんか悩むんだけど、
ncursesのことがC++入門書に書いてあったんでいろいろ試してるがきでやんす。
ncurses.hで使えるaddstr()関数なんですが、
その本では当たり前のように日本語を表示させているのですが
うちの環境だとascii文字しか満足に表示できんのです。
その本、使用環境がgcc2.7.2.3だったりとかなり古いのだけど、
今に至るにncursesに何か大きな使用変更とかあったりしたんでしょうか?
(ncursesのバージョンは書かれてなかったっす)
0543名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 12:37:01
ncursesがマルチバイトに対応してるなんて幻想
0544名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 14:24:29
近所のハードオフにFDD付属のVAIO C1XEがあるので買おうと思うのですがこれって
付属FDDがUSBですよね。インストーラーをFDから起動させてFTPでFreeBSDをインストールなど
できるのでしょうか?以前ThinkPad s30を純正USB FDDからインストールしようとしたら最初の1枚目の
FDをブート時に読み込んだものの2枚目以降が読めなかったような記憶があるので助言を願いたいです。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 15:43:33
>>541
>>1
0546名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 16:13:48
configure って、デバッグモードで、ステップ実行できますか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 16:16:41
configure は shell script だよ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 16:18:51
>>547
モノによるんでは。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 17:35:52
>>543
そ、そうなんですか……。
分かりました。ioctlから出直しまふ。thx
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 00:35:05
本当にくだらない質問なのですが。

UNIXって一体どうやって生まれたんですか
0551名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 00:49:27
>>550
http://www.google.com/search?q=unix%20%CE%F2%BB%CB&ie=euc-jp&hl=ja
0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 06:08:26
>>551
googleって初めて知ったなぁ・・・これからもこの検索サイト使わせて貰います。
本当にありがとうございました。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 08:41:44
つまり>>1を読まずにカキコってことだな
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 17:58:50
http://www.ff.iij4u.or.jp/~nrt/lv/hello.sample.gif
↑これってどのようなオプションでKTermを起動しているのか御存じの方、お教え下さい。
KTermでCJK全部が同時表示できるなんて知らなかった。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 21:24:39
iso2022 で符号化されてるなら
フォントさえあればそのまま表示できるようだよ。
0556現役中学生2005/03/28(月) 00:39:31
サーバ用以外のUNIXってなんかありますか?
無知ですいません ホント
0557名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:48:49
UNIXは、Cで記述されているといいますが

やはり、プログラムのはじまりは、

#define
#include

なんかで始まってたりするのでしょうか??
0558名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:50:58
プログラムのはじまりって何でしょうね
0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:58:00
ヘッダならほぼ
#ifndef
で始まる
0560名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:59:30
はじまりはいつも
/
05615572005/03/28(月) 01:02:52
>>558
ヘッダファイルを創るところなのかなぁ。。
と考えてみたり(^^;)
05625572005/03/28(月) 01:13:34
>>559
>>560
がんばったら、自分でミニOSを作れるということですね。
今後、VC++を使ってゆくか、UNIXな環境で勉強をしていくかで悩んでたので
参考になりました。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 01:16:20
大変参考になりました
0564名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 10:40:57
>>556
サーバーは何か
クライアントは何か
調べて作文シレ
05655542005/03/28(月) 16:31:37
>>555サンクス&オプション例きぼんぬ
0566名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 16:44:49
実行モジュールを実行したときや
ldd したときに

undefined symbol: _symbolname

のように出たとします.

このシンボル _symbolname が
どこのライブラリのものか調べる方法はありますか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 16:55:34
nm
05685662005/03/28(月) 17:09:07
>>567
nm は知っています.
ldd したときに共有ライブラリがリストされますよね
そのあと,undefined symbol が出るんですけど,
ないっていっているシンボルをリストされた
それぞれのライブラリに対して
nm で検索してもないんですよ

このようなことはありえますか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 17:26:47
nmのオプションが適切じゃないとか。
man読んで試してみたら。

0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 17:43:09
シンボルが他のライブラリ内部で解決されてることもあるよN
秘密のシンボル見つかるといいね
0571名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 18:16:38
>>568
リストされたライブラリ中に見つからなくてエラーになるんだから、
リストされたライブラリをnmしても見つからないのは当たり前では。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 22:00:03
大量のサブディレクトリをバックアップするとき、
tarなどで簡単にテープデバイスに分割して入れる方法はありますか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 22:02:50
split
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 22:08:14
マルチボリューム扱える tar。cpio。dump。dd。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 02:55:22
つーか、あれだ、GNU tar使わない奴は知将
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 03:11:53
知将だったら頭いいじゃんw
0577名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 12:18:15
FreeBSDは新しいtarを書いてgtar捨てました。
zだのjだのyだの考えなくていい。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 14:12:11
福原愛ちゃんもtarを捨てました
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 14:22:24
>>578
詳しく
0580名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 14:42:25
>>579
なんでもダブルスの相方だか
敵対した相手に配慮してとかなんとか
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 14:48:51
別に全員がオリンピック目指すわけじゃないし
tar 使ってもいいじゃん。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 15:50:49
でも tar村亮子はtarに亮子だよね?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 15:59:45
くっだらねー
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 16:41:48
くtarらねー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています