Cygwin使っている人いますか? その14
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:07:55http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 20:19:59UNIX環境とか詳しかったりするのか?
cygwinからSFUに乗り換えたいんだが、
inetdの代わりはどうしたらいいか
教えてくれんか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 21:09:31信者に理由を聞くのは愚の骨頂
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 21:21:310824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 22:33:55#include <sys/types.h>
#include <sys/stat.h>
#include <fcntl.h>
char *fin = "/tmp/hoge";
int main(void)
{
struct stat stb;
fd_set f;
unlink(fin);
(void)alarm(5);
if (mknod(fin, S_IFIFO|0777, 0)) exit(1);
if (stat(fin, &stb) || (stb.st_mode & S_IFIFO) != S_IFIFO) exit(1);
close(0);
if (open(fin, O_RDONLY | O_NONBLOCK)) exit(1);
if (fork() == 0) {
#ifndef CHECK
close(0);
if (open(fin, O_WRONLY | O_NONBLOCK)) exit(1);
#endif
close(0);
if (open(fin, O_WRONLY | O_NONBLOCK)) exit(1);
if (write(0, "TEST", 4) == -1) exit(1);
exit(0);
}
FD_SET(0, &f);
if (select(1, &f, 0, 0, 0) == -1) exit(1);
return 0;
}
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 22:34:27>gcc -o check -DCHECK check.c ; ./check ; echo $? ; sleep 5 ; ps
0
PID PPID PGID WINPID TTY UID STIME COMMAND
1800 1 1800 1800 ? 13002 Jun 11 /usr/bin/ssh-agent
2164 1 2164 2164 ? 13002 Jun 12 /usr/local/bin/ck
212 2164 212 3664 0 13002 Jun 12 /usr/bin/tcsh
1068 212 1068 3192 0 13002 22:14:22 /usr/bin/ps
>gcc -o check check.c ; ./check ; echo $? ; sleep 5 ; ps
0
PID PPID PGID WINPID TTY UID STIME COMMAND
1800 1 1800 1800 ? 13002 Jun 11 /usr/bin/ssh-agent
2164 1 2164 2164 ? 13002 Jun 12 /usr/local/bin/ck
212 2164 212 3664 0 13002 Jun 12 /usr/bin/tcsh
O 2500 1 1236 2500 0 13002 22:13:18 /home/atarashi/check
2064 212 2064 284 0 13002 22:13:23 /usr/bin/ps
プロセスが残ったままになるのでファイルが削除できず ./configure がこけます。
1.5.13-1.5.15 だと CHECK を定義しようがしまいがプロセスは残りません。
これ挙動が変ですよね?皆さんのところでも同じですか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 23:12:0098だと使えねえし
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 23:19:35http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/ck-w9x.html
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 23:27:420829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 00:32:02.NET Frameworkが原因だとは言え、そのまま正式リリースする神経が信じられない。
ckは…なぜか使う気になれない…テストプログラムみたいな名前のせい…?
そんな俺はもうしばらくはcygterm+PuTTY
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:23:50tomcat-4.1.31+apache2.0.54+jk2-2.0.2で鯖構築をしています。
mod_jk.soを作成し、$APACHE_HOME/modulesに配置しました。
そしてhttpd.confは下記のように追加しました。
LoadModule jk_module modules/mod_jk.so
JkWorkersFile "/usr/local/apache2/conf/workers.properties"
kMount /*.jsp ajp13
JkMount /jsp-examples/* ajp13
で、apacheを起動すると、
Syntax error on line 234 of /usr/local/apache2/conf/httpd.conf:
Cannot load /usr/local/apache2/modules/mod_jk.so into server: dlopen, Win32 error 193
とエラーが出ます。
234行目はちょうど>>LoadModule jk_module modules/mod_jk.soのところです。
どなたか解決方法を教えてください。
以上よろしくお願いします。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 04:04:420832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 05:52:171.5.17でしか試してないけど、ウチも同じ結果になったよ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 09:31:510834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 10:13:370835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 11:44:19>>834
>>834
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 11:54:550837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 18:55:260838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 19:15:010839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 19:50:20pathにcygwin\bin通してcmdからWindowsコマンドと混在させて仕える点。
その逆も然り。軽いし(遅いけど)。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 19:55:48管理するOSが三つある感じで大変だけど。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 20:22:310842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:13:23そもそも藻前の言う OS って、何だろう。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:19:000844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:26:58841ではないが、むしろお前のが聞きたい。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:28:18842ではないが、OS = bash (と予想
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:28:480847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:30:020848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:40:490849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:48:010850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:48:03Cygwin = bash
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:53:24GJ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:54:250853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 23:14:11http://web.archive.org/web/20030605214340/http://www.cygwin.com/
http://cygwin.com/cygwin-api/std-posix.html
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 23:34:010855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 23:37:280856840
2005/06/16(木) 00:32:49ちょっとぼやかして書いたのに。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:38:16釣り乙。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 08:46:01エロい人にはそれがわからんのです
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 09:43:440860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 10:01:070861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 17:28:35どうすれば直るんでしょうか?
xが表示させているウィンドウ内でのみ、マウスポインタが消えます。
たまに、いつの間にか直ったりしますがなぜなのかはわかりません。
よろしくお願いします。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 17:50:030863861
2005/06/16(木) 18:32:470864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 18:39:57それに、もう書き込まなくていいよ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 18:47:030866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 18:53:530867861
2005/06/16(木) 19:19:370868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 20:25:220869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:17:37オオオ、知らんかったorz
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:52:07生き別れた猫と再会するわで絶好調です
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:56:560872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 06:21:43C:formatされるわ彼女にフられるわ家は燃えるわ大騒ぎです!!pgr
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 07:39:110874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 14:35:350875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 20:07:42C:format
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 20:16:470877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 18:50:49どっかの社長さんですかw
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:51:240879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 23:22:140880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 00:47:38社長さんなら潤沢な資金力でVMWare買っちゃうと思うんだがと
半分寝ながらカキコ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 01:35:39バリバリのサラリーマンですがなにか
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 01:56:37本家のwikiにあるようにmkfontscaleしても
日本語が豆腐になってしまいます.
0883ウサチャソ
2005/06/20(月) 01:58:26起業してるシャチョサーンはあんまりいないんでは?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 21:54:43rsyncを使えば、パスなしで、ファイルのコピーというか、同期はできるのですが..。
スクリプトを作って、cronで定期的に実行させたいのです。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 21:58:390886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:10:11> samba は?
cygwinにsambaってインストールできるのですか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:28:02調べてみたところどうもなさそうです。
適当なWindowsのアプリを使えと言われればそれまでなんですが、
どうしても、スクリプトを組んで、cronで回したいのですよ..
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:32:14片づけたほうが早いような気がしないでもない
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:32:27スクリプトでrsync使えばいいじゃん。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:34:580891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:40:04「移動」
いやま、コピーして削除でいいんだけどさ。
サイズがでっかくなければ、scp でコピーした後、両端(リモート側は ssh 経由とか)で MD5 とって一致したら
削除、みたいなスクリプトを書けばいいんじゃない?
うちでは、サイズがでかいファイル用にブロックごとに転送していくスクリプトを書いて回してるけどいい方法が
あったら俺も知りたい。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:47:410893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:56:41WSHを勉強しなくてはいけませんね。ただ、他の場面で使う機会はなさそうだしなぁ...
>>889
rsyncはバックアップに使っていますが、それだとタダ単にコピーするだけなんですよ。
要は夜中にダウンロードしたファイルを、cronを使って、wolで立ち上げたWindowsのファイルサーバーに移動させたいというわけです。
>>890
netコマンドは少し知っていたのですが、これでファイルを移動したりすることは出来るのでしょうか
もう少し勉強してみます。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/258netcommand/netcommand.htlm
>>891
rsyncで-cのオプションを付けてコピーした後、コピー元ファイルを削除するというのも手ですね。
それにしても、なかなか難しそうですね...
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:59:170895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:19:420896893
2005/06/20(月) 23:47:03頭が固いんでしょうかねぇ。う〜ん。
0897893
2005/06/20(月) 23:50:55釣りでした。ww
0898893
2005/06/20(月) 23:53:51.止めてください
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:59:130900ウサチャソ
2005/06/21(火) 00:27:150901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 01:40:43ssh(scpやrsync -e ssh)がどこでもつかえるし無難だとおもう。
暗号化機能つきだし
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 03:29:16>>893
なんというか自分の思い込みで問題をぐたぐたにして、
周りから「あ〜あ」と言われるタイプかと。問題解決には向かない。
今ひとつ何が条件、目的かさっぱりですが、例えば、rsync,scp等でコピーして、
転送元をスクリプト等で削除する、などで何の不都合や問題が?
別に Windowsだけでも、タスクスケジューラでバッチファイル動かし "ネットド
ライブ" に移動させるだけじゃまずいの?
そもそも、Win用のバックアップ、転送やフォルダ同期ソフトでも、自動実行や、
移動(転送元を削除)できるものは存在する。
まあ、まともに管理者レベルなら、移動しないで済むよう、ファイルサーバ上で
download するだろうから、どうせろくな案件じゃなかろうかと…
条件次第でどうにでもなるので、結構みんなあきれてると思う。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 04:05:350904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 07:05:480905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 08:55:030906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 21:01:420907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:33:34うちの子がご迷惑をかけてまつ。じき寝ますから。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:03:120909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:24:580910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 07:45:31出力されてしまいます。
You can use the ESC[4msubstr()ESC[24m function as an lvalue, in w
hich case
何が原因かお分かりの方、教えてください。私の頭というのは
この際、度外視してください。よろしくお願いします。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 08:26:54それじゃ聴くが、rxvt以外(cygwin.batとか)だったり、manとかでは、
ちゃんと制御シーケンスが有効になっているのか?
env PAGER=cat perldoc ... じゃどうなのよ。
#頭はともかくセンスとやる気無さが救いがたいといずれ相手にされなくなる
0912910
2005/06/22(水) 20:31:09>ちゃんと制御シーケンスが有効になっているのか?
なってません。ESC[m3とかESC[m24とか出てまつ。
>env PAGER=cat perldoc ... じゃどうなのよ。
状態変わらずです。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 20:32:350914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 21:16:52??? それじゃあ、perldoc とか PAGER 以前の問題じゃない。
cygwin.bat(Winコンソール)上でも駄目とはちょっと信じがたい。
本当に ls --color=always とか /bin/echo -e '\033[01;32mABC\033[0m'
でも駄目なの?
cygwin.bat や cmd.exe 上で C:\cygwin\bin\bash --login -i の状態で
上記を試して色が出ないなら、白黒端末、じゃないのか?
とりあえず、環境変数TERMは自分では設定しないように。
(だいたい 'ESC[4m...' は ANSIカラーの制御シーケンスじゃないので
rxvt上で色はつかないはずだが)
0915910
2005/06/22(水) 22:50:44>本当に ls --color=always とか /bin/echo -e '\033[01;32mABC\033[0m'
>でも駄目なの?
こちらは、問題ありません。lsはいつもカラーで出てます。
manもちゃんとボールドになります。perldocだけだめです。
実は、manでも最初に以下のが出ます。その後正常に出力されます。
Unrecognized line in config file (ignored)
JNROFF LANG=ja_JP.UTF-8 /usr/bin/groff -Tnippon -mandocj
Unrecognized line in config file (ignored)
KNROFF /usr/bin/groff -Tkorean -mandoc
Unrecognized line in config file (ignored)
JNEQN /usr/bin/eqn -Tnippon
Unrecognized line in config file (ignored)
KNEQN /usr/bin/eqn -Tkorean
Xを入れたんですが、HDが足りなくなりそうなんで、適当にいろいろ
削除していたら、こんな状況に(ToT)
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 00:55:12なんでそう書かないんだ。
0917910
2005/06/23(木) 01:15:010918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 01:47:08あとテンキーの/*-+をおかしいですがどこの設定を直せばいいんでしょうか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 02:19:340920911
2005/06/23(木) 03:31:16>manもちゃんとボールドになります。perldocだけだめです。
それなら端末の問題じゃないので、PAGER(less?) の問題なら、
env PAGER=cat perldoc ... で色なりbold,underline なりに
なるはずだが…
(この場合 export LESS=R とかすれば…)
pod2man /usr/lib/perl5/5.8/autouse.pm | nroff -man はどうなる?
nroffを通した出力がおかしい可能性もあるが、
man で(いちおう)正常だと言ってるからなあ…
日本語roff や manに入れ替えたりの設定いじりや混乱はないの?
>>916
大丈夫だったかどうか確信できないけれど、場合によっては、
入れなおしより、いったん cygwin 丸ごと消してやり直すほうが
いいかも。今、何が確実なのかいまいち伝わってこないので。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。