トップページunix
1001コメント322KB

Apache関連 Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 23:10:46
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ Apache関連 Part6
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/

●まずはマニュアル嫁。
 http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
 http://httpd.apache.org/docs-2.0/ Apache 2.0

●「自分」でバージョンぐらい調べるれ。
 httpd -h
 httpd -V コンパイル条件など詳細な情報

●Apache関連サイトへのリンクは >>2-5 あたりヨロ
03823792005/06/11(土) 21:43:27
>>380
Thanks!

http://www5.plala.or.jp/vaio0630/apache/apache_cgi.htm

いろいろ、調べたら、こんなページを見つけました。

ScriptAliasや、
Alias /cgi-bin/ "/var/www/apache/cgi-bin/" , <Location "/cgi-bin">SetHandler cgi-script</Location>
を使ったものは、ディレクトリのどのファイルも、CGIとして実行できるんですね。

<Directory "/--"> Options +ExecCGI </Directory> と
AddHandler cgi-script .cgi  は
セットで使って、CGI実行できるファイルを指定する、
ってことでいいんですよね。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 22:11:05
>>381
その後、意味同じだよな、と確認のためにmod_alias.cを見ましたが、
やっぱり同じです。ScriptAliasとして呼び出された場合だけ、
ハードコーディングで"cgi-script"をハンドラに設定しています。

若干早いというメリットはあるでしょうが、気休めにもならないし、
いまどき特別扱いするべきダイナミックコンテンツはcgi-scriptばかり
ではないので、Aliasしてから明示的にハンドラ指定したほうが美しいと
思う人はいるかと思います。

でも別にdeprecatedなわけでもないし、自分の好きにすればいいのでは?

>>382
Optionsは、ユーザーに設定を許可する意味合い。
(Script)Aliasは、DocumentRootやUserDirの外への参照を行う仕組み。
AddHandlerは拡張子ごとの、SetHandlerは場所全体の、ファイルを処理する
ハンドラを指定。
03843822005/06/11(土) 23:02:39
>>383
なるほど、すごくよくわかりました!
0385名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 23:34:15
現在Apacheの2.0.40を使用しています。
2.0.5xにアップグレードしたいのですが、(2.0.44以降であれば良い)
レンタルサーバー(VPS)で初めからインストールされていたため、
現状の./configureのオプションが分かりません。
どのようなオプションを付けてインストールされているのか調べる方法はありますか?
もしくは、設定をそのままでアップグレードする方法はありますか?
config.statusを使えばそのままアップグレードできるらしいと言うことは分かったのですが、
そのファイルも存在しませんでした。

どなたか宜しくお願い致します。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 00:01:31
レンタル鯖屋に聞けば良いんじゃね
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 23:51:19
/usr/local/apache2/bin/httpd -V とか
0388名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 16:23:02
大量のvirtual hostをsuexec構成を維持しつつ
ユーザの追加・修正・削除のみで管理出来るようにするため

http://zzz.xxxx.yyy/

http://www.xxxx.yyy/~zzz/
にrewriteする下記設定を行いました
が、mod_proxyを経由しているせいも有り
1回のアクセスが2回になってしまいます
mod_proxyを使用しない方法は無いでしょうか?

<VirtualHost *:80>
ServerName www.xxxx.yyy
DocumentRoot /usr/local/apache2/htdocs
</VirtualHost>

<VirtualHost *:80>
ServerName xxxx.yyy
ServerAlias *.xxxx.yyy

RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_HOST} ([^\.]+).*

RewriteRule ^/(.*)$ http://www.xxxx.yyy/~%1/$1 [P]
</VirtualHost>
0389名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 06:18:53
>>388
ためしてないけどこのへんじゃない?
ttp://httpd.apache.org/docs-2.0/vhosts/mass.html
ttp://httpd.apache.org/docs-2.0/mod/mod_vhost_alias.html
0390名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 12:55:13
perchild! perchild!
0391名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 07:45:58
すみません、質問させてください。
サイト内のあるフォルダを名前変更をしました。
(ttp://aaa.bbb.jp/(旧)/→ttp://aaa.bbb.jp/(新)/)
(旧)の中のファイルに直リンクしていたお客さんに、
「フォルダ名変えたので、リンクし直してください」と教えたいので、
(旧)/サブフォルダ以下にアクセスしてきたら、
全部ttp://aaa.bbb.jp/(新)/index.htm(案内ページ)に飛ばしたいのですが、
どうしたらいいでしょうか?

mod_rewriteを使えばいいような気がするのですが、
(旧)フォルダ以下全部のフォルダ・ファイルというのをどう書いていいかわかりません。

今はRedirect permanentを使っているのですが、
URLは部分的に(旧)から(新)へ入れ替わっただけなので、
お客さんは新しいフォルダにアクセスしてることに気付かないかもしれません。
よろしくお願いします。
0392全部?2005/06/18(土) 08:09:21
>>391
目的の動作を達成するならmod_rewriteしかないと思う。

htmlなら一個一個<META>タグ入り移動ページに
置き換えるという方法があるが、gifやjpgではできないからね。

どちらにしてもアクセス解析が不正確になるリスクあり。
嫌なら「ピコーンそうだ放っとこう」しかないわな

mod_rewriteを使うならここはブックマークしとけ。Googleでも
2番目にヒットしたぞ。
http://japache.infoscience.co.jp/rewriteguide/
0393名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:39:54
>>391
RedirectMatch /旧(.*) ttp://aaa.bbb.jp/新/index.htm
0394名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 14:49:55
>>391です。
>>393さんの書き方でできました。ありがとうございました!
>>392さん
教えていただいたURLは見たことがあったのですが、
正規表現自体がよくわかっていないので、情けないのですが理解することができませんでした。

mod_rewriteにしても.htaccessにしても正規表現がわからないとだめだなぁと思ったのですが、
説明サイトを読んでもいまいちよくわかりません。
>>393さんに教えていただいた文も実は良くわかっていません。
(ピリオドつけると任意の一文字、*で直前の文字の任意回の出現?
それを()でくくると変数に格納することになって???)
となってしまって、混乱してしまいます。
本買ってちゃんと勉強したら理解できるようになるのでしょうか…
0395名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 15:51:15
>>394
あ、 >>393 は()は無くてもいいです。

正規表現を勉強したいなら、正規表現のつかえるスクリプト言語なりでいろいろ弄くってみたほうがいいかもねぇ。
ちなみにmod_rewriteは出来ることがかなり幅広いけど、
AliasMatch、ScriptAriasMatch、RedirectMatch、 VirtualDocumentRootなどで大抵は事足りる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 01:48:03
>>394です。
>>395
レスありがとうございます。
perlとかで何かしら作ってみたりするということですね。
やっぱり勉強と慣れが必要ですね。
ちょっとずつやってみようと思います。
ありがとうございました。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 01:40:07
document root(/var/www/html)にて
apache2.0.51 の動作確認ページが見られるのに、
document root(/var/www/html)以下に作った
各ディレクトリ内にあるファイルをブラウザで閲覧
できないんです(404エラー)。

これってどうしたら見れるようになるのかしらん?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 01:50:32
>>397
眼鏡をかけてみる
0399名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 12:23:34
>>398
おもしろくなーい!(でも笑)

ディレクトリを755に設定したらフツー観れるよねえ?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 12:47:09
>>399
エラーログでも読めば?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 12:43:42
>>400
ありがとう。原因わかった。error.log をみたら、/home/mypage を
見に行ったことになってた…。私は単に mypage を見に行っただけな
のに…。

いろいろと調べたら、http.conf にこんな行が入っていたことが原因
だったのね。

>UserDir disable
>#UserDir public_html
>AliasMatch ^/([^/]+)/(.*) /home/$1/public_html/$2

こないだ私がお風呂に入っている間、彼氏がチルダ抜く設定をしてお
いたから…ってなんかしてくれていたんだけど…コレだったのね。
でもドキュメントルートを見に行けないんじゃなア。

チルダを抜く他の方法をご存知の方いらっしゃったら教えていただけ
ませんか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 13:07:58
無い脳みそを最大限に使って考えろ。
エラーログに目を通すのが後な動物は。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 17:37:50
アホな彼氏を持つと・・・って両方ともかor2
04044012005/06/26(日) 17:39:03
  /^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://                _、-、_
 /::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/              /"`'ー-''`''-、
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_             /        ヽ
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、  ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ.   /"´ ̄~''/         ::::ヽ
;;;/~":、---、___/´ ,,i:'''  ::   ヽ. ヽ.`'''"´  /´    :::./         :::::::i
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー-  ';、 :::    `  ヽ`''ー-,,,i_    -‐''"         ::::::::;/-、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_   ''       ',::::    `'ー _、-'''~ ̄`''''''ー-、  :::::;/::  ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''"    .;´ ̄`,   ',::::,,,,、-  /"'::;,:ヽ    、    ヽ.:::::::      ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´  / ヽ,,,ノ   ヽ|     ヽ::::   ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;.     ヽ /"     i:::        i:     ':::   :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';''   ノノノ/;/        i::::::::::      υ    "    :::
ヽ,,_::''‐、,,,,''ー-''ー-"''/~'"''"/:/::      ::、:::i..::::::::::::::::::::::::::::::::::::       :::::::::
  ヽー''"~´     ヽ、  "`'i::::::::i、:..    :~^ヽ:::::::::::::::::::::::::::::ノ:::::::::::::::i'/::::::::::::::::::::::
~´   ::: :::::::::;;;;;; ;;;;;;;;;;;_,,、--、_i.::::::'ノ::::::::     `''ー-、,,,,,,,,,,‐'":::::::::υ::::υ::::::::::::::::::::::
    ヽ'''''''''''''' ''  :::::;;;;;;;;;;;;;;;;`-、:::::::::::::::::iノ:::::::::::   """`''ー、,,_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::''''''''''ー‐‐‐‐'''''''''~^~^~^ー--‐''''`~~`ー-、 _,,,、,,,,,,,,,,___      ヽ,---- 、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
,,,,,,,,,,`''''';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,,,、-‐‐''''"´      ̄`'''''''''''    ヽ    ヽ::::::::::::::::
解決しました。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 16:40:46
バーチャルドメインで複数のドメインを運用してるのですが
SSLを使えるサイトを1つに限定して
他のドメインをhttpsで参照された場合には
404にしたいのですが、できますでしょうか?

apache2.0です。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 17:40:22
ってゆうか、普通見えない。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 17:59:02
>>405
404エラーにするのはもちろん簡単にできるが、
証明書を見られないようにするのは不可能。レイヤーが違う。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 20:21:36
>>405
「できますか?」であれば「はい」と答える。ただし、それがキミの
求めている解かどうかは知らん。もっと詳しく具体的に書かないとエスパー(ry
04094052005/06/30(木) 21:29:47
  /^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://                _、-、_
 /::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/              /"`'ー-''`''-、
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_             /        ヽ
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、  ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ.   /"´ ̄~''/         ::::ヽ
;;;/~":、---、___/´ ,,i:'''  ::   ヽ. ヽ.`'''"´  /´    :::./         :::::::i
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー-  ';、 :::    `  ヽ`''ー-,,,i_    -‐''"         ::::::::;/-、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_   ''       ',::::    `'ー _、-'''~ ̄`''''''ー-、  :::::;/::  ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''"    .;´ ̄`,   ',::::,,,,、-  /"'::;,:ヽ    、    ヽ.:::::::      ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´  / ヽ,,,ノ   ヽ|     ヽ::::   ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;.     ヽ /"     i:::        i:     ':::   :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';''   ノノノ/;/        i::::::::::      υ    "    :::
ヽ,,_::''‐、,,,,''ー-''ー-"''/~'"''"/:/::      ::、:::i..::::::::::::::::::::::::::::::::::::       :::::::::
  ヽー''"~´     ヽ、  "`'i::::::::i、:..    :~^ヽ:::::::::::::::::::::::::::::ノ:::::::::::::::i'/::::::::::::::::::::::
~´   ::: :::::::::;;;;;; ;;;;;;;;;;;_,,、--、_i.::::::'ノ::::::::     `''ー-、,,,,,,,,,,‐'":::::::::υ::::υ::::::::::::::::::::::
    ヽ'''''''''''''' ''  :::::;;;;;;;;;;;;;;;;`-、:::::::::::::::::iノ:::::::::::   """`''ー、,,_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::''''''''''ー‐‐‐‐'''''''''~^~^~^ー--‐''''`~~`ー-、 _,,,、,,,,,,,,,,___      ヽ,---- 、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
,,,,,,,,,,`''''';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,,,、-‐‐''''"´      ̄`'''''''''''    ヽ    ヽ::::::::::::::::
解決しました。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 23:51:28
>>404
>>409
こいつ等は別人じゃないかと・・・
04114052005/07/01(金) 19:48:33
>>406-408
あれ? 普通404になるの?

全部同じとこが見えてしまう

ssl.confで
<VirtualHost _default_:443>
として
DocumentRoot
で設定してるからそうなんでしょうけど
ここにSSLの場合でもドメイン別に指定できるのでしょうか?
04124052005/07/01(金) 20:12:35
  /^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://                _、-、_
 /::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/              /"`'ー-''`''-、
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_             /        ヽ
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、  ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ.   /"´ ̄~''/         ::::ヽ
;;;/~":、---、___/´ ,,i:'''  ::   ヽ. ヽ.`'''"´  /´    :::./         :::::::i
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー-  ';、 :::    `  ヽ`''ー-,,,i_    -‐''"         ::::::::;/-、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_   ''       ',::::    `'ー _、-'''~ ̄`''''''ー-、  :::::;/::  ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''"    .;´ ̄`,   ',::::,,,,、-  /"'::;,:ヽ    、    ヽ.:::::::      ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´  / ヽ,,,ノ   ヽ|     ヽ::::   ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;.     ヽ /"     i:::        i:     ':::   :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';''   ノノノ/;/        i::::::::::      υ    "    :::
ヽ,,_::''‐、,,,,''ー-''ー-"''/~'"''"/:/::      ::、:::i..::::::::::::::::::::::::::::::::::::       :::::::::
  ヽー''"~´     ヽ、  "`'i::::::::i、:..    :~^ヽ:::::::::::::::::::::::::::::ノ:::::::::::::::i'/::::::::::::::::::::::
~´   ::: :::::::::;;;;;; ;;;;;;;;;;;_,,、--、_i.::::::'ノ::::::::     `''ー-、,,,,,,,,,,‐'":::::::::υ::::υ::::::::::::::::::::::
    ヽ'''''''''''''' ''  :::::;;;;;;;;;;;;;;;;`-、:::::::::::::::::iノ:::::::::::   """`''ー、,,_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::''''''''''ー‐‐‐‐'''''''''~^~^~^ー--‐''''`~~`ー-、 _,,,、,,,,,,,,,,___      ヽ,---- 、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
,,,,,,,,,,`''''';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,,,、-‐‐''''"´      ̄`'''''''''''    ヽ    ヽ::::::::::::::::
すいません、解決しました。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 20:41:53
>>411
だから具体的に書けつってんだろ。エスパー探してるなら板違いだ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 17:46:27
>>411
できない。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 02:25:05
バーチャルドメインで、IPアドレスはどーしてんの
同じだとSSLは無理よ
0416名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 08:41:41
>>415
IP1つでも1ドメインだけならSSLも大丈夫だろ?
質問者もそれは理解してるようだが

その1つ以外は404にする方法はわからん
0417名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 14:13:03
OpenSSL0.9.8がリリースされたから早速バージョンアップして
Apacheの方もSSLのライブラリ使ってるからリコンパイルさせようとしたら
エラー吹いたけどおまいらのところではどうよ?

ちなみにApache2.0.54
0418名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 22:05:05
おいらもApache 2.0.54 なんだが、そもOpenSSL 0.9.8の
make test のとき、../certs/wellsfgo.pem: OK のとこまで
逝って固まる。make test 無視してインスコしちまっても
大丈夫かいな。こちら Linux 2.6.12.1.
0419名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 22:06:26
死ね馬鹿
0420名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 23:33:53
  /^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://                _、-、_
 /::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/              /"`'ー-''`''-、
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_             /        ヽ
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、  ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ.   /"´ ̄~''/         ::::ヽ
;;;/~":、---、___/´ ,,i:'''  ::   ヽ. ヽ.`'''"´  /´    :::./         :::::::i
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー-  ';、 :::    `  ヽ`''ー-,,,i_    -‐''"         ::::::::;/-、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_   ''       ',::::    `'ー _、-'''~ ̄`''''''ー-、  :::::;/::  ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''"    .;´ ̄`,   ',::::,,,,、-  /"'::;,:ヽ    、    ヽ.:::::::      ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´  / ヽ,,,ノ   ヽ|     ヽ::::   ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;.     ヽ /"     i:::        i:     ':::   :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';''   ノノノ/;/        i::::::::::      υ    "    :::
ヽ,,_::''‐、,,,,''ー-''ー-"''/~'"''"/:/::      ::、:::i..::::::::::::::::::::::::::::::::::::       :::::::::
  ヽー''"~´     ヽ、  "`'i::::::::i、:..    :~^ヽ:::::::::::::::::::::::::::::ノ:::::::::::::::i'/::::::::::::::::::::::
~´   ::: :::::::::;;;;;; ;;;;;;;;;;;_,,、--、_i.::::::'ノ::::::::     `''ー-、,,,,,,,,,,‐'":::::::::υ::::υ::::::::::::::::::::::
    ヽ'''''''''''''' ''  :::::;;;;;;;;;;;;;;;;`-、:::::::::::::::::iノ:::::::::::   """`''ー、,,_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::''''''''''ー‐‐‐‐'''''''''~^~^~^ー--‐''''`~~`ー-、 _,,,、,,,,,,,,,,___      ヽ,---- 、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
,,,,,,,,,,`''''';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,,,、-‐‐''''"´      ̄`'''''''''''    ヽ    ヽ::::::::::::::::
すいませぬ、解決しました。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 23:47:03
次リリースで修正かな?

Patch for 2.0.54 + OpenSSL 0.9.8
http://www.mail-archive.com/dev@httpd.apache.org/msg26348.html
0422名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 14:37:16
Jemeter 2.0.3 について質問があります.

日本語のパラメータを含む HTTP リクエストを出すときに,
POST だと UTF-8 にエンコードされるのですが,
ファイルを指定して multipart/form-data にすると日本語が全て ? になってしまいます?

なにがまずいんでしょうか?調べてみた感じでは,UTF-8 になるのを避ける方法はあるものの,
multipart/form-data に言及したものは見あたりませんでした.
0423名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 14:38:30
ちなみに,文字化けは以下のスクリプトで確認しました.

#! /usr/bin/perl

read(STDIN, $buffer, $ENV{'CONTENT_LENGTH'});

open(DAT, ">dump.dat") or die $!;
print DAT $buffer;
close(DAT);

print "Content-Type: text/html\n\n";
print "done.";
0424名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 22:35:39
>> 422
ttp://acapulco.dyndns.org/hiki/hiki.cgi?%28Apache%29JMeter
0425名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 04:04:58
ttp://www.google.com/search?num=100&hl=ja&safe=off&rls=GGLG%2CGGLG%3A2005-28%2CGGLG%3Aen&q=wikipedia+%E7%9F%AD%E6%AD%8C&lr=lang_ja

をクリックすると、とやると、
一番上の、wikipadiaの短歌がでますが、
リンクはURLエンコードされてますが、
下の緑部分は、「ja.wikipedia.org/wiki/短歌」と、
なってます。

これって、どうやって実現することが可能なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 18:14:26
URLデコードしてるだけじゃないの?
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 18:41:48
どこがわからないのかわからん、、
0428名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 21:20:51
google が賢く URL デコードしてくれる場合もあれば、URL エンコードされたままの場合もある。
どうすれば google が常に URL デコードしてくれるようになるだろうか?
とゆーことでは? 俺も wiki じゃ wikipedia 以外で URL デコードされたのは見たことない。
何の確証も無しにだけど、UTF-8 な URL をエンコードしたものはデコードしてくれているような気がする。
気のせいかもしれないけど(一応調べたかぎりでは、デコードされていない URL は euc-jp だった)。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 01:33:30
  /^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://                _、-、_
 /::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/              /"`'ー-''`''-、
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_             /        ヽ
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、  ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ.   /"´ ̄~''/         ::::ヽ
;;;/~":、---、___/´ ,,i:'''  ::   ヽ. ヽ.`'''"´  /´    :::./         :::::::i
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー-  ';、 :::    `  ヽ`''ー-,,,i_    -‐''"         ::::::::;/-、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_   ''       ',::::    `'ー _、-'''~ ̄`''''''ー-、  :::::;/::  ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''"    .;´ ̄`,   ',::::,,,,、-  /"'::;,:ヽ    、    ヽ.:::::::      ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´  / ヽ,,,ノ   ヽ|     ヽ::::   ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;.     ヽ /"     i:::        i:     ':::   :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';''   ノノノ/;/        i::::::::::      υ    "    :::
ヽ,,_::''‐、,,,,''ー-''ー-"''/~'"''"/:/::      ::、:::i..::::::::::::::::::::::::::::::::::::       :::::::::
  ヽー''"~´     ヽ、  "`'i::::::::i、:..    :~^ヽ:::::::::::::::::::::::::::::ノ:::::::::::::::i'/::::::::::::::::::::::
~´   ::: :::::::::;;;;;; ;;;;;;;;;;;_,,、--、_i.::::::'ノ::::::::     `''ー-、,,,,,,,,,,‐'":::::::::υ::::υ::::::::::::::::::::::
    ヽ'''''''''''''' ''  :::::;;;;;;;;;;;;;;;;`-、:::::::::::::::::iノ:::::::::::   """`''ー、,,_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::''''''''''ー‐‐‐‐'''''''''~^~^~^ー--‐''''`~~`ー-、 _,,,、,,,,,,,,,,___      ヽ,---- 、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
,,,,,,,,,,`''''';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,,,、-‐‐''''"´      ̄`'''''''''''    ヽ    ヽ::::::::::::::::
すいませぬ、解決しました。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 11:01:13
サイトに繋がらないね
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 20:28:09
401エラーについて質問があります。
BASIC認証ページを設けているのですが、
(入り口ページのリンクをクリックするとパスワードとIDの入力するダイアログが出ます)
認証に失敗した時、「401 Authorization Required」のページを表示させず、
元の入り口ページに戻るようにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか。

.htaccessで、
ErrorDocument 401 (元の入り口ページ)
という風に書いたんですが、3回のリトライに失敗した後、
何故かもう一度認証のダイアログが出てきてしまいます。
でさらに2回のリトライの失敗のあとに表示されるのは、
元の入り口ページなのですが、cssや画像が有効になってなかったりします。
表示されるURLも認証がかかってるURLのままです。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 22:09:46
その入口ページとやらに5秒後にリダイレクトするHTMLでも返せば?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 22:09:47
>>431
確か、.htaccessにサーバの絶対パスを書いとかなきゃ
いけなかったような気がする。飛ばした先のhtml中の
CSSや画像へのパスも。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 22:11:19
その入口ページとやらに5秒後にリダイレクトするHTMLでも返せば?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 22:12:35
>>431
確か、.htaccessにサーバの絶対パスを書いとかなきゃ
いけなかったような気がする。飛ばした先のhtml中の
CSSや画像へのパスも。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 22:13:42
>>431
.htaccess に飛ばしたい先のサーバの絶対パスを書いてください。
元のページに戻したいなら、どっか別のファイルに一時的に飛ばして、
そこからもう一回 302 で元のページに戻せばいいと思います。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 22:14:49
>>431
document root が .../html/ であるとして、いま、.../html/hoge/.htaccess に

errordocument 401 /fuga/honya.html

と書いたとする。んで、 .../html/fuga/honya.html の中で、CSSやimgの位置指定を
fuga からの相対パスでもって書いちゃっておくと >>431の言ってるようなことになる。
理由は、ブラウザはfuga に飛ばされたことを知らないで、hoge に居るつもりで、そっから
CSSや img を呉れと鯖にリクエストすることになるから。

解答:honya.html のなかのファイル指定を、.../html/からのパスで書いておけば
うまく逝く。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 22:15:37
>>431
document root が .../html/ であるとして、いま、.../html/hoge/.htaccess に

errordocument 401 /fuga/honya.html

と書いたとする。んで、 .../html/fuga/honya.html の中で、CSSやimgの位置指定を
fuga からの相対パスでもって書いちゃっておくと >>431の言ってるようなことになる。
理由は、ブラウザはfuga に飛ばされたことを知らないで、hoge に居るつもりで、そっから
CSSや img を呉れと鯖にリクエストすることになるから。

解答:honya.html のなかのファイル指定を、.../html/からのパスで書いておけば
うまく逝く。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 22:16:20
>>431
.htaccess に飛ばしたい先のサーバの絶対パスを書いてください。
元のページに戻したいなら、どっか別のファイルに一時的に飛ばして、
そこからもう一回 302 で元のページに戻せばいいと思います。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 22:18:43
>>431
document root が .../html/ であるとして、いま、
.../html/hoge/.htaccess に

errordocument 401 /fuga/honya.html

と書いたとする。んで、 .../html/fuga/honya.html の中で、
CSSやimgの位置指定をfuga からの相対パスでもって書いてあると
>>431の言ってるようなことになる。理由は、ブラウザはfuga に
飛ばされたことを知らないで、hoge に居るつもりで、そっから
CSSや img を呉れと鯖にリクエストすることになるから。

解答:honya.html のなかのファイル指定を、.../html/からの
絶対パスで書いておけばうまく逝く。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 22:22:01
>>431
document root が .../html/ であるとして、いま、
.../html/hoge/.htaccess に

errordocument 401 /fuga/honya.html

と書いたとする。んで、 .../html/fuga/honya.html の中で、
CSSやimgの位置指定をfuga からの相対パスでもって書いてあると
>>431の言ってるようなことになる。理由は、ブラウザはfuga に
飛ばされたことを知らないで、hoge に居るつもりで、相対そっから
CSSや img を呉れと鯖にリクエストすることになるから。

解答:honya.html のなかのファイル指定を、.../html/からの
絶対パスで書いておけばうまく逝く。
04424312005/07/27(水) 01:03:29
みなさま、色々と教えてくださってありがとうございました。
CSSや画像が有効にならない理由もわかりました。
401エラー処理も色々な方法があるんですね。勉強になりました。
結果ですが、自分のやりたかった方法に近い「絶対パスを書く方法」を試したところ、
理想通りの動きになりました。本当にありがとうございました!
04434252005/08/01(月) 00:18:07
すみません。ことばたらずで。
>>428さんがおっしゃるとおり、
>google が賢く URL デコードしてくれる場合もあれば、URL エンコードされたままの場合もある。
>どうすれば google が常に URL デコードしてくれるようになるだろうか?

ということです。

ありがとうございます。
ということは、
URLエンコードされたURLにアクセスした場合、
UserAgentがGoogleのロボットなら、301のステータスコードを返して、UTF-8なURLへとばして、
そうじゃない場合は、なにもしない・・・・ってな、
めんどくさいことをやってるんでしょうかねぇ・・・どうなんだろ。
(wikipediaのソースがみたいです。けど、一般には公開してないみたいですね・・・)
0444名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/01(月) 00:23:56
>>443
Wikipediaのトップページの右下にあるアイコンをクリック
0445425=4432005/08/01(月) 19:49:58
>>444

あれ・・・おはずかしい
ありがとうございます。m(_ _)m
0446名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/02(火) 09:42:06
virtualhostでログを別のディレクトリに
出力するようにしたのですが
このログを日次でローテートさせるために
/etc/logrotate.d/httpd
に出力先のディレクトリと「daily」
を記述してみたのですが
ローテートしてくれません。
他になにか設定が必要でしょうか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/02(火) 13:00:18
CAT /etc/logrotate.d/httpd
してみぃ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/02(火) 23:33:02
>>446
logrotate.confがデフォルトでweeklyになって
それをdailyにする必要があるんじゃなかったっけ?
違ったらスマン
0449名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 09:49:57
ログを1,2,3の様な数字ではなくて、日付で保存していきたいのですが、参考になるwebページとかはありませんか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 10:29:50
>>449
どこでつまづいてんの?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 11:34:26
rotatelogs をとおすだけぢゃん。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 11:50:19
たとえば、127.0.0.1 にアクセスするときに、
w3m `echo '256*256*256*127+256*256*0+256*0+1' | bc`
のように 10 進数でアクセスすると、Apache 1.3 系列では、きちんとページ
が表示されるのに、2.0 系列では、bad request になるのはなんで?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 12:25:29
ヒント:エラーログ
0454名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 12:58:33
>>453
[Mon Aug 08 12:56:28 2005] [error] [client 127.0.0.1] Client sent malformed Host header
となっております。HTTP transaction の Host: が原因のようですね。
Apache 1.3 系列と 2.0 系列どちらの動作が正常なんでしょうか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 13:19:17
>>454
http://www.squid-cache.org/Doc/FAQ/FAQ-11.html#ss11.35
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 13:21:37
>>455
ありがとさん☆
0457名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 13:45:53
host = <A legal Internet host domain name
or IP address (in dotted-decimal form),
as defined by Section 2.1 of RFC 1123>

なので、この形式を外れてたらエラーにして差し支えない。
差し支えない=しなければならない、ではないことに注意。
インターネットサービスのクライアントは、規格に外れた
リクエストを出すべきではないが、サーバーが必ず
拒否すべきということにはならない。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 13:57:42
Apache2のhttpd.confの設定内にあるTimeoutって
Default300秒なんですが、無限に設定することって可能ですか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 14:01:36
できないんじゃね?
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/core.html#timeout
0460名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 21:53:35
axkit でちょと遊んでみようかと思たら、
これはmod_perl v.1 が必要なのか。
つうことは、apache 2 では axkit は
使えない、つうことなの?
0461ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/08/12(金) 16:12:10
http://axkit.org/wiki/view/AxKit/FAQ#Does%20AxKit%20work%20on%20Apache%202.0?
0462名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 11:23:02
apachectl start としたとき

Syntax error on Line 277 of /usr/Local/etc/apache/httpd.conf:
Cannot add module vid name mod_perl.c': not in list of Loaded modules
/usrlocal/sbin/apachectl start: httpd could not do started

これてどういう意味でしょうか?
ググってみたんですがよくわからなくて・・・お願いします
0463名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 11:25:09
>>462
ちょいと日本語に訳してごらん
0464名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 11:26:07
>>462
mod_perlモジュールが無いって言ってる。
つーか、お前馬鹿?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 11:41:13
>>464
馬鹿って、聞かなくてもわかるだろ。
御前も馬鹿だな。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 11:43:00
>>465

>>462
0467名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 11:46:53
464は馬鹿だな。
04684622005/08/13(土) 12:09:28
ちょっとすいません
>>465さんは自分じゃないです
たぶん自分は馬鹿です、俺の馬鹿かどうかを議論されても・・・
皆さん即レスありがとうございます

0469名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 12:11:23
>>468
失礼ですが、職業はなんですか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 12:16:50
日本一の日雇い人夫です。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 12:17:10
>>470
ふざけんなよ
04724622005/08/13(土) 12:21:41
>>469
パソコンもなにも、ましてやサーバなんか全然関係ない職業です
そんなに俺で遊ばないでくださいw
0473名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 12:22:34
じゃ、終了。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 12:30:22
>>472
ごめん。ちなみに、おれはニート。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 13:29:44
Apacheはメジャーなだけあって食いつきがいいな
0476名無しさん@お腹いっぱい。 2005/08/14(日) 15:50:22
Apache 2.0.54-4@玄箱Debian SargeでSSLクライアント認証の必要なwebdavサーバーを立ち上げようと思っています。

設定ファイルを抜粋して書きます。

/etc/apache2/sites-available/ssl

<VirtualHost 192.168.0.3:443>
DocumentRoot "/var/www/"
SSLEngine on
SSLCertificateFile /etc/apache2/ssl/cert.pem
SSLCertificateKeyFile /etc/apache2/ssl/serverkey.pem
SSLCertificateChainFile /etc/ssl/CA/cacert.pem
SSLCACertificatePath /etc/ssl/CA
SSLCACertificateFile /etc/ssl/CA/cacert.pem
SSLCARevocationPath /etc/ssl/CLIENT
SSLCARevocationFile /etc/ssl/CLIENT/clientcert.pem
SSLVerifyClient require
SSLVerifyDepth 1
</VirtualHost>
0477名無しさん@お腹いっぱい。 2005/08/14(日) 15:52:48
/etc/apache2/httpd.conf

Alias /webdav "/mnt/webdav"
<Directory "/mnt/webdav">
DAV on
SSLRequireSSL
Options None
AllowOverride None
</Directory>


(ルート証明書、クライアント証明書はブラウザーにインポート済み)
この状態でネットワークプレースを追加で「https://192.168.0.3/webdav」を追加すると
「入力したフォルダは有効ではないようです。別のフォルダを選択してください。」とエラーが出てしまいます。

しかし、一度IEで「http://192.168.0.3/」にアクセスし、その後IEから
ファイル -> 開く「https://192.168.0.3/webdav」(webフォルダとして開くにチェック)で
正常にwebdavフォルダにアクセスすることが出来ます。

どうすれば”ネットワークプレースを追加”で正常にwebdavフォルダにアクセスするように出来るでしょうか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 16:00:16
https://192.168.0.3/webdav/
にするとか?
04794772005/08/14(日) 16:27:35
>>478

すみません。間違えました。

誤) しかし、一度IEで「http://192.168.0.3/」にアクセスし、その後IEから


正) しかし、一度IEで「https://192.168.0.3/」にアクセスし、その後IEから
0480名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 16:36:43
https://192.168.0.3/webdav/
                 ↑
           これは関係ない?
04814792005/08/14(日) 16:53:55
>>480

https://192.168.0.3/webdav
でも
https://192.168.0.3/webdav/
でも動作は変わりませんでした...


思うに、直に「https://192.168.0.3/webdav/」にアクセスするとSSLクライアント認証がこけてるような気がします。

それで、まず「https://192.168.0.3/」にアクセスしSSLクライアント認証を行い、
その後「https://192.168.0.3/webdav/」にアクセスすると正常にwebdavフォルダにアクセス出来ると...

色々とgoogleで探したのですが、webdavでSSLクライアント認証を使う方法が書いてあるページが見あたらず、
ここに書かせていただきました...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています