Apache関連 Part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:10:46前スレ Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
●まずはマニュアル嫁。
http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs-2.0/ Apache 2.0
●「自分」でバージョンぐらい調べるれ。
httpd -h
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
●Apache関連サイトへのリンクは >>2-5 あたりヨロ
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 18:56:54--enable-access=static
--enable-mods-shared=all
ってやると、mod_accessもDSOになっちゃうんだよね
なんかいい方法ないですか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 19:10:44じゃないの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 01:37:39まぁ LAN 内とかで使う分にはありなのかもですね。
外に出すと一気に自爆 DoS になりそうですが・・・
# そう馬鹿にしたもんでもない?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 19:40:512.1.8βってのはあるみたいだからコンパイルすれば使えるだろうけど、
無理して最新βを使わなくとも良いような気が。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 00:08:45>> 787さん
自爆DoSの意味がよく分かりませんが,使えるか使えないかはソースを見ていただけたら分かるかと.
metuxmpmやperchildと根本的なメカニズムが異なり、動きは単純です.
でも自分から言うのもアレですが,自身の環境で動くのであれば現状metuxmpmが一番かなぁと思います.
Linuxだとmod_ruidという選択肢もありますし,ちょっと前に出てきたproxyゲートウェイ方式もいくつかのレンタルサーバで使われてるみたいですね.
0790787
2005/11/02(水) 00:34:12ん? あぁ、自爆って該当モジュールの話じゃなくって、inetd 経由に
したら起動のオーバーヘッドがきつくて、大量のアクセスがある鯖で
使ったらアボンしませんか? ということです。apache ってデカいから。
0791787
2005/11/02(水) 00:49:28えーと、inetd 経由の場合にはゼロから起動しないといかんので重いですね。
これは自爆になると思う。
それから、mod_suid みたいに MaxRequestPerChild 1 にセットした場合には、
fork(2) の頻度が激増はするけど、起動オーバーヘッドはほとんどなくなるので
結構マシになるとは思う。
# でもこれって keep-alive にも影響ない?
用途にもよるけど、やっぱり実用になるとは思えないなぁ。想定している
用途が 100req/s とかになってくるとしんどいかと。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 01:08:292. 推論でモノを言わず、ベンチマークを示せ。
3. そうでないならチラシの裏にでも書いてろ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 10:52:31>これは自爆になると思う。
そんな事は無いよ
今のPCのスペックならかなりのとこまでこれで耐えられる
実際CGIを多用してるページなんて毎回のアクセスでかなりのファイルを処理してるんだから
精々数メガのapacheの起動コストなんて大した事ないよ。
それのそこそこアクセスの多いメールサーバだって今だにinetd起動が多いでしょ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 11:55:26パフォーマンスが10倍以上悪くなることは間違いないので,それでも問題ないようなサイトで,
かつ必要であれば〜という感じで(^^; 100req/sだと確かに厳しいでしょう.
後は目的にもよりますよね.単にphpだけユーザ権限で動かしたいのであればsuphpという選択肢もありますし,そもそもSuExecで事足りる場合もあるでしょうし.
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 12:05:380796787
2005/11/02(水) 14:04:53確かに「自爆」って言葉はすごく変だったと思います。
「自滅」なら少しは近くなりますか・・・?
スマソorz
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 19:56:27>>793
> それのそこそこアクセスの多いメールサーバだって今だにinetd起動が多いでしょ。
ホントか?
俺は見たことないぞ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 22:59:16popとかinetdだろ?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 00:46:560801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 09:52:380802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 11:09:320803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 14:58:420804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 15:30:280805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:20:31Apacheはともかくとして使っている人いるんだろーか
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 18:13:420807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 18:20:010808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 18:25:180809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 01:14:23だな。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 01:40:51でFA?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 11:04:03昔みたいにinetd経由でメモリ節約したり、tcp_wrappersに対応してないデーモンを
inetd経由でtcp_wrapperさせるとか。
特に接続数が少ないサーバだと意味無しとは言い切れないっすね。
つーか、この手の議論は大昔から(ry
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 12:06:06確かにsshやpopなんかは大昔から議論はあったが
>>810 が言いたいのは"MTAが"つうところじゃないのか?
MTAが(x)inetd経由なんて、俺も聞いたことないぞ。
どちらにせよ >>801 に釣られたつうことか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 12:17:43やったことあるよ。inetd経由のMTA。
inetdからは、ラッパー起動して、宛先IPアドレスに応じて
suしてchrootしてから、sendmail -bsに渡す。
複数グローバルアドレス+各IPアドレスのユーザーが完全に
メール配信をコントロールしたいという特殊な条件だけどね。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 14:33:210815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 15:16:05UserDirの制限をかけてるんですが、
パスワードファイルを/home/*/public_html以下に置かないと
エラーになってしまいます。
パスワードファイルを/home/*/に置きたいんですが
解決法ご存知じゃないでしょうか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 20:50:31エラーになってしまいます。
エラーになってしまいます。
エラーになってしまいます。
エラーになってしまいます。
エラーになってしまいます。
エラーになってしまいます。
エラーになってしまいます。
エラーになってしまいます。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 11:00:56DNSとかとの関連で問題が発生しそうな気もするんだけど。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 11:17:440819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 11:37:25どんな問題が起きるんだ?
0820817
2005/11/05(土) 12:32:45管理の都合上、どうしても_や-じゃなくて.を使用したいのです。
>>819
正直ワカラソ。雰囲気で.を使用するのは今まで避けてきたもので。
でもなんかやばそうな感じがしない?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 12:34:02しないよ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 12:50:340823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 13:14:22お前は何を言っているんだ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 14:33:180825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 17:29:560826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 02:52:350827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 07:12:33はい次ぃ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 13:53:00-DBIG_SECURITY_HOLE
付きでコンパイルすれば、apache自身(やDSOモジュール)が自由にsetuidできる。
そうじゃなけりゃ、suexecのように別プロセスを立ち上げる必要がある。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 21:46:42しかしMAILサーバはなかなか理解できない。
みんなもこんな感じかな?
どうしてもメール関係は苦手に感じてしまう。
慣れの問題ですかね・・・
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的にはqmailが勉強になったです。
おかげで他のMTAには移行出来ずにいますけれども(呆)
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 22:12:58スレ違い。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/07(月) 14:12:130833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 23:08:32inetd 経由で微妙に嬉しいのは
IPv6 に対応すれば pop サーバも自動的に ipv6 対応に!!
つーことがあった。中でアドレス扱わなければこういう事もOKという事で。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 23:25:570835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 01:41:03http://sanguine.jp/pipermail/squirrelmail-users/2005-September/001454.html
このパッチ当てたいんだけど、mbfilter.hしか見つかりません。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 02:10:55はい、終わり。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 11:38:54CustomLog /var/log/abc.log
と設定してるのですが、
/var/log/backup/abc.log にもバックアップをおきたいのですが、
単純にコマンドでコピーする以外に方法はないでしょうか?
/var/log/abc.log は1カ月おきに削除、
/var/log/backup/abc.logは不定期で削除、といったことをしたいために
2つ保持する必要があると考えています。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 11:51:000839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 18:17:09上記の通り CustomLog を複数書けば良いかと。
ログのローテーションって知ってますか?
apache の bin/rotatelogs ってのも、それを支援するツールです。
CustomLog からパイプ起動すると結構便利です、これ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 03:29:37AddOutputFilter LAYOUT html
AddOutputFilter LAYOUT cgi
LayoutHeader /header.html
としても、htmlファイルには挿入されますが、cgiには入りません。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 07:17:290842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 07:23:50mod_laoutのドキュメントが見つからないんですよね。公式のcvsは繋がらなかったし
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 07:39:300844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 09:11:35mod_layout2はまだ出来たばっかりなのかな? faqがない。
で、命令に互換性がないようですね…
Invalid command 'LayoutHandler'と云われます。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 16:14:53ありますよね?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 17:22:130847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 18:43:170848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 20:47:050849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 06:48:590850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 12:52:050851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 14:40:240852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 14:58:260853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 16:20:24あはは
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 12:40:240855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 15:19:16Fedora等のLinuxではapacheというユーザ&グループでhttpd(apache)が動いてますよ
そのユーザIDの事言ってんじゃないの?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 16:25:010857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 01:31:460858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 08:54:39んじゃその解釈で >>845 に答えてみ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 11:02:33847で解決してるじゃん。引き延ばす理由がわからん。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 13:08:100861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 16:33:080862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 22:08:490863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 17:15:10すると、PHPのflock関数が必ず失敗します。ちょっと調べてみると、ファイルのownerが
apacheになっている場合には成功します。それ以外だと失敗するようです。
どうしてこんなことが起こるのでしょう?ご存知の方、教えてください。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 18:16:460865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 18:29:580866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 18:54:410867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 01:26:25何か対策ありますの?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 01:28:47その程度ができないなら64ビットCPUなんか使うなと。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 11:00:200871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 19:14:480872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 21:11:250873863
2005/11/21(月) 23:25:16test.txtというファイルを、chmod 666とし、置いてあるディレクトリもchmod 777とします。
そして、下記のphpプログラムを動かします。
<?php
$fp = fopen( "test.txt", "r" ) or die( "fopen failed." );
flock( $fp, LOCK_SH ) or die( "flock failed." );
flock( $fp, LOCK_UN ) or die( "funlock failed" );
fclose( $fp );
echo "OK";
?>
コマンドラインからphp test.php [Enter]とするとOKの表示までいきます。
しかし、apache経由だと、"flock failed"なのです。
したがいまして、strace php test.phpとやっても無問題なのです。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 10:09:290875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 12:38:48とりあえず、第三引数でE_WOULDBLOCKの状態かどうかだけでも判定してみたら?
0876863
2005/11/23(水) 19:28:420877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 01:08:59コマンドラインから
# su - apache
% php flock.php
みたいな感じでも再現すると思うんだけど、その辺しらべてます?
そもそもPHPと関係なくflock(2)でも同じ動きなんだっけ?
fopen(), flock(), fclose()なソース書いてタメしてみれば?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 16:33:370879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 04:15:02やって出来ないことはないという記述もちらほら見ます.
証明書は同じでいいので ServerName によって
DocumentRoot を変えることはできないでしょうか?
現在,非SSLではできているのですが,
SSLだとすべて同じ DocumentRoot が表示されてしまいます.
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 08:05:08暗号化通信してても相手を認証できなかったら旨みがないんだけど。
今時、IP の一個や二個、安いもんだろ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 09:46:03簡単にいうと現在のSSLはIPアドレスで認識しホスト名は使ってないので無理
>880
自鯖で固定IPする場合だと1個とそれ以上(普通は8個、16個)だと何倍もの価格差が有るよ
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 10:12:15でも大した金額じゃないじゃん。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 10:34:480884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 11:11:04■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています