Solaris を入れてみます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001hoge ◆FWOX1X4AEk
05/02/18 20:05:59ID:q+yB1baxFreeBSD4.3/4.7/5.2
なんだかインスコや X の復旧にばっか追われてきた。
俺は安定したサーバと UNIX の雰囲気に触れてみたいだけなんだぁ!
新天地を求めて無償配布の Solaris10 を入れてインスコを中継してみます。
http://jp.sun.com/solaris/10/
0041login:Penguin
05/02/18 22:04:56ID:PWQLvnGd0042名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 22:32:550043名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 22:39:350044名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 23:13:35このスレはLinux板に立てられたものです。私は>>40まではLinux板で
見てたけど、無くなってたから削除依頼板を見たらここに移転させられてました。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 23:35:350046名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 00:49:590047名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 06:56:280048名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 07:07:36サポートが必要なければ完全にフリーになったのかと思ってた.
0049名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 20:44:280050名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 00:05:02誰か仕方を教えてHELPME
0051名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 00:29:03昨日のと同じだった。
移動じゃなくて削除しちまえよ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 01:54:550053名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 03:31:460054名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 12:18:13目新しいことが書いてあるわけでもなく
馬鹿のだらだらした実況なんて見ても糞ツマランのに
>>1はいったい何がしたかったんだろうか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:03:25>>1の狙いはこの2,3年で大量発生した犬厨をUNIXの世界に引き込むことだったのだ!
0056名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:11:070057名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 01:10:250058名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 14:12:35自分のサイトかチラシの裏にでも書いてろ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 23:29:14全項目に入力したけどState/Province:とPostal Code:でRequired for United Statesと表示されます。
何を入れればいいの?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 00:03:080061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 14:41:530062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 06:10:33Solaris を入れようと試みています。
Solaris Express 2005/10/05 版をインストールしようと
しているのですが、インストールの初期の段階、
まだグラフィカルな画面に移行するまでに、
using install cd in /dev/dsk/c1t0d0p0
Using RPC Bootparams for network configuration information.
Attempting to configure interface pcn0...
Skipped interface pcn0
と表示され止まってしまいます。VMware Player に
Solaris Express 2005/10/05 版をインストールしておられる方
おられましたらアドバイスいただけないでしょうか?
また、Solaris 10 のインストールはまだ試していませんが、
Solaris 10 ならすんなりとインストールできるのでしょうか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 11:06:58ま さ に 糞 ス レ!!!!!!
記念書き込みしておきます^^
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 19:10:080065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 14:48:09www.opensolaris.org行ってバイナリリリースもらってくりゃいいじゃん。
うちでも元気に動いてるよ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 16:39:370067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 02:15:25手始めとして何をすればいいか教えてください。まったくわかりません
固定IPとか必要なの?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 02:35:08もっと勉強することが必要だと思う。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 06:16:090070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 23:59:18まずは手始めとしてインストールして動かしてみればどうよ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 00:11:03OpenSolaris 情報
Sun の最新のオープンソース・イニシアチブ OpenSolaris プロジェクトが 6 月 14 日より
始まりました。Sun は数千人月の工数をかけて開発した数百万行におよぶ Solaris のソース
コードを開発者に公開することで、Solaris の進歩を促し、Sun のパートナーと Solaris
コミュニティに新しい市場を開拓する機会を開きます。詳しくはこちらを参照してください。
OpenSolaris ライセンスについて
オープンソース・ソフトウェアの各サイト
Solaris 10 オペレーティング・システムには、187 のオープンソース・ソフトウェア・パッケージが含まれています。
以下の各サイトから、追加のオープンソース・ソフトウェアをダウンロードすることもできます。
Blastwave
Sunfreeware.com
SunSource.net
NetBSD Packages Collection (pkgsrc)
Bolthole.com
OpenPKG
KDE on Solaris
http://jp.sun.com/products/software/solaris/10/community_resources.html
ダウンロード
http://jp.sun.com/download/
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 00:14:48ttp://www.blastwave.org/ がいっこあればいいじゃん。
いやまあいいんだけどさ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 05:26:41ふぁいるしるmてうばねーっていって印す子すすまねんだよ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 06:13:150075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 12:19:52みょ〜に、壺にはまった w
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:04:42印す子何bヴんかかるんどあ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 21:58:58x86版入れたけど、そのくらいかかった。
デベロッパーインストール。ペンV500Mhzね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 03:20:33LANカードのLIDが点滅し続けないで、一定間隔でファイルを転送したり
しなかったりしてるんだけど、Solaris10ってこんなのなの?
転送終了予定時間が伸びたり縮んだりしてる。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 08:13:180080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 20:37:51| ^o^ | < Solaris を入れます
\_/
_| |_
| |
/ ̄\
| | < それは しょうゆ です
\_/
_| |_
| |
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 20:41:17そんなんじゃないので
どっかおかしいと思う
FTPとか別のプロトコルに変えても同じ症状?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 03:14:03それでも変ならルーティングがおかしいのかも。
PC(Windows) ---- HUB ---- ルータ(Linux) ----- BBルータ ----
| |
| |
Solaris(Samba) --」
こんな構成してるもんで・・・。Samba.confではWindowsからしかアクセス出来ないように
hosts deny = all
hosts allow = 10.10.10.0/30 127.
って設定してる。
・・・と思ったけど、ケーブル片方引っこ抜いても変わらないから
どっかおかしいのね。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 03:15:09PC----HUB
| |
Solaris-」
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 03:20:50まぁ、見た感じWindowsとSolarisがループしてそうで、してないって思ってください。
Windows NIC1(10.10.10.2/30)---------samba(10.10.10.1/30)
samba(172.16.0.1/29)
|
Windows NIc2(172.16.0.5/29)----------HUB----ルータ(172.16.0.1/29)----
0085また失敗
2007/01/26(金) 03:21:51ごめんなさい。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 03:25:090087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 03:26:000088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 03:56:510089また失敗
2007/01/27(土) 04:05:21なんやかんや苦労しながら、Proftp-1.3.0aってのを入れてみました。
WindowsからFFFTPというソフトを使ってファイルをアップ/ダウンしてみました。
ファイルはCompanonCD 1.3GB
双方問題なく出来ました。
んで、同じファイルをSambaで試したところ意外?な事実が発覚。
Solaris側からのダウンロードはうまくいくのですが、アップロードで
78で書き込んだ現象が発生します。
Smabaのブロードキャスト(137-139,445)が、172.16.0.経由で悪さしているのかと
考え中です。IPfilterをSolaris10にインストールして、その経由でブロードキャストが
飛ばないようにすれば解決?
>86
ネットしながらでもファイル転送しても帯域取らないようにしたいので、
それすると意味がないんです。
>88
WindowsとSolaris10(10.10.10.0/30)間は、クロスで直結してます。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 20:37:10>Proftp-1.3.0a
そんなことしなくても初めからFTPdは入ってるよ?
なんとなく名前解決でおかしくしている臭い
IP直叩きでSolarisのsambaに繋いでも同じ現象?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 07:09:08>初めからFTPdは〜
参考にしたHPに、最初から入っているけど、今回はこれを入れてみますって
ことだったので、そのまま真似したのです^^;
>IP直叩きで
週末実家に帰っているので、すぐには試せませんが
名前解決の部分で調べてみます。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 02:45:52> 3時間とかはかかるよ。
> x86版入れたけど、そのくらいかかった。
> デベロッパーインストール。ペンV500Mhzね。
オイラは今日インスコしたんだけど、断念寸前ですよ。
1時間経っても、インスコGUIの8%から進まんのですよ。
HDDもCD−ROMもアクセスランプは消えてしまってる。1時間放置の
後、電源切っちゃったですよ。
インスコOS solaris10
マシーンは
pen2 400mhz , asus-p2b-f 440bx
mem 512MB , グラボ 3dlabs oxygen 32MB
LAN-蟹
ってな具合なんですが、インスコの設定では全部サクッと認識。
でも、その後のGUIで8%から進まないんですよ?
GUIのカーソルもウィンドウも固まってはいないんですけどね。
先輩、アドバイスください。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 05:07:46他のOSがさくっと入るならH/Wのトラブルではないだろうけど
そのCPUならFreeBSDで使ったほうがいい思いできるんでないかと
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 13:03:14僕の環境だと、エラーになりますが。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 02:43:34すんません。インスコできました。
2回インスコしてNGだったので、3時間覚悟でインスコにリトライしたら、
入りました。原因はわかりませんが、サンのなんちゃらコントロール?サポート
みたいなのを、インスコの時選択しないでやってみました。でも、なんとなくですが
関係なさそうです。
右往左往しながらチンタラやっていたのがダメだったのかもしれません。
デスクトップはsun java版のほうがwinからの移行者には使いやすい感じでした。
脱winの第一歩を踏めて嬉しかったです。ちなみに、インスコは4時間かかりました。
このマシーンのスペックでは仕方ないですね。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 01:29:57まだいたのか。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 01:39:15がんばっても報われない俺たちww
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 01:40:000099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 17:44:33うまくネットワークにつながってくれません。
NICは認識しているようで、他のマシンからpingを撃ってやると応答があるのに
Update Managerやその他のプログラムはなぜかlo0にアクセスしに行くようです
(Gnomeの接続状況パネルを見ているとパケット送信/受信の欄が増えてます)。
どうしたらよいでしょう・・・
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 17:54:50nslookup 自分のプロバイダの公式ページ
これ、うまくいく?
>Update Manager
opensolarisはそもそもupdate出来なかった気がするけどどうよ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 18:08:33どちらもうまくいきました。routerはalive、プロバイダの公式ページは
アドレスが表示されました。
ただ、どうやら原因のひとつにNICが自動で有効にならないことがあるようでした。
よく見ると、起動時には有効になっていませんでした。ifconfigでplumb・upしたり
Gnomeのメニューからネットワークの設定で有効にすると、有効になるようです。
状況説明が足らずすみません。
Activate on bootの欄にチェックをつけているのですが、
どうもうまく起動してもらえないようです。設定ファイルから起動時に有効にする
やり方、ありますでしょうか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 18:35:27フツーは/etc/hostname.e1000g0とか(e1000g0部分はNICのインターフェース名による)ファイルがあってさ
cat /etc/hostname.e1000g0
mysv
/etc/hostsの中に
127.0.0.1 localhost
::1 localhost
192.168.1.88 myhost loghost
こんな感じで書いときゃいけるはず
開発者版なんだから、余り期待せず使えばどうよ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 18:47:00設定ファイルはhostsとかhostname.xxxxでいいはずですよねー
一応書いてあるのですが、起動時に有効になってないということは
何か記述に誤りがあると思うので、もう一度やり直してみます。
大変感謝です。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 18:52:22mysvかmyhost
脳内でどっちかに統一してね
正式リリースよりいけてるところ多いからさ
開発機はopensolaris使いたいんだけど
しょっちゅう入れ直して虫叩きしなきゃならんかと思うと萎えてな…
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 02:23:560106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 12:22:04NICが認識しなくてHPのML115で試したら
情報の確認で「指定した設定でシステムが構成されるのをお待ちください」
がズーット表示されてて確認が終わらないんだけど…
0107あげ
2008/12/13(土) 20:11:35ATA接続のドライブからなら正常にインストールできたのですが、
同様の現象に会った方はいませんか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 00:09:08インストール後改めてドライバーを入れる事で何とかしました
106や107とは状況が違うようですがNICのドライバーで苦労する人は
結構いるかと思います
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/17(月) 22:14:43xmkmfのジョブが実施できません><
ヘルフお願いします
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/17(月) 22:59:440111名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/18(火) 06:21:10はぁ? プロセスが動かないから質問してるんでしょ
それにxmkmfですよ。xmkmf知ってますか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/18(火) 14:39:410113名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/21(金) 22:45:100114名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/24(月) 21:36:54そもそも/usr/openwinというフォルダーがないので、
PASSに入れても変化ありません><
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/31(月) 06:53:300116名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/26(土) 16:47:04.01OpenSolarisの最終版も、
Solaris10の最終版も、
どちらもインストーラのXが起動するあたりで画面が固まります。
無理なんでしょうか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/26(土) 17:00:15.15造語、略語の類は避けような。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/26(土) 17:30:54.64真面目に回答したきゃ、
最低限の用語くらい覚えとこうな。
用語理解してない人は用語を説明してもそもそも回答できない、の法則
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/26(土) 21:04:03.740120名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/26(土) 21:25:45.15必死こいてんじゃネーヨ、カス
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/26(土) 23:35:48.37つかそんな揉めるようなことじゃない蟹〜
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/28(月) 11:31:05.450123鼻毛って?
2011/03/29(火) 14:21:27.170124名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/13(水) 11:02:21.27>>118も知ってるぽいから君でもいいよ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/13(水) 22:47:57.93NTTのオンラインストアで買うと、オマケで鼻毛カッターが付いてきたから
鼻毛だとか何とか
こんな2chの極一部でしか通用しない用語を覚えろと言う>>118 は
色々と頭がアレなんで、もう一度小学校からやり直した方が良い
0126124
2011/04/14(木) 13:28:27.86ほんとだ。安く売ってたんだね。
>>118のニュアンスからSolaris関係の隠語かと思っていたよ
>こんな2chの極一部でしか通用しない用語を覚えろと
「自分の知りうる知識は世間の一般常識」
だと思い違いしてる人はいるからね
とりあえず、ありがと
ところで、>>118改め>>116は解決したんかいな?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/14(木) 18:06:26.27鼻毛を持ってる人なら鼻毛という言葉を知ってるし、
鼻毛を知らない人に説明しても回答は得られないのはわかり切ってるから、
説明するだけ無駄。
こういう用語を説明抜きで使うことは、
質の高い回答者だけをフィルタリングできるというメリットがある。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/14(木) 19:50:59.13Thx
>>127
該当スレの誘導もしねーで
>質の高い回答者だけをフィルタリングできるというメリットがある。
とか、頭おかしいん・・・質の高低はそこですかwwww
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/14(木) 22:24:04.250130名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/15(金) 13:04:46.66誰とは言わないけど
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/17(日) 10:35:09.930132名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 21:22:05.010133名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/17(土) 18:41:10.881年経ってもインテルハード対応改善してねぇ、、
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/10(木) 12:22:48.130135名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/10(木) 14:24:48.46Oracle Solaris 総合スレッド 其の1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1294304524/
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/10(木) 15:32:23.310137名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/10(木) 17:26:17.47これじゃ古いPCの活用に使えない…
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/10(木) 17:30:39.68メモリ1GB以上はそれで構わないが、
Live mediaのサイズが中途半端だな。なんだよ821 MBって。
CD 700MBに収めるか、DVD容量いっぱい使うかどっちかにしてくれ。DVDもったいない
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/10(木) 18:04:08.730140名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/10(木) 23:39:39.7332bit環境切り捨ててなんか問題あるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています