トップページunix
1001コメント322KB

Apache関連 Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 23:10:46
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ Apache関連 Part6
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/

●まずはマニュアル嫁。
 http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
 http://httpd.apache.org/docs-2.0/ Apache 2.0

●「自分」でバージョンぐらい調べるれ。
 httpd -h
 httpd -V コンパイル条件など詳細な情報

●Apache関連サイトへのリンクは >>2-5 あたりヨロ
0302名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 10:26:11
×ルーター
◯リューター
0303名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 10:29:08
×リューター
◯クリューター
0304名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 10:36:56
×クリューター
◯クリューテル
0305名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 11:05:42
>>295
バカが相手だから、通常では考えられないような可能性も考慮しただけだろ
0306名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 11:07:04
おまえらアパッチと戯れてたのしそーだなーw
0307名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 11:15:20
アパッチ、ウソツカナイ!!
0308名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 12:15:37
アパッチもビックリ!
0309名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 12:39:02
中本賢
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 12:48:35
>>299
>ルーターで内部アドレスに変換されたものは、きかんのか?

おまい、アパッチのアクセスログは見たこと無いのか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 12:52:50
アパッチ野球軍は見てました。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 13:13:58
アストロ球団も見てね
0313名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 14:15:42
ウルフ・チーフもアパッチ魂
0314名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 14:34:22
.htaccess を使って、ホスト毎のアクセス制限をしているのですが、

allow from foo.example.com

というように FQDN 形式のホスト名を指定した場合、foo.example.com
からアクセスしても、forbidden エラーになってしまいます。

allow from 192.168.0.1

というように、foo.example.com の IP アドレスを指定にした場合は
上手くアクセス出来ます。このような状況なのですが、何が原因と考
えられるでしょう?

Apache が動作しているホストから、foo.example.com の A レコード
を引くことは出来ています。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 14:41:39
>>314
IPアドレスだとうまくいくのかな?
HostnameLookups はOnになってる?
03163142005/05/10(火) 14:45:25
>>315
httpd.conf で HostnameLookups On と記述してあります。

実際、出力されるログ (access_log など) のクライアントの情報は、
IP アドレスではなく、FQDN 形式のホスト名で出力されています。

アクセス制限だけが、IP アドレスだと上手くいくけど、FQDN 形式のホスト
名だと上手く行かない、という状況なのです。
03173142005/05/10(火) 14:49:38
あ、Apache のバージョンは 2.0.48 です。ちょっと古いね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 14:50:56
>>314
http://httpd.apache.org/docs-2.0/mod/mod_access.html#allow
念のため再読してみたら?
Apache のバージョンは書こうな。
03193142005/05/10(火) 15:00:28
>>318
そこは、質問の前に読みました。それによると、HostnameLookups の設定
に関係なく、PTR レコードを引いて、ホスト名文字列がマッチするかを
判定してくれるはずで、特別な設定は必要ないはずなんですよねぇ…。

OS は Solaris 9 ですが、nscd は止めています (名前解決に関する不要な
トラブルを避けるため)。このマシン上から、dig を使って、該当クライア
ントの PTR レコードが正しく引けることは確認できています。

なんか、ショボい間違いがありそうなんですけど…。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 15:08:54
>>319
PTR ひいた後 A ひくんじゃね?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 15:24:53
そだね。必ず2重に引くと書いてあるな
03223142005/05/10(火) 15:38:30
あ、もちろん、A レコードもちゃんと引けます。

後で、ネットワークトレース取りながら、実際、何を引いているかも
確認してみますが…。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 15:56:55
タイプミスだいじょぶ?
0324名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 09:20:23
> あ、もちろん、A レコードもちゃんと引けます。
いや だから
Aレコードが引ける引けないじゃなくて
PTRで引けるホスト名が書いて有るのかって事でしょ
03253142005/05/11(水) 10:36:31
なぜか、突然、できるようになりました。
なんだったんだろ? タイプミスではないと思うんだけれど、
何か変なコードがまじってたのかもしれません。お騒がせしました。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 10:40:03
Solarisならnscd関連かもな
0327名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 19:04:09
DNSが引けてないから、これにてお開き!
0328名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 00:21:09
FedoraCore2 で apache2 を利用しております。
# httpd -v
Server version: Apache/2.0.51
Server built: Nov 12 2004 10:10:20

今まで普通にログをアクセスログをとれていたのですが、05-05-15
の 4:02am 以来、access_log に何も記録されなくなってしまいました
(0 バイト状態)。これは一体どうしたことでしょうか?

システム再起動してもダメでした。
先達で原因にお心当たりはありませんでしょうか…?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 00:43:49
>>328
ディスクの空きが無いとか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 00:44:52
>>328
Fedora スレで聞いた方がいいんでは。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 02:01:06
>328
http://itbtech.itboost.co.jp/inst/inst_25.php
0332名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 03:44:06
>>329
それはわかっております。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 05:40:18
空きが無いことがわかってるのね
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 05:48:01
ワラタ
あとはhttpdが起動していないとか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 06:18:50
パスを間違って実は違うファイルとかw
0336名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 02:03:31
レスがないが、やっぱ空きが無かったんだろうか
0337名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 18:53:39
いや、ここで聞いてもだめなことが分かった。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 19:37:54
そりゃあんな情報で心当たりがあるのは
ディスクフルと再起動忘れくらいだもんな
0339名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 22:34:45
恥ずかしくてレスできない、に1000ギル。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 12:54:37
WebalizerのconfファイルにIgnoreURLを追加したのですが、依然統計に表れてしまいます。
IgnoreURLを追加する前に処理したものからは取り除かれないのでしょうか?
0341ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/05/18(水) 14:02:46
>>340
なんでそれが Apache に関連するの?
Apache の設定じゃなくて Webalizer の設定だろ?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 15:38:00
びみょー
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 16:53:46
別パーティションをDocumentRootにしたら
DocumentRoot must be a directoryってアパッチ先生に怒られるんだけど
なんでだろ
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 17:33:15
OSは何ですか
そこやその上のディレクトリ等でパーミッションやアクセス制限

かかってたりしませんか
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 17:53:51
SELinux切ったらいけますた
SELinux勉強して出直してきます
>>344さんありがとう。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 17:55:36
httpd-2.0.54 を使っております。
php-4.3.11をコンパイル+インストールしたら、
httpd.confがどこかに飛んでいってしまいました。
原因はわかりませんが、とにかくそれがPHPをインスコしたら
なくなっていて困ってます。
今の状態のままapacheを再起動できない状態です。
この場合、今動いているapacheからhttpd.confを書き出す方法は
ありませんでしょうか。ご教示よろしくお願いいたします。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 18:24:40
httpd.conf.bakとかhttpd.conf.orgとかhttpd.conf.prev
とかhttpd.conf~があーりませんか?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 18:30:22
httpd から引っ張れるのはvirtualhostくらいだしなあ
phpはインストール時にLoadModule書き込むから
そのときになんかあったのかね
03493462005/05/20(金) 18:54:33
>347
確かにありますけど、なくなったものとは違うのです...

>348
virtualhostさえ引っ張れれば万々歳です。
ぜひ方法がありましたら、ご教示ください。おながいします。

0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 19:03:15
httpd -S と思ったらこれも実行時にhttpd.conf読んできてるわ、スマン
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 22:36:04
移転してまいりましたm(_)m

RewriteRuleで静的ページに見せかけようと想うのですが以下の方法だと
http://localhost/abc/test/def/ghi.html

http://localhost/abc/test/def/ghi.html/?def=ghi
となってしまいアドレスの後ろに[/?def=ghi]と追加形になってしまいます-;。

http://localhost/abc/test/?def=ghiという形にするにはどうしたら
良いのでしょうか?

RewriteRule ^/abc/([a-z0-9]++)/([a-z0-9]+)/([a-z0-9]+)\.html$ /abc/$1/?$2=$3 [L]
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 20:08:13
$1 が最長一致になってるんでショ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 23:36:54
RewriteRule ^/abc/([a-z0-9]+?)/([a-z0-9]+?)/([a-z0-9]+?)\.html$ /blog/$1/?$2\.$3 [L]
と最小マッチにしてみてもダメなんですよねー;何でだろう
0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 08:29:31
regexpを一から勉強しなおした方が。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 09:29:41
やっとわかった・・・

>>354
答えられないならだまっとけ!!
0356名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 09:54:00
>>355>>354を見たからわかったのでは
0357名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 09:55:34
質問しておいて、わかったとだけ書いて結果を書かない>>355
以後ここには来るなよ
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 09:59:50
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 10:09:12
クズとはなんだクズとはー
0360名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 10:20:36
ここはポンコツの集積場ですかw
0361名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 10:29:07
それはありえません。
どうかわかる方お願いします<<(__)>>
0362名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 10:42:50
>>358 >>361 なんか久々に見た、それ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 16:56:41
361では文脈が繋がらないだろう。コピペしかできないつまらない奴だ。ははー
0364名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 20:44:54
>>362
それはわかっております。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 06:08:41
>>357
VIPじゃ〜、VIPの仕業じゃ〜。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 22:05:33
RewriteRule ^/abc/([^/]+)/([^/]+)/([^/]+)\.html$ /abc/$1/?$2=$3 [R]
ぢゃね?>>351
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 23:05:44
Apache2.0.54(Solais8/Sparc)をソースからworkerで
インスコしたんだが、error_logの吐き出し方がワケワカメ。

vhostのログは、グローバルなログと分けているんだが、
CGIスクリプトをvhostで動かし、スクリプト内で
print STDERRさせるとグローバルなerror_logに書き
出されてしまう。403とかの記録はちゃんとvhost_err_log
に書かれるのだが。
おまけに、スクリプトをエラーさせても、お馴染みの
Premature end of script headersを1行吐くだけで、
エラー内容や行番号がどっちのログにも出ん('A`)

preforkにしたら直ったが、スクリプトのエラー毎に
referer URLのうざいメッセージが付くのは2.0の仕様?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 23:50:23
suEXEC使ってる?
03693672005/05/29(日) 00:43:36
>>368
インスコ時、--enable-suexec は指定しておりません。
故に使っていませんです。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 05:26:25
罵倒教えて君が、ここにも来てるのか(w
0371名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 06:18:56
logの設定かえてやってみるしかないかも
0372名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 11:13:40
罵倒教えて君は全てのApacheスレに出没します
0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 22:59:31
特定のリソースへのアクセスはhttpsのみとするには?

<Directory /usr/local/hogehoge>
Port 443←だめだった
???????????
</Directory>

なんて書けばいけますかね
0374名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 23:09:07
(゚Д゚;)
0375名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 23:12:05
http://www.hatena.ne.jp/1114530746
飛ばせ飛ばせ
0376名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 19:18:27
>>373 mod_rewrite で、SERVER_PORT が 443 じゃなかったら 403 返してみるとか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 18:14:36
Apache/2.0.52を使っています。
/home/*/public_html/* 以下は.htaccessで
パスワード制限ができるのですが
/usr/local/apache/home/* 以下が.htaccess  で
制限ができません。

http.confには
<Directory />
    Options FollowSymLinks
    AllowOverride All
</Directory>

としているんですが、どうやればルートディレクトリのパスワード制限が
できるようになるのでしょうか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 18:52:06
.htaccessの中身を晒さんことには前へ話が進まんがな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:03:50
Apache2で、

<Directory "/--"> Options +ExecCGI </Directory> と
ScriptAlias /---/ "----"と
AddHandler cgi-script .cgi 
の3つの関係ってどうなってるか教えてください。
なんか、ややこしい。。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:25:41
ScriptAlias /cgi-bin/ "/var/www/apache/cgi-bin/"
と、
Alias /cgi-bin/ "/var/www/apache/cgi-bin/"
<Location "/cgi-bin">
SetHandler cgi-script
</Location>
は、意味同じ。という説明で分かる?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:32:57
>>380
便乗なんですが、どっちが推奨? 後者? (前者は何かレガシーっぽい雰囲気が)
03823792005/06/11(土) 21:43:27
>>380
Thanks!

http://www5.plala.or.jp/vaio0630/apache/apache_cgi.htm

いろいろ、調べたら、こんなページを見つけました。

ScriptAliasや、
Alias /cgi-bin/ "/var/www/apache/cgi-bin/" , <Location "/cgi-bin">SetHandler cgi-script</Location>
を使ったものは、ディレクトリのどのファイルも、CGIとして実行できるんですね。

<Directory "/--"> Options +ExecCGI </Directory> と
AddHandler cgi-script .cgi  は
セットで使って、CGI実行できるファイルを指定する、
ってことでいいんですよね。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 22:11:05
>>381
その後、意味同じだよな、と確認のためにmod_alias.cを見ましたが、
やっぱり同じです。ScriptAliasとして呼び出された場合だけ、
ハードコーディングで"cgi-script"をハンドラに設定しています。

若干早いというメリットはあるでしょうが、気休めにもならないし、
いまどき特別扱いするべきダイナミックコンテンツはcgi-scriptばかり
ではないので、Aliasしてから明示的にハンドラ指定したほうが美しいと
思う人はいるかと思います。

でも別にdeprecatedなわけでもないし、自分の好きにすればいいのでは?

>>382
Optionsは、ユーザーに設定を許可する意味合い。
(Script)Aliasは、DocumentRootやUserDirの外への参照を行う仕組み。
AddHandlerは拡張子ごとの、SetHandlerは場所全体の、ファイルを処理する
ハンドラを指定。
03843822005/06/11(土) 23:02:39
>>383
なるほど、すごくよくわかりました!
0385名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 23:34:15
現在Apacheの2.0.40を使用しています。
2.0.5xにアップグレードしたいのですが、(2.0.44以降であれば良い)
レンタルサーバー(VPS)で初めからインストールされていたため、
現状の./configureのオプションが分かりません。
どのようなオプションを付けてインストールされているのか調べる方法はありますか?
もしくは、設定をそのままでアップグレードする方法はありますか?
config.statusを使えばそのままアップグレードできるらしいと言うことは分かったのですが、
そのファイルも存在しませんでした。

どなたか宜しくお願い致します。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 00:01:31
レンタル鯖屋に聞けば良いんじゃね
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 23:51:19
/usr/local/apache2/bin/httpd -V とか
0388名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 16:23:02
大量のvirtual hostをsuexec構成を維持しつつ
ユーザの追加・修正・削除のみで管理出来るようにするため

http://zzz.xxxx.yyy/

http://www.xxxx.yyy/~zzz/
にrewriteする下記設定を行いました
が、mod_proxyを経由しているせいも有り
1回のアクセスが2回になってしまいます
mod_proxyを使用しない方法は無いでしょうか?

<VirtualHost *:80>
ServerName www.xxxx.yyy
DocumentRoot /usr/local/apache2/htdocs
</VirtualHost>

<VirtualHost *:80>
ServerName xxxx.yyy
ServerAlias *.xxxx.yyy

RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_HOST} ([^\.]+).*

RewriteRule ^/(.*)$ http://www.xxxx.yyy/~%1/$1 [P]
</VirtualHost>
0389名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 06:18:53
>>388
ためしてないけどこのへんじゃない?
ttp://httpd.apache.org/docs-2.0/vhosts/mass.html
ttp://httpd.apache.org/docs-2.0/mod/mod_vhost_alias.html
0390名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 12:55:13
perchild! perchild!
0391名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 07:45:58
すみません、質問させてください。
サイト内のあるフォルダを名前変更をしました。
(ttp://aaa.bbb.jp/(旧)/→ttp://aaa.bbb.jp/(新)/)
(旧)の中のファイルに直リンクしていたお客さんに、
「フォルダ名変えたので、リンクし直してください」と教えたいので、
(旧)/サブフォルダ以下にアクセスしてきたら、
全部ttp://aaa.bbb.jp/(新)/index.htm(案内ページ)に飛ばしたいのですが、
どうしたらいいでしょうか?

mod_rewriteを使えばいいような気がするのですが、
(旧)フォルダ以下全部のフォルダ・ファイルというのをどう書いていいかわかりません。

今はRedirect permanentを使っているのですが、
URLは部分的に(旧)から(新)へ入れ替わっただけなので、
お客さんは新しいフォルダにアクセスしてることに気付かないかもしれません。
よろしくお願いします。
0392全部?2005/06/18(土) 08:09:21
>>391
目的の動作を達成するならmod_rewriteしかないと思う。

htmlなら一個一個<META>タグ入り移動ページに
置き換えるという方法があるが、gifやjpgではできないからね。

どちらにしてもアクセス解析が不正確になるリスクあり。
嫌なら「ピコーンそうだ放っとこう」しかないわな

mod_rewriteを使うならここはブックマークしとけ。Googleでも
2番目にヒットしたぞ。
http://japache.infoscience.co.jp/rewriteguide/
0393名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:39:54
>>391
RedirectMatch /旧(.*) ttp://aaa.bbb.jp/新/index.htm
0394名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 14:49:55
>>391です。
>>393さんの書き方でできました。ありがとうございました!
>>392さん
教えていただいたURLは見たことがあったのですが、
正規表現自体がよくわかっていないので、情けないのですが理解することができませんでした。

mod_rewriteにしても.htaccessにしても正規表現がわからないとだめだなぁと思ったのですが、
説明サイトを読んでもいまいちよくわかりません。
>>393さんに教えていただいた文も実は良くわかっていません。
(ピリオドつけると任意の一文字、*で直前の文字の任意回の出現?
それを()でくくると変数に格納することになって???)
となってしまって、混乱してしまいます。
本買ってちゃんと勉強したら理解できるようになるのでしょうか…
0395名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 15:51:15
>>394
あ、 >>393 は()は無くてもいいです。

正規表現を勉強したいなら、正規表現のつかえるスクリプト言語なりでいろいろ弄くってみたほうがいいかもねぇ。
ちなみにmod_rewriteは出来ることがかなり幅広いけど、
AliasMatch、ScriptAriasMatch、RedirectMatch、 VirtualDocumentRootなどで大抵は事足りる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 01:48:03
>>394です。
>>395
レスありがとうございます。
perlとかで何かしら作ってみたりするということですね。
やっぱり勉強と慣れが必要ですね。
ちょっとずつやってみようと思います。
ありがとうございました。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 01:40:07
document root(/var/www/html)にて
apache2.0.51 の動作確認ページが見られるのに、
document root(/var/www/html)以下に作った
各ディレクトリ内にあるファイルをブラウザで閲覧
できないんです(404エラー)。

これってどうしたら見れるようになるのかしらん?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 01:50:32
>>397
眼鏡をかけてみる
0399名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 12:23:34
>>398
おもしろくなーい!(でも笑)

ディレクトリを755に設定したらフツー観れるよねえ?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 12:47:09
>>399
エラーログでも読めば?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 12:43:42
>>400
ありがとう。原因わかった。error.log をみたら、/home/mypage を
見に行ったことになってた…。私は単に mypage を見に行っただけな
のに…。

いろいろと調べたら、http.conf にこんな行が入っていたことが原因
だったのね。

>UserDir disable
>#UserDir public_html
>AliasMatch ^/([^/]+)/(.*) /home/$1/public_html/$2

こないだ私がお風呂に入っている間、彼氏がチルダ抜く設定をしてお
いたから…ってなんかしてくれていたんだけど…コレだったのね。
でもドキュメントルートを見に行けないんじゃなア。

チルダを抜く他の方法をご存知の方いらっしゃったら教えていただけ
ませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています