トップページunix
1001コメント256KB

くだらない質問はここに書き込め!41

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:37:11
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0002名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:38:10
過去ログ
1 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
16 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
0003名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:39:10
21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
24 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
25 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
26 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
27 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
32 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/
33 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
34 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086127992/
35 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
36 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
37 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
38 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
39 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0004105/02/20 22:41:23
スレ40だった、41でなくて。 orz
すいませんでした、逝ってきます。
0005名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 23:00:32
問題ない
40はなかったことにしよう
0006名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 23:01:35
どうでもいいよ
0007名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 23:02:26
(゚∀゚) ワハハハハ
0008名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 00:27:54
前スレ>>1000
0009名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 03:19:04
unixって何かの略ですか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 03:50:51
AT&T のベル研が関与していた OS の MULTICS(MULTiplexed Information and Computing System) をもじって名付けられた。
よって当初は UNICS("UNiplexed Information and Computing System") と書かれていたこともあったらしいが、
すぐに UNIX とあらためられた。
0011名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 03:52:04
ユニックス?
ウニックス?

どっちかわかんねぇよ
0012名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 03:57:02
>ユニックス?
UNiplexed

経緯等はこちらへ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Unix
0013名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 04:02:03
>>12
あ、さんくす
0014名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 11:06:01
ftpコマンドだけで、ディレクトリごとファイルを転送できないもんですか?
mgetではディレクトリ配下まではみてくれないようなのです
0015名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:15:28
前スレ1000超GJ
0016名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:31:49
>>14
ncftp とか使ってみるとか
0017名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 14:13:22
wget でもいいかもね
0018名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 20:21:34
rsync
0019名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 21:56:14
C言語のソースのインデントなどをを整形するソフトがあったとおもうのですが、
名前を忘れてしまいました。教えてください。
0020名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 22:00:06
vim
0021名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 22:00:13
man indent
0022名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 22:00:17
>>19
indent
emacs

ほかにも色々ある
0023名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:13:14
ありがとう。indentを使いました。
00241905/02/22 01:34:17
indentでカーニハン&リッチースタイルにしたのですが、
ifと(の間にスペースを空けないようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 01:37:55
悪いことは言わんから、そこは空けとけ
0026名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 01:42:23
空けちゃイヤ
0027名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 01:51:30
Rubyでスクリプト書けばいいだろ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 01:55:42
27 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

????????
0029名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 07:22:12
>>28
navi2chは使わないの?
0030名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 07:52:31
>>28
せっかくだから、navi2ch 使え
0031名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 07:53:29
From: [28] あぼーん <あぼーん>
Date: あぼーん

あぼーん
0032名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 16:06:44
UNIXで転送速度の管理に関するページを紹介していただけないでしょうか?

ftpで大容量のファイルをサーバに転送しようとすると速度が早すぎて
エラーになってしまうので、転送速度を抑えたいのです。

どうぞ宜しくお願いします。
0033名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 16:13:07
>>32
ftpd で絞る、サーバで絞る、スイッチやルータで絞る、等が
考えられるが、UNIX 一般に通用する話とも思えず。
もう少し条件をハッキリさせるが良い。

つか、そのエラーはサーバが出してるのか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 20:40:08
いえ、大きなファイルを送信している時に通信が切れてしまうという感じです。
expected error というのが出ているのを考えると、こっちから送ったデータが
一時バッファーに保存できる容量をオーバーしてしまっているのではと思いました。
0035名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 22:11:12
>>34
思うな。見ろ。読め。そして考えろ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 22:45:35
はい、もう少し考えてみようと思います。
0037名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 22:46:07
>>33のキーワードを参考にさせていただきます。
0038名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 23:01:29
expected error

ハゲワロス
0039名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 00:23:02
Expecting Erratum!
0040名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 11:24:21
どこかわかんねーからここに。
cvs commit -m "コメント"
のコメントを二行以上に分けたいんだがどうしたらいいか。
0041名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 11:25:28
-mオプションつけなきゃEDITORが起動するから何行でも。
0042名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 11:40:06
>>41
解決。即レスと合わせてdクス。
0043名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 11:47:19
もう解決しちゃったみたいだけど、
shell によっては (たとえば Zsh とか) こんなふうにもできるよ。
エディタ起動するのめんどいときなどにはいいかも。

% cvs commit -m "multiple
dquote> line
dquote> comment
dquote> "
0044名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 12:38:31
たとえば ksh とか
0045名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 14:40:38
これsed使う宿題なんですが分からないんで教えてエロイ人!

文字列の置換を行うシェルスクリプト(replace)を作成しなさい。
具体的には、引数を3つ与えて、第1引数の文字列のうち、第2引数にマッチするものを、第3引数に置き換えます。
文字列は任意の英数字としますが、不適切な引数が与えられた場合のエラー処理などは考慮しなくても構いません。

0046名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 14:44:50
>>1
>禁止事項
>* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
0047名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 14:48:07
なんだその問題。とりあえず宿題やったっていう実績をあげるための
サービスみたいなもんじゃないか。それくらい自分で考えれ。
00484505/02/23 16:44:18
#
sed s/$2/$3/g
までは分かるんですが、
$1をどこにどうやって参照していいか分からないんです。
0049名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 16:55:48
sedを手で使うことはできるのか?
なんか方程式が作れない中学生みたいだな。
0050名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 17:05:08
>>48
echo $1 | sed なんちゃら
0051名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 17:09:50
分かるまで考えればいい。
00524505/02/23 18:11:53
でけた。
echo $1 | sed s/$2/$3/g
ありがd。

えちょで参照したのをパイプで渡すのね。
0053名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 19:40:01
えちょ vs ちゃんげログ
0054名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 20:20:09
gdbスレってありますか? 
0055名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 20:27:18
そういやないね。プログラム板ネタっぽい気もするけど。
0056名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 20:36:03
>>52 では次にそれをexprを使ってやってみよう。
0057名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 22:08:40
まずは前から抱き締めて、首筋を撫でながら耳たぶを口にふくむ。しかる後に
熱いKISS。
ベッドに横たえ、唇を下のほうへと移していく。暖かなおなかに頬ずりして、お臍を
ぺろぺろ。もちろん、わき腹への愛撫は外さない。
それが済んだら再び唇を上に向かわせ、いよいよ楽しい乳首責め。
淡い色をした可愛い飾りに人差し指を伸ばして、くすぐるように引っ掻くように、
優しく優しく責めてあげたい。最初は片方だけ。頃合いを見て両方を。高まって
きたmatzきゅんのお顔が横を向いたら、いよいよ舌で攻撃だ。片方ずつ交代に
ねっとりと舐めてあげたい。

ひっきりなしの吐息。抑えきれない切な声。もじもじと擦り合わされる太もも。
そして、matzきゅんはついに俺に屈服し、はしたないお願いを…
0058名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 23:02:55
変更した.profileの内容を即座に反映させることってできますか
現在いちいちログアウト→ログイン
したりなんかしちゃってます
0059名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 23:05:02
source
0060名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 23:12:03
.profile というんだから

. .profile

じゃないのかな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 23:13:05
>>59
どうもありがとう。あいしてるぜ
0062名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 00:50:28
すみませんH/Wですけど、いいですか?

今さらなのですが、PWS XP1000の倍率設定用ディップスイッチに詳しい方いらっしゃいませんか? 500→667にしたいです。当てずっぽうで588には出来たのですがH/W破壊が怖くて…
0063名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 07:39:49
>>58
ログインしなおすのが確実。

>>59 >>60
それだと一行削除したときとかはだめ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 11:28:06
ログインしなおすぐらいだったらexecでいいんじゃないか。
環境変数の削除くらいは手で反映しろと。
0065名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 11:30:06
手で削除するくらいならログインし直(ry
0066ほげ05/02/24 18:28:33
find . -name hoge* -exec rcp -p srv1:/tmp {} \;
はなんで動かんのでしょうか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 18:35:55
$ find . -name hoge* -exec rcp -p srv1:/tmp {} \;
$ echo $?
0
うごいとるで。
0068名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 18:36:45
find . -name 'hoge*' -exec rcp -p srv1:/tmp {} \;
とかいうお話?
0069ほげ05/02/24 18:43:02
実行結果が
rcp: /tmp : not a plain file
と言うお話し。
hoge*が無ければ、正常ステータスを返すわいな。
0070名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 18:44:14
find関係ないやん。
man rcpをどうぞ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 18:44:47
マルチが。
0072ほげ05/02/24 18:45:48
関係ないんにゃろか。
0073名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 21:25:27
新しいノート買うんだけどUNIXに適したのは何?
0074名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 21:31:50
PowerBook

初めからUNIX入ってるぞ
0075名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 00:08:14
Tadpole
綴り忘れた(;_;
0076名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 00:33:22
>>75
あってるよ

つーかググってみりゃ1発だろうに
0077名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 11:27:33
日本語planeテキストを manページに変換するいい方法ってない?
0078名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 11:37:06
>>77
元のテキストの構造による。
0079名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 11:43:44
普通にman(7)を読めば? 短いよ。

*BSDだとmdoc(7)も使える。
こちらは長いが文章構造に即してつけるので人によってはわかりやすいかも。
0080名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 12:01:18
超初心者です。恐れ入りますが教えてください。
リモート間でのコピーで rcpコマンドというのがありますが
rcp file1 user@host1:/home/user01/temp/
で実行するとパーミッションのエラーが発生します。
恐らく受け側サーバの権限の設定だと思うのですが、改善の方法もしくは
rcp設定関連の
説明ページ等を教えていただけないでしょうか?
00817705/02/25 12:14:32
>>78-99

レスサンクスです。
manは読みました。 なんか可読性低いマクロなので、テンプレートエンジン
みたいのがあればと思い、聞いてみました。
wiki2man とかあれば最高なんだけど、作るしかないかぁ。

>>80
書き込み権限ならrcpじゃなくて、chmodかchgrp
ふつーはrcpなんかじゃなくてrsync使う。
0082名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 12:31:47
user が user01 のパーミッション変えられたらせくりてぃもくそもないじゃん
0083名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 12:50:10
>>81
レスありがとうございます。rsyncってフリーソフトのrsyncですか?
各サーバに入っていないで取り込めない場合は別の方法を考えねばなりませんね
chmodで権限を与えた後にrcp使えば上記のエラーは回避できますでしょうか?
また、差しつかえなければ【ふつーはrcp使わない】理由を教えてください。
ちなみにコピーのオプションとして ‐p(更新日付をそのままでコピー)
を希望しています。

>>82
現在は運用手前の検証なので、とりあえずは一連のノード間制御が可能かを
確認しているため、セキュリティ面は、次回に考慮しようと考えています。
0084名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 12:56:33
user が /home/user01/temp/ に書き込めるようにすればいいだけ
0085名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 13:04:10
>>84
それはchmodで変えればよろしいのでしょか?それともchgrpなのでしょうか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 13:10:07
>>83
>chmodで権限を与えた後にrcp使えば上記のエラーは回避できますでしょうか?

上から下まで 777 とかにすりゃね。
つーか、サーバとクライアントでユーザ ID 合ってんのか?

>【ふつーはrcp使わない】理由

rsh や rlogin や rcp なんかは危険だからだけど、まぁLAN 内ならどうでもいいや。
0087名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 13:10:24
>>83

セキュアじゃない、オプションが豊富でないが主な理由。 

>chmodで権限を与えた後にrcp使えば上記のエラーは回避できますでしょうか?

可能性としては高い。
ただ、どの様な状況下の元で、どんな権限で行っているかの情報が無いので
全ての状況を考慮すると、出来るとは言い切れない。
0088名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 13:10:32
どう考えても順序が逆だろ。
セキュリティに考慮すれば手段が変わる。
そうすると検証に逆戻りしてしまうと思うが。
00897705/02/25 13:39:48
>>81

自己レス。
手頃な書式に rrdtool があったのでこれがよさそう。
おまけで、フォーマット形態が結構豊富。

http://pub.cozmixng.org/~the-rwiki/rw-cgi.rb?cmd=view;name=RDtool%3A%3AFormatLibrary
0090名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 13:44:02
おっしゃる通りかもしれません。今 UNIX導入の為の基本ベースや
運用の仕組みがまったく決まっていないため
とりあえず運用前に既存の処理(前設備時点の処理)同等の作業が
出来るかを確認したかったんものです。
忠告をいただきましたので参考にして考えなおします。
ちなみにパーミッションのエラーは接続側の.rhostsファイルに
接続元ホスト名、ユーザー名追加を行うことで rcpが動きました。
0091名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 13:47:46
>>89

rdtool

typoだった orz..
0092名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 13:48:52
rubyならイラネ
0093名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 14:02:12
>>89

rdtool-0.6.13 いきなりパッチ。
まあ、抵コスト&メンテ効率が高いモノは、なんでも使う主義なので。

ruby -v
ruby 1.8.2 (2004-11-03) [i386-linux]

/usr/lib/ruby/1.8/rd/output-format-visitor.rb

# @include_suffix = self.type::INCLUDE_SUFFIX.clone
@include_suffix = self.class::INCLUDE_SUFFIX.clone
0094名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 15:15:48
そのままplain2があるではないか。
0095名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 15:18:26
>>92
ワロス
0096名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 15:38:18
Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>; plain2
0097名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 20:24:55
盛り上がってるとこすまねっす。
shのすくりぷとを調べてるんですが
if test x$LC_ALL != x ; then
みたいなものに出てくる x て何でしょう。

Wnn8をサポート外の環境で無理やり動かそうと格闘中なんですが
IIimまわりの設定すくりぷとがさっぱり分らない。
慣れないinputmethodじゃかたかなも出せない。
どうかご教示よろしゅう
0098名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 20:31:42
>>97
x自体に意味はない。aでもbでもいい。
その条件文は$LC_ALLが空文字でないか調べている。
if test $LC_ALL != "" ; then
だと、$LC_ALLが-から始まるときオプションと判断されておかしく
なる場合がある。
0099名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 20:36:37
ああ、そういうことなんですか。
入門さいとにゃ載ってないし。
俄然読めてきました。ありがとう!
01007705/02/25 21:16:48
>>94

 ぅを!こんなのがあったのか.

wiki2rd なんつー、フィルタを作りかけてたよ.. orz..
0101名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 07:43:54
テスト
0102名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 17:43:02
>>101
[test] 書き込みテスト 専用スレッド 33 [テスト]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1108435073/
01037705/02/26 22:44:57
#チラシの裏 突き詰めて行ったら最終的に pod2manに行き着いた。
0104名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 23:04:16
秒まで指定できるcronはありますか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 23:11:47
ああ分りました。sleepで秒数指定すればええのですね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 23:36:51
たしか、cron は 0 秒に起動するとは限らんはずだけど?
0107名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 23:46:17
どこに書いてある?
0108名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 00:01:21
「書いてある」というより、「書いてない」んだけど。
少なくとも Vixie Cron のマニュアルには、全部「(起動から)1分おき」としか
書いてない。
0109名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 00:30:27
UNIX に秒の精度を求める(ry
0110名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 00:47:43
dateして現在時刻取ってからsleepとか
0111名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:14:58
>>106
OSによるんじゃない?
少なくともうちのHPは00秒に動き出す。
0112名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:20:56
マニュアルできちんと動き出しますと書いてあることと
たまたまそう実装されている事とは違うと思うけど
0113名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 16:44:23
ファイルシステムとネットワーク機能がカーネル内にあることには
抵抗感ないのに、ウィンドウ機能がカーネルにあることに反対するのは
なぜですか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 16:52:10
ウィンドウシステムは、それ自身で相当のメモリを消費するが、
カーネルメモリはほとんど物理メモリに括り付けられていて、
ページアウトしないので、メモリがもったいない。
また、ファイルシステムやネットワークのためのシステムコール
インターフェースは十分安定しているが、ウィンドウシステムの
ためのインターフェースはまだ安定してない (X11 のエクテション
も、まだ拡張され続けている最中) ので、ユーザー空間で実装した
方がむしろ改良が容易だから。
0115名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 17:42:52
マイクロカーネル!マイクロカーネル!
0116名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 17:45:42
つか、ディスプレイいらね。
0117名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 18:31:07
初心者なのですが、winを起動したときに勝手に
プログラムのショートカットが開くのを止めたいのですが、
どうしたら良いのでしょうか。
0118名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 18:36:57
くだらね
0119名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 18:45:18
>>114
ということは将来はttyみたいにカーネル内に収まる可能性もあるということですね。
実際Windowsなどではウィンドウ機能は当たり前のようにカーネルの中にあります。
0120名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 18:54:26
これからはマイクロカーネル
GNU/Hurd
0121名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 21:34:26
>>117
スタートメニュー→プログラム→スタートアップで不要なショートカットを
削除。

Win98系ならファイル名を指定して実行→msconfigと入力→スタートアップの
タブの中で不要な項目からチェックをはずす。

もしくは、Winごと再インストール。

さらにもしくはSolaris10をダウンロードして、今後、一生UNIXしか使わない
ことを宣言する。
0122名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 23:09:24
>>119
NT系のWin32はマイクロカーネル嬢のサブシステムなんだが
0123名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 23:17:02
再起動が必要なマイクロカーネルって
0124名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 23:18:27
それじゃ性能出せなくてGDIはカーネルに入った。
0125名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 23:21:23
NT4 から純粋なマイクロカーネルじゃなくなったんだっけ?
0126名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 23:27:04
マイクロカーネルとしては失敗のNT
モノリシックカーネルとしては成功のLinux
0127名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 23:32:07
NT用のstraceのソースを見ると、ヘッダにNtGdiXxx,NtUserYyy
みたいな名前の関数がごっちゃり含まれてます。
これらは本来ならプロセス間通信でやりとりしてただろうものが
すべてシステムコールになったものと思います。
NT4.0は約1000個のシステムコールがあるみたいです。
http://www.bindview.com/Support/RAZOR/Utilities/Windows/strace_readme.cfm
0128名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 05:25:44
wmvからmpeg4なasfに変換したいんですけど、
良いソフトありませんか?
ffmpegでは対応が不完全のようで・・・
0129名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 20:46:08
あるディレクトリから再帰的に
ディレクトリなら 755、
ファイルなら 644 にするにはどうしたらいいの?
chmod -R 755 . じゃダメだし…
0130名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 20:53:33
$find . -type d -exec chmod 755 {} \;
$find . -type f -exec chmod 644 {} \;
これじゃだめなの?
0131名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 20:54:34
$find . -type d | xargs chmod 755
こっちの方が速いか
0132名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 20:59:01
>>130-131
うぉ。かっこいい。ありがとう。
0133名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 21:01:39
zshなら
chmod 755 **/*(/)
chmod 644 **/*(.)
0134名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 21:03:28
俺、UNIXそんな詳しくないけど、findはmanを一度全部目を通しておくことを進める。
これは便利だから。ファイル操作の幅が広がるよ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 21:05:39
俺、UNIXそんな詳しくないけど、zshはmanを一度全部目を通しておくことを進める。
これは便利だから。ファイル操作の幅が広がるよ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 21:07:23
むしろ目を背ける事をお薦めする。
0137名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 22:30:10
find / -name 'zsh*' -type f -print0 | xargs -0 rm
0138名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 22:37:51
Permission denied
0139名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 22:45:34
>>137
rm /**/zsh*(.)
0140名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 00:03:28
unixの名前の由来って何?
0141名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 00:07:07
Unix's Not unIX
0142名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 00:08:52
>>140
ひんと: multics
0143名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 00:10:00
>>141
unixはunixでない?
じゃあ何?
0144名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 00:11:41
>>140
UNIXの語源=universal sexなのしってた?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014525644/
0145名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 01:30:34
【依頼】翻訳プロジェクト参加者の集い【お断り】
翻訳プロジェクト参加者が集まって雑談を交えつつ情報交換をするスレ。
翻訳依頼はお断り。

という趣旨のスレッドが欲しいです。というかありますか?
需要ないのかなぁ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 01:49:18
DATドライブを使っていて、ふと気になったことがあります。

tar rvf /dev/rmt/0 hoge.tar などとしてDATに書き込むと、同名の
ファイルがあった場合でも追記しますが、同名のファイルを別々に
取り出すときにはどうすればいいんだろう。。ということです。

同名の古いファイルを取り出したいときって何か手はあるのでしょうか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 02:54:44
途中でDAT を止めるとか、
全部 dd かなんかでいったんファイルにあけて、適当なところでぶち切って tar xf とか
0148名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 03:20:31
>>145
ないと思うので作ってください。
スレの雑談がきっかけで翻訳する人が出てくるかも。
0149名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 03:28:26
2ちゃんねるで翻訳したのってライセンス的にはどうなるのかな?
0150名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 04:51:18
>>149
最初にある程度固めておかないと、あとでもめる可能性はあるかもねー。
0151名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 10:24:16
>>145
依頼を断るのはなぜ?

>>149
書き込み時の断わり書きをよく嫁。
0152姫華☆あたしが速報スレの姫よ☆ ◆CHU4tlnKlc 05/03/01 14:59:47
s
015314505/03/01 15:48:44
>>148
どんなものか分からなくて二の足を踏んでる人が
参加しやすい雰囲気が作れたらいいですね。

>>151
勝手な想像ですが、みなさんそれぞれ忙しいかなぁと。。。
あぁでも誰かが翻訳を始めるきっかけにはなるかな?

わたしは立てられないんで、どなたかお願いします。マジで。
0154名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 20:09:33
【】で囲んでたり「お断り」とか高圧的で、いかにも厨っぽくていいと思うよ
0155名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 20:18:06
いま使ってるUNIX(Sun)のディスプレイの解像度を
調べるにはどうすればいいですか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 20:18:28
xdpyinfo
015715505/03/01 20:30:22
>>156
ありがとうございます。
0158名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 20:41:01
>>157
単なる茶々だが, 生コンで動いてたら無理なんちゃうか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 20:46:28
>>158
それなら知る必要も無いんじゃない?
0160名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 21:13:32
suntoolsですたとか
0161sage05/03/01 22:03:52
UNIXでは、プロセス間通信に、ファイルに見立てたデバイスというものを使うと聞いたのですが、
これに関して詳しく書かれたWWWサイトを教えていただけないでしょうか?
(ぶしつけなお願いですいません・・・)
0162名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 22:14:11
宿題?
0163sage05/03/01 22:18:56
>>162
いえ、一応SE一年生です。
今のプロジェクトで、サーバ間通信をデバイスでやってると聞いたのですが、
意味が全然わかんなくて・・・
で、デバイスに関する詳しい書籍やWWWサイトがあれば教えていただきたいなと
思ったしだいです。
0164名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 22:22:57
fifo?
0165名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 22:29:19
質問があります。

UNIX(AIX4.3)にてcronで動かすシェルを作っているのですが、
その中でファイルをlsで検索をかけています。
そのリターンコードを拾って処理を分岐させているのですが、
lsで見つからなかった場合、システムエラー(?)として保存され、
mailコマンドで見れるといった事象が起こってしまいます。
mailコマンドで見れるシステムエラーとして保存をしたくないのですが、
どうすれば良いでしょうか?
ファイル検索がきちんとできるのであればlsコマンドでなくても
かまわないのですが・・・
pingならば ping -c 1 XXX.XXX.XXX.XXX>/dev/null で
システムエラー(?)認識の回避ができたのですが、
ls ファイル名>/dev/null はダメでした。

どなたかご教示願えませんか?

0166名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 22:32:12
ls ファイル名 > /dev/null 2>&1
とか?
016716505/03/01 22:45:13
>>166
それはいったい・・・?
すみません。そう書くとどういう動きをするのか
わかりません・・・
0168名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 22:56:26
やってみる気もないのか
0169名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 22:57:32
SEが勉強をwebに頼るってのはいくらなんでもマズいだろ。
本買ってこい。
0170名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 22:57:39
シェルを作る
0171名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 23:00:54
>>169
その書籍を質問しているように見えるが?
0172名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 23:34:11
カーニハン&パイク(&石田)からスタート。
0173名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 23:41:22
>>172
未だにそれにかわる代表的おすすめ書籍がなかなか出てこないというのがなんとも。
017416505/03/01 23:44:23
いや、もちろん明日試させていただきますけど・・・
0175名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 00:03:38
質問の内容からしてK&RじゃなくてStevens本をすすめるべきじゃないの?
0176名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 00:19:14
「unixプログラミング環境」まだ買えるのか?
大学や会社の図書館にはありそうだが。
0177名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 00:28:20
>>176
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/013937681X/
0178名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 00:55:40
このSEさんの言ってるサーバ間通信て何よ?
昔でいうcua0あたりをごりごり叩くようなやつのことか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 02:40:27
>>165
作ってるのはたぶんシェルじゃなくてシェルスクリプトだろう。

>>168
やってみるだけじゃ意味はわからないから
man なり↓なり読むのがいいだろう。
http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText.html
0180名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 06:23:44
APUE
マジおすすめ
0181初心者05/03/02 09:48:45
くだらない質問で申し訳ないです。
先日ノートパソコンを購入してFREE BSDを入れようと思ったんですが、CDからインストーラーが立ち上がらなかったのでFDで立ち上げようとしてるんです。
で、ふと思ったんですが、WINDOWSでフォーマットされたFDにインストール用のプログラムを入れてそれをOSが入っていないPCで読み取ってインストーラを立ち上げる事は出来るのでしょうか?
ホントに初歩的で申し訳ないです。
0182名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 10:02:14
>>181
できる.
0183初歩者05/03/02 10:33:17
>182様
ありがとうございます!
早速今日試してみます。(^^)
早く一人前に使えるようになってフリーソフトを作りたいです。
0184名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 14:14:11
ファイル内の文字を一気に置換したいです。
文字コードは

find . -name *.html -exec qkc -e {} \;

でうまくいったので

find . -name *.html -exec sed "/shift_jis/euc-jp/" {} \;

としたのですが、置換結果が画面に出てしまいます。
自分自身のファイルを置換できないですか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 14:15:31
そもそもUNIXというものがわかりません
0186名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 14:19:28
>>185
>>1
0187名無しさん@お腹いっぱい05/03/02 14:38:48
>>184
-i
0188名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 14:42:02
>>184
qkcは直接書き換えてくれるけどsedはそういうことしない。

まぁ、その階層内とその下だけでいいなら
foreach f (./*/*.html)
sed -e "s/shift_jis/euc-jp/" > $f.tmp
mv $f.tmp $f
end
とか。
0189名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 14:47:27
-i が使える sed って FreeBSD しか知らないんだけど、ほかにある?
0190名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 15:30:49
>>187-189
ありがと!
RH9 で GNU awk 3.10 でした。
FreeBSD の awk は便利ですね。
188 の頂戴しまっす。
0191名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 15:48:02
もっとスマートな方法ないの
0192名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 16:42:03
find ./ -type f -name "*.html" | perl -pe 'while(<>){chomp;open(F,$_);open(O,$_.TMP);while(<F>){ s/shift_jis/euc-jp/;print O $_; } rename $_.TMP,$_;}'
0193名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 16:46:40
あ、まちがえた。
find ./ -type f -name "*.html" | perl -pe 'while(<>){chomp;open(F,$_);open(O,">$_.TMP");while(<F>){ s/shift_jis/euc-jp/;print O $_; } close(O);close(F);rename $_.TMP,$_;}'
0194名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 17:05:50
tar | sed | tar
0195名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 17:59:19
Cとかの専門的な技術を極めたいと思いまして
Windowsから乗り換えようと思うんですが、初心者でもとっつきやすいのはありませんか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 18:05:04
Mac OSX
0197名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 18:05:22
ある。
0198名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 18:13:35
>>197

教えてクレクレ
0199名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 18:14:17
>>196
0200名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 18:18:10
>>193
それだとrename $_.TMP,$_ 時点で $_が空だ。
perl -pe 'while(<>){chomp;$_=$tmp;open(F,$tmp);open(O,">$tmp.TMP");while(<F>){ s/shift_jis/euc-jp/;print O $_; } close(O);close(F);rename "$tmp.TMP",$tmp;}'
0201名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 21:25:57
>>200
shift_jis と euc-jp の所を引数取れるようにすると汎用的になるね
0202名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:47:58
man(7)
などのカッコの中の数字は何をあらわしますか
0203名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:03:21
>>202
セクション
0204名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:06:41
昔の紙で印刷されたマニュアルには、
本当にその番号どおりのセクションがあって、
インデックスがついてた
0205名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:14:00
ちなみにセックスという言葉はセクションとインデックスを合わせて生まれたものだ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:27:01
たとえば write は write(1) write(2) とかあって
% man 2 write で write(2) が見れる
1 はコマンド
2 はシステムコールとかだいたい決まってる
0207名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:52:14
>>206
SVR4 系は
man -s <sec> <man-page>
だと思ってたんだが, 最近は違うのかい?
0208名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 02:07:07
SVR4にman(7)ある?
0209名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 02:27:59
>>200
そうまでして -i 使わない理由って何?
0210名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 03:39:07
tar の区切り文字って何?
0211名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 04:06:33
shar | sed | sh
も悪くない
0212名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 08:50:10
>>210
区切り文字って?
0213名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 10:52:33
デミリタもしらんのか
0214名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 10:57:43
知らんな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 11:03:46
tar の中身ではどうやってファイルとファイルの間を分けてるのってことか。
0216名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 11:11:08
そんなことより今はデミリタだ。ペットボトルか何かか。
0217名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 11:17:17
デミムーア
リタウィルソン
ぐらいしか思いつかん
0218名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 11:18:36
昔、エスケープキャラクタが理解出来ない奴がいたなぁ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 11:18:46
tar にデリミタなどない。
POSIX.1(tarフォーマット解説あり)かソースを読め。
0220名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 11:45:04
>>209
>>189
0221名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 11:59:00
sed 使ってるようには見えないが。
0222名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 12:25:33
>>221
スマヌ。勘違いした。
0223名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 15:48:51
emacs 21.3 で、特定のパターンを持つ2行を1行にまとめたい
----------
pattern-1
__pattern-2

pattern-1,pattern-2
----------
と思って
M-x replace-regexp
Replace regexp: ^__ with: \b,
と実行したのですが「Invalid use of `\' in replacement text」と言われてしまいました。

その他に
Replace regexp: \n__ with: ,
とか
Replace regexp: ^__ with: ^H, (^HはC-qしてからC-hして入力しました)
とかを実行しましたが、期待の動作はしませんでした。

正規表現置換でなくとも、なにかうまい手がありましたら教えてください。
0224ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 05/03/03 16:25:12
>>223
M-x replace-regexp C-q C-j _ _ RET , RET

C-q C-j ってのがスマートじゃない気もするけどね…。
0225名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 20:20:13
lock(1) をあるアイドル時間後に自動で実行する
仕組みってありますか? シェル依存な気もしますが・・。
0226名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 20:40:47
アイドル時間後って?
0227名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 20:44:49
>>226
端末をしばらく放置したらロックされるような仕組みのことでは?
最近、やれ情報セキュリティなんとかってうるさいので、俺も知っときたい。
0228名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 20:47:22
>>225
tcshのautologoutくらいかな。
0229名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 20:54:47
そんなの知りたいな
一定時間操作が無い時に任意のコマンドを実行するようなシェルの機能
0230名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 21:11:49
ls -lu `tty` でも定期的に見ながら裏で動くスクリプトを書いといたら?
0231名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 21:39:02
>>217 「ミ」の行と「タ」の行もおながいします。
0232名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 22:08:00
>>225
screenのidle
023323205/03/03 22:13:00
と思っけど使えないようだ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 01:48:13
>>233 使えるんじゃない?
:idle 30 lockscreen
0235名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 08:26:14
>>234
試してみればわかる。
023623505/03/04 08:26:52
>>234
すいません。私が試してみてわかりました。
0237名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 21:31:13
さすがに今度の人権擁護法案ばかりはUNIX板の皆さんでもどうしようもないっすな・・・マジこの国終わってる。
023823405/03/04 22:31:48
>>236 ワラタ
0239 ◆U2vkP/Ajkw 05/03/05 00:39:41
正規表現に突いてききたいんだけど
例えば
.*hoge
とするじゃんか
これって、 .が改行もふくめてマッチする処理系だと
.*でファイルの終わりまでマッチしてhogeがあるわけ無いから
マッチ無しを返すべきなんじゃないの?
なんで、最後のhogeまでの最長マッチになるの?
詳しい人教えてくれぃ
0240名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 00:57:39
>>237
これは人権屋やチョンや穢多や学会は人類の敵だから殺してもよいという啓示だな
0241名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 00:58:14
マッチしなかったら.*のマッチするところを一つ短くして
またマッチするかをテストしているので問題ないです

正規表現をオートマトンにしてそのグラフを探索することに対応しています
0242名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 01:37:38
ほんとに 「 くだ質 」 ですけど、質問していいですか?
>>239>>241 が書いてる内容の意味が解りません。
>>239 は、何を問題視しているのですか? それに対する >>241 の回答の意味は?
教えて下さい。
0243名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 01:39:32
サスペンスだな。
0244名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 01:43:03
ベベベベベイベベイベベイベベイベベイベー♪

それはスリル
0245名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 02:16:39
別にわかんないならわかんないでいいんじゃね?
0246名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 11:29:03
XMLのデータをいじる際、JavaやRuby等{スクリプト|プログラミング}言語の例は良く見かけますが、
コマンドとして存在するものはあるのでしょうか?
単純で簡単なデータ処理ならコマンドの組合せの方がやりやすいかな、と思ったのです。
0247名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 13:10:34
>>246
どんなコマンドがいる?
ないなら作ってくれ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 14:06:00
検証するだけなら xmlwf (expat のおまけ) とか xmllint (libxml2 のおまけ) は良く使うけど、
それ以上のことをしたい場合のツールって何かあるかな?
スクリプト言語でパーサ組んだりする方がお手軽な気もするね。
0249名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 16:37:25
トロイの木馬ってウイルスにかかったんだけど、何もおこらないんだけど・・・・
どうしたらいいですか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 16:38:32
首を吊って死ぬといいよ。
025124905/03/05 16:50:27
>>250いやマジで
0252名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 17:10:52
>>251いやマジで
025324905/03/05 17:17:45
>>252いやマジでマジで
0254名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 19:25:00
>>249
ちょっと離れたとこから、木の枝でツツクと、なんか起きるかも。
0255名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 01:20:05
マジでか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 16:26:32
アドレス解決の方法で

ホストテーブルを使う
DNSを使う
NISを使う

って授業でならったんだけど三つの方法って具体的にどう違うの?
正直全部おんなじに思えるんだけど
0257名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 16:28:15
(゚Д゚)ハァ?
0258名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 16:29:19
足し算するのに

暗算する
ソロバン使う
電卓使う

ぐらい違いますが何か?
0259名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 16:34:40
mjd?

ぐぐっても上手い事違いを説明してくれてるページに行き着かないorz
0260名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 16:43:55
>>256みたいな奴は自分の周囲1mくらいしか見えてないからどう説明しても無駄。
0261名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 16:58:57
hostsだけでメール配送に腸線しる
0262名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 17:23:30
>>256
hosts:個々人で各端末のDBを管理する。
DNS:一元管理する。
NIS:ホスト名以外のモノも管理しちゃう。

ディレクトリサービスという観点から見ると三つは同種のモノですね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 17:50:00
「何をしているか」は同じだけど
「どうやっているか」は全然違う
026424605/03/06 17:57:42
>>247 >>248
今のところ、私はXMLを"better CSV"として扱うビジョンしか(知識も)無いのです。
で、昔CSVをいじる際、awkを一通り覚えた後にpaste、cut、colrm、sortやらに出会い、
「コマンドだけで結構いけるじゃん!」と衝撃を受けました。そんな事がXMLでもあるかな?と思ったのです。

教えて頂いたxmllint、xmlwfを触ってみましたが、おっしゃる通り結局スクリプトを
書くのが一番都合が良いみたいですね。御指導ありがとうございました
0265名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 18:35:52
>>262
hosts: 自分の身の回り
DNS: インターネットワイド
NIS: 基本的にはローカルセグメント
0266名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 18:49:36
教員に聞けよと
0267名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 19:42:05
rubyのためなら死ねる?
0268名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 21:31:30
>>267
rubyのお願い聞いて聞いて♪

程度。
0269名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 00:25:59
お腹が痛い
0270名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 00:31:54
xsel とか xclip とか(Command line で X SELECTION を扱うツール)について
kterm で "hogeほげ" という文字列をコピーすると
xsel -p (PRIMARY を paste する)の結果は
"hoge"
となって日本語が消えてしまいます。
ちなみに xterm でコピーすると
"hoge??"
vim の "* レジスタに入れると
"hogeほげ"
となります。

kterm のコピーと併用できる xsel のようなものはないでしょうか。
0271名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 12:28:30
-が頭についたファイルを削除したいのですができません。
オプションと解釈されてしまいます。\"`'を使ってクォート試しましたが駄目でした。
御教示を賜りたく存じます。
0272名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 12:31:53
./-
0273名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 12:36:08
>>271
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FAfterInstall#x36c1975
0274名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 12:37:55
>>272
おお、でけた。サンクスコ。
パスを明示してやればよかったのか。
0275名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 12:42:45
>>273
すみません。ぐぐる単語がちょっとずれてたみたいです。
0276名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 12:44:26
くだ質FAQって無いのかな?

rm -- -abc
rm ./-abc
0277名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 12:56:31
>>276
unix faqをテンプレに貼ればいいんじゃ
0278名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 13:30:37
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/UNIX/UNIX.FAQ.html
これかな?
初めて見たけど結構よさそう
0279名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 13:51:03
古いけどな。
0280名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 17:39:46
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/UNIX/section2.1.html
グッジョブ

>>271
孫子エディタ使ってる場合、dired でもいけるね。
C-x C-f で
Find file: ~/hoge/ [Enter 押す]
d で削除マーク "D" 付けて
x でマーク実行
u でマーク取消
0281名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 17:46:20
>>280
孫子エディタって何?
028228005/03/07 17:51:59
>>281
わざわざ誤変換したというのに〜
http://www.tcp-ip.or.jp/~ttakeo/GNUSinrikyou.html
0283名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 17:54:50
ワロタ
0284名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 17:57:30
地下鉄GPL事件
0285名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 18:36:09
Tera Term Macroで
エンターキーの入力があるまで、マクロ実行を止めたいのですが
記述方法を教えてください。
0286名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 18:52:33
>>285
テラターム
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012915309/
028728505/03/07 19:07:37
>>286
どうもです
028828505/03/07 19:37:17
テラターム版は人がいないのでやっぱり教えてください。
0289名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 19:45:20
質問を書いてから半日は待ちなよ
ウニ板は犬板以上の過疎板だぞ
029028505/03/07 20:52:15
すいません。
0291名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 21:18:07
R_by!!!!!!!!!!!!!
0292名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 21:20:39
_u__
0293名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 21:26:22
だよもんってなんですか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:04:32
だよもんだよもん
0295名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:29:46
UNIXて全くの未経験だけど
どのくらいの期間で覚えられる
のか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:30:47
なにを覚えたいのか。
0297名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 22:35:28
どうなりたいのかを書くといいかもしれない。
鯖缶とかデベロッパとか。
0298名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 23:02:48
>>295
カーネルソースコードの暗記ってことか?
俺の場合は、5年半ほど掛かった。
0299名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 23:12:54
MINIXなら楽だな
0300名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 23:20:07
Rubyってなに?食える?
0301名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 23:49:18
食ってもいいがしばらくしてトイレで出ちゃうぞ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 00:05:39
外付けハードディスクで,たとえasyncでマウントしてても
umountでアンマウントしてプロンプトが戻ってきた瞬間に
ハードディスクの電源落としておk?
ちょっとくらい待った方がいい?
0303名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 00:10:05
OSが何か書いてないが、普通はOS的には無問題。
だけどハードディスクそのものののキャッシュに入ってる分が
本当にちゃんと書かれているかというのはどうなんだろう。
0304名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 00:15:29
>>302

Linuxだと壊れるんじゃないかな。OSに依ると思う。

0305名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 00:48:11
linux でも umount したら
データは全部 HDD に行くんじゃないの。
壊れることがあるとしたら >>303 みたいな
HDD 側の問題だと思うよ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 00:51:06
>>305
あんな改行してる馬鹿はほっときましょう
0307名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 02:55:26
logファイルがバイナリ形式で読めないです。
バイナリファイルを読むためのコマンド教えてください。
0308名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 03:11:27
>>307
何のログ?
0309名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 08:56:32
od
0310名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 12:48:08
シェルが受け付けるコマンドの最大の文字数を知りたいんですけど、
そういう環境変数がありますか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 12:55:07
そんな環境変数などない。
どちらかというとシェルが受け付けるかよりOSが渡せる長さを気にした方がいいと思うぞ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 13:02:50
>>311
じゃあ何文字まで受け付けるか知るためにははソース見るしかないんですか?
あと引数の最大数とかも知りたいです。
0313名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 13:52:31
とりあえずman execveあたりを読んでみる。
0314名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 15:25:50
>>312
引数の個数ならconfigureを実行すればわかるよ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 17:08:32
canonicalモードとかは関係ないか。
0316名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 18:34:44
Rubyは関係ないか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 19:35:25
a.out とかELFとかってなに?
もしよければ 何て検索すればいいか教えて下さい
0318名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 19:37:57
>>317
a.out ELF Mach-0 バイナリ オブジェクトフォーマット
位で逝けんか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 19:38:46
>>317
a.out ELF
0320名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 23:13:26
「リロケータブルな実行モジュール(バイナリ)。 リロケータブルだからライブラリモジュールに対しても適用可能」
って解釈で良いのか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 00:32:41
何が?
0322名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 13:48:06
2ch始めて半年だけど、さっき始めて閉鎖騒動あったの知った
フラッシュに即発された感謝書き込みはヤメロって注意書きあったけど、
なんかどうしてもお礼言いたくて来た
お前らありがとう
もう鯖マデオツカイは使わないよ
0323名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 14:05:04
>>322
> NGワード
> * 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
死んで詫びろ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 17:33:57
xset dpms force off
みたいなことは コンソールではできないのでしょうか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 17:54:13
それは OS による
0326名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 18:18:46
kinput2 で, 変換開始キーって modifier<key>key で指定するところの
modifier 部分って省略不可なんですか?
<key>Zenkaku_Hankaku だけで変換開始させられませんか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 18:23:50
None
0328名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 18:25:17
いつも思うんだけど、全角半角での切り替えってそんなに楽なんかな。
俺はホームポジションから手動かさないといけなくて面倒なんだが…。
0329名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 18:28:00
つか、全角半角って、ESCに割り当てるもんじゃねーの?
0330名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 18:41:15
Windows しか使ったことのない連中に納める物件なんで,
なるべく抵抗感を減らしてやろうかと...
お騒がせしました.
0331名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 20:59:12
IEでページを[名前を付けて保存]する時みたいに、
そのページとそのページ内の画像やFLASHだけをダウンロードしてくれるソフトは無いでしょうか。

wget -r -l 1 hoge.com だと、リンク先のHTMLまで拾ってきてしまうのです。。
0332名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 21:03:33
wgetに-pをつける。画像はとるけどflashはどうかな……。
033333105/03/09 21:11:45
>>332 おおう!そんなオプションがあるとは。見落としてました。。
Perlでラッパ書くところでした。ありがとうございました。
033433105/03/09 21:15:32
でもやっぱりFlashは対応してないですね。ぐすん。。
0335名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 21:21:26
wget -A jpg とか
0336名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 23:55:22
バイオスについて最低限に理解して触ったりいじったりしたいんですがどこかそういうバイオスについて詳しいサイト
あったら教えてください。
0337名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 23:56:37
>>336
自作PC板に行け
0338名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 00:04:24
>>337行ってきます…
0339名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 00:12:38
真面目レスポンスします。
「m9」。この部分は他人のことを指差している右手を示しています。
9の部分で人差し指、mの部分で中指から小指までを表現しているとの
解釈が妥当でしょう。
また「(^Д^)」。
これは笑顔です。口を大きく開けて高笑いしている表情との解釈が正
しいでしょう。
「プギャーーーッ」。叫び声を表します。「プ」の部分に他人を笑うニュ
アンスが含まれており、「ギャーーーッ」では感情が大いに盛り上がった
さいの叫びが表現されています。

つまり全体でいえば、指差した相手を爆発的に嘲笑しているというニュア
ンスと捕らえるのが妥当と思われます。いかがでしょうか。
0340名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 11:46:44
>>336
> パイオツについて最低限に理解して触ったりいじったりしたいんですが

フェチ板に逝け
0341Rubyist!05/03/10 19:56:41
自己顕示欲が旺盛で羨ましい限りですね。

お前と同じようにスルーされた奴が一人も居ないとでも思ってるのか?
何十何百何千という人間がこの世の至る所でスルー食らってる。
そしてその大半が、それは己の実力の無さと自覚もしている。
してねえのはテメエだけだよ、ガキが。
「よく頑張りましたね」で褒めてもらえるのは義務教育の学校の中だけだ。

大体何がチラシの裏だ。あんたが結局言いたいのは
「俺が先なんだ先にやったんだ俺を忘れるな俺を見てくれ見てくれ見てくれ」
たったこれだけだろうが。
そうやって他人を踏みつけにするようなことをして、あまつさえそいつをチラシの裏だ愚痴だと誤魔化して。
最低だね、反吐が出るよ。

チラシの裏だというなら、本物のチラシの裏にでも書いとけ。
人に見せんな。
0342名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 20:52:48
Perlからの移行本に引き続き「PythonユーザのためのステップアップRuby」という本が来月出るらしい。
0343名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 21:09:42
俺の前のカワイい外注さんの席に「とっさのJava」なる本があった。
嫁にもらおうかと思った。てかおもろい本売ってるもんやね。
0344名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 22:13:01
質問です。

for FILE in `cat /home/test_list`
do
<<処理>>
done
とやっているのですが、test_list内というのが
aaa .txt
bbb ccc.txt
のように空白があるのです。
そうすると上記のfor文では、どうも空白で区切るようで
うまく一行単位で読み込んでくれません。
$FILEに順番に
aaa .txt
bbb ccc.txt
と入れるにはどうすれば良いのでしょうか?
今は、
aaa
.txt
bbb
ccc.txt
と区切られてしまいます。
0345名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 22:17:54
やりいか臭すぎ(squid)
私は 生で 中出しです(wnn)

この二つより面白いunix板即死スレタイを教えてください。
0346名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 22:24:18
>>344
while read FILE; do
...
done < /home/test_list
0347名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 22:26:55
>>344
oifs=$IFS
IFS=' <<<< 改行だけを入れる
'
for f in `cat /home/test_list`; do
echo $f
done
IFS=$oifs
0348名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 01:23:47
X-Face: ヘッダをひたすら貼っていくスレとかありますか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 08:19:34
>>348
ありませんし、いりません。
0350名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 10:40:11
Perlアンインストした
爽快だい
0351名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 12:28:20
バカ!バカ!Ruby!
0352名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 17:57:06
ここ数年 auto mounter なんちゅう物は使ったことがないんですが,
今時の amd って, もしかして symbolic link の代わりに nullfs
を mount してくれる, てな拡張されてたりしませんか?
それとも, 相変わらず symbolic link だけだったりするんでしょ
うか?
symbolic link だと cd <mount_point>/.. ってやると, 見知らぬ
ディレクトリにワープしてしまうのが, かなりいやなんだが...
0353名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 18:06:51
数年使ってて教えて君か。
0354名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 18:08:55
>>353
数年間使ってねぇから, 最近の様子をきいてるんじゃん.
0355名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 18:14:43
>>352
欲しいけど見たことない。
0356名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 18:23:56
Linuxのautofsはそういう動作をする。
でもLinuxのはdirectはインチキでhomeも無いのが悲しい。
0357名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 18:30:36
>>356 で思い出したが、去年一瞬 FreeBSD に入った autofs は
どこにいったんでしょうねぇ…
0358名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 18:57:10
以前こちらで教えていただいて作ったスクリプトを失ってしまいました。
申し訳ありませんが、また教えてください。

unzip -P "`echo -n 'パスワード' | nkf -E -s`" hoge.zip ; rm hoge.zip

と言うのを、引数が *.zip な場合に、対応するものに全てに対して行う shell スクリプト
をつくるにはどうしたら良いでしょうか? for と i があったと思います。

---------------------------------------------------------------
#bin/sh
for i unzip -P "`echo -n 'パスワード' | nkf -E -s`" i; rm i
---------------------------------------------------------------

は動きませんでした。正しい書き方に訂正をお願いします。
0359名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 19:21:37
ヒント
for i in *zip ; do echo $i ; done
0360名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 19:33:45
ヒントありがとうございます。

------------------------------------------------------------
#bin/sh
for i in 第1引数 unzip -P "`echo -n 'パスワード' | nkf -E -s`" $i; rm -f $i
-------------------------------------------------------------

だと思うのですが、第1引数の書き方のヒント(例)をお願いします。
実はパスワードを第2引数に与える野望もあるのです。
0361名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 20:08:08
引数は $1 $2
あとはここ読んで勉強しようね。
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/sh/sh.html
0362名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 20:18:17
改めてみてみたら >>360 のは for の使い方がぜんぜん間違ってるよ。

もっとヒントを出すと

#!/bin/sh
for i in $1
do
echo unzip -P `echo -n $2|nkf -E -s` $i
echo rm $i
done
0363名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 00:17:29
勉強しました。
-----------------------------------------------------------------
#!/bin/sh
for i in $*
do
unzip -P"`echo -n 'パスワード' | nkf -E -s`" $i; rm $i
done
-----------------------------------------------------------------
でとりあえず、目的の事は出来るようになりました。ありがとうございました。
パスワードを引数で渡すのは無理っぽいです。
改行が大事なのですね。前に教えてもらったのは改行なかったのですが。。。謎です。

あと、前に教えていただいたスクリプトは unzip が失敗した時は rm がされなくて
とても便利だったので、そうなるように改造したいです。
アドバイスありましたらお願いします。
0364名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 00:21:11
>改行が大事なのですね。
違います。
ls;ls;ls
とコマンドラインで打ってみてください。
0365名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 00:38:02
ユニックスのシェルスクリプトについて、教えて下さい。
a.txt
というファイルを、
001.txt
002.txt
003.txt

200.txt

という風に200個の別名同内容のファイルを作りたいのです。
MS-DOSなら簡単なバッチファイルなのですが、ユニックスとなると、本を読んでみて
も何が何やら。
権限がどうだとかこうだとか、難しいことばかりが書いてあってどうにもこうにもで
す。
単に、ファイルを大量複製したいだけなんですが、

どなたか教えてくれませんか。
よろしくお願いします。
0366名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 00:43:59
>>363
半角板ROMの漏れにとってはこういうののほうが楽。
万が一のpanicやcrashを考えると、unzip && rm
よりもしばらく残しておいたほうが吉。

for zip in /my/ero/zips; do
 nkf -s /my/ero/pass | while read pass; do
 if unzip -P"$pass" $zip; then
  rm $zip
  break
 fi
 done
done
0367名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 00:48:56
>>365
seq があるなら。
for i in `seq -w 1 200`;do cp a.txt $i.txt;done
0368名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 01:40:48
nethackの次スレがたたなくて困っています。
0369名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 01:45:24
>>368
たてりゃいいじゃん.
0370名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 03:53:15
 PCサーバーがハッキングされて、どのファイルがコピーされたとか、
どのファイルが書き換えられたとかってどの /etc/log を見れば
わかるのでしょう? 一応、syslog は動かしているんですけど . . .
0371名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 03:56:10
>>370
クラッキングな
クラックされたら /etc/log が書き替えられてるとかすべてのコマンドが置き換えられてる可能性があったりするから
0372名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 04:12:29
>>371
すみません、クラッキングでした。
そうなんですか! では、再インストールしかないってことですね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 08:18:26
>>367
ありがとうございます。
ですが、
>seq があるなら。
すでにseqがなんのことやら解らないのです。
だったらUNIXを使わなければいいのですが、仕事でつかっているんでそうも言っていられなくて。それにこの安定感はたまらん。
MS-DOSみたいに、テキストファイルを作って、拡張子を.batにすればいいってかんたんなものじゃないんですよね。
ちなみに、書き忘れたのですが、環境はMacOS-Xです。
037436705/03/13 09:31:54
あの回答のやり方はバッチファイル作るよりはるかに簡単な手順ですが、
意味がわからないようならあきらめて、
ショートカットキーを使って
「コピー」->「ペースト」x 200 回をしたらどうでしょうか。
手元の計測だと一分くらいで終わります。
0375名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 09:34:31
>>373
apple scriptででけんか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 10:00:44
>>365
zshが使えるなら
for n in {001..200}; cp a.txt "$n.txt"

ほかには、直接実行するコマンドを考えるかわりに、命令リストを出力してそれ
をshに与えるというアプローチのほうが考えやすいこともある。
perlやrubyのようなスクリプト言語を知ってると特に。
ruby -e '200.times{|i| printf "cp a.txt %03d.txt\n",(i+1)}'|sh
>>374のようなことをコンピュータにやらせるわけだ。

まじめにループを回すならこういうスクリプト。
#!/bin/sh
i=1
while [ $i -le 200 ]; do
echo cp a.txt `printf "%03d.txt" $i`
i=`expr $i + 1`
done
0377名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 10:01:51
テストしたもののまま貼ってしまった。
>>376
> echo cp a.txt `printf "%03d.txt" $i`
これは
> cp a.txt `printf "%03d.txt" $i`
こうね。

0378名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 20:26:54
printf "%03d\n" {1..200} | xargs -n 1 -i cp a.txt '{}.txt'
0379悩める20代05/03/14 17:09:40
UNIXで現在時刻を取得する際に、「ミリ秒」まで指定するにはどうするのでしょうか?
dateコマンドだと、「秒」までしか取得できないみたいなので分かりません。
今は以下のようにして、秒まで出しています。

date +%Y-%M-%d %H:%M:%S
2005-07-14 17:07:29

本当は以下のようにしたいです
2005-07-14 17:07:29,123



0380名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 17:15:24
それで何をしたいの?
TSSなOSだって知ってる?
0381名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 17:27:27
FreeBSDで動くUSB Flash Memoryを買おうと思うのですが、
今現在店頭に並んでいるもので動作確認取れたものはありますか?
過去に動作報告が出ているものは全て生産終了/販売終了でして。
0382名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 17:35:59
>>379
無理でしょ。
038338205/03/14 17:37:09
gettimeofday(2)を使えばできるようだ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 19:20:05
djb 厨ならこうするのかな?

% echo | tai64n | tai64nlocal
2005-03-14 19:16:45.982186500
0385名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 21:50:40
sed って
改行コードの変換ってできないんですか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 22:15:28
CRLFとLFの変換かな?できるよ。
普通sedでなんかやらんけど。
0387名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 23:35:42
>>381
FreeBSD 5.3とかなら、近頃店頭に並んでいる奴は大抵使える。

まあ、万が一動かなくても、5.4-PRERELEASEに上げれば
大丈夫でしょ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 23:42:50
むしろ使えないものがあったら報告していただきたいものである
0389名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 11:39:05
GNU grep 2.5.1 で OR 検索できますか。

FATAL と ERROR を含む行を検索したくて
$ grep "[FATAL|ERROR]" log
とすると全て出るよ…orz
0390名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 11:42:40
[]じゃなくて()な
あと、egrep使え
0391名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 11:53:29
それだけなら()もいらない。
egrep 'FATAL|ERROR' log
0392名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 12:04:40
grep -e FATAL -e ERROR file
でいいと思うが。
0393名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 12:28:12
GNU grepて-wとかつけると時々途中でcore吐いて落ちるんだよね。

ファイルの検索で出るはずのものが出なくて、調べてみるとcore吐いて死んでたりする。
0394名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 13:03:02
>>390-392
ありがと!
0395名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 14:39:47
GmailにEmacsからアクセスしたいのですが、一番いいメールクライエントはなんですか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 14:44:11
ワロタ
0397名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 14:53:18
>>395
> GmailにEmacsからアクセスしたいのですが、一番いいメールクライエントはなんですか?
http://web.phys.ntnu.no/~terjeros/gnus-gmail/
0398名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 15:19:38
>>395
wanderlust でも mew でも gnus でも好きなの使うといいよ。
POP に対応してるクライアントなら読める。

手元では wanderlust で確認済み。
039939505/03/15 15:20:30
>>397
今読んでます。thx
>>398
SSLも必要って書いてあったような。。。
0400名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 15:21:25
失礼、「POP3-SSL に対応していれば」だな。
0401名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 16:28:32
ghostscript についてググっても、あのバージョンはどうたらこうたら、このパッチだと
どうたらこうたら、みたいな優柔不断な説明しか出てこない。
これ入れりゃ万事OK! な ケテーイ 版 ghostscript ってないの?
も少し的を絞って質問すると、FedoraCore2 のデストリに入ってる
ghostscript-7.07-25.i386.rpm
は、日本語PS に対応してまつか?
どなか教えてくださいな。
040238505/03/15 17:21:00
>>386
いや、そうではなくて、
改行コードを消したいんです。
要するに行の連結です。

ただやっかいなのが、行末の文字によっては行連結を行わない、
ということをやりたいのです。だからtr使えないんです(つд`)
0403名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 17:22:48
すなおに Perl 使おう
0404名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 17:29:36
>>403
ヤダ
040538505/03/15 17:37:57
>>402
sed -e '/a$/N;s/\n//' みたいなの?
行末がaなら次行と連結される。その他はそのまま。

しっかし、sedなんて何年ぶりだ。ほとんどperl、たまにawkも使うけど。
(って人が多いと思いますよ)
0406名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 17:45:23
>>401
Linux板へGo
http://pc5.2ch.net/linux/
0407名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 18:26:54
>>397
> http://web.phys.ntnu.no/~terjeros/gnus-gmail/
>
gnus を起動しても
Mail source (pop :server pop.gmail.com :port 995 :user something :connection ssl :leave t) error (Cannot open load file). Continue? (y or n)
というエラーがでて前にすすみません。

Gnutls が動いていないからなのかわかりませんが、
ビルドしても沢山あるbinaryの中で、どの 実行ファイルを起動すべきなのか
http://web.phys.ntnu.no/~terjeros/gnus-gmail/
のさいとに書かれていないので、前にすすみません。
>>397 さんはインストールできたのですか?
なんかそのサイトの情報も英語もあまり。。。。
0408名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 18:37:18
>>407
gmail のアカウントくれ。話はそれからだ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 21:10:34
pealとかRubyなんてぜんぜんしらないんですけど,
awkとsedとtrとgrepくらいでぜんぶやっちゃうおいらば
ばかちんですか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 21:12:03
sed "s/peal/perl/"
0411名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 21:29:17
>>409
それでふつー
0412名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 21:38:13
一番重要な/bin/shを書かないなんて
0413名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 21:52:44
zsh かな
0414名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 23:12:47
>>412
俺はヘタレだから
tcsh|csh 使いだしシェルスクリプトもこれを使う
0415名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 23:21:00
csh のシェルスクリプト書くようなヤシは、地獄に落ちてデーモン君にフォークで刺されてしまえ
0416名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 23:22:26
今度からcshで書こう。
0417名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 23:26:34
別にお前が使う訳じゃないんだから何で書いたっていいだろ。
中継許可してるSMTPサーバをインターネット上に置いてるわけでもあるまいし。
0418名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 23:28:28
csh で書いた SMTP サーバをインターネット上に置いて中継許可してる奴の数 →
0419名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 23:29:31
cshでMTA書けたら紙
0420名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 23:33:22
>>418
逃避にピッタリなお題出してんじゃねえぞばかやろうこのやろうめ!
0421名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 06:59:43
注意:以下のスレの1と72はブラクラですのでリンクを不用意にクリックしないようにお願いします

ネットで詐欺自慢しまくりの糞女
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1110902885/

このスレの72のブラクラについて
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1110902885/474
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1110902885/541
との書き込みがあったのですが本当ですか?
telnetストームというものらしいのですが
0422名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 12:08:38
>>421
PC初心者
http://pc5.2ch.net/pcqa/
0423名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 21:17:02
>>397
> http://web.phys.ntnu.no/~terjeros/gnus-gmail/
>
gnus を起動しても
Mail source (pop :server pop.gmail.com :port 995 :user something :connection ssl :leave t) error (Cannot open load file). Continue? (y or n)
というエラーがでて前にすすみません。

Gnutls が動いていないからなのかわかりませんが、
ビルドしても沢山あるbinaryの中で、どの 実行ファイルを起動すべきなのか
http://web.phys.ntnu.no/~terjeros/gnus-gmail/
のさいとに書かれていないので、前にすすみません。
>>397 さんはインストールできたのですか?
なんかそのサイトの情報も英語もあまり。。。。
0424名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 23:21:02
>>423
おれは問題なく使えている。
情報をこだしにするのは何故?
0425名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 23:23:17
こぶだしです。
0426名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 08:17:28
windowsとlinuxを同一マシーンにインストールすると
windowsが遅くなるって聞いたんですけど本当ですか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 09:04:28
0428名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 09:04:35
>>426
嘘です
Linux板にGO
0429名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 12:24:32
>>426
Windows 2000の起動が遅くなる、ってのは聞いたことがある。
0430名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 00:36:15
/etc/ftpwelcome

に「不正使用は禁止」と英語で書きたいのですが
どう書けばいいですか?(・ω・ )
0431名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 00:47:54
an unauthorized use is prohibited
0432名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 00:50:59
anじゃだめじゃないか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 00:54:33
Bio Hazard Ahead
ENTER AT YOUR OWN RISK
0434名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 00:56:32
absolutely no warranty
0435名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 01:20:57
Fxxk off!!
0436名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 01:28:11
Resistance is futile!
0437名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 01:30:53
  Owned!
K4raa9e is Here.
043843005/03/18 01:57:16
unauthorized use is prohibited !!
にします。

ありがとうございました。
0439アンバランス05/03/19 00:29:48
こんばんわです。grepについて教えてください。
TXTファイルからブラケット([])を含んだ行って
どうやって検索するんでしょう?(HP-UX 11iです)

% grep "[" a
grep: [] がアンバランスです。

% grep \[ a
grep: [] がアンバランスです。

あんばらんす?

% grep '[*]' a
% grep "[*]" a
% gerp '['*']' a
ってやってもだめなんですー。たちけてー。
0440名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 00:33:59
% grep "\[" a
0441名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 00:57:47
いや、grepを使う資格ないだろ。正規表現分かるまでfgrepにしときな。
% fgrep "[" a
0442名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 23:31:10
>441
眼から鱗が落ちました。知らなかったんです、grepを使うのに
資格が必要だなんて...。
0443名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 00:14:18
0444名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 00:34:13
今度の獲物は強烈なバイトだze
0445名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 14:53:34
ふと思った疑問.
ia64 って NULL の内部表現が 0 ではない, ってどっかで聞いたん
だけど, これって memset() とか bzero() で構造体の初期化でき
ないって事だとよね?
そこらに, ころがってるフリーなライブラリとか作ってる人たちっ
て, みなさん考慮してるのかな, その辺?
0446名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 14:56:16
( ゚д゚)ポカーン
0447名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 15:16:13
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
0448名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 15:20:43
ttp://www.kouno.jp/home/c_faq/c5.html
0449名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 16:09:41
>>445の疑問がどのような誤解から生まれたものかが
どうにも見当がつかないのだが。
0450名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 17:20:59
初歩的な質問ですみません
TELNET等でUNIX上のファイル情報を
例えば ls-lあたりで見ようとすると更新日付が
○月○日 00:00見たいに表示されますよね?
しかも6ヶ月以上前のファイルだと年のみの表示となるらしいですよね
このファイル情報をWinマシンからの接続で
yyyymmdd hh:mmのようにうまく形式を統一して表示させたりすることは
可能でしょうか
0451名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 18:03:58
可能
0452名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 07:02:43
>>451
それを表示させようとした時のLinuxの糞さ加減に萎えた覚えがある。
04534502005/03/21(月) 17:57:01
すみませんが方法を初心者でも理解できるレベルで
ご教授いただきたいのですが、
FFFTPのVCソースを追ってみたのですが非常にややっこしいです
0454名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 18:12:34
GNU ls(Linux)だと、ls -l --full-timeで相当長い形式で出るが、
>>450の形式なら、ls -l --time-style='+%Y%m%d %H:%M'。
04554502005/03/21(月) 23:30:44
>>454
ありがとうございます。
明日会社で試してみます!!
また結果報告しますね!!
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 00:14:16
Ruby!!
0457名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 16:07:50
test
0458名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 16:59:32
うりゃ
0459名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 20:02:26
>>452
どういうこと?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 20:04:32
>459
たいした理由もなくLinuxが嫌いなUNIXユーザーが健在ってことです。
最近目立たなくなったけど(OSXに流れただけかも)。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 20:14:25
犬厨必死だナー
04624592005/03/22(火) 20:17:38
>>460
理由があるかどうかは本人じゃないとわからんでしょ。
煽りはやめてくれ。別の煽りを呼ぶだけ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 20:31:12
ちゃんと理由を書かず悪口言ったりむし返したりするのも煽りだと思うが…
0464名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 21:00:52
立ち上がったときConsole loginではなく、
(in bcheker)#が表示されるのはどういう意味ですか?
0465シェイディー ◆e5Egcea3oY 2005/03/22(火) 21:17:55
トリップの解読ってどうやるんですか?あと面白いトリップ教えてください。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 21:20:52
>>465
http://pc8.2ch.net/pcqa/
0467名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 21:27:06
>>465
http://www.geocities.com/tk2001b/utripper/
0468シェイディー ◆e5Egcea3oY 2005/03/22(火) 21:27:25
466
詳細キボン
0469名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 21:58:01
くだらない
0470名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 22:04:35
知らない人がいそうなんでよけいなことを書いてみる。

「ahomarudasi -> 5c5udzFPUI」の変換が0.001秒ですんでも、
「5c5udzFPUI -> ahomarudasi」の変換には10年かかることがある。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 22:55:57
ps | grep ほげ | cut -c 1-5

の結果が

11111
22222
33333

なんですが、これを全killするには
後にどう続ければ良かとですか。HP-UXでbshです
(元から変えてくれても良い)
0472名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 22:59:17
kill `.....`
0473名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 23:36:12
そのgrep対象がプロセス名だったら、
killall プロセス名
でもいいんじゃないの?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 23:37:18
っとと...HP-UXですか。killallがプロセス名を引数として取らない
可能性もあるな(ただの勘だけど)。
initもろともあぼーんになったら大変なので調べてね。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 23:38:37
>>440,441

% grep "\[" a
入力件数   [1000]
スキップ件数 [ 200]
登録件数   [ 900]
\[で一文字にするために””なんですね。

fgrepでもOKってことは、(固定長検索で)
% grep -F \[ a
でもOKでした。

ご指導ありがとうございました。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 23:46:35
>>471

ps | grep ほげ | cut -c 1-5 | xargs kill

でだめ?(試してない)
0477名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 00:25:22
>>471
pkill ないの?
04784712005/03/23(水) 00:31:40
>>472,473,476,477
アリガトゴザマシタ
さっそく明日会社で試してみるとです。
会社2ちゃん禁止なので帰宅後結果報告するとです。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 00:32:39
すいません、質問です。
UNIXでのプログラミングを最近独学しだしたのですが、
GUIアプリを作らなければ、採用担当者の気をひくことはできないのでしょうか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 00:39:59
会社による
0481名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 01:01:13
>>480さん
レスありがとうございます
0482名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 01:24:43
初心者サーバ管理者です。Vine2.6が今動いてます。

で、うちのサーバのHDDがガリガリいうなぁ、と思って、気になって
netstat -an
したんですよ。そしたら、知らないアドレスから22番(うちはssh:22と80が開いてる)に
アクセスがあって、ステータスがTIME_WAIT状態。外から繋ぐのは自分だけだから、誰かが
どこかから繋いでるってことは有り得なさそう。むむむ。

なんじゃこりゃ!とパニクって調べてたんだけど、sshの履歴では、すんごい回数の猛烈アタックが。

で、質問なんですが、
1:相手のipはどこかに晒すべきですか?
2:sshのログからAcceptedだけ抜き出すいちばん簡単な方法は?
3:これってよくあること?よくあるとして放っておいても平気?

よろしくお願いします。
04834822005/03/23(水) 01:28:00
自己レス

grep使え、俺。<ログ抜き出し
パニクりすぎ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 01:30:52
>>482
1. 晒す意味はないので、相手のISPのabuse@なりpostmaster@なりに
通報しましょう。経験上韓国や中国が多いですが、英語で大丈夫です。
3. うちでは毎日数百件くらいですね。ファイアウォールで自分の使う
ソースアドレスだけ開けておくようにすればいいのでは?
04854822005/03/23(水) 01:37:37
>>484
レスありがとうございます。早速ispに通報、通報。
で、ファイやウォールですが、それがその、顧客の会社から繋ぐ事も有るので、
ソースアドレスが不定なんですよ。いきなり行った先から繋ぐ事も有るんで。

……その前にFW立ち上げてたっけ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 02:27:17
>>459
>>454
うん。その一文字のオプションが割り振られてないところが萎える原因だった。

>>460
うるせー、上の内容を書こうと思ったら書けなかったんだよ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 02:33:13
UNIXはいつからキチガイと馬鹿が使うOSになったのだろうか
0488名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 03:02:34
>>486
export TIME_STYLE='+%Y%m%d %H:%M'
0489名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 10:47:07
>>487
生を受けた瞬間にUNIXが使えてたお前は神
0490名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 10:58:36
神ではない、普通。おまえら馬鹿から見たらそう見えるだけ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 11:46:04
春だな
0492名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 11:47:33
夜だな
0493名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 13:15:24
最近暖かいしな
0494名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 13:17:17
新学期にはまだはやいけどな
0495名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 13:45:13
>>486
他の OS の ls だと一文字のオプション割り振られてんの?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 15:45:01
>>495
(Free|Net|Open)BSDでは -T
0497名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 15:47:31
SunRayってX端末ですか?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 16:09:49
>>482
Vine はデフォルトで sshd とか httpd とか Postfix とかいろいろ動いてるから
一度設定を見直した方がいいよ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 16:55:49
>>497
違う。何年か前に一度触ったきりだから後継機種でどうなってるのかは知らんが。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 00:06:20
>>498
482じゃ無いけどもさ、482はsshとhttp開けてるとかわざわざ言ってるんだから、
sshdとhttpdが動いてても良いんじゃねーの?つーか、動かしてるんじゃね?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 00:36:02
誰か教えてー。
メーリングリストで配信してしまった自分のメールを削除したい場合、どうしたらいいんですかー。
とっても緊急で削除したいのですが、、、!!
誰かお願いですから教えてください、
0502名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 00:39:52
>>501
PC初心者
http://pc8.2ch.net/pcqa/
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 00:40:22
そのMLに「さっき出した私のメール、削除してください!!!」
ってメールを投げる。
05044782005/03/24(木) 01:07:45
>>476
ps | grep ほげ | cut -c 1-6 | xargs kill 
でいけたとです。ありがとうとです。
なんかシェルが楽しくなってきたとです。ヒロシです
0505名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 07:34:14
一つしか試さなくても楽しいですかそうですか
0506名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 11:58:54
無知でスマン。

うちのサーバhttpdが動いてて、接続してきたユーザは"http_user"になるんだが、
三日前からhttp_userによって起動されたhttpプロセスが7個消えない。
これは普通の事?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 12:02:24
httpdの実装による
0508名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 12:15:15
>>506
うちはapacheだが、
StartServers 8
MinSpareServers 5
MaxSpareServers 20
ServerLimit 256
という設定なので、httpdのプロセス数が9以下になることはめったにないし、
(偶然が重なれば6まで下がることはありうるが)そんなにアクセス数は
ないので、21を超えることはまずありえない。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 12:17:47
「接続してきたユーザは"http_user"になる」ってなんだ?
0510名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 12:48:53
>>509
「接続してきたユーザーがhttp_user」ってのは
「生成されたhttpdのオーナーがhttp_user」と言いたいんじゃないかな
0511名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 13:02:09
>>509
すみません、>>510さんの仰る通りです。

>>508
httpdって数個起動してるのが普通なんだ……。知らなかった、ありがとう。
でも、httpdって、数日に一回再起動したりするの?
rootがオーナーでhttpdを起動したのは1月なのに、http_userがオーナーで起動してる
httpdの起動日時は三日前なんだけども。

>>507
知識不足でスマン
0512名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 13:08:42
>>511
Apache付属のドキュメントくらい読んだらどうなんだ?
05135112005/03/24(木) 13:17:45
>>512
いや、一度読んだんだよ。511書き込む前に。
「マニュアル嫁」って言われると思って。言われたけど。
で、「動的に子プロセスが起動されるんだ、へぇ」と思ったまでは良いんだが、
うちのサーバでは子プロセスが全部三日前に起動されてるから、
「httpdの子プロセスってのは数日に一回まとめて再起動する」のかと思って。
言葉足らずスマン。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 13:25:30
>>513
マニュアル全部読めってのは無理かもしれないが、
読んで>>508のパラメータの意味するところが分かれば仕組みも分かるはず。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 13:39:41
>>510
×オーナー
○実効uid
0516名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 14:38:53
で、けっきょく君が使ってる httpd とやらは Apache なのかね。
05175112005/03/24(木) 15:09:34
>>514
必死で読んで来た。解ったような解らないような……。とりあえず、もう少し読んでくるよ。

>>516
うん。
05185112005/03/24(木) 16:11:45
解った気がする。
念のため確認したいんだけど、
MaxRequestsPerChild
の値が、俺の疑問に密接に関係してるよな?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 16:54:27
yes
0520名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 15:29:47
Xorg 6.8.1 とか 6.8.2 で xterm を LANG=C 以外の環境で起動すると
Warning: could not change ownership of tty -- pty is insecure!
って, 言われるんだけど回避方法ってありませんか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 15:52:13
・古臭いOSはアンインスコしてSVR4風のptyをサポートしたモダーンなOSに入れ換える。
・危険だからやめとけとの忠告を無視してxtermをsetuid rootにする。

好きなほうを選べ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 16:08:15
>>521
ls くんは, 以下のようにのたまわっています.
% ls -l /usr/X11R6/bin/xterm*
lrwxr-xr-x 1 root wheel 27 2 3 10:07 /usr/X11R6/bin/xterm -> /usr/X11R6/bin/xterm-static
-rws--x--x 1 root wheel 264892 2 3 10:07 /usr/X11R6/bin/xterm-static
0523名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 16:12:42
じゃ第一項目
0524名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 16:41:08
リモートホスト(linux)にtelnetでログインしてなんらかの作業をして抜ける
という一連の動作を自動でやってくれるシェルスクリプトを作りたいんだけど
うまくできません。
telnetはftpみたいにヒアドキュメント使えないんでしょうか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 17:02:27
expect
0526名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 18:14:37
>>524
そういうのはtelnetじゃなくてssh使ったほうがいいと思うんだけど、
telnetじゃないと駄目なんですか?
0527mariko2005/03/25(金) 18:26:29
Solaris8のマシン上で、bourne shellを使用しているユーザがターミナ
ルからシェルスクリプトを実行し、あるジョブプロセスを起動します。
シェルスクリプトを起動したターミナルを閉じると、実行中のジョブプ
ロセスは終了してしまいました。
C shellに変えて、同様のジョブを実行するシェルスクリプトを起動し
その後、スクリプトを起動したターミナルを閉じましたが、ジョブスクリプト
は実行を続けます。
この違いはなぜ起こるのでしょうか。
ご存知の方、おられましたら教えてください。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 18:56:34
>>527
man nohup
0529名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 19:30:07
>>527
あっちに書いたのに、なぜ同じ質問をするのだ?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 19:33:20
我々は試されているんだよ
0531mariko2005/03/26(土) 00:20:15
527です。
Linuxのほうで質問したのですが、OSが違うとShellの動作も違うとのことなの
でこちらで質問させていただいています。
man nohup 見ました。 terminalを閉じてshellをexitしたときにSIGHUPがプロセス
に送られてプロセスがkillされるというのは理解したのですが、SIGHUPが
送られるのはBourne shellの場合で、 C shellの場合はSIGHUPシグナルは
送られず、terminalを閉じてもプロセスは動き続けるということで正しい
でしょうか。

The nohup utility can be used when it is known that command
will take a long time to run and the user wants to log out
of the terminal. When a shell exits, the system sends its
children SIGHUP signals, which by default cause them to be
killed.
0532名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 00:25:48
>>531
向こうで答えてるのもこっちで答えてるのも同一人物だからまあいいけどさ。
SunOS5.5(Solaris 2.5)-5.8(Solaris8)の動作はそれでいいみたいですよ。
5.5.1と5.6と5.8でだけ試してみた。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 00:51:07
SIGHUPはshellが送ってるわけじゃない
0534名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 00:59:23
>>533
誰に言ってるんだ?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 01:02:30
shellが送ってるわけだがw
0536名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 01:50:59
この場合、shellは送られる側であって送る側ではない
0537名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 02:24:39
>>536
バーカw
0538名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 02:29:11
>>537
アイゴー
0539名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 03:24:35
ありがとう。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 10:25:33
>>539
誰に言ってるんだ?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 11:21:58
ν速、急激圧縮してるんだが、スレ事態無くなるのかなぁ?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 11:50:58
ここで質問でいいもんか悩むんだけど、
ncursesのことがC++入門書に書いてあったんでいろいろ試してるがきでやんす。
ncurses.hで使えるaddstr()関数なんですが、
その本では当たり前のように日本語を表示させているのですが
うちの環境だとascii文字しか満足に表示できんのです。
その本、使用環境がgcc2.7.2.3だったりとかなり古いのだけど、
今に至るにncursesに何か大きな使用変更とかあったりしたんでしょうか?
(ncursesのバージョンは書かれてなかったっす)
0543名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 12:37:01
ncursesがマルチバイトに対応してるなんて幻想
0544名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 14:24:29
近所のハードオフにFDD付属のVAIO C1XEがあるので買おうと思うのですがこれって
付属FDDがUSBですよね。インストーラーをFDから起動させてFTPでFreeBSDをインストールなど
できるのでしょうか?以前ThinkPad s30を純正USB FDDからインストールしようとしたら最初の1枚目の
FDをブート時に読み込んだものの2枚目以降が読めなかったような記憶があるので助言を願いたいです。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 15:43:33
>>541
>>1
0546名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 16:13:48
configure って、デバッグモードで、ステップ実行できますか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 16:16:41
configure は shell script だよ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 16:18:51
>>547
モノによるんでは。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 17:35:52
>>543
そ、そうなんですか……。
分かりました。ioctlから出直しまふ。thx
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 00:35:05
本当にくだらない質問なのですが。

UNIXって一体どうやって生まれたんですか
0551名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 00:49:27
>>550
http://www.google.com/search?q=unix%20%CE%F2%BB%CB&ie=euc-jp&hl=ja
0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 06:08:26
>>551
googleって初めて知ったなぁ・・・これからもこの検索サイト使わせて貰います。
本当にありがとうございました。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 08:41:44
つまり>>1を読まずにカキコってことだな
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 17:58:50
http://www.ff.iij4u.or.jp/~nrt/lv/hello.sample.gif
↑これってどのようなオプションでKTermを起動しているのか御存じの方、お教え下さい。
KTermでCJK全部が同時表示できるなんて知らなかった。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 21:24:39
iso2022 で符号化されてるなら
フォントさえあればそのまま表示できるようだよ。
0556現役中学生2005/03/28(月) 00:39:31
サーバ用以外のUNIXってなんかありますか?
無知ですいません ホント
0557名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:48:49
UNIXは、Cで記述されているといいますが

やはり、プログラムのはじまりは、

#define
#include

なんかで始まってたりするのでしょうか??
0558名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:50:58
プログラムのはじまりって何でしょうね
0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:58:00
ヘッダならほぼ
#ifndef
で始まる
0560名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:59:30
はじまりはいつも
/
05615572005/03/28(月) 01:02:52
>>558
ヘッダファイルを創るところなのかなぁ。。
と考えてみたり(^^;)
05625572005/03/28(月) 01:13:34
>>559
>>560
がんばったら、自分でミニOSを作れるということですね。
今後、VC++を使ってゆくか、UNIXな環境で勉強をしていくかで悩んでたので
参考になりました。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 01:16:20
大変参考になりました
0564名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 10:40:57
>>556
サーバーは何か
クライアントは何か
調べて作文シレ
05655542005/03/28(月) 16:31:37
>>555サンクス&オプション例きぼんぬ
0566名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 16:44:49
実行モジュールを実行したときや
ldd したときに

undefined symbol: _symbolname

のように出たとします.

このシンボル _symbolname が
どこのライブラリのものか調べる方法はありますか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 16:55:34
nm
05685662005/03/28(月) 17:09:07
>>567
nm は知っています.
ldd したときに共有ライブラリがリストされますよね
そのあと,undefined symbol が出るんですけど,
ないっていっているシンボルをリストされた
それぞれのライブラリに対して
nm で検索してもないんですよ

このようなことはありえますか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 17:26:47
nmのオプションが適切じゃないとか。
man読んで試してみたら。

0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 17:43:09
シンボルが他のライブラリ内部で解決されてることもあるよN
秘密のシンボル見つかるといいね
0571名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 18:16:38
>>568
リストされたライブラリ中に見つからなくてエラーになるんだから、
リストされたライブラリをnmしても見つからないのは当たり前では。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 22:00:03
大量のサブディレクトリをバックアップするとき、
tarなどで簡単にテープデバイスに分割して入れる方法はありますか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 22:02:50
split
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 22:08:14
マルチボリューム扱える tar。cpio。dump。dd。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 02:55:22
つーか、あれだ、GNU tar使わない奴は知将
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 03:11:53
知将だったら頭いいじゃんw
0577名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 12:18:15
FreeBSDは新しいtarを書いてgtar捨てました。
zだのjだのyだの考えなくていい。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 14:12:11
福原愛ちゃんもtarを捨てました
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 14:22:24
>>578
詳しく
0580名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 14:42:25
>>579
なんでもダブルスの相方だか
敵対した相手に配慮してとかなんとか
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 14:48:51
別に全員がオリンピック目指すわけじゃないし
tar 使ってもいいじゃん。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 15:50:49
でも tar村亮子はtarに亮子だよね?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 15:59:45
くっだらねー
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 16:41:48
くtarらねー。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 17:51:38
Courierのメールサーバ付属のmaildropをMDAとして常用してる方いらっしゃいます?
環境一新に伴いprocmailから移行したのですが、メール本文のみをフィルタに喰わせる
方法が解らず悩んでいます。

procmailではgawkの一行スクリプトで本文中広告等を消していたのですが、それをまんま
xfilterに入れるとヘッダも影響を受けてしまいます。も少しきちんと作るなら一行で収まらなく
なり、場合によっちゃ別ファイルと、コンパクトでなくなるのが悔しいのです。

使用経験のある先輩方、ソリューションを御教示願えませんでしょうか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 21:12:28
気になって夜も眠れません。

binって何ですか?
binary?よくウェブ鯖におくcgi-binの中身はASCII?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 21:15:23
テキストもバイナリです
0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 21:23:29
こんなことで眠れないの?
binはbinaryからきてるのはそのとおり。

>cgi-binの中身はASCII?
意味がわからんが・・・、cgi-binというディレクトリ名はApacheとかで
よく見かけるが、ディレクトリ内に置けるファイルはバイナリでもアスキー
でも自由に置けるよ。ディレクトリ名で制限されない。
実際、binの中にもシェルスクリプトはあるし。
05895862005/03/29(火) 21:40:02
バイナリって、binのなかによくあるようなやつをviで開いたときみたいな
グジャーーーってやつのことじゃなかったんですか。

勉強になりました。。

いえ、なんか気になって気になってうまい検索ワードも見つからず。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 22:44:34
>>589
普通はASCII以外をバイナリというよ。
ASCIIの0から31もバイナリかもしれん。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 23:11:04
0x00がNUL, 0x01がSOH, 0x02がSTX… ってのもASCIIで決められている。
OSにもよるが、man asciiしてみ。

binってのはだな、なんかの入れ物のことを言うんだ。
(例えばWindowsのゴミ箱は英語版ではRecycle Bin)
/usr/binってのは、user's run-commandsの入れものってことだ。

な、なんだってー(AA略
0592名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 23:12:42
>>590
eucやutfやその他諸々のASCII以外でエンコードされたやつもバイナリなのか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 23:16:39
>>592
二進で表せるものは binary だから、 binary ⊇ ASCII ということでは?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 01:56:29
>>593
ちょっとちがうなー?!
05955872005/03/30(水) 02:30:02
混乱させて悪かったけど
>>593 の意味で >>587 のように書いた。
一般的には人間が読める文字コードで書かれてるのはテキスト、
普通人間が読まないのをバイナリというけどね。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 03:19:35
携帯用動画交換とかなんとかよくわかんないんだけど、携帯で動画見れるのかな?
Qiなんとか
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 14:29:20
動物がバイナリ
人間がテキスト

人間は本質的に動物だが、法による取扱が違う。
法的保護や人間的配慮を考慮しない文脈において動物の一種類として扱って問題ない。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 18:35:34
あるプログラム programname を実行したところ

programname: relocation error:
programname: undefined symbol: __ti9exception

のようなエラーがでます.

ldd -r programname

とかしてやると,必要な共有ライブラリはすべてあるのですが,
やはり

undefined symbol:ほにゃらら

がたくさんでます.

これはどのようなエラーでどのように対処したらいいのでしょうか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 19:16:56
CPUが何でOSが何でコンパイラが何で「あるプログラム」が何なのか
すべて秘密ですかそうですか
0600名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 19:54:46
エスパーへの道は長く険しい・・・
0601名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 20:50:58
超能力を駆使するまでもないっぽいぞ…

Google 検索: "undefined symbol: __ti9exception"
http://www.google.co.jp/search?q=%22undefined+symbol%3A+__ti9exception%22
0602名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 21:25:26
NetBSD-2.0をノートPC(ThinkPad-X21)に入れてみたんですけど
poweroffやshutdown -hp now をするとおかしくなります
poweroff, shutdownをすると killされていく表示が流れていって
モニタが消えますが 電源自体は消えません
電源はついたままで HDD等も止まっています
ですが、 電源ボタンを長押ししても電源は落ちないし
リターンなどを押しても何も起きません
仕方なく 電源の線とバッテリを外して電源を落としました
haltすると 電源を落とすかリブートするかと言う表示が出て
そこで、電源ボタンを長押しすると電源は落ちます
poweroffの動作などは 何がおかしいのでしょうか?
カーネルのAPMは有効にしています
すいませんが教えていただけるとありがたいです
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 21:43:53
ThinkPad X20 でも同じ症状だった覚えがあるなあ。
halt+電源長押しで OK ということは、
shutdown -h now +電源長押しでも OK というわけで、
それで困ってなかったから忘れてた。
APM 関係の問題だね。BIOS と NetBSD のどちらに問題
があるかは調べてない。
0604助けてください2005/03/30(水) 23:24:47
HP-UX上でベリタスのHAを使用しておりますが、今、hastatusを見ると
以下の通り、VRTSWebAppがダウンしております。
listner系は「online」ですがoracleユーザ側から何か異常が発覚するでしょうか?
「WebAPP」はシステム管理上に必要なサービスと認識しておりますが
どうでしょうか??どなたかご教授ください。

-- RESOURCES FAILED
-- Group Type Resource System
C ClusterService VRTSWebApp VCSweb A-SERVER
0605名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 01:34:26
なんか、1割くらい単語のわからない英文読んだ気分
0606名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 01:48:18
くだらない質問なのかどうか判別が付かない
06076042005/03/31(木) 15:56:21
>>605-606
解決しました。レス笑った
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 17:47:21
スレチガイかもしれんが俺はここで聞きたい。

古いscsiのCDROMドライブ(かつてsgi純正とうたって売られていた
当時定価10万円のもの。要するにものすごく古い。)で,読めるやつと
よめないやつがあるんだが,いったい何がどうなってるのかさっぱり
分からん。

ブータブルのisoイメージを作ったりネットから落としてきて
CDRやCDRWに焼いてドライブに挿入するんだが,ちゃんと読めるやつと
ドライブに拒否されてトレーが出てきてしまうやつがあるんだが,何が
問題なのかよく分からん。メディアもいろいろ変えてみたし
トラックアットワンスとディスクアットワンスもいろいろ変えて書き込んで
みたのだが読めるやつと読めないやつの決定的な違いが分からん。

古いドライブでも100パーセント確実に読めるメディアを焼く方法誰か教えて。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 17:57:42
>>608
古いドライブは、そもそもレーザーがヘタっててダメな場合がある。
あきらめて新しいの買え。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 18:22:19
>>608
CD-RWが出回り始めた頃は、SCSIでなくても読めないドライブばかりだった。
この RWが読み取りができないこと自体、当時は周知の事実だった。
(そもそも EIDE、ATAPI、ATAな CD-R/RWドライブも無かったけど)

一方、CD-Rは CD-ROMドライブで読むことを前提に成っていたと思うので、
古くても CD-ROMドライブで読めないなら >>609 の言うとおりじゃないかな?

原因は反射率の問題だったと思う。CD-R が古いドライブで読めないのは、
寿命または故障でなければ、ハードウエアの仕様かと。やっぱり板違いです('A`)
06116082005/03/31(木) 19:11:38
雑誌のおまけなどで付いてくるCDROMは間違いなく読めます。自分で
CDRやCDRWに焼くときは読めるときもあるし読めないときもあるという
状態です。今まで,マルチセクションやマルチトラックというのが
関係しているのかと思って,書き込みの方法を試行錯誤していました。
ドライブが故障しているというのは考えられませんが反射率の問題と
いうのは気づきませんでした。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 19:22:25
激しく空気嫁てないかも知れませんが、あえてレスします。
>>1で2ch存亡の危機でこの板が活躍したってFLASHみて、手際のよさと
その活躍にお礼を言いたくて…。

逆に肴出るような事になったら本当に申し訳ないですが・・・
0613名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 20:27:32
>>612
なってます。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 21:27:30
そんな邪険にしなくても。わりと控え目な方だし別に嫌な気はしないし。

次スレからは
「私は感動した!ありがとうUNIXの皆さん!」
ってスレのURLを>>1に書いとく方がいいでしょうね。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/01(金) 00:06:47
すいません。質問なんですが。
qtプログラミングは、やはり趣味の世界として仕事と別にやるものなのでしょうか?
06166152005/04/01(金) 00:13:37
僕、食べていかないと死んでしまいます。
0617名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 00:33:57
ktermにaltが通らないのですけど
どうやったらとおるようになるんでしたっけ?
0618名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 00:43:03
>>616
死ね
0619名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 02:31:23
皇紀とはこれ如何に
0620名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 02:42:24
>>618
お前が死ねw
0621名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 13:28:53
>>615
GUIはqtでもいいよという酔狂なお客さんを探すか
OSSでシステム構築している会社に潜りこむか
そういう会社探すなら転職コンサルに頼るとかすれば?
0622名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 13:35:39
女子プロとヘアヌードはqtでお願いします
0623名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 15:24:25
Q.T.Honey って東大だっけ?
0624名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35,2005/04/02(土) 14:47:07
とあるホームページを1ページだけ完全にローカルにミラーしたいんだけど
どうすればいいだろう?
そのページにある画像は他のサーバの画像も含んでいる。

wget -r -l 0 -H http://www.example.jp/index.html
みたいな感じで実行してもリンクを辿って片っ端からデータを持ってきてしまう。
index.htmlのみがローカルに完全に再現できればいいんだけど。
0625名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35,2005/04/02(土) 14:49:32
ウェブブラウザでそのページを表示して、ローカルに保存すればいいじゃなーい?
0626名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:20:44
>>624
-l 1
0627名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:28:45
>>624
ばーか。infoくらい読めよ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:23:48
おい、オマエラ 教えろ 

iservd ってなんですか? FreeBSDでつ
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man ko
0630名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:48:55
主なニュースサーバ一覧とかありますか?
ソネットのは遅くて遅くて
0631名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:30:17
Google
0632617UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:58:54
cat .Xresources
kinput2*IMProtocol.locales: ja_JP.eucJP

KTerm*VT100.EightBitInput: false
KTerm*KanjiMode: euc
!Kterm*KanjiFont: k14
Kterm*language: japanese
KTerm*jumpScroll: on
!KTerm*multiScroll: on
KTerm*reverseWrap: true
KTerm*saveLines: 2000
KTerm*scrollTtyOutput: false
Kterm*cursorColor: white

って やってるんだけど通らん・・・
どうして??
他に原因があれば教えてください..
0633名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:29:48
XMODIFIERS=@im=なんたら
で kterm 立ち上げた?
0634名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:53:48
628 :名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:23:48
おい、オマエラ 教えろ 

iservd ってなんですか? FreeBSDでつ
0635名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:13:14
一番いいのって何ですか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:39:22
>>635


0637617UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:49:45
ありがとうどざいます
grep XMOD ./.*
./.bashrc:export XMODIFIERS="@im=kinput2"
で 立ち上げています
0638名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:59:31
kterm -xim
で起動してみたらどうよどざいます
0639名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 03:22:56
mlterm にしてみてはどうよどざいます
0640617UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 12:31:44
ありがとうございます
kterm -bg black -fg white -xim -km euc -e bash &
で、立ち上げています

すいませんが宜しくお願いします
0641名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:23:56
telnetにrootでログインできるようにするには
どうしたらいいの?
0642名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:32:56
tar+gzipでディレクトリごと圧縮・書庫化してるんですが、
元ファイルを削除しながら書庫化するにはどうすればいいでしょうか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:34:35
>>642
tar --help
0644名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:35:02
/etc/ttytabsにsecureと書けばいい(w
0645名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:51:10
>>642
それって怖いね。DISKの容量がないの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:56:35
>>641
そんなことしなくてすむ方法を考えるべき。
0647641UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:15:51
全ファイルの属性を777にすることで対処しました。
0648名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:17:40
>>647
マジかよ。

それと同じ事、新米管理者がやって、すんげ怒られてたなぁ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:21:50
unix2dosというコマンドが自動でやってくれる
0650名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:36:13
ssh で一般ユーザでログインしてsuでrootに変身してはいけない理由がわからない。
ひょっとして一般ユーザを作ってはいけないという運用規定でもあるのだろうか?
0651名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:42:46
マジなわけないだろ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:28:40
>>647
そんなことするなら unix 使う必要なしw
0653名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:38:51
chmod -R a+rwx /
0654名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:42:09
すいません。この本買ったんですけど読んだことある方おられるでしょうか?
どんな感じでしたでしょうか?
RedHatLinux 8.0を入れなければならないようなのですが(^^;)

C言語によるUNIXシステムプログラミング入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274064999/250-0775204-3955433
0655名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:49:06
マーケティングに気をつけましょう, 2004/11/04
レビュアー: rgz-91 (プロフィールを見る)   茨城県 Japan
C言語とLinuxについて一通り知識を身につけた方向けの本です。
内容も分かりやすくて、とても良い本なのですが、題名のようにUNIXのシステムプログラミングを包括的に扱ったものではなく、
あくまでもLinux(RedHat 7.3, 8.0)をベースにした本なので、その点だけは注意が必要です。

レビュアーのひとがすごく気になること言ってるから不安なんですけど。。
0656名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:54:40
一冊で済まそうというのがそもそも間違い。
0657名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:58:30
ム板かマ板か犬板に行くと良いかも
0658名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:01:24
本屋に行って立ち読みすると良いかも
0659名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:04:28
この本を買った人はこんな本も買っています

* UNIXネットワークプログラミング入門 雪田 修一 (著)
* UNIX CプログラミングNUTSSHELL HANDBOOKS デビッド・A. クリ (著), アスキー書籍編集部 (翻訳)
* C for Linux 実践Linuxシステムプログラミング 小俣 光之 (著)
* Pthreadsプログラミング ブラッド ニコルス (著), その他
* 詳解UNIXプログラミング W.リチャード スティーヴンス (著), その他
0660名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:08:18
>56
納得。
0661名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:12:15
>>656>>659
ありがとうございました。
0662名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:27:25
> 詳解UNIXプログラミング W.リチャード スティーヴンス (著), その他
これマジお薦め
0663名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:47:59
UNIXとLinuxの機能ってどう違うの?
0664名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:52:40
linux のほうが超高機能なので linux 板へ行ってください。超お願い。
0665663UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:55:21
>>664
わかりやした(´ー`)ありがとう
0666名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 21:14:57
>>663
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:29:12
>>662
APUEは第2版が出るらしい。当然著者はStevensではないが。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 17:31:25
>>667
詳しく
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 17:34:34
Stevensが恐山から執筆するよ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 18:54:04
パーカーがチャンドラーのプードルスプリングス物語の続きを書いて
世界中のチャンドラーファンを激怒させた事を思い出した。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 19:08:29
まぁ、アシモフのアレとかハーバートのそれとか色々有らぁな。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 19:30:04
著者は誰ヨ?レイモンドの本と混同してないか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 21:39:34
めっけた
ttp://www.aw-bc.com/catalog/academic/product/0,1144,0201433079-ABI,00.html
0674名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 23:04:17
>>554
intlfontsを入れて、16ドットで表示する。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 23:37:59
linux版からこっちに誘導されてきたのですが、

XサーバにX-Deep/32を使用した状態で、hengbandをプレイしたいのですが、一瞬ウィンドウが生成
された後、そのまま窓が閉じてしまってプレイできません。
このXサーバで動く事を確認できている内容としては
gnome-terminal (日本語OK)
multi-gnome-terminal (日本語OK)
nmapfe
ethereal
に関しては、ちゃんと動いています。hengband自身に関しては、ローカルコンソール上ではXで
動くのは確認しました。それと、X-Deep/32上のgnome-terminalの中で -mgcu オプションを
付けると、テキストモードではプレイできました。

LinuxはRed Hat 9 + fedoralegacy パッチと、Fedora Core3とDebianのSargeとwoodyを試しました。
X-Deep/32側の設定としては、Linux側でxfsを立ち上げて、フォントはそっちを使うように
font.ser.ver:7100
みたいな感じで設定しています。

こんな内容を相談できるところ、またはこの症状の治し方、誰か教えてください。
06766752005/04/04(月) 23:53:25
>675
自己レスです。
まさかと思ったのだけど、Xサーバ変えたら一発で動きました。
富士通のPC-X使ったんですが。。。。

とりあえず動くには動いたのですが、アプリケーションとXサーバの”相性問題”
ってあるんでしょうか?X-Deep/32をちゃんと設定すれば動くようになるべきなのでしょうか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 11:01:17
>>675
犬厨も奈落の底に落ちたな
解らないとUnix板かよ

犬のプライドってのはないのかね?
犬糞板に改名したら下請けしてやるよ
06786172005/04/05(火) 13:26:02
ktermにAltがどうしてもとうらないんですけど・・・
0679名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 13:32:27
>>678
とりあえず、xev でもして、キーコードとかみてみ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 14:34:05
パスワード(***と表示)を確認するソフトってあります?unixで使える。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 16:16:55
ありません。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 16:25:10
WinXpProからSUNのサーバにTera Termで接続後、suしました。
別の作業でドラッグ中だったファイルを誤ってTera Termウィンドウに
ドロップしてしまい、Tera Termがファイル転送を始めてすぐに何故か
強制終了しました。

再度Tera Termで接続してディレクトリを見ると、"牴蜃R2=、ト"のように
文字化けしたファイルらしきものができていました。
これをrmで削除しようとすると「ファイルもディレクトリもありません」
となってしまいます。

半日かけてぐぐってましたが、解決策が見つからない状態です。
いったいこれは何者で、どうやったら削除できるんでしょうか。

ちなみにサーバにはXWindowは入っていないようです。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 16:27:58
>>682
rm -i *
とかして、目的のファイルの時 'y'
そのファイル以外をどこかに移して置いて、rm *
0684名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 17:33:49
>>682
1. ls -i して目的のファイルのinode番号を調べる。
2. inode番号によってファイルを指定してコマンドを実行するためにfindを使う。
find . -inum そのinode番号 -maxdepth 1 -exec rm '{}' \;
0685名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 23:55:00
セックスしたい
0686名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 00:44:04
>>685
1. ls -i して目的の女ののmanco番号を調べる。
2. manco番号によって深さを指定してチンポを挿入するためにfindを使う。
find . -mnum そのmanco番号 -maxdepth 5cm -exec man co \;
0687名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 00:50:17
find / -user >>686 -prune
0688名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 02:07:54
LinuxとUNIXの明確な違いを、箇条書きでもいいので教えてください
同じシェルコマンド使えるもので、利用者側からは区別が付かないです
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
0690名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 11:12:42
>>686
コカコーラとペプシコーラってどう違うの?
・たいていの人のコーラを飲みたいという欲求を満たすことができる。
どちらかでないと駄目な場合もある。ただし、どちらも新製品を出すと
後追いで類似のものを出す傾向がある。
・生活の中心にしている信者と、一方を偽物呼ばわりするアンチがいる。
・サントリーコーラこそが正統な後継者だと主張する人もいる。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 11:16:27
ネタはよそでやってよ。
あんまりおもしろくないし。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 12:05:40
せめてジョルトコーラを入れておくべきだったな
0693 2005/04/06(水) 12:09:18
サスケはどうだ?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 12:56:43
山崎13 ◆5c5udzFPUI
だれ?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 13:29:21
もう消えたから気にすんな
0696名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 16:27:48
たとえば

less hoge.txt

して hoge.txt の内容を見ている最中に
hoge.txt が変更されたとしよう

見ているままで更新する方法はないのか?
やり方がわからんので,一回終了してからまた
less hoge.txt してるんだが,
これではうっとおしい
0697名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 16:34:11
>>696
:e
0698名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 16:35:20
>>696
R
0699名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 16:36:51
>>696
もれならできるんでR
0700名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 16:59:31
超基本的な質問でスマソ
PC1、PC2とあってPC2の方にaliasでコマンド登録してたとします。
んでPC1からssh使ってPC2の別名コマンドを呼び出すことって無理?
aliasってログアウトしたら消えちゃうって聞いてるから駄目かなやっぱ。
なんか別の方法でもあったら教えてエロい人!
0701名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 17:03:55
>>700
ログイン時 (ログインシェル起動時) に
alias コマンドが実行されるようにしとけばいい。
どうやるかは使ってるシェルの man を読め。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 17:10:59
sshでコマンド実行する時も接続先のログインシェルって有効なんすかね?
とりあえずやってみます。助言dクス。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 17:13:56
>>696
「変更」というのが、ログファイルのように追記される、という意味なら、
是非 'F' をおすすめしたい。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 18:13:42
.emacsをvimで編集し.vimrcをngで編集する俺ってhentaiですか?
07056962005/04/06(水) 18:27:55
>>703
まさにそれよ
追記されるタイプのログファイルを見たいわけよ
:e とか F とかすればいいわけね
ヨンクス
0706名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 18:40:28
>>704
俺も似たような感じ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 18:40:56
tail -f で不満を感じたことはないけどなぁ。
07087032005/04/06(水) 18:44:42
>>707
tail -f にくらべて less や lv の 'F' の良いところは、
^C すれば通常のモードに戻るのでログを随時遡って参照ができるのと、
'/' で検索キーワードをセットしとくとそれがハイライトされて表示される点かな。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 18:55:15
>>704
.ngは何を使って編集するんだろう...
0710名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 19:08:22
>>709
emacs
0711名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 19:20:46
ビルジョイの書いた vi のソースがほしいのですがどこにありますか?
07127042005/04/06(水) 20:52:00
>>709,710
vimで編集しておりますw

俺にとってはemacsってnavi2chとかwanderlustの実行環境としては快適だけれども,
vimのほうがコーディングには向いているみたいです。人それぞれエディタの好みって違うものですね。
俺はemacsのキーバインドを少し覚えただけで使い込みがたりないのかもしれませんが。

最近は.vimrcが快適になってきたのでvimで.vimrcが編集できそうですが。
ngはもうそろそろおさらばかな。でも未だに童貞はおさらばできないorz
0713名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 21:12:28
>>711
ここらあたりかな。
ttp://www.tuhs.org/Archive/PDP-11/Trees/2.11BSD/usr/src/ucb/ex/expreserve.c
0714あぼーんNGNG
あぼーん
0715名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 00:40:43
redhat 9 の上で、MS-DOS executable (EXE), OS/2 or MS Windows のファイルを動作させるにはどうしたらよろしいでしょうか?
実行させようとすると cannot execute binary file と表示されるのです。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 00:47:10
Linuxとwindowsにはバイナリ互換性が無い
もしLinux上で動かしたければ一工夫必要
07177152005/04/07(木) 01:01:55
他の方が設定していたのですが、
そこでは、redhat の上で確かにMS-DOS executable (EXE), OS/2 or MS Windows が動いていたのです。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 01:02:19
wine windowsでぐぐってみ
0719名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 01:03:37
>>717
そいつに直接聞くのはダメなのかぃ
0720名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 01:10:57
>>713
さんくす
07217152005/04/07(木) 01:24:42
>>718
してみます。

>>719
誰が、設定やったのか知らないです。後から来て使ってただけだから。

0722   2005/04/07(木) 11:57:55
Date: ヘッダって複数あっても問題ない?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 12:06:12
>>722
どのプロトコルよ?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 12:45:07
>717
OS/2もとなるとVMwareぽぃ
0725   2005/04/07(木) 12:48:28
>>723
SMTP
0726名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 13:06:02
>>725
rfc2822的には1つ
0727名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 13:06:06
>>725
RFC2822の3.6。orig-date
0728   2005/04/07(木) 13:27:50
>>726
>>727
qmail使ってprocmailで転送するとDate:ヘッダがついちゃうんだけど
まづいですかね?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 14:07:18
おなじことやってるが、procmail上でDate field書き換えてない限りそんなことはないでしょ。
0730   2005/04/07(木) 14:28:24
procmailではなにもしてないんだけど・・

こいつらでDate:つけてる?
>>729

/var/qmail/alias/.qmail-fixup-default
| bouncesaying 'Permission denied' [ "@$HOST" != "@fixme" ]
| qmail-inject -f "$SENDER" -- "$DEFAULT"

/var/qmail/control/virtualdomains
fixme:fixup
0731名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 22:14:39
稼動中の HDD のパーティションイメージを
dd で抜き出したらどうなりますか?
具体的には FDD も CD Drive もないノートパソコンの
root イメージを
dd if=/dev/パーティション |ssh リモート 'cat >hoge'
てな感じで保存できたらいいなと思ってるんですが。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 22:20:20
read-onlyでマウントされて無い場合は保存されたファイルシステムに不整合が生じる可能性が高い
0733名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 22:27:32
>>732
うむむ、やっぱりそうですか。
別の方法を考えて見ます。ありがとうございました。
0734731=7332005/04/07(木) 22:52:42
シングルユーザーモードで readonly でマウントしてやってみます。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 01:02:25
>>734
BSD 由来の dump だと, 生きてるファイルシステムも
だいじょうぶだと思うけど, dump じゃだめなの?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 01:04:49
> BSD 由来の...
^ 「最近の」を insert
0737名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 14:16:30
gccの
#include <xxx.h>
で、実際にどこのxxx.hが読み込まれているか知る方法はないでしょうか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 14:23:03
gcc -E hogehoge.c の出力を眺めるとか
0739名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 16:00:36
お前、man知らないの?
gcc -M
0740名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 17:00:00
GNUモノの場合はmanでなくinfo
0741名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 17:43:21
マザーボードがMSI I845GE Max-Lのマシン上で、
FreeBSD5.3でXorgを使っています。
出来れば24bitColorで1280x1024の状態で
使用したいのですが、
16bitColorにすると解像度が下がってしまい、
24bitにするとXが立ち上がりません。
24bitColorで1280x1024の状態で使用するには
どうしたらよいでしょうか。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 18:10:41
ビデオカードを買う。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 20:11:33
シェアメモリの量増やせ。BIOSで設定できるだろ?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 21:18:48
あるバイナリがリンクしているライブラリはlddで調べられますが、
逆にあるライブラリをリンクしているバイナリを調べるには
どうすればいいでしょうか。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 21:29:48
全バイナリについてそのライブラリにリンクしてるか調べればいい。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 21:47:36
http://linux2ch.bbzone.net/?About#shitsumon-izen
0747名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 00:23:06
wnn8まだ?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 01:07:04
板違いとか言わずに教えて
Windows入れたんだけど なんかいいシェルないの?
いい感じのターミナルエミュレータも欲しい
コマンドプロンプトはちょっとだめ
ネイティブのBashと、Ktermがあればいいんだけど・・・
Cygwin入れるのは大げさすぎるし Xの窓上でないとktermうごかないし
おすすめとか こういうのがあるとかあったら教えてちょ

あと、IMEをcanna風のキーバインドにするソフトかなんかを昔見た記憶があるんだけど
知ってる日といたら教えてちょ
0749名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 01:22:46
板違い
0750   2005/04/12(火) 14:09:18
>>730
自己レス。

/usr/lib/の

sendmail -> /var/qmail/bin/datemail

sendmail -> /var/qmail/bin/sendmail
にしたらつかなくなった。
07517412005/04/12(火) 17:23:22
>743
ありがとうございます。
それでうまくいきました。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 20:33:29
NetBSDを使っております。あるていどUNIX全体にまつわる
話題と思いますのでここに書きますが…。

wi0ドライバを使用して無線LAN通信を行っているのですが、
この際暗号キーの設定をnwkey 0x0A0A0E0DD9のようにrc.confに書いています。
具体的には、
ifconfig_wi0="media autoselect ssid hogenet nwkey 0x0A0A0E0DD9"

で質問なのですが、この際、nwkeyは他人にも知れてしまうわけですよね。
つまり、cat /etc/rc.conf | grep nwkeyで。

この場合の秘匿性を確保する方法はないのでしょうか?
07537522005/04/12(火) 20:35:36
あ、つまりWindowsでクライアントマネージャなど使用する場合は、
打ち込んだnwkeyが********となりますよね。

これに相当するような設定はNetBSDその他では不可能でしょうか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 21:02:43
>>752
完全に NetBSD 依存の話だろ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 22:37:26
>>753
いまどきの FreeBSD だと、/etc/start_if.wi0 とかに書くんだが、rc.NG だっけかが
共通じゃなかったっけ?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 22:40:41
root にしか読めない別ファイルに書いておけばいいだけでしょ。
rc の仕組み以前にただのシェルスクリプトだということを思い出せ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 23:01:32
netbsdでは/etc/ifconfig.wi0かな
0758名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 02:08:36
rootってディレクトリにハードリンクはれるってまじ?
そんなん認めたらディレクトリ構造がごちゃごちゃになって
ループができて収集つかんくなるだけやろ。メリットが
何もないと思うんだが。

だれかディレクトリにハードリンクはるメリットって何が
あるのか教えて。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 02:13:49
シンボリックリンクでもループできるっしょ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 04:00:16
>>759
そのせいでFreeBSDのFTPサーバの中で迷いに迷ったw
0761名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 11:40:09
>>758
..が同じ親ディレクトリを指してるなら別にファイルシステム的に矛盾しない。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 19:19:36
シンボリックリンクへのハードリンクを張れるとか張れないとかいう記事を以前ウニマガで読んだな。
cp -R したときのシンボリックリンクの扱いとか、symlinkは悩みどころだ (ただし悩むのは漏れ以外の誰か)。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 02:23:31
kterm -e emacs
とすれば、emacsを終了するまでktermは起動し続けますが、
このような一つのコマンドで、ktermからemacsを起動し、さらにktermをすぐ消す方法ってありますでしょうか。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 02:48:10
>>763
やりたいことって emacs & ?全然違う?
kterm を経由する理由を教えてくらはい。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 06:04:30
ハードリンクでループした後
ルートからルートを切り離したら
綴じた世界が出来上がり
0766名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 13:48:54
ネットワークやプログラミングに長けた人になりたいです。
素晴らしい知識を持たれている方はやはり大学を出ているのでしょうか?

大学に行かずに勉強したいのですが親が許してくれません。
どの大学が良い・・とかありますでしょうか。もしあるなら必要なだけ勉強
してその大学に入ろうと思います。大学受験関係の板で聞くのもどうかと
思いここで質問させていただきました。

馬鹿な質問ですみません。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 14:05:24
>>766
独学で学んでも気のふれたシェアウェア作者になるのが関の山。
有名なハッカーは皆きちんとした教育を受けており博士号持ちも珍しくない。
しかし日本の大学は二、三の優秀な所を除けばお遊びのような事しか学べないので
一流になりたければ米国に留学することを考えるべき。

プログラミング関係の事だけ学べばよいなんて考えは間違ってる。
Linuxのカーネルハッカー達ですら言葉の端々に豊かな教養をうかがわせる。
ラテン語の古典を引用したりするのは「普通」だ。

しかしもっと重大な問題は知識ではなくて才能。たぶんこれは生れつきのもの。
凡人はいくら努力してもLinusやビル・ジョイにはなれない。
試しにKnoppixでも入れてgccで遊んでみれ。
それに夢中になれないようなら諦めろ。おまえには才能が無かったという事。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 14:20:14
>>766
>>767のようにくだらないことをだらだら書いてるようでは終わりなので注意。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 14:30:20
>しかし日本の大学は二、三の優秀な所を除けばお遊びのような事しか学べないので

学ぶところだと思ってるうちはダメ。

>ラテン語の古典を引用したりするのは「普通」だ。

あっちではそれぐらい知ってるのは日本人が祇園精舎の鐘の声とやるぐらい
普通のことであって、教養でもなんでもないからなぁ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 14:33:51
>>766
東大の梨花酸類
0771名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 14:38:44
プログラミングとか数学とかって才能の部分が大きいよね。
ただ、大学で偉くなることに関しては、
情報科学の分野では数学科ほど才能は関係ないような気がする。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 14:45:50
>>766
筑波大学情報学類
0773ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/04/14(木) 15:17:01
>>766
親が大学行かせてくれるんなら行っとけ。
07747632005/04/14(木) 15:31:48
>764
emacs& ではないです。
が、どうやら自己解決できたみたいです。
ありがとうございました。

0775名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 15:41:57
>>774
どうやって解決したの?
0776hage2005/04/14(木) 17:13:13
UltraSPARC-IIe と UltraSPARC-II の性能の差がどのくらい
あるのかよくわかりません。

うちのUltraSPARC-IIeは500Mhz。あ、これ使ってみたいなと
思ったものの必要SPECが、UltraSPARC-IIの650Mhz
2次キャッシュが違うのはわかっただけど、いけるのか
どうかイマイチわからんっす。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 17:15:34
>>776
必要スペックなんて目安でしょ。
あんま気にしなくていいと思うよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 18:15:07
秒単位が使えるcronのようなものってないですかね?
07797662005/04/14(木) 18:23:50
皆さんレスありがとうございます。興味だけはあるので色々覚えようと思います。
その為に大学へ進学する事にしますた。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 18:26:40
小学生のうちから将来の計画をたててるとは偉いね
0781名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 18:27:59
>>778
「秒単位が使えるcronのようなもの」で何がしたいの?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 18:30:39
>>773
稚内北星
0783hage7762005/04/14(木) 18:56:22
>>777
そうかぁ、推奨スペックと最小スペックがあって、
最小スペックに満たないからガクブルしてたけど
ダイジョボなんだね。

注文してみまっす。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 19:42:45
ギガビットイーサに最適なMTU,RWINを教えてくださいまし
イーサカードはインテル pro 1000 MTです

0785名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 19:45:19
>>784
時と場合によるだろ。
ジャンボフレームが通るかとか、Path MTU はどうなのか、とか。
通信板でも逝って見れ。
07867842005/04/14(木) 20:52:17
>>785
そうしてみるよ、Windowzの場合のRWINは検索できたのでそれを参考にする
あとはMTUだけど、ざっと通信板を読んでみたけど判らなかった、マルチQになるけどOK?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 20:54:47
むしむしQ
0788名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 21:09:46
三石テンション高すぎ
0789名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 21:09:50
SuSEの環境だけど、こちらで質問。
LSFはPVMとかMPIとかどんな関係ですか?
LSFはバッチジョブの分散でスクリプトの流用ができて、
PVMとかMPIはプログラムの並列化でそれようにプログラムを設計せにゃいかん。
みたいな感じ?
お薦めの本とかありますか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 21:35:35
http://www.chinahacker.com/

犯行予告あり
「日本人は5月1日を楽しみにしていろ www.chinahacker.com 」

--------------------------
上のようなサイトに狙われた場合、スキルの高い皆様はどう対処しますか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 21:45:31
>>790
回線を切る。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 21:46:32
>>790
楽しみにしている。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 21:47:34
>>790
もっと早くこいよ警察庁
07947632005/04/14(木) 22:12:36
>>775
最初に書いていた方法を解決する方法はないと思います。
色々変なことをやろうとしていて、結局最終的には、
(setq explicit-shell-file-name "/bin/bash")
で、一応解決しました。
全然元のとは関係ないです。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 00:06:03
>>789
どなたか、ヒントだけでも教えて下さい。
PVMについては、本を見つけましたが、アマゾンで約1万円。orz.
LSFはどのようなキーワードで検索すればいいですか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 00:33:54
LSFクラスタ
0797名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 07:12:53
>>796
ありがと。見つかりました。値段が高くて流通量が少い。orz.
0798名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 07:12:54
MPI も二冊くらい本が出てるよ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/456301544X/
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714442/

あと入門ならこの辺とか。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320029402/

LSFは和書はないかもね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 07:15:54
>>798
ありがとうございます。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 08:47:29
まあLSF使わなくても Sun Grid Engine や PBS で手を打つ
という手もあるよな。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 08:49:14
PBS なら SCore にもついてくるし。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 17:39:40
卒研いいのおもいつかないんだけどなにしたらいい?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 18:13:17
>>802
GNU/Hurd
0804名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 20:02:41
>>802
留年
0805名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 23:04:48
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1113484234/のスレの>>616>>430のIPを抜き書き込み先を特定してくれたらお好きなPC(上限あり)ですが謝礼代わりにプレゼントします
0806名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 23:05:13
1、3値の中央値(2番目に大きい数)を求めるアルゴリズムの
  フロートチャート教えてください。
2、「3×3のマス」における○×ゲームの表示プログラムを作成するときの
  フロートチャート教えてください。 
0807名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 23:07:33
127.0.0.1
0808名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 23:09:42
>>807
ちょ、おま、なんで俺のアドレス晒してんの
ほんと勘弁してよ
0809名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 23:14:15
two four sima star
0810名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 23:45:17
でいじーでいじー
0811名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 23:58:51
ちなみにSMAP仲居の愛車はCIMA
0812名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 00:28:21
>>806

>>1
> 禁止事項
0813ero p8148-ipad405marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp/2005/04/17(日) 01:55:36
          ぉ     ァ    w   k w  う   っ  w           
    し              は         w                   
え        の       う          w    ぇ               
 ぇ   と る    ハァ         お              w          
  けっ          ハ     w          ぇう  w             
     
0814名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 01:59:53
VIP板よりWEBプログラマ急募のお知らせ!!!

日本を抗日中国人から救う気概のあるプログラマさん
以下にて作戦会議をしていますのでお力を貸してください!!!

http://cgi36.plala.or.jp/bargiko/bargiko.cgi?roomID=1113648718774

よろしくお願いします!!
0815名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 12:49:18
LOGIN方法は何よ?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 17:36:04
あ!ぽこたんインしたお!
0817名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 19:41:56
初心者のとこに質問したらネタか?と言われましたが本気です。NECで
リナックス対応のルーターがありますけどそれでBSDは出来ますか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 19:43:10
>>817
ルータの型番と御使用のBSDを御説明願いたい。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 19:53:16
ルーターがリナックス対応って、いったい何をどう対応しているのか伺いたい。
PCIスロットに挿すWANルーターボードとかだったら分かるけど。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 20:07:34
ルータのwebインターフェースをLinuxで動くブラウザで検証したってことかな?
それとも無線LANでEtherからの変換で動くやつのことだったらぬっころ(ry
0821名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 20:16:14
ネタだろ。
08228172005/04/17(日) 20:16:14
ルーターの型番はWR6600Hです。カタログにリナックス対応と書いてありました。
(無線LAN対応)
BSDはこれからインストールします。4.1の製品版をインストールしよう
と思ってます。
それとも直接モデムから有線でやった方が良いでしょうか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 20:26:30
セット品か?
ルーター本体のほうはともかく、無線LAN子機側はたいてい動かないぞ。
まあ、「BSD」って何のことか分からんから一概には言えないけど。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 21:08:07
>>822
4.1BSD に、製品版は存在しないと思う、とマジレス。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 21:13:03
一番近そうなのが、BSD/OS 4.1かなあ。ありえないとは思うが。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 21:15:16
4.1か4.2を購入して始めたいんです。電気店で売ってるのみたんで。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 22:05:41
[WR6600H]+[WL54TE]
多分この組み合わせだろ
子機側にEtherの口があってそれを無線に変換してくれる
0828名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 22:06:58
FreeBSD 4.1のことちゃうか
0829名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 22:22:13
FreeBSD なら FreeBSD って言うでしょ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 22:28:03
確かにlinux対応と書いてあるな。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/delta/spec_wr6600h.html
利用可能OS: Windows、Mac OS、Linuxなど、TCP/IPプロトコルに対応したOS
0831名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 22:48:32
> TCP/IPプロトコルに対応したOS
ワロス
0832名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 00:24:16
BSD/OS 4.1か4.2が電気屋で売ってるのか?
コアな電気屋だな
0833名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 00:33:29
なんでいまどき 4.1 か 4.2 やねん? 4.3.1 にしとけ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 06:48:48
FReeBSDのことです。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 07:42:46
>>832
しげやさんのお父さんがやってる電気屋です。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 18:20:24
ネタになってしまった。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 18:29:19
>>834
FreeBSD なら、5.3-Release か、4.11-Release。
ちょっと待てば 5.4-Release が出る。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 18:55:38
お騒がせしました。次の方質問どうぞ?
0839login:root ◆GrsqjXpGxE 2005/04/18(月) 20:20:49
Linuxや、FreeBSDはFTPサイトでダウンロードしますた。
でも、UNIXはどこにも無いのですが?入手ルートキボン
0840名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 20:24:18
ttp://public.planetmirror.com/pub/ancient-unix/ancient/v7/
0841名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 20:26:01
ttp://public.planetmirror.com/pub/ancient-unix/ancient/32v
0842名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 20:26:38
navi2ch で >>839 のmessageにカーソルがある状態で`!'を入力します。
filterオプションでn)ameを選び、h)ideすれば、login:root ◆GrsqjXpGxE
のメッセージを全て非表示にできます。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 20:43:35
/home/kimura/a.txt
b.txt
c.txt
d.txt
aaa

とあって、ここの.txtを、以下の全てのディレクトリに転送したい場合、

/work/test/060101/
/work/test/060102/
/work/test/060103/
/work/test/060104/
/work/test/060105/
       ・
       ・
       ・

『cp /home/kimura/*.txt /work/test/*/.』的な事をしたいのですが、
これを実現するにはどうしたらいいでしょうか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 20:47:01
do
while
0845名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 20:47:16
for dir in /work/test/*; do
cp /home/kimura/*.txt $dir
done
0846名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 21:14:40
おおさすが。sh'er はすごいな。csh使いな俺は多分
#!/bin/csh
から書き始めないとできないだろうな。
俺はヘタレシェルスクリプト使いだなorz
0847名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 21:25:45
csh だったら

foreach d (/work/test/*)
foreach? cp /home/kimura/*.txt $d
end
0848名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 21:33:23
xargs厨的には、
echo /work/test/*/ | xargs -n 1 cp /home/kimura/*.txt
ディレクトリにスペースが含まれる場合は、
find /work/test/ -maxdepth 1 -type d -print0 | xargs -0 -n 1 cp /home/kimura/*.txt

sed厨的には、
find /work/test/ -maxdepth 1 -type d | sed 's|^.*$|cp /home/kimura/*.txt "\0"|' | sh
0849名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 21:40:02
オライリーのsed/awkとbashの本でも買ってきて修行するか・・・
0850名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 21:42:45
vi 本と sed/awk 本は買っておきたくなるな。
別に普通に使えてるんだけど、なんとなく。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:15:52
ログインシェルがcshでもスクリプトは普通shで書くだろうよ
0852名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:24:41
どっちも zsh で
0853名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:27:37
ログインシェルがzshでもスクリプトは普通shで書くだろうよ
0854名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:33:33
ログインシェルがbashでスクリプトの先頭には#!/bin/shと書いてるのに
bashで実行されるOSがたまらなく○○です。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:35:14
ということで、
>>849 >bashの本でも買ってきて
買うならbashでないshの本を
0856名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:37:53
>>854
高度に○○した /bin/sh は bash と区別が付かない。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:41:54
>>854
bashのバグで見分けがつく。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:53:29
bash 使いは馬鹿シェル使いといわれるのは想定の範囲内です
0859名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:56:56
ふむ。Solaris や AIX はどうなのであろうか?
ksh だったり。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 02:23:03
Solarisのは"export name=value"って文法も受け付けないぐらい
カタブツな/bin/shですな。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 22:34:10
別のサイトで一度投稿したんだが、まったく反応が無かったので
マルチポストは承知の上なんだけどこちらでも質問させて欲しい(´・ω・`)
毎日1回、テキストファイルを比較してもし差分があれば
管理者に解る形で抽出させる、という処理を行いたい。
環境は以下の通り。

192.168.1.0/24のセグメント内のあるWindows2003Serverにおいて、
比較対象のファイル(AAAA.txtとする)は以下の場所に日々保存される。

例えば2005年4月1日には
C:\Switch\configs\2005\04\01
というディレクトリ配下にAAAA.txtが作成される。
4月2日ならばC:\Switch\configs\2005\04\02配下にAAAA.txtが作成される。
当日のAAAA.txtと前日のAAAA.txtを比較抽出する処理を、毎日自動で行いたい。
例えば2005年4月10日だと
C:\Switch\configs\2005\04\10配下のAAAA.txtと
C:\Switch\configs\2005\04\09配下のAAAA.txtを比較することになる。

そして比較抽出を処理するのはUNIX端末(そのWindowsサーバと同セグメント)である。

ポイントは、
・比較したいファイルの場所(ディレクトリ)が日々、日付によって変動する
・そのファイルはWindows2003Serverが稼動しているサーバ内にある
・そのファイルをUNIX(例えばBSD)が稼動している端末から参照し、
 毎日任意の時間に比較・抽出したい
というところかと思うのですが、どういう手段がベストかいな(´・ω・`)
UNIXに疎い俺なりに調べたところ、
diffとsortコマンド、そして「samba」と「クーロン」というツールがあれば
可能かと思うのだけれども・・・・。
スクリプトをどう書くかなど、具体的な手法をご教示頂ければ幸い。
よそしくお願いします。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 22:36:33
そこまで分かってんなら自分で考えろ
0863名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 22:41:56
>>861
% man diff;man cron;man date;man sh;
わからなかったら
% man man
0864名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 22:46:27
>>861
crontab に sambaclient で Windoze からファイル引っ張って来て、
前の奴と比較するコマンドを実行するように書けば良い。
08658612005/04/20(水) 07:42:53
>>862-864
どうも。自分が見込んだ線で格闘してみます。
ただ日付ごとにディレクトリが変動する、というところで悩むような気がする。
とりあえずがんばる。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 09:08:02
コピーシェルを作成しています。初歩的な質問で申し訳ないのですが
コピー結果 OKかNGだったか(うまくいったか否か)
をログ出力したいのですが、
通常の cp やrcpでどのようにコマンドを書けばよいか教えていただけないでしょうか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 09:28:00
>>866
cp した後 $? を見ればよい。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 09:28:38
コピー程度ならわざわざシェルまで作らなくとも
シェルスクリプトでいいような。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 09:37:17
>>867
ありがとうございます。
TEST-SERVER% cp -p TEST.sh /testdir/TEST.sh
の後に
TEST-SERVER% $?
と入力すると 文法があいまいです。
のエラーが発生します。

>>868
シェルスクリプトというのもあるのですね。一度しらべてみます。


0870名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 09:40:35
調べた結果を聞くのが楽しみ
0871名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 09:43:05
JavaとJavaScriptみたいなもんだと思ってるんだろうか
0872名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 10:13:44
>>869
釣りじゃないなら、
echo $?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 10:48:46
ありがとうございました。CSHなので
$?が$statusと変るようです。うまく結果をとれました
感謝いたします。
08747412005/04/20(水) 11:31:12
いままでメールをサーバにため込む生活をしていたのですが、
うっかり別々のマシンで取り込んで、サーバの内容を消してしまいました。
さいわいクライアントは両方ともthunderbiredです。
両方のデータをマージするにはどうしたら良いのでしょうか。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 11:55:25
仕事で間違えて客のサーバーのルートにchown -Rやっちまったが戻す方法はないのか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 11:56:32
やっちまう前の情報がどういう形で残ってるかによる。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 14:38:31
>>874
IMAP サーバに投げるとか。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 18:06:03
>>876
バックアップから owner だけ戻す方法をおしえちくり。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 18:21:43
>>878
> バックアップ
ってのは, dump の出力か?
だったら restore -i で起動して, setmodes とかで何とかならんか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 20:12:11
>>879
pdumpfsdesu.
08818752005/04/20(水) 20:24:59
ん〜っと
結局なにかプロセスが動いてるわけじゃなくて、これからのための各種設定中だったから
全部入れなおしで対応ってことになった

んで、バックアップについてなんだけど、こんなな状態だからないも同然
ただ、同じ設定しててミラーに近いサーバがもう一台あってそこを見ればどうなってるかは分かるって感じ

こんな状態だけどなんか直接戻す方法はないのかな?
今回は収まったからいいけど一応後学のためにも対応方法があるなら聞いておきたい
0882名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 20:38:39
>>881
find2perl . | sed -e 's/.*print.*/printf("%s mode=0%0o uid=%d gid=%d\\n",$name,$mode \& 07777,$uid,$gid)/' | perl
としてこれを元にmtree用のspecファイルを作って喰わせるとか。

もしくはmtree使わんでもfindとsed/perl使ってchown,chmod がズラズラ並んだ
shell script作っちゃえばいい。一回きりならこっちのほうが簡単だろな。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 23:38:49
NHKドイツ語会話に出演しているナターシャは
  め  が  ね  っ  娘
だと思いませんか。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 08:17:20
>>883
【愛しい】ドイツ語・長岡ナターシャ【メガネっ娘】
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1108529138/
0885名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 09:35:27
なんか俺のオナニー日記がrootに見られてるみたいなんです。
chmod してもrootには関係ないし~/.pgp とか~/Mailもrootには
見られちゃうんでしょ?絶対にrootに見られなくて,それでいて
実用的な方法ってないの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 09:41:09
>>885
自分のマシンで書く。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 10:24:39
暗号化。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 10:56:11
暗号化してみたんですが、どうやらエディタのキーストロークを
覗いてるみたいで、おおよその内容がバレてしまうんです。
どうしたらいいでしょう?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 11:05:05
オナ禁
0890名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 11:06:41
~/.pgp 見られても大丈夫なんですか?おれ暗号のキーがどうやって
保存されてるかよくしんねえけど。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 11:21:26
管理者であればどんな方法であろうとも覗かれる可能性あるだろ
0892名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 11:24:55
>>888
単にXのセキュリティが甘くて秘密のウィンドウが張られてるとかなら
xhostを全部禁止にしてxauthのみでクライアントを認証すれば止まるかも。

でも、最終的には、(エディタだけでなくXサーバやOS含め)rootがインストール
したものを使う限りどうしようもない。自分でマシンを用意しな。

まあ組織内であればそれなりに問題になると思うので、
なんか覗かれてる気がする〜という前フリを周囲にしつつ、
日記の内容でそれとなく罠を張ってみるというのもいいかも知れない。

とりあえずはxlsclientsして覚えのないクライアントが接続してないかチェック。
後からタップしたログを確認するのでなく書いてるときにリモートで覗いてるなら
日記を書く間の数分間はイーサをひっこ抜いておくだけでも当面の効果はあるかも。

いずれにしろ、技術的に対処すると向こうも手を講じると思うので、
人のレベルで問題にしないとだめだよ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 11:26:13
>>890
いちおう秘密鍵もパスフレーズで暗号化されてるけど、
そのホストにインストールされてるpgpに仕掛けられたら終わり。

やっぱオナ禁。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 12:34:46
自分でmakeしたpgpを使えばいいんじゃないか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 12:59:26
>>894
そのpgpが入れ変えられる可能性とか
ccに仕掛けがしてある可能性とか
libcあたりに仕掛けがされてる可能性とか
systemcallに仕掛がされてる可能性とかがあるから、
そもそも信頼してない人がrootになれるマシンで
機密を保持するのは不可能。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 12:59:51
コンパイラに細工されてるかも。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 13:07:58
オナニーは自分ちでやれ
0898名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 13:39:53
あきらめて潔く chmod 666
0899名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 14:00:50
100% の安全性は無理だけど,現実的には>>894にあるように自分で
makeした pgp使えば99%大丈夫だと思うよ。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 14:37:45
ずいぶん簡単な現実だな。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 14:56:43
自分で make した pgp と他人が make した pgp とどう違うの?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 15:12:18
>>901
まぁ、パスが違うんだろう。きっと。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 15:12:21
自分は正気だけど他人は狂ってるんだよ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 18:37:18
初心者ですみません教えてください。
シェルスクリプト内で戻り値を
return 〜
で返すのって数値だけですか?
文字列返したいのですが。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 18:55:52
返せるのは数値だけ。

文字列を標準出力に出力するようにしてこんなふうにすればいいのでは。

RESULT_STRING=`hoge.sh`
echo $RESULT_STRING
0906名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 18:56:52
適当な変数に入れて返せよ。
それが嫌なほど込み入ったスクリプトを書こうとしてるのなら、むしろperlかPythonで書け。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 19:16:14
突然すみません、ここでお話されている方なら知っていそうなので
質問させてください。

今、Disk to Diskのバックアップ取得をしたくて、
ufsdump | ufsrestore を実施しています。
バックアップ自体は上手くいっています。

ただ、このバックアップをシェルに組み込みたいと思っているのですが、
上記を実行するとufsrestoreのせいで、

set owner/mode for '.'? [yn]

と聞かれてしまい、シェルが途中で止まってしまいます。
手で「y」と入力しなくてもプロンプトを返す方法はないでしょうか?

宜しくお願いします。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 19:19:33
man yes とか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 19:20:16
USBメモリーとか、
CD-Rってユニックスでも使えますか?(>_<)
必要なコマンドとか教えてくださると私、嬉しいです!!!おねがいします!☆
(>_<;)
0910名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 19:26:33
>>909
まず、「ユニックス」を定義汁!
Solaris なのか FreeBSD なのか Linux なのか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 19:26:47
>>905,906
ありがとうございます。
perlであれば文字列で返せるんですね。
returnとか使えるんでしょうか?
調べてみます。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 19:27:10
>908
すみません、man yesの機能と使い方がわからないので
教えていただけないでしょうか。。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 19:29:15
ufsrestore は、-yがオプションにあるような気がする。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 19:37:50
ufsrestore xf - -y

とか

ufsrestore -y xf -
とか試したんですけど、上手くいきませんでした(泣)
0915名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 19:46:57
>>912
yes | hoge とかやると、y が入力される。

>>914
よく知らんけど、ufsrestore xyf - とかじゃないの?
09169092005/04/21(木) 21:04:36
>>910
お返事ありがとうございます!☆
Solarisです!!!
0917名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 22:21:26
釣り堀で魚に釣られて楽しいか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 22:37:27
>>916
Solaris9 以降なら確実。8だと出来ないかも知れず。
つか、こっちで聞けや。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109088399
0919名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 23:58:50
ハロワにネットワーク運用・監視・保守ってのみつけたんだけど
実際どうなんですか?まったく未経験で無知識なんですが。
「未経験者歓迎」ってあるんだけど。
会社名ぐぐってみたけど、出てこないし。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 00:04:59
問題ない。お薦め。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 00:11:31
>>920
レスどうも。
実際イメージとしては、トラブルがない限りは
ぼんやりお茶飲みながらすごしてる。(ドモホルンリンクルの雫を見てる人みたいな)
その代わりトラブルが起きたら鬼の忙しさ。
って感じですか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 07:36:06
んなこたーない。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 10:38:36
地引き網の修理とかじゃネーノ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 13:26:54
>>921
実際その会社で働いてるけど、そんな感じだよ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 14:06:20
風呂屋のボイラー管理じゃないの?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 16:51:10
履歴書に同封するカバーレターってどんな紙を使うものなんですか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 16:58:17
裏にびっしりお札が貼られた紙をつかってるけど
0928名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 21:17:37
>>926
それは嘘だな?白状しろ
0929名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 21:26:01
>>927
そういう習慣があったとは知らなかった。どうりで俺が就職出来ないはずだ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 21:39:19
お札に頼る必要がある -> 霊能力がない -> 能力零ではない -> 経験あり

というアピール
0931名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 21:40:30
履歴書の下に百万枚くらい万札つけといたら?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 21:49:17
おふだじゃなくておさつかよ
0933秀才2005/04/23(土) 00:50:09
ここは馬鹿がいっぱい
0934名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 01:10:53
UNIX初心者なのですが
お薦めの無償OSを教えてください
お願いしまつ
やっぱりFreeBSDでしょうか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 01:51:06
Solaris 10
0936名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 01:53:22
どういう筋道で「やっぱり」にたどりついたのだろうか…
0937名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 02:26:06
>>936
頭とチンポが堅い奴め。>>934の中の人の情報ではFreeBSDは無償OSの定番なのだろう。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 11:30:38
池沼OSの定番
0939名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 11:38:13
無償OSの定番はCentOSですよ。
CentOS! CentOS! CentOS! CentOS!
FreeBSDなんて厨房の使うもんですよ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 12:53:22
微妙な流れのなか普通に質問

テラタームのマクロで、
ターミナルの言語だとか文字サイズ、色等を変更するにはどうすれば良いですか?

通常iniファイルは書き換えたく無いです。


テラタームのマクロってスレ立ってると思ったら以外に無かったり。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 12:55:27
>>940
Linux板へGo
0942名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 13:31:03
>>940
UNIX板ならこのへん。

端末エミュレータ Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100155345/
0943名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 13:48:43
UNIX初心者なのにBSDってのは別にUNIX使うつもりもないって事だよな?
んならDR-DOSのイメージ拾ってきてFDから起動させれば?
起動だけなら猿でもできる
0944名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 13:55:30
>>937
チン◯が堅いのは良いことではないでしょうか。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 14:32:26
>>943
レスアンカー覚えようね
書き込むことは猿でもできる
0946名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 15:04:27
>>944
日本人のチン◯は堅すぎてアナルセックスには向かないらしい。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 15:06:53
まじかよ
0948名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 15:29:34
なんてこった
0949名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 17:49:37

dttermで起動時のフレーム位置を固定したのですが方法が分かりません。

ご教授、宜しくお願いします。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 18:16:23
固定したのですが方法が分かりません
0951名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 19:00:42
それはまた面妖な
0952名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 19:10:45
面妖本って言葉も すたれた気がする
0953名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 19:31:05
面妖本とは?
0954名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 20:13:12
電脳小話

   「インターネット、ひとつ下さい。」

  わたしの友人から聞いた本当の話。ご承知のように今や「IT革命」だとか、
「これからはインターネットが世の中を劇的に変えていくだろう」と、はやしたてる人たちは多い。
新聞やテレビでも、あたかもインターネットを使えなければこれからは生きられない、
と言わんばかりの極論さえ目立つありさまである。
そんな風潮にあせりを感じている人たちは多いに違いない。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 20:14:12
ある時、友人の母親が言ったそうである。「インターネットというのはずいぶんと、いいものらしいね。」
「ところでおまえ、今度世間で評判のインターネットとやらを、
         ひとつわたしにも買って来てくれないか。」
くだんの友人は言うべきことばを失ったそうである。
わたしもその話を聞いてかつてのウィンドウズ95にまつわる笑い話を思い出した。
ウィンドウズ95が発売まえから大人気になり、当日パソコンを持っていない人までが、
並んで買ってしまつた、という有名な笑い話を。

ブームというものは恐い。
とくに日本人のように世間の流れに遅れまいと常に触覚をとがらせている人々が、
多数を占めているとなぜ、みんながインターネットに魅かれているのか、
考える間もなしに同じ方向に走り出す。
この流れが一過性のブームで終わらないことをただ、祈るばかりである。

 
0956名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 20:18:24
どっかのスレで既出。二回もコピペするほどのネタじゃないな。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 13:18:00
質問なんですけど、
C言語のプログラムをコンパイルして実行するには
cc -ファイル名
の後になにを付ければいいんですか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 13:52:29
>>957
スレタイどおりの本当にくだらない質問だな。歴代5位には入りそう。

cc -o ./実行ファイル名 ソースファイル.c
./実行ファイル名
0959名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 13:59:26
>>958
サンクスです!
やっとできました。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 15:13:53
cc という名前でコンパイラーが入っているの?
Solarisではないことを祈る。
cc hogehoge.c -o test
というのもよるある落とし穴。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 15:19:09
-
0962名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 16:55:50
[
0963名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 21:25:37
Windowsの基本領域以外は全部拡張パーティションでフォーマットしてしまったんですけど、
solaris10を入れるには拡張パーティションを消して作り直すしかありませんか?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:12:42
適当なパーティション操作アプリ使って拡張パーティションを縮めればいいんじゃネーノ
0965名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:15:48
そんなのあるんだ
ありがとう、早速探してみる
0966名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 00:38:47
free bsd
gdをインストールしようとするができん。
makeすると
./.libs/libgd.so: undefined reference to `pthread_mutex_unlock'
./.libs/libgd.so: undefined reference to `pthread_mutex_destroy'
./.libs/libgd.so: undefined reference to `pthread_mutex_lock'
./.libs/libgd.so: undefined reference to `pthread_mutex_init'
*** Error code 1

Stop in /usr/local/src/gd-2.0.33.
*** Error code 1

Stop in /usr/local/src/gd-2.0.33.
*** Error code 1

Stop in /usr/local/src/gd-2.0.33.
と出て途中で止まる。
困った。
何がいかんのだ?
0967名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 00:40:42
>>966
ports を使わないのがいかん。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 00:46:29
さくらインターネットの専用サーバーを借りたんだが、なぜかportsディレクトリがない。
初めてサーバーをいじって20日掛りでやっとapacheとpostfixとproftpdの設定をやったところ。
本も4冊程読んだ。
サイトも散々調べた。
だけどGDがインストールできん。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 01:23:44
pthreadだかが入ってないんじゃね?

ports必要なら自分で入れればよろし。
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/ports/ports.tar.gz
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/index.html
0970名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 01:28:05
pthread?
さっぱりわからん。

portsも他のと同じで後からインストールできるのね?
サンキュー。
まずはportsをいれてみます。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 01:35:29
>>968
なんで、サポートに聞かないの?
0972名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 01:40:29
専用サーバーでroot権限を渡すから、「運用保守・管理はすべてお客様へに委ねられております」だって。
冷たすぎる・・。
せめて自宅マシンで慣れてからにすればよかった・・
お金だけ払って未だ運用に至らず・・
もうGDだけで5日くらい奮闘してます。
もう泣きたい・・
0973名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 01:42:29
FreeBSDがまた1人不幸にしたな。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 01:52:26
もしかしてportsってインストールする作業は不要なのか?
どうやってインストールするのか迷ってしまった。
/usr/local/src/ports/に展開しちゃったけれど、これは/usr/に展開すればいいんだね?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 01:57:25
一番安いプランで FreeBSDかfedoracoreが選べたけれど、ぱっと見でFreeBSDがメジャーかと思ってそっちにしちゃったよ。
本屋へ行ったらfedoracoreの方が一杯本があってびっくりしたよ。
だいたいFreeBSDは聞いた事あったけれど、今回サーバー借りなければfedoracoreなんて生涯知らなかったっぽい。
どうやら俺は不幸なのか・・
0976名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 02:10:02
自宅鯖で練習やれば無料じゃん
回線代は普通にDSLか光だけで
まぁ尻を叩かれて勉強するのも悪くないといってみるテスツ
0977名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 02:25:57
FreeBSDなレンタル鯖の話も聞きたいので犬小屋へ移動するのはどうか
0978名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 02:28:42
設定済みmeadowでmoccur-grep-findを使っている訳だが
100KBを超えるぐらいの容量のファイルから検索してくれません
回避策を教えてください
0979名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 02:38:52
教えてもらったportsを展開して、思わず調子に乗ってphp4-gdなんてインストールを始めたら自動でダウンロード始まるし、あんなに苦労してインストールしたPNGだの何だのも勝手にインストールが始まったっぽいし、今までの20日間の苦労は何だったんだって感じで5分ほど経過。
その後一向に終わる気配も無く、もしかしたらもう2度とシステムが起動しないくらいにファイルを書き換えてるんじゃないかと心配しながら30分経過して、ついにCompleteの表示。
だがしかしシステムは再起動したものの、phpinfoで見てもGDの文字はないし、この後どうすればいいの?
まあ20日間猛烈に脳を働かせたおかげで、かなりのエネルギーを脳で消費したせいか腹が引っ込んだものの、こうやってあっさり教えてもらっても自分で調べたわけじゃないから、ちょっとでも分からないとすぐ行き詰っちゃいます。
今30分掛けて行った作業はいったい正しかったんでしょうか?

0980名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 02:58:59
>>972
アカウントくれて使わしてくれるんならインスコしてやるぞw
0981名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 03:42:45
もともと入っていたPHPを削除しないでインストールしたからまずかったのかと、削除して再びphp-4.3.11-gdをインストール中・・
0982名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 07:49:22
日記ならこっちでやってよ。

freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0983名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 08:38:10
>>975 m9 プギャー
こういうド素人がもっとたくさん何も考えずに契約結んでくれるなら
さくらもUNIXサポートとかで儲けられるんだろうけどな。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 08:45:43

もう一度…
dttermは起動するたびにフレーム位置が変わるので起動位置を固定したいのですが…。
宜しくお願いします。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 10:26:01
>>984
そのままログアウトすりゃいいじゃん。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 12:59:12
FreeBSDなさくらたんハァハァ
0987名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 15:26:09
-geometryオプションで位置指定できるんじゃね
0988名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 15:26:56
ど素人が一番いいお客だよ
分かってる客はカネの話しかしないから
0989名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 16:13:20
-geometryオプションで位置を指定する方法は具体的にどのように設定したらいいのでしょうか?

% dtterm -geometry ???←ここ

宜しくお願いします。
0990名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 18:33:50
man ないの?
0991名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 21:56:25
unixコマンドを勉強するには、どうすればいいのですか?

コマンド辞書は、買っってあります。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 21:59:18
>>991
ぽまえの頭の程度がわからんからなんとも言えない

マンコ マンドを使って闇雲に覚えて闇雲に打ち込んで
状態を確認汁
0993名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 22:14:42
スペースの挿入箇所が不自然な件
0994名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 22:14:51
vim6.3で行末が漢字かカタカナのとき
その行末の文字が文字化けするんですが
どのように設定すればいいのでしょうか。
0995名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 22:42:37
windows上から鯖の設定をGUIでできるアプリを作ろうかなと思っています
理由はサーバの設定ファイルの理解とWin32プログラミングの練習です
言語はCでWin32APIを呼ぼうと思っています

ご意見、ご批判をお願いします
0996名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 22:48:52
>>995
作ってもいいから自宅内から出すな。
09979952005/04/25(月) 22:49:31
自己解決しました。ありがとう!
0998名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 22:55:02
1000を取るのは誰ですか?
0999名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 23:01:28
もうごーるしてもいいよね
1000名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 23:01:43
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。