くだらない質問はここに書き込め!41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:37:11批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0354名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 18:08:55数年間使ってねぇから, 最近の様子をきいてるんじゃん.
0355名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 18:14:43欲しいけど見たことない。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 18:23:56でもLinuxのはdirectはインチキでhomeも無いのが悲しい。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 18:30:36どこにいったんでしょうねぇ…
0358名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 18:57:10申し訳ありませんが、また教えてください。
unzip -P "`echo -n 'パスワード' | nkf -E -s`" hoge.zip ; rm hoge.zip
と言うのを、引数が *.zip な場合に、対応するものに全てに対して行う shell スクリプト
をつくるにはどうしたら良いでしょうか? for と i があったと思います。
---------------------------------------------------------------
#bin/sh
for i unzip -P "`echo -n 'パスワード' | nkf -E -s`" i; rm i
---------------------------------------------------------------
は動きませんでした。正しい書き方に訂正をお願いします。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 19:21:37for i in *zip ; do echo $i ; done
0360名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 19:33:45------------------------------------------------------------
#bin/sh
for i in 第1引数 unzip -P "`echo -n 'パスワード' | nkf -E -s`" $i; rm -f $i
-------------------------------------------------------------
だと思うのですが、第1引数の書き方のヒント(例)をお願いします。
実はパスワードを第2引数に与える野望もあるのです。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 20:08:08あとはここ読んで勉強しようね。
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/sh/sh.html
0362名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 20:18:17もっとヒントを出すと
#!/bin/sh
for i in $1
do
echo unzip -P `echo -n $2|nkf -E -s` $i
echo rm $i
done
0363名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 00:17:29-----------------------------------------------------------------
#!/bin/sh
for i in $*
do
unzip -P"`echo -n 'パスワード' | nkf -E -s`" $i; rm $i
done
-----------------------------------------------------------------
でとりあえず、目的の事は出来るようになりました。ありがとうございました。
パスワードを引数で渡すのは無理っぽいです。
改行が大事なのですね。前に教えてもらったのは改行なかったのですが。。。謎です。
あと、前に教えていただいたスクリプトは unzip が失敗した時は rm がされなくて
とても便利だったので、そうなるように改造したいです。
アドバイスありましたらお願いします。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 00:21:11違います。
ls;ls;ls
とコマンドラインで打ってみてください。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 00:38:02a.txt
というファイルを、
001.txt
002.txt
003.txt
〜
200.txt
という風に200個の別名同内容のファイルを作りたいのです。
MS-DOSなら簡単なバッチファイルなのですが、ユニックスとなると、本を読んでみて
も何が何やら。
権限がどうだとかこうだとか、難しいことばかりが書いてあってどうにもこうにもで
す。
単に、ファイルを大量複製したいだけなんですが、
どなたか教えてくれませんか。
よろしくお願いします。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 00:43:59半角板ROMの漏れにとってはこういうののほうが楽。
万が一のpanicやcrashを考えると、unzip && rm
よりもしばらく残しておいたほうが吉。
for zip in /my/ero/zips; do
nkf -s /my/ero/pass | while read pass; do
if unzip -P"$pass" $zip; then
rm $zip
break
fi
done
done
0367名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 00:48:56seq があるなら。
for i in `seq -w 1 200`;do cp a.txt $i.txt;done
0368名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 01:40:480369名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 01:45:24たてりゃいいじゃん.
0370名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 03:53:15どのファイルが書き換えられたとかってどの /etc/log を見れば
わかるのでしょう? 一応、syslog は動かしているんですけど . . .
0371名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 03:56:10クラッキングな
クラックされたら /etc/log が書き替えられてるとかすべてのコマンドが置き換えられてる可能性があったりするから
0372名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 04:12:29すみません、クラッキングでした。
そうなんですか! では、再インストールしかないってことですね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 08:18:26ありがとうございます。
ですが、
>seq があるなら。
すでにseqがなんのことやら解らないのです。
だったらUNIXを使わなければいいのですが、仕事でつかっているんでそうも言っていられなくて。それにこの安定感はたまらん。
MS-DOSみたいに、テキストファイルを作って、拡張子を.batにすればいいってかんたんなものじゃないんですよね。
ちなみに、書き忘れたのですが、環境はMacOS-Xです。
0374367
05/03/13 09:31:54意味がわからないようならあきらめて、
ショートカットキーを使って
「コピー」->「ペースト」x 200 回をしたらどうでしょうか。
手元の計測だと一分くらいで終わります。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 09:34:31apple scriptででけんか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 10:00:44zshが使えるなら
for n in {001..200}; cp a.txt "$n.txt"
ほかには、直接実行するコマンドを考えるかわりに、命令リストを出力してそれ
をshに与えるというアプローチのほうが考えやすいこともある。
perlやrubyのようなスクリプト言語を知ってると特に。
ruby -e '200.times{|i| printf "cp a.txt %03d.txt\n",(i+1)}'|sh
>>374のようなことをコンピュータにやらせるわけだ。
まじめにループを回すならこういうスクリプト。
#!/bin/sh
i=1
while [ $i -le 200 ]; do
echo cp a.txt `printf "%03d.txt" $i`
i=`expr $i + 1`
done
0377名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 10:01:51>>376
> echo cp a.txt `printf "%03d.txt" $i`
これは
> cp a.txt `printf "%03d.txt" $i`
こうね。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 20:26:540379悩める20代
05/03/14 17:09:40dateコマンドだと、「秒」までしか取得できないみたいなので分かりません。
今は以下のようにして、秒まで出しています。
date +%Y-%M-%d %H:%M:%S
2005-07-14 17:07:29
本当は以下のようにしたいです
2005-07-14 17:07:29,123
0380名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 17:15:24TSSなOSだって知ってる?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 17:27:27今現在店頭に並んでいるもので動作確認取れたものはありますか?
過去に動作報告が出ているものは全て生産終了/販売終了でして。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 17:35:59無理でしょ。
0383382
05/03/14 17:37:090384名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 19:20:05% echo | tai64n | tai64nlocal
2005-03-14 19:16:45.982186500
0385名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 21:50:40改行コードの変換ってできないんですか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 22:15:28普通sedでなんかやらんけど。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 23:35:42FreeBSD 5.3とかなら、近頃店頭に並んでいる奴は大抵使える。
まあ、万が一動かなくても、5.4-PRERELEASEに上げれば
大丈夫でしょ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 23:42:500389名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 11:39:05FATAL と ERROR を含む行を検索したくて
$ grep "[FATAL|ERROR]" log
とすると全て出るよ…orz
0390名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 11:42:40あと、egrep使え
0391名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 11:53:29egrep 'FATAL|ERROR' log
0392名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 12:04:40でいいと思うが。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 12:28:12ファイルの検索で出るはずのものが出なくて、調べてみるとcore吐いて死んでたりする。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 13:03:02ありがと!
0395名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 14:39:470396名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 14:44:110397名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 14:53:18> GmailにEmacsからアクセスしたいのですが、一番いいメールクライエントはなんですか?
http://web.phys.ntnu.no/~terjeros/gnus-gmail/
0398名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 15:19:38wanderlust でも mew でも gnus でも好きなの使うといいよ。
POP に対応してるクライアントなら読める。
手元では wanderlust で確認済み。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 15:21:250401名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 16:28:32どうたらこうたら、みたいな優柔不断な説明しか出てこない。
これ入れりゃ万事OK! な ケテーイ 版 ghostscript ってないの?
も少し的を絞って質問すると、FedoraCore2 のデストリに入ってる
ghostscript-7.07-25.i386.rpm
は、日本語PS に対応してまつか?
どなか教えてくださいな。
0402385
05/03/15 17:21:00いや、そうではなくて、
改行コードを消したいんです。
要するに行の連結です。
ただやっかいなのが、行末の文字によっては行連結を行わない、
ということをやりたいのです。だからtr使えないんです(つд`)
0403名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 17:22:480404名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 17:29:36ヤダ
0405385
05/03/15 17:37:57sed -e '/a$/N;s/\n//' みたいなの?
行末がaなら次行と連結される。その他はそのまま。
しっかし、sedなんて何年ぶりだ。ほとんどperl、たまにawkも使うけど。
(って人が多いと思いますよ)
0406名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 17:45:23Linux板へGo
http://pc5.2ch.net/linux/
0407名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 18:26:54> http://web.phys.ntnu.no/~terjeros/gnus-gmail/
>
gnus を起動しても
Mail source (pop :server pop.gmail.com :port 995 :user something :connection ssl :leave t) error (Cannot open load file). Continue? (y or n)
というエラーがでて前にすすみません。
Gnutls が動いていないからなのかわかりませんが、
ビルドしても沢山あるbinaryの中で、どの 実行ファイルを起動すべきなのか
http://web.phys.ntnu.no/~terjeros/gnus-gmail/
のさいとに書かれていないので、前にすすみません。
>>397 さんはインストールできたのですか?
なんかそのサイトの情報も英語もあまり。。。。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 18:37:18gmail のアカウントくれ。話はそれからだ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 21:10:34awkとsedとtrとgrepくらいでぜんぶやっちゃうおいらば
ばかちんですか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 21:12:030411名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 21:29:17それでふつー
0412名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 21:38:130413名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 21:52:440414名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:12:47俺はヘタレだから
tcsh|csh 使いだしシェルスクリプトもこれを使う
0415名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:21:000416名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:22:260417名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:26:34中継許可してるSMTPサーバをインターネット上に置いてるわけでもあるまいし。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:28:280419名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:29:310420名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:33:22逃避にピッタリなお題出してんじゃねえぞばかやろうこのやろうめ!
0421名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 06:59:43ネットで詐欺自慢しまくりの糞女
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1110902885/
このスレの72のブラクラについて
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1110902885/474
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1110902885/541
との書き込みがあったのですが本当ですか?
telnetストームというものらしいのですが
0422名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 12:08:38PC初心者
http://pc5.2ch.net/pcqa/
0423名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 21:17:02> http://web.phys.ntnu.no/~terjeros/gnus-gmail/
>
gnus を起動しても
Mail source (pop :server pop.gmail.com :port 995 :user something :connection ssl :leave t) error (Cannot open load file). Continue? (y or n)
というエラーがでて前にすすみません。
Gnutls が動いていないからなのかわかりませんが、
ビルドしても沢山あるbinaryの中で、どの 実行ファイルを起動すべきなのか
http://web.phys.ntnu.no/~terjeros/gnus-gmail/
のさいとに書かれていないので、前にすすみません。
>>397 さんはインストールできたのですか?
なんかそのサイトの情報も英語もあまり。。。。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:21:02おれは問題なく使えている。
情報をこだしにするのは何故?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:23:170426名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 08:17:28windowsが遅くなるって聞いたんですけど本当ですか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 09:04:280428名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 09:04:35嘘です
Linux板にGO
0429名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 12:24:32Windows 2000の起動が遅くなる、ってのは聞いたことがある。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:36:15に「不正使用は禁止」と英語で書きたいのですが
どう書けばいいですか?(・ω・ )
0431名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:47:540432名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:50:590433名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:54:33ENTER AT YOUR OWN RISK
0434名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:56:320435名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 01:20:570436名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 01:28:110437名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 01:30:53K4raa9e is Here.
0438430
05/03/18 01:57:16にします。
ありがとうございました。
0439アンバランス
05/03/19 00:29:48TXTファイルからブラケット([])を含んだ行って
どうやって検索するんでしょう?(HP-UX 11iです)
% grep "[" a
grep: [] がアンバランスです。
% grep \[ a
grep: [] がアンバランスです。
あんばらんす?
% grep '[*]' a
% grep "[*]" a
% gerp '['*']' a
ってやってもだめなんですー。たちけてー。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 00:33:590441名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 00:57:47% fgrep "[" a
0442名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 23:31:10眼から鱗が落ちました。知らなかったんです、grepを使うのに
資格が必要だなんて...。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:14:180444名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:34:130445名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 14:53:34ia64 って NULL の内部表現が 0 ではない, ってどっかで聞いたん
だけど, これって memset() とか bzero() で構造体の初期化でき
ないって事だとよね?
そこらに, ころがってるフリーなライブラリとか作ってる人たちっ
て, みなさん考慮してるのかな, その辺?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 14:56:160447名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 15:16:13/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ま〜た始まった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
0448名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 15:20:430449名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 16:09:41どうにも見当がつかないのだが。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 17:20:59TELNET等でUNIX上のファイル情報を
例えば ls-lあたりで見ようとすると更新日付が
○月○日 00:00見たいに表示されますよね?
しかも6ヶ月以上前のファイルだと年のみの表示となるらしいですよね
このファイル情報をWinマシンからの接続で
yyyymmdd hh:mmのようにうまく形式を統一して表示させたりすることは
可能でしょうか
0451名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:03:580452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 07:02:43それを表示させようとした時のLinuxの糞さ加減に萎えた覚えがある。
0453450
2005/03/21(月) 17:57:01ご教授いただきたいのですが、
FFFTPのVCソースを追ってみたのですが非常にややっこしいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています