Apache関連 Part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:10:46前スレ Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
●まずはマニュアル嫁。
http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs-2.0/ Apache 2.0
●「自分」でバージョンぐらい調べるれ。
httpd -h
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
●Apache関連サイトへのリンクは >>2-5 あたりヨロ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 16:05:170017無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:40:360018名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 11:18:320019名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 13:42:350020名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 14:13:370021名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 14:16:070022名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 15:00:450023名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 15:11:38apache のスレは沢山あるから、ここだけで聞いたら回答は
少ないと思われる。
>>22
そんなことは無い。企業だと 1.3 系を使っているところは
結構多い。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 15:44:220025名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 16:07:242.0.x + prefork とか使うぐらいなら、おとなしく 1.3.x 使うよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 16:08:59プライベートで使うならどちらでもいいが。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 16:47:010028名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 16:54:16それを知っていながら apache2.x で php4 を仕事で使っています。orz...
0029名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 17:34:22このあたり、perchild って標準じゃないよね?
ここに書いてあることだけを信じると、
スレッドを使わない prefork なら php も問題が起こらないってことになる?
worker ってどうなんだろ?
003019
05/03/04 19:53:46apache2を使うならworkerでないとおいしくないけど、workerだとPHPやmod_perlで危険な香りがするとゆーところでしょーか。
静的+ちょっとだけCGI、あるいはtomcat連携あたりならapache2 workerでおいしくいただけるのかな。
003125
05/03/04 20:02:490032名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 20:45:58がんがん普通に稼動してますが何か。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 20:51:02参考までにOSおせーて。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 20:54:120035名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 23:30:05Changes with Apache 2.1.1
*) perchild MPM: Fix thread safety problem in the use of longjmp().
てか,Metux MPM の方がいいかもね.
Metux MPM - The multiplexer MPM
http://nibiru.borg.metux.de:7000/wiki.mpm/
0036名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 09:38:19パフォーマンスが多少良いのは分かってるけどハードの性能向上でパフォーマンスのメリットはあんまり無くなってると思うんだよね
逆にネットワークリソースの限界の方が先に来そうだしね
今後はパフォーマンスのメリットはもっと意味が無くなるだろうし
前は今後の主流に慣れる為にapache2を導入しようと思ってた時もあるけど
今は行けるとこまで1で良いや、って感じになってる
apache2を使ってる人って何が目的で使ってるの?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 11:10:54IPv6とか。
003832
05/03/05 11:17:52理由は、もういい加減安定になってると思ったから。ただし、1.3に比べて
2.0系にして具体的に大きなメリットって別に何もないね(藁)。強いていえば
1.3 -> 2.0移行のごちゃごちゃをもう考えなくて良くなって、すっきりした
ことかな。ちなみに、うちではシステムライブラリはディス鳥頼みだけど、
エディタ、鯖、DBなんかのアプリ、デーモンソフトは大体いつも自分でコンパイル
してる。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 14:04:54>>32
君らのいう普通が、どの程度のものか知らんが。。。
クリティカルな用途ではまだまだでしょ。
誰かapache1とapache2で運用した場合の障害率とかの統計とってる人いないかなぁ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 14:22:10統計取らずに妄想だけでまだまだとか言ってるおまえもたかが知れてる
0041名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 18:57:58たとえ2系が1系に近いか同じだけ安定してたとしても、
実績も統計もないのに移行できないでしょ?
なので、まだまだなのよ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 19:39:20Apache 1.x のってどこにあるの?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 21:02:05な環境で 一日200万ヒット程度までは使ってる。
500万hit/day以上な環境はいまだに FreeBSD4-STABLE + Apache1.3xっす。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 21:08:470045名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 21:53:48wakerってよく分からないけど、凄いの?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 23:02:270047名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 23:07:28一般に早いよ。とくにstatic pageの場合。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 23:17:15ttp://www.zeuscat.com/andrew/work/aprbench/
0049名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 13:40:32なんか違うの?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 19:40:19マジ?
それで帯域はどれくらい食ってるの?
1日の転送量は?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 20:18:366,672,040kB/transfer, 20,920/visits, 108,573/pages, 1,610,094/files, 2,016,754/hits.
0052名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 23:54:55Makefileのconfigureいじって必要なものだけhttpdに組み込んでDSO排除したら負荷減ったよ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 00:01:451日 3万/hits の俺が言うのも何なんだけど・・
0054名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 00:53:480055名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 11:12:43まだ十分な実績がないから移行できないだけなんだよなぁ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 11:32:33実績は自分で作るものですよ。
誰が作った実績ならば実績があると言うの?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 12:39:50少なくとも自分は、ユーザのだいたい過半数以上が2系に移行したくらいにならないと移行しない予定。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 12:41:43実務でいちいち自分で実績を作っていたら、いくらの損害が出るかわからんわ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 14:17:170060名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 14:26:26あとは、サポート打ち切りとか。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 14:27:10すでに Apache2 が標準になってるっつーか
頼みもしないのに勝手にインストールしやがるっつーか
そういうパッケージを深く考えずに使っているサイトでは
特に問題なく動いてるっぽいから大丈夫なんじゃないかね。
とかなんとかいってるわしのところは Solaris で prefork な Apache2 を
動かしはじめてもう2年近くになるけど、これがが原因のトラブルには
一度も遭遇していない。
とりあえず prefork ならば 1.3 から乗り換えるに十分な実績はあると思う。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 14:47:41サーバを 50 台以上管理する身としては 2.0 がもう少し枯れるのを待ってる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 15:04:550064名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 16:41:01FreeBSDは4の終了が決まってから5.3Rへの移行を考え始めた
Linuxも最近やっと2.6カーネルへの移行を考え始めた
Apacheは1.3のサポート終了か3の開発が始まったら2への移行を考えるつもり。
多分 apache2.2.* 位から移行開始かな、
0065名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 17:38:370066名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 00:58:04workerで動かすとパフォーマンスが良い、くらいしか知らない……。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 02:16:310068名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 03:07:320069名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 12:11:11正直、業務で 1.3 使ってる方が信じられん。
トロくて使ってらんないよ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 13:20:170071名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 14:49:11CPUの処理能力アップとメモリの価格低下や搭載量が増大している現時点では優位性はないと思うよ
0072名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 15:59:15http://www.apache.org ほどのデカいサイトが apache2 使ってるんだが、
その辺はどう考えてるんだろうか。
>>70
何か問題でも?
>>71
どっかで聞いた話だと思ったら、Java 厨の論理展開と同じだなw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:05:39話題が無いからって釣りは止めて下さいよ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:41:44Apache 2 を使っています.
そもそも, SSL の中に圧縮の機能も混みなんでしょうか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 18:31:510076名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 18:33:430077名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 22:48:51apache2のautoindexモジュールでディレクトリリストを表示させた時に、日本語
(文字コードはeuc)を含むファイル名がURLエンコードされてリンクされます。
これをクリックした時、firefoxは元の日本語名としてファイル名を取得・保存して
くれるのですが、IE6はファイル名が文字化けしてしまいます。
IEの環境設定から「常にUTF-8として送信〜」のチェックを外し、再起動しても状
況は変わりませんでした。
URLエンコードされたファイル名を、正しい文字コードとしてIEに認識させる方法。
もしくは、URLエンコードさせない方法というのはあるのでしょうか。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 01:30:590079名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 05:19:23apacheの動作環境はFedoraCore3
状況を確認したブラウザはWindows2k上のIE6SP1とfirefox1.0です。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 11:32:40mod_encodingとかmod_autoindexをどうにかすると。
でも、dat落ちしてる。
Apache関連 Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1040312647/
Apache関連 Part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058797852/
0081名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 03:21:07semget(IPC_PRIVATE, 1, IPC_CREAT|0600) = -1 ENOSPC (No space left on device)
というエラーがでてました.現在,Apache のモジュールのデバッグをしていて,
Apache が何度も segmentation fault したのがおそらく原因だと思います.
再起動せずにこれを回避する方法はないでしょうか?
環境は,Linux 2.6.10, Apache 2.0.52 です.
0082名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 16:02:160083名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 16:20:52Nucleus (PHP + MySQL) を動かしているのですが、あまりにも遅いので
ボトルネックがどこなのかを探りたいのですが、どのように調査すべきか
わからないのでアドバイスをください。
通常の HTML (Document Length 4085 Byte) を表示する場合、
ab -n 1000 -c 10 http://example.jp/index.html を行なった結果で、
Request per second: 305.85 [#/sec]
程度なのですが、これを Nucleus にしたところ、
ab -n 1000 では timeout になってしまうので、
ab -n 10 -c 10 http://example.jp/blog/index.php にて計測すると
Request per second: 0.18 [#/sec]
と極端にスループットが落ちます。
どこから手をつけるべきでしょうか? 調査するよきアドバイスがあれば
よろしくお願いします。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 17:03:25無視できるとして良いなら、blog/index.phpのそのスループットは
異常でつね。mysql も同じ鯖かな?
カラの blog ページ作ってその場合の転送速度を測る。
次に。。。といった感じで転送するコンテンツを順に増やして
いってどうなるか見るとか。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 17:41:59008683
05/03/17 17:46:10にて実行しました。ですので、ネットワークは無視できると思います。
やはり異常ですか…。
カラの blog はこれから新規インストールしたさらの状態で試してみたいと
思います。
何が原因なんでしょう…。うーん。
008783
05/03/17 17:48:19メモリ 64MByte です。
メモリは少ないと思いますが、メモリの容量でこれほどスループットが
下るものなのでしょうか? それとも他の原因なのでしょうか?
皆目見当がつかず…。アドバイスありましたらよろしくお願いします。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 17:53:19ATA33じゃないか確認してみれ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 17:53:22論外。
あとカーネルとかOS名も書きましょう。
009083
05/03/17 18:09:56ぐは。メモリだめですか。少ないのは認識していたのですが、100/day
もアクセスないので気にしてなかったんですが…とほほ。
ディスクは UDMA(66) でした。
>> 89
論外でしたか(^^;
すみません カーネルは Linux 2.4.26 OS は Debian Serge です。
いくらマシンがしょぼいとはいえ、これほどまでとは、とほほほ。
物理的になんとかするしか解決策はないって事ですかね。。。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 18:17:07「最新のバージョン=早い」と思わない方がいいよ。
物理的意外だと、カーネルとapacheをダイエットさせても限界は見えてるだろうしなぁ・・・
0092名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 18:47:26Apache2+ PHP + MySQLだったら最低でも256Mは積むよ。
積めるだけ積め。1Gぐらい。
009383
05/03/17 19:05:14いやおっしゃる通り、つめるものならつみたいのですが、
某社レンタルサーバーにて稼働しておりまして、
メモリの増設は不可能といわれてしまったので我慢して
使っています…。
乗り換えるしかないかなぁ…。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 19:13:44009583
05/03/17 19:22:11debian.co.jp の嘘鯖? ってなんですか?
某ホスティング業者のサーバーです。もう3年以上使っているので
マシンのスペックが低いのはしかたないんですが…。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 19:22:40・メモリ節約作戦
をオススメ。
009783
05/03/17 19:28:10・レンタルサーバー業者を変える
将来的には考えないといけないですね。
・メモリ節約作戦
これに興味があります。
具体的なアドバイスがあれば是非、お願いします。
ここを見ろ的な URL を教えてくださるのも大歓迎です。
どうかよろしくお願いします。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 19:57:410099名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 21:12:46>・メモリ節約作戦
まずは、kernelとApacheをダイエットだな。
Apacheは要らないモジュールを外す。
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0369.html
kernelは、絶対使用する機能は組み込み使用してない機能はモジュール化する。
失敗すると起動しなくなるので手元にマシーンが無いなら、やらない方がいいかも。
てか、板違いなので他で聞いてくれ。
チューニングや最適化でググれば結構見つかるよ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 21:44:01でもMySQLは別のホストで動かしてたかな。
それにデフォルト設定だとカーネル肥大しているしね。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 21:53:510102名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 22:02:150103名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 23:00:03・レンタルサーバー業者を今すぐに変える
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 23:36:50マシンよりよっぽとましなのが買える。P3 500MHz
+ 512MB くらいあれば楽勝よ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 09:57:22デフォだとそれだけで 30MB ぐらい食ってそう。
apache2 なら worker 使えるといいけど、OS が古いと厳しいかな?
まぁ、業者変更なり鯖変更がベストであることは間違いないです。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 10:29:530107名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 11:07:07実費程度でメモリ増設してくれなきゃサーバ移転するって言ってみろ
これで解決出来れば一番簡単だよ。
無理なら桜くらいに移転したらいい、
また共用サーバでも問題ないならかなり安く上がるぞ
VPSでもいいかもね。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 12:10:42010983
05/03/18 12:34:36MySQL の負荷ですが、MySQL の負荷はそれほどではないかと思ってます。
例えばシェルからレコードの SELECT を発行した場合さくっとかえってきます。
また、Nucleus(Apache + PHP)を別サーバーに設置して、
今回遅いといっているサーバーの Mysql をデータベースとして読み込むように
した場合、ab -1000 が最後まですすみます。
(Requests per second: 5.56 [#/sec] (mean) となります)
その時 vmstat でメモリの状況を見ていたんですが、多少の SI/SO は
ありますが、まぁ許容範囲かなという程度でした。
ただ、Apache + PHP + MySQL も自サーバの場合は SI/SO が
かなり発生していました。この事から物理メモリの容量があきらかに
足りない、かつ、メモリをくっているのは Apache かな、という感じが
しています。
011083
05/03/18 12:37:18core.cl, mod_access.c, mod_auth.c, mod_log_config.c, mod_logio.c,
mod_env.c, mod_setenvif.c, prefork.c, http_core.c, mod_mime.c
mod_status.c, mod_autoindex.c, mod_negotiation.c, mod_dir.c
mod_alias.c, mod_so.c
となっています。
Apache2 のチューニングを調べてみようかと思いますが、
みなさんおっしゃられる通り、マシンを変更(業者など含む)が一番
てっとりばやそうですね。とはいえ簡単にかえられないんですが…。。。
>> 107
実は今のホスティング業者がさく(ry
0111名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 12:54:190112名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:23:230113名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:36:41ちょっとしたポータルシステムの/index.phpが7000行ぐらいあって萎えたことあるぞ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 00:10:000115名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:39:14■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています