トップページunix
1001コメント256KB

くだらない質問はここに書き込め!41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:37:11
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0161sage05/03/01 22:03:52
UNIXでは、プロセス間通信に、ファイルに見立てたデバイスというものを使うと聞いたのですが、
これに関して詳しく書かれたWWWサイトを教えていただけないでしょうか?
(ぶしつけなお願いですいません・・・)
0162名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 22:14:11
宿題?
0163sage05/03/01 22:18:56
>>162
いえ、一応SE一年生です。
今のプロジェクトで、サーバ間通信をデバイスでやってると聞いたのですが、
意味が全然わかんなくて・・・
で、デバイスに関する詳しい書籍やWWWサイトがあれば教えていただきたいなと
思ったしだいです。
0164名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 22:22:57
fifo?
0165名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 22:29:19
質問があります。

UNIX(AIX4.3)にてcronで動かすシェルを作っているのですが、
その中でファイルをlsで検索をかけています。
そのリターンコードを拾って処理を分岐させているのですが、
lsで見つからなかった場合、システムエラー(?)として保存され、
mailコマンドで見れるといった事象が起こってしまいます。
mailコマンドで見れるシステムエラーとして保存をしたくないのですが、
どうすれば良いでしょうか?
ファイル検索がきちんとできるのであればlsコマンドでなくても
かまわないのですが・・・
pingならば ping -c 1 XXX.XXX.XXX.XXX>/dev/null で
システムエラー(?)認識の回避ができたのですが、
ls ファイル名>/dev/null はダメでした。

どなたかご教示願えませんか?

0166名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 22:32:12
ls ファイル名 > /dev/null 2>&1
とか?
016716505/03/01 22:45:13
>>166
それはいったい・・・?
すみません。そう書くとどういう動きをするのか
わかりません・・・
0168名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 22:56:26
やってみる気もないのか
0169名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 22:57:32
SEが勉強をwebに頼るってのはいくらなんでもマズいだろ。
本買ってこい。
0170名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 22:57:39
シェルを作る
0171名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 23:00:54
>>169
その書籍を質問しているように見えるが?
0172名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 23:34:11
カーニハン&パイク(&石田)からスタート。
0173名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 23:41:22
>>172
未だにそれにかわる代表的おすすめ書籍がなかなか出てこないというのがなんとも。
017416505/03/01 23:44:23
いや、もちろん明日試させていただきますけど・・・
0175名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 00:03:38
質問の内容からしてK&RじゃなくてStevens本をすすめるべきじゃないの?
0176名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 00:19:14
「unixプログラミング環境」まだ買えるのか?
大学や会社の図書館にはありそうだが。
0177名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 00:28:20
>>176
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/013937681X/
0178名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 00:55:40
このSEさんの言ってるサーバ間通信て何よ?
昔でいうcua0あたりをごりごり叩くようなやつのことか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 02:40:27
>>165
作ってるのはたぶんシェルじゃなくてシェルスクリプトだろう。

>>168
やってみるだけじゃ意味はわからないから
man なり↓なり読むのがいいだろう。
http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText.html
0180名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 06:23:44
APUE
マジおすすめ
0181初心者05/03/02 09:48:45
くだらない質問で申し訳ないです。
先日ノートパソコンを購入してFREE BSDを入れようと思ったんですが、CDからインストーラーが立ち上がらなかったのでFDで立ち上げようとしてるんです。
で、ふと思ったんですが、WINDOWSでフォーマットされたFDにインストール用のプログラムを入れてそれをOSが入っていないPCで読み取ってインストーラを立ち上げる事は出来るのでしょうか?
ホントに初歩的で申し訳ないです。
0182名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 10:02:14
>>181
できる.
0183初歩者05/03/02 10:33:17
>182様
ありがとうございます!
早速今日試してみます。(^^)
早く一人前に使えるようになってフリーソフトを作りたいです。
0184名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 14:14:11
ファイル内の文字を一気に置換したいです。
文字コードは

find . -name *.html -exec qkc -e {} \;

でうまくいったので

find . -name *.html -exec sed "/shift_jis/euc-jp/" {} \;

としたのですが、置換結果が画面に出てしまいます。
自分自身のファイルを置換できないですか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 14:15:31
そもそもUNIXというものがわかりません
0186名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 14:19:28
>>185
>>1
0187名無しさん@お腹いっぱい05/03/02 14:38:48
>>184
-i
0188名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 14:42:02
>>184
qkcは直接書き換えてくれるけどsedはそういうことしない。

まぁ、その階層内とその下だけでいいなら
foreach f (./*/*.html)
sed -e "s/shift_jis/euc-jp/" > $f.tmp
mv $f.tmp $f
end
とか。
0189名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 14:47:27
-i が使える sed って FreeBSD しか知らないんだけど、ほかにある?
0190名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 15:30:49
>>187-189
ありがと!
RH9 で GNU awk 3.10 でした。
FreeBSD の awk は便利ですね。
188 の頂戴しまっす。
0191名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 15:48:02
もっとスマートな方法ないの
0192名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 16:42:03
find ./ -type f -name "*.html" | perl -pe 'while(<>){chomp;open(F,$_);open(O,$_.TMP);while(<F>){ s/shift_jis/euc-jp/;print O $_; } rename $_.TMP,$_;}'
0193名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 16:46:40
あ、まちがえた。
find ./ -type f -name "*.html" | perl -pe 'while(<>){chomp;open(F,$_);open(O,">$_.TMP");while(<F>){ s/shift_jis/euc-jp/;print O $_; } close(O);close(F);rename $_.TMP,$_;}'
0194名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 17:05:50
tar | sed | tar
0195名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 17:59:19
Cとかの専門的な技術を極めたいと思いまして
Windowsから乗り換えようと思うんですが、初心者でもとっつきやすいのはありませんか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 18:05:04
Mac OSX
0197名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 18:05:22
ある。
0198名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 18:13:35
>>197

教えてクレクレ
0199名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 18:14:17
>>196
0200名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 18:18:10
>>193
それだとrename $_.TMP,$_ 時点で $_が空だ。
perl -pe 'while(<>){chomp;$_=$tmp;open(F,$tmp);open(O,">$tmp.TMP");while(<F>){ s/shift_jis/euc-jp/;print O $_; } close(O);close(F);rename "$tmp.TMP",$tmp;}'
0201名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 21:25:57
>>200
shift_jis と euc-jp の所を引数取れるようにすると汎用的になるね
0202名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:47:58
man(7)
などのカッコの中の数字は何をあらわしますか
0203名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:03:21
>>202
セクション
0204名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:06:41
昔の紙で印刷されたマニュアルには、
本当にその番号どおりのセクションがあって、
インデックスがついてた
0205名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:14:00
ちなみにセックスという言葉はセクションとインデックスを合わせて生まれたものだ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:27:01
たとえば write は write(1) write(2) とかあって
% man 2 write で write(2) が見れる
1 はコマンド
2 はシステムコールとかだいたい決まってる
0207名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:52:14
>>206
SVR4 系は
man -s <sec> <man-page>
だと思ってたんだが, 最近は違うのかい?
0208名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 02:07:07
SVR4にman(7)ある?
0209名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 02:27:59
>>200
そうまでして -i 使わない理由って何?
0210名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 03:39:07
tar の区切り文字って何?
0211名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 04:06:33
shar | sed | sh
も悪くない
0212名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 08:50:10
>>210
区切り文字って?
0213名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 10:52:33
デミリタもしらんのか
0214名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 10:57:43
知らんな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 11:03:46
tar の中身ではどうやってファイルとファイルの間を分けてるのってことか。
0216名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 11:11:08
そんなことより今はデミリタだ。ペットボトルか何かか。
0217名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 11:17:17
デミムーア
リタウィルソン
ぐらいしか思いつかん
0218名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 11:18:36
昔、エスケープキャラクタが理解出来ない奴がいたなぁ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 11:18:46
tar にデリミタなどない。
POSIX.1(tarフォーマット解説あり)かソースを読め。
0220名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 11:45:04
>>209
>>189
0221名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 11:59:00
sed 使ってるようには見えないが。
0222名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 12:25:33
>>221
スマヌ。勘違いした。
0223名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 15:48:51
emacs 21.3 で、特定のパターンを持つ2行を1行にまとめたい
----------
pattern-1
__pattern-2

pattern-1,pattern-2
----------
と思って
M-x replace-regexp
Replace regexp: ^__ with: \b,
と実行したのですが「Invalid use of `\' in replacement text」と言われてしまいました。

その他に
Replace regexp: \n__ with: ,
とか
Replace regexp: ^__ with: ^H, (^HはC-qしてからC-hして入力しました)
とかを実行しましたが、期待の動作はしませんでした。

正規表現置換でなくとも、なにかうまい手がありましたら教えてください。
0224ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 05/03/03 16:25:12
>>223
M-x replace-regexp C-q C-j _ _ RET , RET

C-q C-j ってのがスマートじゃない気もするけどね…。
0225名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 20:20:13
lock(1) をあるアイドル時間後に自動で実行する
仕組みってありますか? シェル依存な気もしますが・・。
0226名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 20:40:47
アイドル時間後って?
0227名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 20:44:49
>>226
端末をしばらく放置したらロックされるような仕組みのことでは?
最近、やれ情報セキュリティなんとかってうるさいので、俺も知っときたい。
0228名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 20:47:22
>>225
tcshのautologoutくらいかな。
0229名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 20:54:47
そんなの知りたいな
一定時間操作が無い時に任意のコマンドを実行するようなシェルの機能
0230名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 21:11:49
ls -lu `tty` でも定期的に見ながら裏で動くスクリプトを書いといたら?
0231名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 21:39:02
>>217 「ミ」の行と「タ」の行もおながいします。
0232名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 22:08:00
>>225
screenのidle
023323205/03/03 22:13:00
と思っけど使えないようだ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 01:48:13
>>233 使えるんじゃない?
:idle 30 lockscreen
0235名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 08:26:14
>>234
試してみればわかる。
023623505/03/04 08:26:52
>>234
すいません。私が試してみてわかりました。
0237名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 21:31:13
さすがに今度の人権擁護法案ばかりはUNIX板の皆さんでもどうしようもないっすな・・・マジこの国終わってる。
023823405/03/04 22:31:48
>>236 ワラタ
0239 ◆U2vkP/Ajkw 05/03/05 00:39:41
正規表現に突いてききたいんだけど
例えば
.*hoge
とするじゃんか
これって、 .が改行もふくめてマッチする処理系だと
.*でファイルの終わりまでマッチしてhogeがあるわけ無いから
マッチ無しを返すべきなんじゃないの?
なんで、最後のhogeまでの最長マッチになるの?
詳しい人教えてくれぃ
0240名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 00:57:39
>>237
これは人権屋やチョンや穢多や学会は人類の敵だから殺してもよいという啓示だな
0241名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 00:58:14
マッチしなかったら.*のマッチするところを一つ短くして
またマッチするかをテストしているので問題ないです

正規表現をオートマトンにしてそのグラフを探索することに対応しています
0242名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 01:37:38
ほんとに 「 くだ質 」 ですけど、質問していいですか?
>>239>>241 が書いてる内容の意味が解りません。
>>239 は、何を問題視しているのですか? それに対する >>241 の回答の意味は?
教えて下さい。
0243名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 01:39:32
サスペンスだな。
0244名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 01:43:03
ベベベベベイベベイベベイベベイベベイベー♪

それはスリル
0245名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 02:16:39
別にわかんないならわかんないでいいんじゃね?
0246名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 11:29:03
XMLのデータをいじる際、JavaやRuby等{スクリプト|プログラミング}言語の例は良く見かけますが、
コマンドとして存在するものはあるのでしょうか?
単純で簡単なデータ処理ならコマンドの組合せの方がやりやすいかな、と思ったのです。
0247名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 13:10:34
>>246
どんなコマンドがいる?
ないなら作ってくれ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 14:06:00
検証するだけなら xmlwf (expat のおまけ) とか xmllint (libxml2 のおまけ) は良く使うけど、
それ以上のことをしたい場合のツールって何かあるかな?
スクリプト言語でパーサ組んだりする方がお手軽な気もするね。
0249名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 16:37:25
トロイの木馬ってウイルスにかかったんだけど、何もおこらないんだけど・・・・
どうしたらいいですか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 16:38:32
首を吊って死ぬといいよ。
025124905/03/05 16:50:27
>>250いやマジで
0252名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 17:10:52
>>251いやマジで
025324905/03/05 17:17:45
>>252いやマジでマジで
0254名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 19:25:00
>>249
ちょっと離れたとこから、木の枝でツツクと、なんか起きるかも。
0255名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 01:20:05
マジでか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 16:26:32
アドレス解決の方法で

ホストテーブルを使う
DNSを使う
NISを使う

って授業でならったんだけど三つの方法って具体的にどう違うの?
正直全部おんなじに思えるんだけど
0257名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 16:28:15
(゚Д゚)ハァ?
0258名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 16:29:19
足し算するのに

暗算する
ソロバン使う
電卓使う

ぐらい違いますが何か?
0259名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 16:34:40
mjd?

ぐぐっても上手い事違いを説明してくれてるページに行き着かないorz
0260名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 16:43:55
>>256みたいな奴は自分の周囲1mくらいしか見えてないからどう説明しても無駄。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています