Apache関連 Part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:10:46前スレ Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
●まずはマニュアル嫁。
http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs-2.0/ Apache 2.0
●「自分」でバージョンぐらい調べるれ。
httpd -h
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
●Apache関連サイトへのリンクは >>2-5 あたりヨロ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 19:57:410099名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 21:12:46>・メモリ節約作戦
まずは、kernelとApacheをダイエットだな。
Apacheは要らないモジュールを外す。
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0369.html
kernelは、絶対使用する機能は組み込み使用してない機能はモジュール化する。
失敗すると起動しなくなるので手元にマシーンが無いなら、やらない方がいいかも。
てか、板違いなので他で聞いてくれ。
チューニングや最適化でググれば結構見つかるよ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 21:44:01でもMySQLは別のホストで動かしてたかな。
それにデフォルト設定だとカーネル肥大しているしね。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 21:53:510102名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 22:02:150103名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 23:00:03・レンタルサーバー業者を今すぐに変える
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 23:36:50マシンよりよっぽとましなのが買える。P3 500MHz
+ 512MB くらいあれば楽勝よ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 09:57:22デフォだとそれだけで 30MB ぐらい食ってそう。
apache2 なら worker 使えるといいけど、OS が古いと厳しいかな?
まぁ、業者変更なり鯖変更がベストであることは間違いないです。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 10:29:530107名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 11:07:07実費程度でメモリ増設してくれなきゃサーバ移転するって言ってみろ
これで解決出来れば一番簡単だよ。
無理なら桜くらいに移転したらいい、
また共用サーバでも問題ないならかなり安く上がるぞ
VPSでもいいかもね。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 12:10:42010983
05/03/18 12:34:36MySQL の負荷ですが、MySQL の負荷はそれほどではないかと思ってます。
例えばシェルからレコードの SELECT を発行した場合さくっとかえってきます。
また、Nucleus(Apache + PHP)を別サーバーに設置して、
今回遅いといっているサーバーの Mysql をデータベースとして読み込むように
した場合、ab -1000 が最後まですすみます。
(Requests per second: 5.56 [#/sec] (mean) となります)
その時 vmstat でメモリの状況を見ていたんですが、多少の SI/SO は
ありますが、まぁ許容範囲かなという程度でした。
ただ、Apache + PHP + MySQL も自サーバの場合は SI/SO が
かなり発生していました。この事から物理メモリの容量があきらかに
足りない、かつ、メモリをくっているのは Apache かな、という感じが
しています。
011083
05/03/18 12:37:18core.cl, mod_access.c, mod_auth.c, mod_log_config.c, mod_logio.c,
mod_env.c, mod_setenvif.c, prefork.c, http_core.c, mod_mime.c
mod_status.c, mod_autoindex.c, mod_negotiation.c, mod_dir.c
mod_alias.c, mod_so.c
となっています。
Apache2 のチューニングを調べてみようかと思いますが、
みなさんおっしゃられる通り、マシンを変更(業者など含む)が一番
てっとりばやそうですね。とはいえ簡単にかえられないんですが…。。。
>> 107
実は今のホスティング業者がさく(ry
0111名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 12:54:190112名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:23:230113名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:36:41ちょっとしたポータルシステムの/index.phpが7000行ぐらいあって萎えたことあるぞ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 00:10:000115名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:39:140116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 08:06:57昨日までの話し、、、買い忘れた俺は、VAIO X505/SPネット購入してた。
Apache2.0.53 PostgresQL8.0.1 PHP5.0.3
Pen3 1Ghz Memory512MB HDD20G*2
OpenBSD3.6
WorkerやPreforkを試してみたいという衝動と、
Tomcatってなんやねんという感じで勉強中
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 04:09:35ServerSignature off
にしたのですが、バージョン名などが消えません。
何か、これを上書きするファイルなどがあるのでしょうか。
知っている方教えてください。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 09:33:110119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 22:19:45そこじゃない?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 23:58:18ドキュメント位嫁
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 23:44:36rewriteとはapacheに含まれていないのでしょうか?。含まれていない場合、
どちらにrewriteの本家サイトがあるのでしょうか?。
DSOでも良いのですが・・・。
ぐぐっても良くわからなかった;。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:01:540123121
2005/03/27(日) 00:13:46それにmod_rewrite.soというものは存在せず、apache本体に含まれていると
想うのですが違うのでしょうか;
apache2.1で./configure --enable-module=rewriteだとsoが作成されないので、
てっきり本体に含まれていると思い込んでおりました。--enable-module=rewrite
というのが変更されているか、またはrewriteがまだ含まれていないのかも
知れませんね
サーチメゾットなどをrewriteで殺したいのですが・・・;_;
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:42:062.1 というのはドキュメントをまったく読まないアホが使うようなシロモノではない。
>サーチメゾットなどをrewriteで殺したいのですが・・・;_;
rewrite なんか使う必要ないし。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:54:100126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 01:01:160127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 01:48:090128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 02:46:260129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 07:23:33釣りは釣り堀でおながいします。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 08:39:380131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 12:56:54--enable-rewrite
みたいな書き方じゃなかったけ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 13:08:15configureオプションにperchildを指定しています。
適切なバージョンを教えて頂けないでしょうか。
2.1.4では、perchild.cをコンパイルする際に
thread_attrという変数が宣言されていないというエラーがでました。
aprの問題なのかなと思ってpthreadを強引にGNU版に差し替えたり
しましたが問題は解消されませんでした。
よろしくお願いいたします。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 16:33:39使うようなシロモノではない。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 16:46:28私は煽る事に意味を見いだせないよ。
133のような立派な人間になりたいです!!。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 16:50:06私は煽る事に意味を見いだせないよ。
134のような立派な人間になりたいです!!。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 17:15:48リンク時じゃなくてコンパイル時なんですが、、
どこにも宣言されていない変数が突如使用されてエラーになってるみたいなんですが。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 17:22:39自分で解釈したやつじゃなくてね
> thread_attrという変数が宣言されていないというエラーがでました。
0138117
2005/03/27(日) 17:53:53>>118
>>120
ServerSignature でいいんじゃん。ダメなのか?
tarからインストールして試したら普通に消えたぞ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 03:17:25お前さんは、どこの何を消したいのかね?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 12:42:35頭かくして尻隠さず。
(むしろヘッダは頭だから逆か)
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 16:19:49おれも気になる。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 17:55:15http://dac.lolipop.jp/blog/archives/000275.html
0143名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 11:42:190144名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 05:41:27>>141
遅レスですまん。
ServerSignature offで消えるものを消したかっただ。説明不足ですまん。
>>140
ヘッダからバージョンが消えなくて困ってるとは一度も言ってないけどな。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 12:14:40>開催地ホテルは改装中で参加者は皆で「a Patch Hotel!(つぎはぎホテル)ネタだー」と喜んだ。
ワロス♥
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 15:14:13ブラウザなどでhttp://xxx.xxx.xxx/xx/
などとやって、エラーページなどに表示されるバージョンは2.0.52なのですが、
コマンドラインからhttpd -vでみると2.0.51のままなのですが、何故なのでしょうか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 15:20:24くだらねえ質問はここに書き込め! Part 100
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1112245959/
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:46:11再起動してないんじゃないの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:49:31これを150字くらいまで拡張できませんか
まあ本来の使い方じゃないとは分かってますが
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 12:04:100151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 16:28:59自分で解決する力を養わないと、一生
使えないヤツの烙印を押されたままのの人生だよ。
> フォルダを見たらファイル名が20文字程度しか表示されない
ということは、ディレクトリの中身を表示しようとしているんだろうと想像できる。
なので、mod_autoindex の話なのはすぐ判ってしまうが、それではつまらないので
自分でも適当なディレクトリを掘って表示してみた。
Index of /~2ch/test
Icon________Name_______________________Last_modified________Size___Description
_____________long_long_name_direc..>_05-Apr-2005_16:17___-____________________
このなかの"Last modified" という文字列でapache2配布物をgrepしてみる。
find ./ -type f | xargs grep "Last modified"
すると、
./modules/generators/mod_autoindex.c: emit_link(r, "Last modified", K_LAST_MOD, keyid, direction,
./modules/generators/mod_autoindex.c: emit_link(r, "Last modified", K_LAST_MOD, keyid, direction,
.なんてのが引っかかってくるので、mod_autoindexで何かできないかを
調べてみる。配布物にマニュアルがあればいいので、検索。
find ./ -type f -name "*autoindex*"
./docs/manual/mod/mod_autoindex.html.ja.euc-jp
ということで、マニュアルがある。ここを読むと IndexOptions というディレクティブがあるのがわかる。
さあ、これを読んでみよう。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 16:48:57> 自分で解決する力を養わないと、一生
> 使えないヤツの烙印を押されたままのの人生だよ。
激しく同意。ということで
>>149
解決できたら何をどのようにしたら解決できたかここに書き込む事。
それから同じ質問が出たときに回答する人員になる事。
>>151は>>149のためにわざわざ調べ物をしてくれて
>>151自身の発展に遅れを取ってるんだからね。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 17:05:090154149
2005/04/05(火) 19:37:15今日はDVD見るから明明後日くらいに書きます
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 20:21:110156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 08:12:05apache2をbuildする際にconfigureでどのオプションを指定すればよいのでしょうか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 13:55:34それでわかれば苦労はしない
0159
2005/04/06(水) 14:25:54VirtualHostがある場合、全てのVirtualHostにdeny from IPアドレスと設定を書かなければならないでしょうか。
VirtualHostの前、後ろでディレクトリ指定して
<Directory>
Order allow,deny
deny from IPアドレス
allow from All
</Directory>
で期待効果がないです。 一括でやる方法無いですか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 14:31:47試してないけどアクセス制限を別ファイルにして
各<VirtualHost>~</VirtualHost>内で Include /path/to/access_ctl.conf はどう?
0161159
2005/04/06(水) 14:59:510162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 20:41:440163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 21:29:380164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 10:30:10全体に制限を掛けるならルータとかIPフィルタでやったほうが簡単で効率が良いのではないだろうか。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 11:05:51HTTPの場合は403を返した方が親切だと思う。
まあ僕はipfwで中韓からのアクセス叩き落としてますが。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 11:11:31中韓を落すサイトってどんなジャンルだろう。
なにか面白そうだ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 17:27:07ジャンルも糞もなくデフォルトで叩き落としておくのが無難。
ワームに感染しててもピーコOSだから対処もしないし、普通にポートが開いてれば
攻撃しかけてくるし。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 17:35:210169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 21:04:080170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 21:07:03pfかipfwで叩き落せ、そのほうが幸せになれる。
無駄なメールも受けなくてすむし、接触も基本的になくなることになる。
というか、せめて、バージョン隠すくらいはしているのか、、、というよけいな事まで
心配してしまった。。。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 10:44:570172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 00:01:42security/portsentry
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 00:03:51海栗板で書く時ぐらいは、IPとIPアドレスを使い分けてほしいかな
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 02:04:13間違っちゃいないんじゃない?
叩き落としてるのはIPアドレスじゃなくてIPデータグラムでしょ。
「へんなアクセスの来たIP(アドレスからのIPデータグラム)は…」
IPアドレスの略じゃなくプロトコル名と読めばおかしくないと思われ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 10:24:180176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 21:35:470177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 22:16:340178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 22:26:290179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 02:14:44んで、こないだ考えてたんですが、apacheに connect()した
段階ではloggingされないですよね。
logに落ちるのはrequestが発行されたときですよね。
GETとかHEADとかなんでもいいけど。
ってことは connect()するだけのスクリプトをかいて、んで、
connected()を確認したら接続切らずにまたconnect()ってやれば、
ログに残らずサービス不能にできませんかね?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 02:25:53大筋はあってるけど、詳細はほとんど違う。
Apacheのログには残らないけど、firewallやIDSのログには残る。
connect()はする側も資源を使うので、SYNつきTCPパケットを
連続的に投げる。
IDSとfirewallの連携で連続で来たらフィルタされてしまうので、
ソースアドレス変えながら(詐称)投げる必要がある。
それでも一定範囲でフィルタはされてしまう(どんなソースでも
到達できるわけではないから)ので、1台のマシンで大手サイト
落とすのは無理。DDoS攻撃にする必要あり。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 03:01:32ログが記録されてしまうのだが。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 17:26:31どうやら激しく攻撃されている模様。FOX★健闘中です。
なんとかしてやれんかの?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 17:40:32いくらニュークでも偽装されてはどうにもならん
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 18:56:460185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 18:17:26バーチャルホストでRSAキーがダメです!
同じになってしまいます!
どうしてこんな風になるのか見当が付きません!!
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:39:59とりあえずもちつけ。
まぁ、おそらくは name-based virtual host で SSL を使おうとして、
どの virtual host でも同一の証明書が使われてしまってる状態なんだろうけど。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:13:28たぶん>>186だろう。
諦めてくれ・・・
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:28:20社内のいくつかのクライアントが MSOffice と _vti_bin にアクセスしに来るおかげで
エラーログが埋まって困ってます。どういう条件でアクセスしに来るのか謎なのですが
Apache側でアクセスしてこないようにはできないものでしょうか?
ググって見るとDAVが絡んでいる様子なのですが、mod_davは動かしてません。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:39:18蟲じゃん
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:56:31社内なんだから、そのいくつかのクライアントは特定できてる訳だよね?
それの使用者を即刻解雇するべし。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:05:04Webディスカッション?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:16:34ワームではないようです。
>>192
おそらくそれだと思います。
クライアントが何も考えずに無条件にリクエストを出しているとなると
一台毎に処理していく他に手の打ちようがないですが、Apache側からなんらか
「ここに来てもWebディスカッションはできんよ」
的な情報を返すような対策法はないものでしょうか。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:16:55WordやFrontPageでweb開けば、_vti_binとか普通にアクセスするぞ。
あと、WindowsのWebフォルダね。イントラネットゾーンでhttpサーバが
あれば、自動で探しに行くような挙動もある(条件不明)。
>>189
まあ、止めるのは無理だ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:32:11ログレベルを変えるか、syslog側に出力して何とかするか・・・
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 19:29:390197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 21:33:25■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています