Apache関連 Part7
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:10:46前スレ Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
●まずはマニュアル嫁。
http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs-2.0/ Apache 2.0
●「自分」でバージョンぐらい調べるれ。
httpd -h
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
●Apache関連サイトへのリンクは >>2-5 あたりヨロ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 11:51:000839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 18:17:09上記の通り CustomLog を複数書けば良いかと。
ログのローテーションって知ってますか?
apache の bin/rotatelogs ってのも、それを支援するツールです。
CustomLog からパイプ起動すると結構便利です、これ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 03:29:37AddOutputFilter LAYOUT html
AddOutputFilter LAYOUT cgi
LayoutHeader /header.html
としても、htmlファイルには挿入されますが、cgiには入りません。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 07:17:290842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 07:23:50mod_laoutのドキュメントが見つからないんですよね。公式のcvsは繋がらなかったし
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 07:39:300844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 09:11:35mod_layout2はまだ出来たばっかりなのかな? faqがない。
で、命令に互換性がないようですね…
Invalid command 'LayoutHandler'と云われます。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 16:14:53ありますよね?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 17:22:130847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 18:43:170848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 20:47:050849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 06:48:590850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 12:52:050851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 14:40:240852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 14:58:260853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 16:20:24あはは
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 12:40:240855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 15:19:16Fedora等のLinuxではapacheというユーザ&グループでhttpd(apache)が動いてますよ
そのユーザIDの事言ってんじゃないの?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 16:25:010857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 01:31:460858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 08:54:39んじゃその解釈で >>845 に答えてみ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 11:02:33847で解決してるじゃん。引き延ばす理由がわからん。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 13:08:100861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 16:33:080862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 22:08:490863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 17:15:10すると、PHPのflock関数が必ず失敗します。ちょっと調べてみると、ファイルのownerが
apacheになっている場合には成功します。それ以外だと失敗するようです。
どうしてこんなことが起こるのでしょう?ご存知の方、教えてください。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 18:16:460865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 18:29:580866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 18:54:410867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 01:26:25何か対策ありますの?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 01:28:47その程度ができないなら64ビットCPUなんか使うなと。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 11:00:200871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 19:14:480872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 21:11:250873863
2005/11/21(月) 23:25:16test.txtというファイルを、chmod 666とし、置いてあるディレクトリもchmod 777とします。
そして、下記のphpプログラムを動かします。
<?php
$fp = fopen( "test.txt", "r" ) or die( "fopen failed." );
flock( $fp, LOCK_SH ) or die( "flock failed." );
flock( $fp, LOCK_UN ) or die( "funlock failed" );
fclose( $fp );
echo "OK";
?>
コマンドラインからphp test.php [Enter]とするとOKの表示までいきます。
しかし、apache経由だと、"flock failed"なのです。
したがいまして、strace php test.phpとやっても無問題なのです。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 10:09:290875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 12:38:48とりあえず、第三引数でE_WOULDBLOCKの状態かどうかだけでも判定してみたら?
0876863
2005/11/23(水) 19:28:420877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 01:08:59コマンドラインから
# su - apache
% php flock.php
みたいな感じでも再現すると思うんだけど、その辺しらべてます?
そもそもPHPと関係なくflock(2)でも同じ動きなんだっけ?
fopen(), flock(), fclose()なソース書いてタメしてみれば?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 16:33:370879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 04:15:02やって出来ないことはないという記述もちらほら見ます.
証明書は同じでいいので ServerName によって
DocumentRoot を変えることはできないでしょうか?
現在,非SSLではできているのですが,
SSLだとすべて同じ DocumentRoot が表示されてしまいます.
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 08:05:08暗号化通信してても相手を認証できなかったら旨みがないんだけど。
今時、IP の一個や二個、安いもんだろ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 09:46:03簡単にいうと現在のSSLはIPアドレスで認識しホスト名は使ってないので無理
>880
自鯖で固定IPする場合だと1個とそれ以上(普通は8個、16個)だと何倍もの価格差が有るよ
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 10:12:15でも大した金額じゃないじゃん。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 10:34:480884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 11:11:040885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 11:17:250886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 14:02:59本気で何倍もの価格差が大した事ないお前は/24でも契約して使ってるのか?
極論馬鹿はほっといて
普通に考えれば何らかの特別な動機がなければ複数IPは割高だよね
ディレクトリでユーザ別に分けるのが現実的かな
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 14:32:33ワールドカードが使えるんだねー。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 14:40:11ワイルドカード の検索結果 約 348,000 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒)
ワールドカップ の検索結果 約 1,980,000 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 16:34:37現在のということは以前はできてたのでしょうか?
まあ単に趣味的に
http://my.domain/~hoge/ より
http:///hoge.my.domain/ の方が好みだった程度なので
今回はあきらめることにします.
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 17:53:52もうひとつの仕様である RFC2817 の方ならば理屈の上では可能なはず。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 20:08:23対応済みクライアントはあるんかな
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 20:06:01http://localhost/
と接続するだけでなく(代わりに)
http://betunonamae/
でも接続できるようにするにはどう設定すればいいでしょうか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 20:18:070894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 10:57:05できやした。
thanks
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 17:17:51ネームベースの SSL だって別にできるでしょ?
クライアント側は、証明書の Common Name とホスト名が一致しないから
警告を出すだけで、暗号化という目的は達成されてる。
# どうしても1つの IP アドレスで警告を出さずにやりたいなら、
# ポートベースのバーチャルホストっていう方法もあるわけだし・・・
そもそも同じ証明書でいいってことは警告を覚悟の上だと思うから、
別に普通にネームベースの <VirtualHost> を設定すれば良いのでは。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 17:25:35認証が不完全な状態でなされる通信を暗号といってしまっていいのだろうか。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 17:48:07>>879の目的には合わなさそうだけど
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 21:19:57あるから、ネームベースバーチャルホストができても構わないでしょ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 21:23:470900879
2005/11/27(日) 23:50:49実際やろうとして普通に VirtualHost の設定をしたつもりなのですが
アクセスするとどれも同じ DocumentRoot が表示されます.
<VirtualHost _default_:443> を <VirtualHost *:443> に変えたり
NameVirtualHost *:443 を追加したりしましたが無理でした.
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 00:12:520902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 05:32:010903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 23:49:27分かるんですが、
example.com/abc/、 example.com/abc2/それぞれ別々にログを
出す方法がワカラソダス。httpd.confの設定で簡単にできるもの
でしょうか?おしえちくり
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 00:20:36SetEnvIf
ttp://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/logs.html
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 09:01:200906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 00:05:24http://ftp.kddilabs.jp/infosystems/apache/httpd/CHANGES_2.0
http://ftp.kddilabs.jp/infosystems/apache/httpd/httpd-2.2.0.tar.bz2
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 00:20:26(perchild, threadpool, leader). [Nick Kew]
おいおいperchildもかよ
0908906
2005/12/02(金) 00:28:29リンクミスった
http://ftp.kddilabs.jp/infosystems/apache/httpd/CHANGES_2.2
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 00:45:00メンテせずに削除なんてよくあるよな。
mod_wepappとmod_jk2がobsoleteになった時は目が点になったよ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 00:53:550911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 01:42:352.1で十分開発されたみたいだし。
そういうものでもない?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 10:19:24logファイルをroot:rootの644にしても
ログが問題なく書き込まれるのはなぜ?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 10:37:212.2.0が公式に載るのを見たいのに。
>>912
親プロセスが書いてるんじゃないの?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 13:52:55CGIがうまく動作しません。
エラーログが上のようになっているのですが、
原因がつかめません、
(パーミッションもチェックしたし、スクリプトのコード自体も何度もチェックしました)
CGIのエラーをさらに詳細にロギングすることはできないでしょうか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 13:57:57どうせ改行コードだろ。
エラーメッセージでぐぐってみ。
0916914
2005/12/02(金) 14:05:200917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 14:13:16apache自体の問題のような気もしてきました。
cgiってモジュールとか必要ないですもんね・・・。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 14:21:58拾ってきた CGI を実行するより
短い CGI を自作して試すのが先だろ。
mod_cgi が必要だよ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 14:26:22sshからなら動作しました。
apache経由だとむりです。
mod_cgiは高速化させるためのモジュールでは?
0920919
2005/12/02(金) 14:28:290921名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 14:29:170922919
2005/12/02(金) 14:35:34詳細な原因について今から調べます・・・
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 14:37:12ちゃんと公式ドキュメントに書いてある。
http://httpd.apache.org/docs/2.0/howto/cgi.html#suexec
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 14:41:230925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 18:13:030926名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 18:19:370927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 20:05:280928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 20:07:300929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 20:24:25に書いてない新機能が結構ある?
AcceptFilter
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/core.html#acceptfilter
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 01:00:46親プロセスで開いたファイルハンドルを子プロセスに渡すので、
親プロセスの権限で読み書きされます。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 12:24:300932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 21:16:44複数のログを書き出す際に、それぞれのリクエスト処理後毎に 書き出すのではなく、いったんメモリに蓄えてから、 まとめてディスクに書き出すようになります。 この結果ディスクアクセスがより効率的になり、 高いパフォーマンスの得られるシステムもあるでしょう。
これってどんな場合は使ったほうがいいのかなあ?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 15:08:28portsキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 16:02:04バッファリングってことだから、ディスク I/O がボトルネックになっている
場合に使うわけでしょ。ログ専用のディスクを設置しても良いわけだし、
あくまでもソリューションの1つでしかない。同期書き込みじゃなくなるから、
apache や OS がコケた場合にログを失う可能性もあるわけだ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 21:48:16extended status で処理状況見たらほとんどのプロセスが
ログ処理中だったりしたことあるよ。
あれって、ログの処理方法明らかに効率が悪いと感じた。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 21:53:470937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 22:32:11殆ど差はないと思うよ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。