トップページunix
1001コメント256KB

くだらない質問はここに書き込め!41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:37:11
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0002名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:38:10
過去ログ
1 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
16 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
0003名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:39:10
21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
24 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
25 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
26 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
27 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
32 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/
33 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
34 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086127992/
35 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
36 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
37 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
38 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
39 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0004105/02/20 22:41:23
スレ40だった、41でなくて。 orz
すいませんでした、逝ってきます。
0005名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 23:00:32
問題ない
40はなかったことにしよう
0006名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 23:01:35
どうでもいいよ
0007名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 23:02:26
(゚∀゚) ワハハハハ
0008名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 00:27:54
前スレ>>1000
0009名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 03:19:04
unixって何かの略ですか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 03:50:51
AT&T のベル研が関与していた OS の MULTICS(MULTiplexed Information and Computing System) をもじって名付けられた。
よって当初は UNICS("UNiplexed Information and Computing System") と書かれていたこともあったらしいが、
すぐに UNIX とあらためられた。
0011名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 03:52:04
ユニックス?
ウニックス?

どっちかわかんねぇよ
0012名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 03:57:02
>ユニックス?
UNiplexed

経緯等はこちらへ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Unix
0013名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 04:02:03
>>12
あ、さんくす
0014名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 11:06:01
ftpコマンドだけで、ディレクトリごとファイルを転送できないもんですか?
mgetではディレクトリ配下まではみてくれないようなのです
0015名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:15:28
前スレ1000超GJ
0016名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:31:49
>>14
ncftp とか使ってみるとか
0017名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 14:13:22
wget でもいいかもね
0018名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 20:21:34
rsync
0019名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 21:56:14
C言語のソースのインデントなどをを整形するソフトがあったとおもうのですが、
名前を忘れてしまいました。教えてください。
0020名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 22:00:06
vim
0021名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 22:00:13
man indent
0022名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 22:00:17
>>19
indent
emacs

ほかにも色々ある
0023名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:13:14
ありがとう。indentを使いました。
00241905/02/22 01:34:17
indentでカーニハン&リッチースタイルにしたのですが、
ifと(の間にスペースを空けないようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 01:37:55
悪いことは言わんから、そこは空けとけ
0026名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 01:42:23
空けちゃイヤ
0027名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 01:51:30
Rubyでスクリプト書けばいいだろ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 01:55:42
27 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

????????
0029名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 07:22:12
>>28
navi2chは使わないの?
0030名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 07:52:31
>>28
せっかくだから、navi2ch 使え
0031名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 07:53:29
From: [28] あぼーん <あぼーん>
Date: あぼーん

あぼーん
0032名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 16:06:44
UNIXで転送速度の管理に関するページを紹介していただけないでしょうか?

ftpで大容量のファイルをサーバに転送しようとすると速度が早すぎて
エラーになってしまうので、転送速度を抑えたいのです。

どうぞ宜しくお願いします。
0033名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 16:13:07
>>32
ftpd で絞る、サーバで絞る、スイッチやルータで絞る、等が
考えられるが、UNIX 一般に通用する話とも思えず。
もう少し条件をハッキリさせるが良い。

つか、そのエラーはサーバが出してるのか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 20:40:08
いえ、大きなファイルを送信している時に通信が切れてしまうという感じです。
expected error というのが出ているのを考えると、こっちから送ったデータが
一時バッファーに保存できる容量をオーバーしてしまっているのではと思いました。
0035名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 22:11:12
>>34
思うな。見ろ。読め。そして考えろ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 22:45:35
はい、もう少し考えてみようと思います。
0037名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 22:46:07
>>33のキーワードを参考にさせていただきます。
0038名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 23:01:29
expected error

ハゲワロス
0039名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 00:23:02
Expecting Erratum!
0040名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 11:24:21
どこかわかんねーからここに。
cvs commit -m "コメント"
のコメントを二行以上に分けたいんだがどうしたらいいか。
0041名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 11:25:28
-mオプションつけなきゃEDITORが起動するから何行でも。
0042名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 11:40:06
>>41
解決。即レスと合わせてdクス。
0043名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 11:47:19
もう解決しちゃったみたいだけど、
shell によっては (たとえば Zsh とか) こんなふうにもできるよ。
エディタ起動するのめんどいときなどにはいいかも。

% cvs commit -m "multiple
dquote> line
dquote> comment
dquote> "
0044名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 12:38:31
たとえば ksh とか
0045名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 14:40:38
これsed使う宿題なんですが分からないんで教えてエロイ人!

文字列の置換を行うシェルスクリプト(replace)を作成しなさい。
具体的には、引数を3つ与えて、第1引数の文字列のうち、第2引数にマッチするものを、第3引数に置き換えます。
文字列は任意の英数字としますが、不適切な引数が与えられた場合のエラー処理などは考慮しなくても構いません。

0046名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 14:44:50
>>1
>禁止事項
>* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
0047名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 14:48:07
なんだその問題。とりあえず宿題やったっていう実績をあげるための
サービスみたいなもんじゃないか。それくらい自分で考えれ。
00484505/02/23 16:44:18
#
sed s/$2/$3/g
までは分かるんですが、
$1をどこにどうやって参照していいか分からないんです。
0049名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 16:55:48
sedを手で使うことはできるのか?
なんか方程式が作れない中学生みたいだな。
0050名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 17:05:08
>>48
echo $1 | sed なんちゃら
0051名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 17:09:50
分かるまで考えればいい。
00524505/02/23 18:11:53
でけた。
echo $1 | sed s/$2/$3/g
ありがd。

えちょで参照したのをパイプで渡すのね。
0053名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 19:40:01
えちょ vs ちゃんげログ
0054名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 20:20:09
gdbスレってありますか? 
0055名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 20:27:18
そういやないね。プログラム板ネタっぽい気もするけど。
0056名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 20:36:03
>>52 では次にそれをexprを使ってやってみよう。
0057名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 22:08:40
まずは前から抱き締めて、首筋を撫でながら耳たぶを口にふくむ。しかる後に
熱いKISS。
ベッドに横たえ、唇を下のほうへと移していく。暖かなおなかに頬ずりして、お臍を
ぺろぺろ。もちろん、わき腹への愛撫は外さない。
それが済んだら再び唇を上に向かわせ、いよいよ楽しい乳首責め。
淡い色をした可愛い飾りに人差し指を伸ばして、くすぐるように引っ掻くように、
優しく優しく責めてあげたい。最初は片方だけ。頃合いを見て両方を。高まって
きたmatzきゅんのお顔が横を向いたら、いよいよ舌で攻撃だ。片方ずつ交代に
ねっとりと舐めてあげたい。

ひっきりなしの吐息。抑えきれない切な声。もじもじと擦り合わされる太もも。
そして、matzきゅんはついに俺に屈服し、はしたないお願いを…
0058名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 23:02:55
変更した.profileの内容を即座に反映させることってできますか
現在いちいちログアウト→ログイン
したりなんかしちゃってます
0059名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 23:05:02
source
0060名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 23:12:03
.profile というんだから

. .profile

じゃないのかな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 23:13:05
>>59
どうもありがとう。あいしてるぜ
0062名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 00:50:28
すみませんH/Wですけど、いいですか?

今さらなのですが、PWS XP1000の倍率設定用ディップスイッチに詳しい方いらっしゃいませんか? 500→667にしたいです。当てずっぽうで588には出来たのですがH/W破壊が怖くて…
0063名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 07:39:49
>>58
ログインしなおすのが確実。

>>59 >>60
それだと一行削除したときとかはだめ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 11:28:06
ログインしなおすぐらいだったらexecでいいんじゃないか。
環境変数の削除くらいは手で反映しろと。
0065名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 11:30:06
手で削除するくらいならログインし直(ry
0066ほげ05/02/24 18:28:33
find . -name hoge* -exec rcp -p srv1:/tmp {} \;
はなんで動かんのでしょうか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 18:35:55
$ find . -name hoge* -exec rcp -p srv1:/tmp {} \;
$ echo $?
0
うごいとるで。
0068名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 18:36:45
find . -name 'hoge*' -exec rcp -p srv1:/tmp {} \;
とかいうお話?
0069ほげ05/02/24 18:43:02
実行結果が
rcp: /tmp : not a plain file
と言うお話し。
hoge*が無ければ、正常ステータスを返すわいな。
0070名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 18:44:14
find関係ないやん。
man rcpをどうぞ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 18:44:47
マルチが。
0072ほげ05/02/24 18:45:48
関係ないんにゃろか。
0073名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 21:25:27
新しいノート買うんだけどUNIXに適したのは何?
0074名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 21:31:50
PowerBook

初めからUNIX入ってるぞ
0075名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 00:08:14
Tadpole
綴り忘れた(;_;
0076名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 00:33:22
>>75
あってるよ

つーかググってみりゃ1発だろうに
0077名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 11:27:33
日本語planeテキストを manページに変換するいい方法ってない?
0078名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 11:37:06
>>77
元のテキストの構造による。
0079名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 11:43:44
普通にman(7)を読めば? 短いよ。

*BSDだとmdoc(7)も使える。
こちらは長いが文章構造に即してつけるので人によってはわかりやすいかも。
0080名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 12:01:18
超初心者です。恐れ入りますが教えてください。
リモート間でのコピーで rcpコマンドというのがありますが
rcp file1 user@host1:/home/user01/temp/
で実行するとパーミッションのエラーが発生します。
恐らく受け側サーバの権限の設定だと思うのですが、改善の方法もしくは
rcp設定関連の
説明ページ等を教えていただけないでしょうか?
00817705/02/25 12:14:32
>>78-99

レスサンクスです。
manは読みました。 なんか可読性低いマクロなので、テンプレートエンジン
みたいのがあればと思い、聞いてみました。
wiki2man とかあれば最高なんだけど、作るしかないかぁ。

>>80
書き込み権限ならrcpじゃなくて、chmodかchgrp
ふつーはrcpなんかじゃなくてrsync使う。
0082名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 12:31:47
user が user01 のパーミッション変えられたらせくりてぃもくそもないじゃん
0083名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 12:50:10
>>81
レスありがとうございます。rsyncってフリーソフトのrsyncですか?
各サーバに入っていないで取り込めない場合は別の方法を考えねばなりませんね
chmodで権限を与えた後にrcp使えば上記のエラーは回避できますでしょうか?
また、差しつかえなければ【ふつーはrcp使わない】理由を教えてください。
ちなみにコピーのオプションとして ‐p(更新日付をそのままでコピー)
を希望しています。

>>82
現在は運用手前の検証なので、とりあえずは一連のノード間制御が可能かを
確認しているため、セキュリティ面は、次回に考慮しようと考えています。
0084名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 12:56:33
user が /home/user01/temp/ に書き込めるようにすればいいだけ
0085名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 13:04:10
>>84
それはchmodで変えればよろしいのでしょか?それともchgrpなのでしょうか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 13:10:07
>>83
>chmodで権限を与えた後にrcp使えば上記のエラーは回避できますでしょうか?

上から下まで 777 とかにすりゃね。
つーか、サーバとクライアントでユーザ ID 合ってんのか?

>【ふつーはrcp使わない】理由

rsh や rlogin や rcp なんかは危険だからだけど、まぁLAN 内ならどうでもいいや。
0087名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 13:10:24
>>83

セキュアじゃない、オプションが豊富でないが主な理由。 

>chmodで権限を与えた後にrcp使えば上記のエラーは回避できますでしょうか?

可能性としては高い。
ただ、どの様な状況下の元で、どんな権限で行っているかの情報が無いので
全ての状況を考慮すると、出来るとは言い切れない。
0088名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 13:10:32
どう考えても順序が逆だろ。
セキュリティに考慮すれば手段が変わる。
そうすると検証に逆戻りしてしまうと思うが。
00897705/02/25 13:39:48
>>81

自己レス。
手頃な書式に rrdtool があったのでこれがよさそう。
おまけで、フォーマット形態が結構豊富。

http://pub.cozmixng.org/~the-rwiki/rw-cgi.rb?cmd=view;name=RDtool%3A%3AFormatLibrary
0090名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 13:44:02
おっしゃる通りかもしれません。今 UNIX導入の為の基本ベースや
運用の仕組みがまったく決まっていないため
とりあえず運用前に既存の処理(前設備時点の処理)同等の作業が
出来るかを確認したかったんものです。
忠告をいただきましたので参考にして考えなおします。
ちなみにパーミッションのエラーは接続側の.rhostsファイルに
接続元ホスト名、ユーザー名追加を行うことで rcpが動きました。
0091名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 13:47:46
>>89

rdtool

typoだった orz..
0092名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 13:48:52
rubyならイラネ
0093名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 14:02:12
>>89

rdtool-0.6.13 いきなりパッチ。
まあ、抵コスト&メンテ効率が高いモノは、なんでも使う主義なので。

ruby -v
ruby 1.8.2 (2004-11-03) [i386-linux]

/usr/lib/ruby/1.8/rd/output-format-visitor.rb

# @include_suffix = self.type::INCLUDE_SUFFIX.clone
@include_suffix = self.class::INCLUDE_SUFFIX.clone
0094名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 15:15:48
そのままplain2があるではないか。
0095名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 15:18:26
>>92
ワロス
0096名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 15:38:18
Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>; plain2
0097名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 20:24:55
盛り上がってるとこすまねっす。
shのすくりぷとを調べてるんですが
if test x$LC_ALL != x ; then
みたいなものに出てくる x て何でしょう。

Wnn8をサポート外の環境で無理やり動かそうと格闘中なんですが
IIimまわりの設定すくりぷとがさっぱり分らない。
慣れないinputmethodじゃかたかなも出せない。
どうかご教示よろしゅう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています