Apache関連 Part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:10:46前スレ Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
●まずはマニュアル嫁。
http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs-2.0/ Apache 2.0
●「自分」でバージョンぐらい調べるれ。
httpd -h
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
●Apache関連サイトへのリンクは >>2-5 あたりヨロ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 19:55:080614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 22:09:54目的は?
0615609
2005/09/19(月) 22:56:23ぐぐってみました。そんなことができるんですね。
ちなみに、WinとFreeBSDの間だったら死亡?
>>614
サイトの中でそのフォルダにあるコンテンツが
サーバーに負荷をかけてしまっているので、別に移したいんです。
いろいろやって見たんですけど、ちんぷんかんぷんで…
同じアドレスでできるのが理想なんですけど。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 23:01:500618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 00:14:450619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 00:58:27なら NFS にしても意味ないな。
小細工せずに素直に別ドメインでいいじゃん。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 02:16:13何に対してどう負荷を掛けてるのかによるでしょ。
例えば CPU とか HDD とか帯域とか・・・
簡単に負荷と言われても返答のしようがない。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 23:22:00なんとか apache が読み込んだ httpd.conf の内容を得て、
httpd.conf を復帰させたいのですが
方法はないでしょうか?
だれかマジで助けてくださいm(_ _)m
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 23:57:41nortonアンイレースとか
とりあえずnyとかはHDDギタギタにするから起動するな
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 00:01:45復元ソフトでは復元できませんでした。
原理的にはapache自身がどこかに httpd.conf の内容を保持している
はずなのでそのデータを取り出せば
httpd.confの復元が可能であると考えますが、
(実際httpd.confはないですがwebは正常に動作しています)
apacheの構造を結構理解していないと難しいかなとも感じます。
だれかお助けくださいませ
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 00:18:330625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 00:29:280626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 00:32:28まぁ、諦めて conf をもっかい書き直した方が早いよ。
こういう設定をしたい! というのが具体的にあれば、
ここなり他なりで聞けばなんとかなるべ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 00:33:410628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 00:35:59教訓だと思って諦めれ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 00:36:050630623
2005/09/23(金) 00:42:11おっしゃるとおりバックアップとってませんでした。
(厳密にはとっていたのですが、1ヶ月前のです・・・)
しかもかなりの量の内容で書き直すのは非常に困難です。
あぼーんですね
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 00:43:270634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 02:29:260635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 04:46:14Unixイタなのにnortonが出てきてワロス
思わずUNIX版のnortonでもあるんかとgoogleしてみて
自分に釣られたw
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 06:11:39>>635
あー、そういう事か。
>>622が何を言ってるのかさっぱりわかんなかったんだが、
君のおかげでようやくわかったよw
0637622
2005/09/23(金) 08:29:35Win32版apacheのスレなんてないからみんなここに来てるんじゃないの
このスレだけはWindowsユーザばっかりなんだと半年くらいそう思って読んでた
自己中?w
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 09:32:24http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1103541413/l50
窓鯖でしたらこちらの板の方がよろしいかと。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 11:43:34ディスクのパーティションを strings に食わせてやると、
運がよければひっかかるかも。GNU strings なら無理だけど。
っていうか、自分に読み取り権限がないファイルもこれで見えたりする:-)
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 12:04:09やれやれ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 12:14:360642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 12:19:50以前探したときは確か見つからなかったのに…
ユニクスなかたがたノシ~
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 20:50:53まぁ、共通に話せる部分もあるわけだし、Windowsな人がいても
かまわないとは思うけど、さすがに
>このスレだけはWindowsユーザばっかり
なんて事はありえないだろw
>>642
ノシ
共通の話題だったら戻っておいで。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 00:40:33Windowsな人がいなかった舞鶴高専の頃のMLとかも懐かしいような。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 18:44:16その1月前のバックアップしたconfと削除したconfは同じで
バックアップ作業1回分とリストア作業2回分の時間
サーバーを停止させることが可能ならOKだと思うが。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 00:55:31Apache 認証の時に使われる環境変数 REMOTE_USER に特定のHTTPヘッダの値を入力したい
そんなことできるの?
SetEnv じゃ無理そうだし・・・。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 08:23:00REMOTE_USER の使い方に反する。
一歩引いて、何をやりたいのか書こう。
0648646
2005/09/27(火) 08:37:48REMOTE_USERからユーザID情報を採取しているCGIがあって、
そのCGIを修正しないで、REMOTE__USERにセッション毎に
REMOTE_USER = HTTP_HOST のように書き換えを行い
REMOTE_USERの値を差し替えたい。
httpd.conf で修正できればいいのですが。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 10:32:30そのCGIにたどりつく前段でIPアドレス認証してLoginクッキーをキーを
IPアドレスにして発行して、元のCGI実行時にmod_auth_cookieで認証すれば
REMOTE_USERにIPアドレスを入れることが可能かな。
ただ、ユーザーによるクッキー改ざんにそれだけでは対抗できそうに
ないので、ユーザーが信頼できないならば、mod_auth_remoteでも
組み込んで認証モジュール書こう。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 10:46:05REMOTE_USER = HTTP_HOST
なのか?REMOTE_HOSTじゃなくて。
なんでそんなことがしたいんだ。
0651???
2005/09/27(火) 11:05:04AliasMatch ^/([^/]+)/(.*) /home/$1/public_html/$2
↑これやったらsuEXECが機能しなくなりました。
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=19936&forum=10
↑と同様の疑問ですが、
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=24707&forum=10&8
は見ないでください。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 11:19:350653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 11:34:080654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 11:47:260655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 11:57:080656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 12:11:130657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 12:32:010658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 22:42:290659646
2005/09/27(火) 23:07:10>>650
Thanks!
ブラウザや途中経路のProxyサーバなどから付加された情報を
ApacheのBASIC認証の際に使われる、環境変数と差し替えたい
というのが本音です。
もともと、REMOTE_USERで値を採取していたCGIであるのですが、
実際のApacheではBASIC認証を行わないようにしたいため。
リクエストでHTTPヘッダでそれに変わる情報をApacheにヘッダ
情報として送ることはするのですが、Apacheで認証しないため
REMOTE_USERで値が入らないということを回避したいのです。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 14:13:20自分の希望する機能を持っている
apacheのモジュール探してテストして導入(たまに導入不可能という結論にw)
とかがすごくめんどくさくなったので・・・
一応、Cとperlはなんとか理解できる程度です。
開発環境、デバッガ、それ系のページのアドレス
なんらかのキーワードで結構ですんで、教えてくださいー
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 14:28:00Apache1なのかApache2なのか判らんが、
まあ本が出てるのでまずはそれを買ってよめ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 14:30:18http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1114551645/
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 14:42:57http://www.apache.jp/devel/
0664660
2005/09/29(木) 21:24:58ありがとうございます。
すいません、書き忘れました。
apache 1.33です。
amazonで調べたら、ちょうどそのまんまな内容の本を発見
>>663
おお、公式ページにそんなところがあったとはっ!
ありがとうございます。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 22:17:21私物のようなイメージがあるが、最近はちゃんとユーザーグループ
してるのだろうか。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 00:11:29探しているんですが、これはどこにあるですかね?
grepしてもそれっぽいのは見当たらず・・・
grep -r ap_run_create_connection * | cut -d : -f 1 | sort | uniq
modules/proxy/proxy_ftp.c
modules/proxy/proxy_http.c
server/mpm/beos/beos.c
server/mpm/experimental/leader/leader.c
server/mpm/experimental/perchild/perchild.c
server/mpm/experimental/threadpool/threadpool.c
server/mpm/mpmt_os2/mpmt_os2_child.c
server/mpm/netware/mpm_netware.c
server/mpm/prefork/prefork.c
server/mpm/winnt/child.c
server/mpm/worker/worker.c
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 01:07:39AP_IMPLEMENT_HOOK_RUN_FIRST(conn_rec *,create_connection,
0668666
2005/09/30(金) 01:31:500669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 22:27:53Server version: Apache/2.0.52
を使ってます。
Webdavを使う時に、
mod_encoding 20021209.tar.gzをインストールしました。
多分、その影響だと思うのですが、
apacheのログに以下のエラーが永遠でるようになりました。
このエラーは、ページにアクセスした後に出るようになりました。
EUCと文字関係のエラーだとは思うのですが。
[Fri Oct 7 22:21:38 2005] [warn] mod_enc_convert: no conversion done
[Fri Oct 7 22:21:38 2005] [warn] mod_enc_convert: no conversion done
[Fri Oct 7 22:21:54 2005] [warn] mod_enc_convert: no conversion done
[Fri Oct 7 22:21:54 2005] [warn] mod_enc_convert: no conversion done
[Fri Oct 7 22:21:59 2005] [warn] mod_enc_convert: no conversion done
[Fri Oct 7 22:21:59 2005] [warn] mod_enc_convert: no conversion done
[Fri Oct 7 22:22:01 2005] [warn] mod_enc_convert: no conversion done
[Fri Oct 7 22:22:01 2005] [warn] mod_enc_convert: no conversion done
[Fri Oct 7 22:23:16 2005] [warn] mod_enc_convert: no conversion done
[Fri Oct 7 22:23:16 2005] [warn] mod_enc_convert: no conversion done
[Fri Oct 7 22:23:28 2005] [warn] mod_enc_convert: no conversion done
[Fri Oct 7 22:23:28 2005] [warn] mod_enc_convert: no conversion done
このエラーを出なくするためには、どうやればいいのでしょうか?
アドバイスをください。
0670ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/10/07(金) 22:34:56文字コードの変換に失敗している。
ttp://webdav-jp.ml.nemui.org/msg00291.html
ttp://www.todo.ne.jp/webdav/ml_data/msg00566.html
ttp://www.queen.ne.jp/iMA/showmail.pl?FreeBSD-users-jp=71104
この辺、そのものズバリじゃないかね?
違うようなら LogLevel debug にして、ログを晒してみれ。
0671679
2005/10/07(金) 22:46:11その辺を見てみたのですが、解決方法がイマイチわかりません。
ん〜もうちょと悩んでみます。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 15:03:54http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1128352035/
人材派遣会社にエントリーした方の詳細な個人情報がだだ漏れ
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 22:55:02http://www.openssl.org/news/secadv_20051011.txt
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 12:53:09apache2でmod_layout使ってるのですが
index.php(動的ファイル)でheader.htmlを表示させようとすると
index.phpの内容が二重に表示されてしまいます。
二重に表示させない方法あるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 13:41:45ありがとうございました。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 01:18:06<Directory />
AllowOverride AuthConfig
</Directory>
で、全体にユーザ認証をかけたサーバで、特定のパスだけ .htaccess
を使って、認証なしで公開することは可能でしょうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 01:43:55それはユーザ認証を許可しているだけで、ユーザ認証は掛かっていないが...
satisfy any
allow from all
あたりを.htaccessに適切に書けばok
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 01:53:04ありがとうございます。
ユーザにも説明しやすそうなので、それで試してみます。
説明が足りませんでしたが、
httpd.conf で全体に認証をかけて既に運用しており、
AllowOverride AuthConfig
を追加することで、(現在はnone)
ページを作成する各ユーザの判断で、.htaccessを書いてもらって
認証をはずせるようにならないかなぁ? ということでした。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 02:29:37ユーザに説明するとき「2chで聞いた情報なので、嘘かもしれません」と
ことわるのを忘れないように。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 03:01:010682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 12:00:40403エラーが出て読み込んでくれません。原因がわかる方いらっしゃらないでしょうか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 13:36:52パーミッション!
(これで当てたらエスパー)
マジレスするとerror_logになんか書いてない?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 18:40:470685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 19:57:210686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 23:24:32パーミッションは合ってるはずなんだけどなあ・・・
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 23:35:060688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 00:21:13ring serverは、まだ 2.0.54だよー
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 00:58:55http://www.apache.org/dist/httpd/Announcement2.0.html
This version of Apache is principally a security release.
The following potential security flaws are addressed, the
first three of which address several classes of HTTP
Request and Response Splitting/Spoofing attacks;
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 12:49:37いくつかのドメインでWEBを運用しています。
個別のドメインごとに.htaccessでアクセス制限をかけていますが、
WEBサーバー全体でアクセス制限をかける方法を教えてください。
httpd.confに、
order deny,allow
deny from all
allow from xxxxx
と書いてみましたが効いていませんでした。
他に設定箇所があるのでしょうか。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 15:31:19Apacheでsuexec環境のWEBサーバー立てたのですが
CGIで使えるコマンドを制限するにはどうしたらいいでしょうか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 15:35:51http://e-words.jp/w/CGI.html
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 23:38:25mkdir /home/hoge/public_html して
apacheのDocumentRootを/home/hoge/public_htmlとしたところ
DocumentRoot must be a directoryというエラーがでました
エラーが出たので今度はDocumentRootを元の設定に戻し
バーチャルホストのDocumentRootに/home/hoge/public_htmlを設定したところ
Warning: DocumentRoot [/home/hoge/public_html] does not exist
というエラーがでました。
どなたか、原因がわかりませんでしょうか?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 23:45:56chmod -R 755 /home/hoge
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 23:48:390696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 23:59:39chmod -R 755 /home/hogeとやって
起動してみましたが
DocumentRoot must be a directory
というエラーがでてしまいました・・
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 00:07:090698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 00:34:01エーコ読めんのかね?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 00:45:260700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 00:46:55一応それでやってみたら起動しました。
でも/home/hoge/にindex.htmlおいても表示されない・・
>>698
mkdir /home/hoge/public_html
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 01:23:18としてインストールしたあと同じようにやってみましたが
やはり同じエラーがでました。
その後httpdをアンインストールして
ソースから2.0.55をインストールしてみたら普通に動作しました。
原因はyumでインストールしたからだったようです。
うーん。どうしたものでしょう・・・
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 02:43:530703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 03:38:24ついでに生きるのもやめたほうがいいよ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 06:54:05Solarisにすることに決めました。
>>703それは死ねってことじゃないですか。
ちょっと人権擁護団体に相談してみます。
703がどういう人なのかわからないのでちょっと調べてもらい
どういう目的でそう言ったのか明白になるまではそれは実行できません。
念のため警察にも703がどういう人なのか調べてもらうことにします。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 09:34:11OS再インストール
-> どのようにinstallされたか把握できていないから
OS再インストールしか戻し方がわからない
アンインストール
-> packageからのinstall/uninstallしかできない
俺も >>702 に一票
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 09:43:040707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 09:15:26味噌汁で顔洗って出直して来い
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 09:40:44http://bluecoara.net/item44/cat9.html
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 13:31:530710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 21:39:58fixes 2 potential security issues
http://www.apache.org/dist/httpd/Announcement1.3.txt
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 14:32:000712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 14:46:31mod_rewriteで「このページを訪れた人がどこから来たかランキング」を
自動生成するようなコンテンツで、生成の元になるリファラーSPAMを
取り除くフィルタなんて書けそう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています