Cygwin使っている人いますか? その14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:07:55http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:36:130715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:55:59なになにはできますか?
って使えばわかることなのに やろうともしない
こんなやつは何やっても無駄
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:01:040717712
2005/06/09(木) 00:49:15私に当てはまるかもしれないので、レスです。
確かに使えば分かることですが、導入前なので
聞いてみました。
調べてみたら使えるようです。
導入したいと思います。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 01:28:500719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 01:46:18使わなくて いいよ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 09:58:490721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 12:14:040722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 14:17:58rsync.exe -arvz -e ssh --delete /cygdrive/c/Documents\ and\ Settings/ugo/My\ Documents hoge@PC2:/cygdrive/d/backup_
PC1/
以上のスクリプトでMy Documentsをそのまま別のマシンにバックアップしています。
しかしながら、以下のようなエラーが発生して、
バックアップ中に、My Documentsのフォルダ内のファイルをコピーすることができません。
My Documets直下のファイルは問題なくバックアップできます。
rsync: opendir "/cygdrive/d/backup_PC1My Documents/cfg" failed: Permission denied (13)
もう一つの問題は、バックアップ先のマシンで、バックアップしたマイドキュメント内のフォルダを開くことが出来ません。
具体的には、「アクセスが拒否されました」というエラーが出てきてしまいます。
念のため、"d/backup_PC1My Documents/cfg"に、Windowsからネットワークの共有を設定したのですが、状況は同じです。
何か手がかりがあれば、教えていただければと存じます。
OS:XP Pro
PC1,PC2共に同じアカウント名
0723772
2005/06/09(木) 14:20:22誤: 念のため、"d/backup_PC1My Documents/cfg"に、Windowsからネットワークの共有を設定したのですが、状況は同じです。
正: 念のため、"D:backup_PC1/My Documents"に、Windowsからネットワークの共有を設定したのですが、状況は同じです。
0724772
2005/06/09(木) 14:36:36chmod 775 -R d/backup_PC1/My Documents/のパーミッション変更で解決いたしました。
初歩的な原因でした。
しかしながら、My Documets内のMy Data Sourcesというフォルダだけは、
未だにバックアップもアクセスも不可という状況です。
これは、Windows側でセキュリティ上の制約がかかっているのでしょうか?
気にかかりますね...
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 14:53:51バクアプしたいんならexplorerから該当フォルダ以下のセキュリティとか所有者の設定をしろ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 17:30:17サーバーを変えても同じです。
こういう場合はどう対処したらいいのでしょうか
ダウンロードフォルダの中身も一度空っぽにしてます。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 18:52:410729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:05:57lgrepを使え。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:14:51外しているかもしれんけど。
cygwinの最新のsetup.exeはPentium4では
エラーで落ちるみたい…。
一世代前のsetup.exeを使ってみたら
どうかな。
警告が出るけど気にしないで。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 00:29:21#しかもwin32 nativeまである・・・.
誰か使ってる人いたら感想キボン.
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 01:20:290733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 06:59:590734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 07:45:33前にF氏と誰かが頑張っていたよね。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 09:24:12そういう時はエラーの中身も書こうね。
たぶんダウンロードするバージョンが食い違ってしまってるんだろうけど。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 11:23:26>>711
ヒント:インスコするフォルダ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 11:56:05ActivePerlでしか確認したことないけど、
perl.exeだけ任意のディレクトリにコピーしても動くよ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 14:00:440739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 18:19:210740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 20:37:020741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:25:56inetdではなくて、xinetdです。
xinetdでredirectをしたいので、inetdだとだめなんです。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:38:370743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:53:38起動はするんですが、telnetでつなぐと
接続がすぐ切れてしまいます。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 23:33:08hosts.denyの設定はどうなっている?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 23:58:39もちろん、cronは正常に実行されています。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 00:53:56crontab -eで起動Prgの設定をしていないという
オチだったら…(笑
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 01:00:300748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:29:10makeはうまくいっててmake installが失敗してるんだろうか?
どこでエラーが発生しているのかさっぱりわからん
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:50:220750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 08:14:29> >>745
> crontab -eで起動Prgの設定をしていないという
> オチだったら…(笑
バックアップやウィルススキャンなど、一日に6つのスケジュールが実行されるようになっています。
それは正常に動作しています。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 10:19:29うちでは GNU Screen の ./configure でこけたり(これは 1.5.15 以前では OK)、Subversion で FSFS の
リポジトリに svnadmin load してると途中でこけたり(これは 1.5.15 以前でもだめそう)するんすが。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 11:39:280753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 13:48:310754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 16:15:00Cygwinでbashとかを使うとインターネットにアクセスしてるみたいなんですが,
これはこういう仕様なのでしょうか?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 16:22:250756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 16:32:000757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:23:070758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:28:350759754
2005/06/11(土) 17:29:450760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:31:36まじですか.世の中怖いですね.
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 19:25:290762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 19:57:34大きめのアプリケーションをmakeしようとすると、途中でSegmentation faultで落ちてしまいます。
対処方法を教えてください。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 20:00:49以上、
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 20:01:520765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 20:06:31パソコンの機種は何ですか?
そういう場合は、メーカーのサポートに電話して、
対処方法を教えてもらうのが一番ですよ。
あと、ウイルスにやられている可能性もありますし、
パソコンに詳しい人に手伝ってもらって
パソコンを再インストールするといいと思います。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 20:27:510767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 20:53:380768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:09:24ぼきゅは!!
ういんどーずをこんぱいるしました!!
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:13:21昨日からCygwinをインストールしようと
試行錯誤しているのですが
必ずインストール途中で止まってしまいます。
インストーラーは公式から落とした最新のものを使っています。
公式FAQにアンチウィルスを使っていると
フリーズする現象の報告があったので、
NOD32を停止後、インストールを試みるも止まる。
FTPサーバーを色々変えたりしてみても駄目。
症状としては、ファイル展開途中で止まってしまい、
キャンセルしないかぎり永遠とメモリーを食い続けます。
何か考えられる原因はありますでしょうか?
他のマシーンにインストールしたときは問題なかったんですが
一台だけこの症状が現れます。
マシーンの構成は以下の通りです。
CPU PenII 450MHz
Memory PC100 192Mbyte
M/B Supermicro 440BXのやつ(型番失念)
HDD 8G+2G
VGA RIVA TNT 16M
よろしくお願いいたします。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:20:03いつから待ってるのか教えてくれ
それと、過去ログ嫁
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:29:06に同じ症状の人がいるよ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:29:10アーカイブを一旦ローカルにダウンロードしてからインスコする。
それでも駄目なら、tar.exeとgzip.exeだけ何とかして
バイナリを拾ってきて、*.tar.gzを手動で展開してインスコする。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:31:200774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:33:17どうもありがとうございました。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:44:06Cygwinを起動しただけでbashがどうこうってファイアウォールに言われます.
bashを立ち上げるだけでネットワークフォルダを見に行くものなんでしょうか?
無知ですみません.
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:48:030777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:48:290778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:02:410779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:18:14MTAは何を導入するのがいいですか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:31:29bash.exeがインターネットにアクセスしようとしています的なメッセージです.
正確なメッセージは忘れました.
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:05:510782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:29:320783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 03:59:45ServerクラスのOSだけだったっけ?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 10:34:040785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 11:40:40言われるような気がしていましたが,再現の仕方がわからないんです.
0786785
2005/06/12(日) 11:46:08「bash.exeがDNSサーバーに接続しようとしています.」でした.
結局自分とこのホストを引いているのでしょうか.
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 11:54:540788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:12:31わかったらまたおいで。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:47:07馬鹿なんでよくわかりません.
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 13:58:330791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:06:06>>786の3行目が全然違うってことですか?
何を調べればいいのでしょうか.
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 17:25:05>754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/06/11(土) 16:15:00
>質問させてください.
>Cygwinでbashとかを使うとインターネットにアクセスしてるみたいなんですが,
>これはこういう仕様なのでしょうか?
>
>
>755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/06/11(土) 16:22:25
>逆引きでもしてるんじゃないの?
秒殺で終わってるネタをいつまでやってんですか
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 18:59:420794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 19:03:400795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 21:25:08すみません,>>787はその推測は外れているという意味だと思ってしまったので.
ありがとうございました.
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 00:07:02>おまえ、自分のいってる意味わかってるか?
これって流行ってるの?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 00:14:150798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 00:22:00/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ま〜た始まった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 01:31:04どう対策すればいいでしょうか。
ちなみに右も左もわからず情報工学科に入学してしまった大学一年です。。。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 01:38:470801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 01:45:36flex をcygwinでコンパイルするにはどうしたらいいんですか?
gcc -O -o で後に-|f|
じゃ無理なんですか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 01:58:430803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 02:18:400804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 02:32:10・・・正解
1時間も何やってんだか≧(´▽`)≦
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 03:11:17cocot
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 07:46:01文字コードに違う種類があることしら知らないと思われ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 08:02:380808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:27:110809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 01:17:250810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:42:11アホですか?
UTF8以外に何があるというのか。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:48:390812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 06:04:33utf-8, utf-16, utf-32しかないですから。残念。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 06:47:31?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 09:31:10意識しないで済むから。
ttp://www.geocities.jp/cygwin_ck/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています