トップページunix
1001コメント322KB

Apache関連 Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 23:10:46
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ Apache関連 Part6
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/

●まずはマニュアル嫁。
 http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
 http://httpd.apache.org/docs-2.0/ Apache 2.0

●「自分」でバージョンぐらい調べるれ。
 httpd -h
 httpd -V コンパイル条件など詳細な情報

●Apache関連サイトへのリンクは >>2-5 あたりヨロ
0003名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 22:32:31
a
0004名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 22:33:31
b
0005名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 17:59:40
c
0006名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 00:36:56
d
0007名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 00:38:37
i
0008名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 12:23:13
p
0009名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 23:30:09
u
n
k
o
0010名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 18:27:40
そう言えば
>>1
0011名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 23:19:38
過疎か?
0012名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 18:23:38
過疎じゃなくて、皆居るけど、話題が無いだけだぴょん。

               ∧ ∧         ∩iii∩
           ∧ ∧(*゚ー゚) ,,,,.,.,,,, * ,,,,.,.,,(´Д`*ミ ∧_∧
           (,,゚Д゚)/ ̄ ミ・д・ミ ミ`Д´ミ ̄ ̄\(;#´Д`)
           ノ  /   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)   ⊂   )
     _ ┏━┓_( /      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      \ ,,,,.,.,,,,
     |____|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ミ ・д)∧_∧ zzz
      ミ゚Д゚,,⊂丿:::::::::::::::::::::::::::::____:::::::::::::::::::::::::::::ヽ"''''''' (* -∀-)
     ( ⌒ ̄⌒^(_____ノ・∀・)・д・ヽ______ノ___つ ̄⌒^)
      ̄ ̄ ̄          ̄ ̄   ̄ ̄              ̄ ̄ ̄
0013名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 22:39:01
Apacheのスレっていろんな板にあるからな・・・
ここでは具体的にどういう話題が適切なんだ?
0014名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 02:08:17
Apache以外のhttpdについて語るとか
0015名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 12:36:47
ものすごくちょんぼってる気がするのですが...

./configure --enable-proxy --enable-so
でmakeしても、mod_proxy.soがmakeされません。

どうしてでつか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 16:05:17
mod_proxy が static link されてるからじゃなくて?
0017無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 21:40:36
>>15 --enable-proxy=shared
0018名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 11:18:32
ををを\(^_^)/
0019名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 13:42:35
apache2仕事で使ってる人、今どれくらいいる?
0020名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 14:13:37
>>19
0021名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 14:16:07
一人だけかよ。。。。。
0022名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 15:00:45
1.3なんてどこのホストでも使っていない。
0023名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 15:11:38
>>21
apache のスレは沢山あるから、ここだけで聞いたら回答は
少ないと思われる。

>>22
そんなことは無い。企業だと 1.3 系を使っているところは
結構多い。
0024名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 15:44:22
apache2仕事でworkerで使ってる人、今どれくらいいる?
0025名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 16:07:24


2.0.x + prefork とか使うぐらいなら、おとなしく 1.3.x 使うよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 16:08:59
まあまだ普通は1.3系だろうな。
プライベートで使うならどちらでもいいが。
0027名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 16:47:01
PHP も Apache 2.x は実験段階だしね
0028名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 16:54:16
>>27
それを知っていながら apache2.x で php4 を仕事で使っています。orz...
0029名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 17:34:22
ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=239428&cid=692805
このあたり、perchild って標準じゃないよね?
ここに書いてあることだけを信じると、
スレッドを使わない prefork なら php も問題が起こらないってことになる?
worker ってどうなんだろ?
00301905/03/04 19:53:46
やはりまだまだ「ふつーapache2」とゆーよーな状況ではなさそーですな。(永遠にこなかったりして)
apache2を使うならworkerでないとおいしくないけど、workerだとPHPやmod_perlで危険な香りがするとゆーところでしょーか。
静的+ちょっとだけCGI、あるいはtomcat連携あたりならapache2 workerでおいしくいただけるのかな。
00312505/03/04 20:02:49
apache2/worker + php5 とか、apache2/worker + tomcat とか普通に動くよ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 20:45:58
Apache 2.0.53 + PHP 5.0.3 + MySQL 4.1.10 で
がんがん普通に稼動してますが何か。
0033名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 20:51:02
>>31
参考までにOSおせーて。
0034名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 20:54:12
mod_phpで?
0035名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 23:30:05
perchild MPM は,少なくともこの fix がないと不安定.

Changes with Apache 2.1.1

 *) perchild MPM: Fix thread safety problem in the use of longjmp().

てか,Metux MPM の方がいいかもね.

Metux MPM - The multiplexer MPM
http://nibiru.borg.metux.de:7000/wiki.mpm/
0036名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 09:38:19
現時点でapache2のメリットって有るのかな?
パフォーマンスが多少良いのは分かってるけどハードの性能向上でパフォーマンスのメリットはあんまり無くなってると思うんだよね
逆にネットワークリソースの限界の方が先に来そうだしね
今後はパフォーマンスのメリットはもっと意味が無くなるだろうし
前は今後の主流に慣れる為にapache2を導入しようと思ってた時もあるけど
今は行けるとこまで1で良いや、って感じになってる
apache2を使ってる人って何が目的で使ってるの?
0037名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 11:10:54
apache13は管理がアドホックでめんどい。
IPv6とか。
00383205/03/05 11:17:52
>>36 うちは仕事鯖4台に入れてる。2.0.48のとき1.3から乗り換えた。
理由は、もういい加減安定になってると思ったから。ただし、1.3に比べて
2.0系にして具体的に大きなメリットって別に何もないね(藁)。強いていえば
1.3 -> 2.0移行のごちゃごちゃをもう考えなくて良くなって、すっきりした
ことかな。ちなみに、うちではシステムライブラリはディス鳥頼みだけど、
エディタ、鯖、DBなんかのアプリ、デーモンソフトは大体いつも自分でコンパイル
してる。
0039名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 14:04:54
>>31
>>32
君らのいう普通が、どの程度のものか知らんが。。。
クリティカルな用途ではまだまだでしょ。

誰かapache1とapache2で運用した場合の障害率とかの統計とってる人いないかなぁ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 14:22:10
>>39
統計取らずに妄想だけでまだまだとか言ってるおまえもたかが知れてる
0041名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 18:57:58
>>40
たとえ2系が1系に近いか同じだけ安定してたとしても、
実績も統計もないのに移行できないでしょ?
なので、まだまだなのよ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 19:39:20
実績とか統計とかどーゆーのがほしいわけ?
Apache 1.x のってどこにあるの?
0043名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 21:02:05
FreeBSD-5STABLE+Apache2.0.53/Waker+mod_php4.3.9+mysql-server-4.0.20
な環境で 一日200万ヒット程度までは使ってる。
500万hit/day以上な環境はいまだに FreeBSD4-STABLE + Apache1.3xっす。
0044名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 21:08:47
OpenBSDのApacheが欲しい件
0045名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 21:53:48
>>43
wakerってよく分からないけど、凄いの?
0046名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 23:02:27
DragonFlyBSDのスレッドがより実用的になったらApache2+workerMPMで動作させたいもんだ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 23:07:28
別にworkerにしないでpreforkでも、2.0系は1.3系より
一般に早いよ。とくにstatic pageの場合。
0048名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 23:17:15
こういうのがある。ちょと古いが。
ttp://www.zeuscat.com/andrew/work/aprbench/
0049名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 13:40:32
>>44
なんか違うの?
0050名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 19:40:19
>43
マジ?
それで帯域はどれくらい食ってるの?
1日の転送量は?
0051名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 20:18:36
>>50 昨日のはこんな感じ
6,672,040kB/transfer, 20,920/visits, 108,573/pages, 1,610,094/files, 2,016,754/hits.
0052名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 23:54:55
なんでFreeBSDのportsのApacheって全部DSO化されてるのかね。
Makefileのconfigureいじって必要なものだけhttpdに組み込んでDSO排除したら負荷減ったよ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 00:01:45
apache2が障害に弱いって、アクセスが増えてくると、どういう症状が出るんですか?
1日 3万/hits の俺が言うのも何なんだけど・・
0054名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 00:53:48
inetdでできるようにパッチ書いてください
0055名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 11:12:43
つーかapache2が障害に弱いという話ではなくて、
まだ十分な実績がないから移行できないだけなんだよなぁ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 11:32:33
>>55
実績は自分で作るものですよ。
誰が作った実績ならば実績があると言うの?
0057名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 12:39:50
実績はみんなが作るものだと思うが、、、(特にオープンソースの場合)

少なくとも自分は、ユーザのだいたい過半数以上が2系に移行したくらいにならないと移行しない予定。
0058名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 12:41:43
実際ここにも>>43のような実績が出てるわけでしょ。(真偽のほどは別としても)

実務でいちいち自分で実績を作っていたら、いくらの損害が出るかわからんわ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 14:17:17
まー、実務だと「これが動かないと仕事になら〜ん!」とゆー事態にでもならん限り、移行のモチベーションは低いわなぁ。    
0060名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 14:26:26
>>59
あとは、サポート打ち切りとか。
0061名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 14:27:10
Linux のディストリビューションの多くは
すでに Apache2 が標準になってるっつーか
頼みもしないのに勝手にインストールしやがるっつーか
そういうパッケージを深く考えずに使っているサイトでは
特に問題なく動いてるっぽいから大丈夫なんじゃないかね。

とかなんとかいってるわしのところは Solaris で prefork な Apache2 を
動かしはじめてもう2年近くになるけど、これがが原因のトラブルには
一度も遭遇していない。

とりあえず prefork ならば 1.3 から乗り換えるに十分な実績はあると思う。
0062名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 14:47:41
2.0 は 1.3 よりアップデートが多いので ( 最近落ち着いてきたけど )
サーバを 50 台以上管理する身としては 2.0 がもう少し枯れるのを待ってる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 15:04:55
そんな事いってるあいだに2.1がでちゃいますが。
0064名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 16:41:01
保守派の俺としては
FreeBSDは4の終了が決まってから5.3Rへの移行を考え始めた
Linuxも最近やっと2.6カーネルへの移行を考え始めた
Apacheは1.3のサポート終了か3の開発が始まったら2への移行を考えるつもり。
多分 apache2.2.* 位から移行開始かな、
0065名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 17:38:37
保守派カコワルイ
0066名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 00:58:04
や、そもそも1.3.xに留まってることを指してカコワルイと言えるほど2.0.xに優位性があるのか、とゆー点が疑問だったり。
workerで動かすとパフォーマンスが良い、くらいしか知らない……。
0067名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 02:16:31
そうやってウジウジウジウジ自分にいいわけしてる所カコワルイ
0068名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 03:07:32
より少ないリソースでより多くの同時接続数をさばける。>worker
0069名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 12:11:11
あー、それはあるねぇ。
正直、業務で 1.3 使ってる方が信じられん。
トロくて使ってらんないよ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 13:20:17
動的処理もworkerで?
0071名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 14:49:11
2は数年前を前提とした少ないリソースで効率よくどうささせる為には有効だった(Pen2 400Mhz+mem512MB とかの頃ね)
CPUの処理能力アップとメモリの価格低下や搭載量が増大している現時点では優位性はないと思うよ
0072名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 15:59:15
稼動実績ねぇ。
http://www.apache.org ほどのデカいサイトが apache2 使ってるんだが、
その辺はどう考えてるんだろうか。

>>70
何か問題でも?

>>71
どっかで聞いた話だと思ったら、Java 厨の論理展開と同じだなw
0073名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 16:05:39
>>72
話題が無いからって釣りは止めて下さいよ
0074名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 16:41:44
SSL + gzip 圧縮というのはうまく動かないものなんでしょうか?
Apache 2 を使っています.

そもそも, SSL の中に圧縮の機能も混みなんでしょうか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 18:31:51
まあapache2もようやく議論が成り立つ程に熟成してきたってことだね。
0076名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 18:33:43
>>71==>>73?反応速すぎw
0077名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 22:48:51
質問させてください。
apache2のautoindexモジュールでディレクトリリストを表示させた時に、日本語
(文字コードはeuc)を含むファイル名がURLエンコードされてリンクされます。

これをクリックした時、firefoxは元の日本語名としてファイル名を取得・保存して
くれるのですが、IE6はファイル名が文字化けしてしまいます。

IEの環境設定から「常にUTF-8として送信〜」のチェックを外し、再起動しても状
況は変わりませんでした。

URLエンコードされたファイル名を、正しい文字コードとしてIEに認識させる方法。
もしくは、URLエンコードさせない方法というのはあるのでしょうか。
0078名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 01:30:59
firefoxはWindows上のfirefoxでもそうなるの?

0079名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 05:19:23
記述が足りませんでした。

apacheの動作環境はFedoraCore3
状況を確認したブラウザはWindows2k上のIE6SP1とfirefox1.0です。
0080名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 11:32:40
autoindexの話は過去スレで出てた。
mod_encodingとかmod_autoindexをどうにかすると。

でも、dat落ちしてる。
Apache関連 Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1040312647/
Apache関連 Part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058797852/
0081名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 03:21:07
Apache が起動しなくなたので,strace で見たところ

semget(IPC_PRIVATE, 1, IPC_CREAT|0600) = -1 ENOSPC (No space left on device)

というエラーがでてました.現在,Apache のモジュールのデバッグをしていて,
Apache が何度も segmentation fault したのがおそらく原因だと思います.

再起動せずにこれを回避する方法はないでしょうか?

環境は,Linux 2.6.10, Apache 2.0.52 です.
0082名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 16:02:16
ipcsとipcrmで残ってしまってるセマフォを消せばいいって話?
0083名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 16:20:52
apache 2.0.53 です。

Nucleus (PHP + MySQL) を動かしているのですが、あまりにも遅いので
ボトルネックがどこなのかを探りたいのですが、どのように調査すべきか
わからないのでアドバイスをください。

通常の HTML (Document Length 4085 Byte) を表示する場合、
ab -n 1000 -c 10 http://example.jp/index.html を行なった結果で、
Request per second: 305.85 [#/sec]

程度なのですが、これを Nucleus にしたところ、

ab -n 1000 では timeout になってしまうので、

ab -n 10 -c 10 http://example.jp/blog/index.php にて計測すると
Request per second: 0.18 [#/sec]

と極端にスループットが落ちます。

どこから手をつけるべきでしょうか? 調査するよきアドバイスがあれば
よろしくお願いします。
0084名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 17:03:25
>>83 abは鯖本体で走っていて、ネットワーク通信時間は
無視できるとして良いなら、blog/index.phpのそのスループットは
異常でつね。mysql も同じ鯖かな?

カラの blog ページ作ってその場合の転送速度を測る。
次に。。。といった感じで転送するコンテンツを順に増やして
いってどうなるか見るとか。
0085名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 17:41:59
とりあえずスペックくらい書けよ
00868305/03/17 17:46:10
Apache と mysql は同じサーバーで動いておりまして、ab もそのサーバー
にて実行しました。ですので、ネットワークは無視できると思います。

やはり異常ですか…。

カラの blog はこれから新規インストールしたさらの状態で試してみたいと
思います。

何が原因なんでしょう…。うーん。
00878305/03/17 17:48:19
すみません。スペックは CPU Celeron(Coppermine) 640MHz.
メモリ 64MByte です。

メモリは少ないと思いますが、メモリの容量でこれほどスループットが
下るものなのでしょうか? それとも他の原因なのでしょうか?

皆目見当がつかず…。アドバイスありましたらよろしくお願いします。
0088名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 17:53:19
メモリも駄目だけど、その調子だとおそらくHDDも駄目
ATA33じゃないか確認してみれ
0089名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 17:53:22
>メモリ 64MByte です。
論外。

あとカーネルとかOS名も書きましょう。
00908305/03/17 18:09:56
>> 88
ぐは。メモリだめですか。少ないのは認識していたのですが、100/day
もアクセスないので気にしてなかったんですが…とほほ。

ディスクは UDMA(66) でした。

>> 89
論外でしたか(^^;

すみません カーネルは Linux 2.4.26 OS は Debian Serge です。

いくらマシンがしょぼいとはいえ、これほどまでとは、とほほほ。

物理的になんとかするしか解決策はないって事ですかね。。。
0091名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 18:17:07
>>90
「最新のバージョン=早い」と思わない方がいいよ。

物理的意外だと、カーネルとapacheをダイエットさせても限界は見えてるだろうしなぁ・・・

0092名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 18:47:26
っていうかメモリぐらいだったら飲み代程度の値段だろ。
Apache2+ PHP + MySQLだったら最低でも256Mは積むよ。
積めるだけ積め。1Gぐらい。
00938305/03/17 19:05:14
>> 92
いやおっしゃる通り、つめるものならつみたいのですが、
某社レンタルサーバーにて稼働しておりまして、
メモリの増設は不可能といわれてしまったので我慢して
使っています…。

乗り換えるしかないかなぁ…。
0094名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 19:13:44
それって、debian.co.jp の嘘鯖?
00958305/03/17 19:22:11
>> 94
debian.co.jp の嘘鯖? ってなんですか?

某ホスティング業者のサーバーです。もう3年以上使っているので
マシンのスペックが低いのはしかたないんですが…。
0096名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 19:22:40
・レンタルサーバー業者を変える
・メモリ節約作戦
をオススメ。
00978305/03/17 19:28:10
>> 96
・レンタルサーバー業者を変える

将来的には考えないといけないですね。

・メモリ節約作戦

これに興味があります。
具体的なアドバイスがあれば是非、お願いします。
ここを見ろ的な URL を教えてくださるのも大歓迎です。
どうかよろしくお願いします。

0098名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 19:57:41
100 アクセスなら、ヘタレ ADSL で充分サバけるんじゃ?
0099名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 21:12:46
>>97
>・メモリ節約作戦

まずは、kernelとApacheをダイエットだな。

Apacheは要らないモジュールを外す。
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0369.html

kernelは、絶対使用する機能は組み込み使用してない機能はモジュール化する。
失敗すると起動しなくなるので手元にマシーンが無いなら、やらない方がいいかも。
てか、板違いなので他で聞いてくれ。

チューニングや最適化でググれば結構見つかるよ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 21:44:01
まぁ昔は64MのCeleron 640MHzでバリバリにサーバーを動かしていたもんだけど。
でもMySQLは別のホストで動かしてたかな。

それにデフォルト設定だとカーネル肥大しているしね。
0101名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 21:53:51
64MB だと Apache よりも MySQL の方がキツいと思う。
0102名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 22:02:15
apache2+mod_php+mysqlで100MBくらい消費するだろうから、最初からスワップしまくりだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています