Apache関連 Part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:10:46前スレ Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
●まずはマニュアル嫁。
http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs-2.0/ Apache 2.0
●「自分」でバージョンぐらい調べるれ。
httpd -h
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
●Apache関連サイトへのリンクは >>2-5 あたりヨロ
0481479
2005/08/14(日) 16:53:55https://192.168.0.3/webdav
でも
https://192.168.0.3/webdav/
でも動作は変わりませんでした...
思うに、直に「https://192.168.0.3/webdav/」にアクセスするとSSLクライアント認証がこけてるような気がします。
それで、まず「https://192.168.0.3/」にアクセスしSSLクライアント認証を行い、
その後「https://192.168.0.3/webdav/」にアクセスすると正常にwebdavフォルダにアクセス出来ると...
色々とgoogleで探したのですが、webdavでSSLクライアント認証を使う方法が書いてあるページが見あたらず、
ここに書かせていただきました...
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 20:16:310483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 20:56:20漏れもずいぶん前にやったけどだめだった。
多分そこまでWinが対応してないんじゃないの?
0484まだ初心者
2005/08/17(水) 20:33:28Addなになに、とか、scriptがどうのとか、+したり-したり。。
結局、この設定ファイルの文法は、どうなってるんでしょうか?
そういうのが、わかりやすいく書いたページってないですか??
何をするには、どう書くっていうのでなく、
こういう文法だから、こう書くって書いたようなページとか、本とか。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 20:38:57http://localhost/manual/
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 21:46:11わかりやすいのがよければサードパーティー系Webサーバでも買えば?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 22:10:42>>1-2
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 23:11:47apache1でphp4・mod_gzip・mod_securityをDSOではない状態で
インストールしたいのですが、どうしてもコケてしまいます。
php4のインストール
./configure --with-apache=/usr/local/src/apache_1.3.33 --enable-exif --enable-force-cgi-redirect \
--enable-gd-native-ttf --enable-magic-quotes --enable-mbregex --enable-mbstring
--enable-mbstr-enc-trans --enable-roxen-zts --enable-safe-mode --enable-sockets --enable-sysvsem \
--enable-sysvshm --enable-track-vars --enable-versioning --enable-zend-multibyte --with-curl --with-exec \
--with-freetype --with-gd --with-jpeg --with-mcrypt --with-mysql --with-png --with-ttf --with-zlib \
--disable-ipv6 --disable-xml --disable-ctype --disable-tokenizer --disable-overload --disable-posix \
--disable-cli --disable-cgi
apache1のインストール
./configure --add-module=/usr/local/src/mod_gzip-1.3.26.1a/mod_gzip.c \
--add-module=/usr/local/src/modsecurity-1.8.7/apache1\mod_security.c \
--enable-module=rewrite --enable-module=auth --enable-module=access \
--enable-module=mime --disable-module=cgi --disable-module=include \
--disable-module=env --disable-module=autoindex --disable-module=dir \
--disable-module=userdir --disable-module=actions --disable-module=alias \
--disable-module=asis --disable-module=imap --disable-module=setenvif \
--disable-module=status --disable-module=userdir \
--activate-module=/usr/local/src/modules/php4/libphp4.a
根本的に『それじゃダメだろ』ってところを指摘していただける方、いらっしゃいますでしょうか?
宜しく御願い致します。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 23:13:08> 根本的に『それじゃダメだろ』ってところを指摘していただける方、いらっしゃいますでしょうか?
質問の仕方。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 23:40:45つーかログ晒せ
0491488
2005/08/17(水) 23:54:59申し訳ありません。
これがログです。
phpのコケポイント
Configuring SAPI modules
checking for AOLserver support... no
checking for Apache 1.x module support via DSO through APXS... no
checking for Apache 1.x module support... yes - Apache 1.3.x
configure: error: Please run Apache\'s configure or src/Configure program once and try again
apacheのコケポイント
Configuring for Apache, Version 1.3.33
+ using installation path layout: Apache (config.layout)
+ on-the-fly added and activated gzip module (modules/extra/mod_gzip.o)
configure:Error: Module source /usr/local/src/modsecurity-1.8.7/apache1mod_security.c not found
いつもはDSOで済ませてしまっていたので、ちょっとステップアップしたくて色々なサイト
※このへんなど
ttp://phpj.jugem.cc/?eid=6
ttp://www.puni.net/~mimori/server/mod_gzip.html
を見ながら挑戦しているのですが・・・
宜しく御願い致します。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 23:56:26最初は、どこだか、なんだか、出来るのかも分からない。だけど、
ある程度動いてくると、ここのこの設定がワカラン。
ってなるから googleで簡単に解決できるようになるよ。
0493488
2005/08/17(水) 23:58:41Configuring for Apache, Version 1.3.33
+ using installation path layout: Apache (config.layout)
+ on-the-fly added and activated gzip module (modules/extra/mod_gzip.o)
+ on-the-fly added and activated security module (modules/extra/mod_security.o)
configure:Error: Module source already has to be below src/modules/ to be activated
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 00:17:010495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 00:20:160496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 00:30:35php-4.x.x/INSTALL にもちゃんと書いてあるし、
メッセージにもちゃんと出てることをなんでやらないの?
0497488
2005/08/18(木) 00:53:29とりあえず、php4の方だけ./configureのみでやってみた結果、makeまで無事にできました。
ついでに >>488から --with-apache=/usr/local/src/apache_1.3.33 --disable-cgi を
削除した状態でmakeまで無事にできました。
これからapacheの方にとりかかります。
>>495
redhat9です。
>>496
おっしゃる通りです。これからapacheの./configureをしてみるので、それからとりかかってみます。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 01:06:520499488
2005/08/18(木) 01:25:10apacheの方も ./configure のみだと make まで無事にできました。
ついでに >>488から
--add-module=/usr/local/src/mod_gzip-1.3.26.1a/mod_gzip.c \
--add-module=/usr/local/src/modsecurity-1.8.7/apache1/mod_security.c \
--activate-module=/usr/local/src/modules/php4/libphp4.a
を削除した状態だと make まで無事にできます。
>>496
ご指摘頂いた通りやってみたら無事に >>488の内容から --disable-cli \を
削除した状態で無事に make までできました。
残りの問題は apache の
configure:Error: Module source already has to be below src/modules/ to be activated
なのですが、この src/modules/ というのは /usr/local/src/modules/ という意味なので
しょうか?それとも /usr/local/src/apache_1.3.33/src/modules/ という意味なのでしょうか?
それとも、ぜんぜん見当違いな考え方をしてしまっているのでしょうか?
宜しく御願い致します。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 01:26:09仕事で必要ならコンサルタントを雇うべきです。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 16:13:03君はコンサルやってるの?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 16:13:39やってない、趣味だ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 16:18:07>>489
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 00:32:55Apache の win32 バイナリから引っこ抜いてきた ab.exe 使ってるだけなのな。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 17:01:39つか余計な事するよりそれだけでいいだろ別に
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 15:00:31/nashi/* 認証 無
/ari/* 認証 有
という具合に、特定のディレクトリだけに
.htaccess を用いアクセス認証を行おうと思っています。
~/public_html/.htaccess には
AuthType Basic
AuthUserFile ~public_html/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Auth"
Require valid-user
と書いてあります。
~/public_html/nashi/.htaccess には、
どのように書けばよろしいでしょうか?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 15:03:24~/public_html/* 認証 有
~/public_html/nashi/* 認証 無
~/public_html/ari/* 認証 有
という状態です。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 16:46:32無しってのは無理じゃねぇの?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 17:19:250510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 17:28:21その下の URL の認証不要なところにアクセスすると、
ブラウザが送る必要のないユーザ名、パスワードを勝手に送ってしまう。
あまりよろしくない動作なのでそういう構造にするのはやめておいた方がいい。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 20:05:250512506
2005/08/22(月) 21:17:48返事ありがとうございます。
511の方法で、認証なくアクセスできるようになりました。
ただ、みなさんが言ってるとおり、
この構成はよろしくないみたいですね。
もうちょっといい構成がないか考えてみます。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 21:59:38いろいろやってみたのですが、うまくいかないので
分かる方がいましたら、教えて欲しいです。
httpd.confのMaxClientsを少なくしたり、Webminからプロセスの制限を設定したりしてみたのですが
503を出すことはできませんでした。
直接的な答えでなくても、参考になるサイトとかスレ誘導でもいいです。
よろしくお願いします。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 22:04:020515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 22:25:02つhttp://cvs.apache.org/viewcvs.cgi/httpd-2.0/
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 22:25:55CGI やプロクシがコケたときか、
Redirect 503 /hoge/ のように意図的に設定したときだけ。
0517513
2005/08/24(水) 23:03:08レスありがとうございます。
現在の共用サーバの私サイト(CGIで表示するものがほとんど)で
他ユーザーに迷惑がかからないようにと
サーバ管理側から意図的に503が出るようにされているので
専用サーバでは設定で出来るものと思っていました。
515さんの教えてくれたサイトも意味が分からないので・・・
もっと基本的な勉強が必要ですね。
ありがとうございました
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 02:20:44CGIで、Status: 503 をヘッダに出してやればできないっけ?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 01:58:31目的がわからんのでアレだが、mod_jk組み込んで
接続先を架空のhostに向けてやれば真の503が出せる。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 02:07:37動作するんじゃないかな。
>>518-519
一体何を言っているのだ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 03:41:35mod_女子高生?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 11:32:03mod_oms
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 11:40:58レスありがとうございます。
mod_throttleで検索したら、今回の件で参考になりそうなサイトがたくさん出てきました!
ただ、使ってるのが2.0で。。。mod_throttleはApache 1.3までみたいなので
Mod_bandwidthのほうで、やってみようと思います。
ありがとうございました!
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 11:42:07わからないならレスしないほうが良いよ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 12:38:52Apache2だと、mod_bwshareがメジャーかも。こいつは503じゃなくて
200返すみたいだけど。http://www.topology.org/src/bwshare/README.html
>>524
だから一体何を言っているのだ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 14:47:51あと 4 日の辛抱なので放っておけ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 16:21:59北海道とか冬の生活が大変な地域の奴はもういないよ。
南は馬鹿ばっかって事だw
どうでもいいけど、マニュアルを表示するための設定の中に
RedirectMatch 301 ^/manual(?:/(de|en|es|fr|ja|ru|ko)){2,}(/.*)?$ /manual/$1$2
って行があるけど、 /manual/$1$2 って設定はおかしくないかい?
構文は RedirectMatch [status] regex URL になってるし、マニュアルに載ってる例も
すべて http:// から書いてるし。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 17:10:58まぬあるでえーすふrじゃるこ?
確かにおかしい・・・
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 09:05:45だから、わからないならレスしないほうが良いよ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 12:14:550531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 18:41:551.1 xxx.xxx.xxx.xxx:3128 (squid/2.5.STABLE10)
このようにはいてくるもの以外をはじきたいのですが、
SetEnvIf Http_Via "1\.1 xxx\.xxx\.xxx\.xxx\:3128 \(squid\/2\.5\.STABLE10\)" via_no
<Limit GET POST>
order allow,deny
allow from all
deny from env=via_no
</Limit>
だと、はじいてくれません。
どうすれば、はじいてくれるでしょうか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 19:31:280533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 21:27:57そうだね。
それ以前に、何をしたいのかよくわからない。
特定の proxy 経由のアクセスのみを受け付けたいのだとしたら
他にも方法はあるし。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 21:52:170535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 21:54:21Squid て HTTP1.1 喋る?
0536531
2005/08/30(火) 23:07:10逆でした。
SetEnvIf Http_Via "1\.1 xxx\.xxx\.xxx\.xxx\:3128 \(squid\/2\.5\.STABLE10\)" via_yes
<Limit GET POST>
order allow,deny
allow from env=via_yes
deny from all
</Limit>
>>533
ほかのやり方がわからないのですが、
forwarded_for
とかですか?
例えば、Http_X_Forwarded_For の後の正規表現がわからない。
存在してたらって
SetEnvIf Http_X_Forwarded_For "\*" via_yes
これだとだめでした。
>>534
最初入れないでやったら動作しなかったので、
無理やり入れました。
>>535
envの結果見て入れたんで問題ないみたいです。
1.1の部分は変更すると思います。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 00:42:390538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 21:15:060539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 08:13:510540531
2005/09/01(木) 14:28:36勉強になりました。
できました。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 02:23:340542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 03:52:24時代に逆行してるなw
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 04:12:400544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 05:23:26いや、Limitを使うなとは言わんが、Lilithは使うな。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 05:25:05どっかの板の荒らしみたいに等幅フォント向け縦書き
0546531
2005/09/02(金) 09:30:44調べたからわかりましたよ。
Lilithも何を言おうとしてるかわかります。
やったー。これで立派な人間だー。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 23:49:30いまWebで1000マソ超えるような案件でTomcat使う場合にmod_jk2の開発終了を指摘されるとどう答えていいものやら。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 23:55:33つまり 2.2 が正式リリースになり次第 Ok と。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 17:14:49状況なんですが、何らかの方法でアクセスログを取れないでしょうか?
CGI 等のファイルはスクリプト中でログを取れば良いのですが、静的ファイルの
ログを取りたいのです。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 18:14:53shinobi
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 19:10:58その文面からして君は鯖管じゃないんだろ?
その事について鯖管は何て言ってるんだ?
0552549
2005/09/08(木) 19:37:09shinobi も考えたんですが、UA だけ見ると JavaScript 非対応のユーザが
多いようなので…。
>>551
「管理上の理由で、一般のユーザにはログの提供はしていない。
必要なログは各自で取るように」としか言われませんでした。
Proxy を使わなくても X-Forwarded-For ヘッダが設定されたリクエストが
発生するので、Web サーバが DMZ 上にあって(DMZ にあるサーバには
一般ユーザではログインできない)、~user/public_html はリバースプロキシを
かけているようです。グスン。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 23:13:02たとえば、1.htmlにはttp://myserver.jp/1.jpgを参照させるようにして
myserver.jp/でログをとればええやん。
あと、リバースプロキシかかってるなら、
<meta http-equiv="Pragma" content="no-cache">
<meta http-equiv="Cache-Control" content="no-cache">
<meta http-equiv="Expires" content="Thu, 01 Dec 1994 16:00:00 GMT">
をhtmlに書いときゃええんちゃう。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 23:37:40HTML なら何とでもやりようはあるのですが、例えば tar.gz にその手は
使えません。何か良い方法があれば、と思い書き込んだんですが。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 23:58:440556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 09:31:54拾ってきてクライアントに返し、ログを記録する /hoge という CGI を作る。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 15:15:23乗り換える、に一票。自鯖建てるとか。
0558549
2005/09/09(金) 15:52:52むー、やっぱりその辺しかないか。XREA のように自分のディレクトリだけ、
ログを切り分けてくれると便利なんですが…。
ムカついたので、PATH_INFO + CGI にしておいてやります。thx。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 18:27:25いまなら安くて希望に添うとこ沢山有るでしょ
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 19:29:02役に立たないレスはいらん。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 19:51:280562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 10:57:35他所に移れというのは、きわめて有用な助言。
0563名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 21:02:51CustomLog で切り分けるとユーザ追加時に httpd.conf 弄って、 httpd の再起動必要だろうし。
0564名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 22:46:33ユーザのホームディレクトリに書き込み権限がないのにどうやって書くつもりだ。
そういうしょうもない機能は別にスクリプトを書いて実現せよ。
0565名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 00:31:25各ワーカー httpd からログデータを Unix ドメインソケット経由で渡すとかすれば
できないことはないかな・・・
0566名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 00:52:22一番最初に追記モードで該当ディレクトリでopenできるかを判定して
駄目なら書き込み先はデフォルトのログファイルにする、
みたいな程度でも、意外に使えるかも。
自分専用のログが欲しい人は該当ディレクトリにapacheの書き込みを許可するという感じで。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 04:18:50ログデータを標準入力から読み込んで、それを各ホームディレクトリに
振り分けるプログラムでいいんじゃん。ログ出力をパイプで渡す場合は、
そのプログラムは httpd 起動時のユーザ権限 (rootで起動したらroot)
になるんだし。さらにいうと、これに限らず Apache のディレクティブだけじゃ
実現が困難な細かい振り分けにもこういう手は使えるね。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 04:24:310569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 04:29:590570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 13:58:11自宅でサーバー(FedoraCore4)を構築しているのですが
Apacheのドキュメントルートがデフォでは/var/www/home/等になっていますが
これはセキュリティ面を考慮しているかですが?
自分は全て/home/*/public_htmlにしているのですが
デフォではなってないので不思議に思っています。
homeにないので操作が不便だと考えますが。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 14:13:03Fedora の方針なんだから
Fedora のスレで聞いた方がよいかと。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 14:18:45FeodraだけじゃなくてLinuxの方針。
LFSの標準でドキュメントルートは/var/wwwの下って事になってる。
いずれ改訂されて/srv/wwwの下に変更されるかもしれない。
ドキュメントルートの変更くらい面倒でも不便でも無いと思うが?
RedHat系のApache設定ツールを使ってみるとドキュメントルートは手を付けずに
ネームベースのバーチャルホストを作ってそこにコンテンツを居れろという方針に見える。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 00:31:02俺の感覚からすると、ユーザのサイトじゃないのに、/home 以下にドキュメント
ルートがある方がしっくりこない。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 01:34:33感覚としては御意。
ただ、俺はバックアップの都合で/homeに置いてる。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 06:49:03MACアドレスで指定できるのでしょうか?
こちらのほうが確実だとおもうのですが。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 09:43:36LAN内に信用できないPCがあるということか?たとえば不特定多数が使うとか。
LANのセグメント分けとIPアドレスの管理をちゃんとやるほうが先決だと思うが。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 15:22:42IPアドレスによるアクセス制御とパスワード認証制御は
併用できるから、適宜組み合わせて対処汁。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 15:46:02出るのですが何がいけないのでしょうか?
Server version: Apache/2.0.54
os : fedora x86_64
コマンド
/usr/local/apache2/bin/apxs -i -a -c bw_mod-0.6.c
出力より抜粋(エラー発生と思しき箇所)
/usr/local/apache2/build/libtool --silent --mode=compile gcc -prefer-pic -DAP_HAVE_DESIGNATED_INITIALIZER -DLINUX=2 -D_REENTRAN
T -D_XOPEN_SOURCE=500 -D_BSD_SOURCE -D_SVID_SOURCE -D_GNU_SOURCE -g -O2 -pthread -I/usr/local/apache2/include -I/usr/local/apac
he2/include -I/usr/local/apache2/include -c -o bw_mod-0.6.lo bw_mod-0.6.c && touch bw_mod-0.6.slo
bw_mod-0.6.c: In function 'update_counters':
bw_mod-0.6.c:513: warning: pointer targets in passing argument 1 of 'apr_atomic_cas' differ in signedness
bw_mod-0.6.c:525: warning: pointer targets in passing argument 1 of 'apr_atomic_set' differ in signedness
bw_mod-0.6.c: In function 'bw_filter':
bw_mod-0.6.c:656: warning: pointer targets in passing argument 1 of 'apr_atomic_inc' differ in signedness
bw_mod-0.6.c:685: warning: pointer targets in passing argument 1 of 'apr_atomic_dec' differ in signedness
bw_mod-0.6.c:760: warning: pointer targets in passing argument 1 of 'apr_atomic_dec' differ in signedness
bw_mod-0.6.c:784: warning: pointer targets in passing argument 1 of 'apr_atomic_dec' differ in signedness
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 19:13:26x64 kernelでないけど、俺のメモには apache2を makeしたときに作られた apxsを使わんとダメだ。
と書いてあるよ。
/ から findとかして見付かった apxsで片っ端からやってみてはどうでしょうか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 14:39:45apxsをfindで検索してみてhttpdソースのフォルダにあったので
そちらでやってみましたが違うエラーでだめでした。
ほかにはapxsは見当たりませんで・・
sh: /home/tmp/httpd-2.0.54/: is a directory
apxs:Error: Sorry, no shared object support for Apache.
apxs:Error: available under your platform. Make sure.
apxs:Error: the Apache module mod_so is compiled into.
apxs:Error: your server binary `/home/tmp/httpd-2.0.54/'..
64ならではのトラブルなんでしょうか・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています