トップページunix
1001コメント263KB

Cygwin使っている人いますか? その14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 16:07:55
前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0664名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 11:38:06
Poderosa ものすごくメモリ使うね。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 18:11:57
シンボリックリンクの張り方教えていただけないでしょうか。
下のようにやって失敗しています。

bash-2.05b$ pwd
/home/su
bash-2.05b$ ls
dev
bash-2.05b$ ln -s dev /cygdrive/d
ln: creating symbolic link `/cygdrive/d/dev' to `dev': Permission denied
bash-2.05b$ chmod 644 /cygdrive/d/dev/
bash-2.05b$ ln -s dev /cygdrive/d
ln: creating symbolic link `/cygdrive/d/dev' to `dev': Permission denied
bash-2.05b$ chmod 644 dev/
bash-2.05b$ ln -s dev /cygdrive/d
ln: creating symbolic link `/cygdrive/d/dev' to `dev': Permission denied
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 18:14:40
rm (あるいはrmdir) /cygdrive/d/dev
ln -s dev /cygdrive/d/dev
0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:12:58
unisonがobsoletesになっちゃったね。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:23:51
>>667
それってどいうこと。作者がもう面テしないって?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:43:23
>>662-663
ありがton。やってみます。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:58:17
rsyncでいいジャン
0671名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 10:40:52
>>667はガセネタ
0672名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 16:14:54
日本語入力で.inputrcを以下にすると漢字入力可能になったのですが
eとpが入力出来なくなったのですがなぜ?

set meta-flag on
set input-meta on
set convert-meta off
set output-meta on
set kanji-code sjis
0673名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:04:01
set kanji-code sjis
set meta-flag on
set input-meta on
set output-meta on
set convert-meta off
0674名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:14:11
>>667
失礼ウソだった。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:41:08
氏ね。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 01:35:10
ミスターといえ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:14:17
ミスター。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:24:30
ミ☆
0679名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 10:01:41
cygwinでsshポートフォワードを使ってリモートのNFSディレクトリをmountする事はできますか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:04:57
>>679
ssh以前にcygwin mountはNFSに対応していません
0681名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:41:41
nfs-serverはあるのにな
0682名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:51:11
coLinux で nfs なのを
0683名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:51:53
coLinux で nfs なのを mount しつつ samba で公開して、
Cygwin からつつくとか。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:57:01
暇なんでUTF-8対応のmount.nfsつーのを
作ってみるわ。もちろんCygwinネイティブな。少しまちなー。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 05:28:20
商用Xサーバと同じようにCygwinでもIME使いたいけど開発が海外メインだから
使えるようにはならないだろうなぁ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 10:02:51
IMEProxy
0687名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 10:54:15
MSIME
0688名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 12:26:04
松茸
0689名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 12:35:31
廃棄物13号
0690名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 20:06:24
uim使ってるひといる?
コンパイルうまくいった?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 20:12:38
>>690
dlopenがうまくできないのでソースを書き換えた。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 20:48:06
>691
ありがとう
軽く挫折しとくよ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 20:58:15
>>685
http://peppermint.jp/products/asis/ime-20050606-2040.tar.bz2
http://peppermint.jp/products/asis/ime-bin-20050606-2040.tar.bz2

昔MLに投げてからほとんどいじってないけど、XMODIFIERS=@im=XIMEで
ktermとemacsとOO.oぐらいなら入力できなくも無いです。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 22:22:14
>>684
期待あげ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 22:53:31
ぎくしゃく控えめトーク伏し目がち
0696名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 23:41:23
>>694
Cygwinでユーザランドからのmountができるとは思えないけど、
そういう仕掛けが用意されてるの?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 08:13:46
トークとか抜かしてるバカ
0698名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 15:51:17
>>684
どっかで見た事があるような文言だな・・・
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふjedさん
0700名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 21:58:49
>>696
cygwin1.dllのファイル関連部分を全部乗っ取ればどうにかなるんではないかと。
漏れはそんな面倒な事やりたくないが。

>>698
そろそろやってみるか、にならないことを祈りませう。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 07:15:14
Windowsを再インストールした後でcygwinを動かす方法

環境変数CYGDIRを登録
set CYGDIR=D:\cygwin

レジストリを変更
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions]
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin]
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2]
"cygdrive prefix"="/cygdrive"
"cygdrive flags"=dword:00000022
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2\/]
"native"="%CYGDIR%"
"flags"=dword:0000000a
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2\/usr/bin]
"native"="%CYGDIR%/bin"
"flags"=dword:0000000a
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2\/usr/lib]
"native"="%CYGDIR%/lib"
"flags"=dword:0000000a
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\Program Options]
0702名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 09:48:08
>>700
>cygwin1.dllのファイル関連部分を全部乗っ取ればどうにかなるんではないかと。

そのための機構がすでに用意されてるの?
今のところwindowsのフォルダにマッピングするだけかと思ってたけど。

もちろんcygwin1.dllを直接改造するのでも、動くなら価値はあるよね。
拡張してcygwinでext3のパーティションとか読めるようにできそうだし。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 19:54:12
>>702
ファイルもソケットもパイプもファイルディスクリプタ経由で操作できるだろ。
普通にファイルやネットワーク読んでるように見えて一旦cygwin1.dllを通ってる。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 21:59:38
>>703
そんなことはわかってる。
たとえば/nfs/以下のアクセスはnfsの通信システムに委譲するっていう仕組みが
cygwin1.dllのなかに用意されてるかってことだ。
されてなきゃcygwin1.dllを改造しなけりゃならんだろ?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 22:18:07
>704
/dev とか /proc のことを考えてみればある程度は実装されてると思わないか?
この辺は一応 fhandler という仕組みを使っている。
mount で自由に設定できるかは分からないけど決めうちならできるかもね。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 22:39:52
apache1.3.33と、ruby1.8でcgiを動かしているのですが、ものすごく遅いです。
hello, worldを出力するのに8秒もかかっています。
マシン環境は、CPUはAthlonXPの2500+で、メモリは512MBです。
rubyをコンソールから単独で動かすと1秒強で出ます。
また、ブラウザからhtmlを閲覧すると一瞬で出ます。
perlやshのスクリプトでもそれぐらいかかります。
なぜcgiがこんなに遅くなるのか、分かる方いましたら教えてください。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 22:42:02
cygwin使ってるから
0708名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 22:47:21
DAYONE-
0709名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 23:00:30
そう言わず、何か高速化の方法はないものでしょうか。
モジュール化はあまり意味がないらしいですが、どうなんでしょう?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 23:05:09
Win32ネイティブなのを使う
0711名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 23:06:57
Win32ネイティブのapacheは、cgiを動かす方法が分からないんです。
分かってもcgiの最初に書く#!/usr/bin/perlとかを書き換える必要がありますし。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 23:07:36
cygwin 導入を考えています。

grep で日本語は使えますか?

例) grep -n 変数 ./*.txt

宜しくお願いしマウス
0713名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 23:18:48
レスが帰ってこない。゚(゚ノД`゚)゚。
cygwinなんてやめてcoLinuxにしまつ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 23:36:13
こうしてまた一人旅立って往った
0715名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 23:55:59
こんなやついないほうがましだろ

なになにはできますか?
って使えばわかることなのに やろうともしない
こんなやつは何やっても無駄
0716名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 00:01:04
まわるーよ まわるーよ じだいーはまわるー
07177122005/06/09(木) 00:49:15
>715

私に当てはまるかもしれないので、レスです。
確かに使えば分かることですが、導入前なので
聞いてみました。

調べてみたら使えるようです。

導入したいと思います。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 01:28:50
unix板で10分でレスが来るはずない
0719名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 01:46:18
いや
使わなくて いいよ
0720名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 09:58:49
mod_ruby
0721名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 12:14:04
今日も平和だなぁ
0722名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 14:17:58


rsync.exe -arvz -e ssh --delete /cygdrive/c/Documents\ and\ Settings/ugo/My\ Documents hoge@PC2:/cygdrive/d/backup_
PC1/

以上のスクリプトでMy Documentsをそのまま別のマシンにバックアップしています。
しかしながら、以下のようなエラーが発生して、
バックアップ中に、My Documentsのフォルダ内のファイルをコピーすることができません。
My Documets直下のファイルは問題なくバックアップできます。

rsync: opendir "/cygdrive/d/backup_PC1My Documents/cfg" failed: Permission denied (13)

もう一つの問題は、バックアップ先のマシンで、バックアップしたマイドキュメント内のフォルダを開くことが出来ません。
具体的には、「アクセスが拒否されました」というエラーが出てきてしまいます。
念のため、"d/backup_PC1My Documents/cfg"に、Windowsからネットワークの共有を設定したのですが、状況は同じです。
何か手がかりがあれば、教えていただければと存じます。
OS:XP Pro
PC1,PC2共に同じアカウント名



07237722005/06/09(木) 14:20:22
吸いません訂正です。
誤: 念のため、"d/backup_PC1My Documents/cfg"に、Windowsからネットワークの共有を設定したのですが、状況は同じです。
正: 念のため、"D:backup_PC1/My Documents"に、Windowsからネットワークの共有を設定したのですが、状況は同じです。
07247722005/06/09(木) 14:36:36
連続書き込みすいません。
chmod 775 -R d/backup_PC1/My Documents/のパーミッション変更で解決いたしました。
初歩的な原因でした。
しかしながら、My Documets内のMy Data Sourcesというフォルダだけは、
未だにバックアップもアクセスも不可という状況です。

これは、Windows側でセキュリティ上の制約がかかっているのでしょうか?
気にかかりますね...
0725名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 14:53:51
NTFSだからだろ。cygwinで扱えるpermissionはNTFS管理下のpermissionの一部だけ。
バクアプしたいんならexplorerから該当フォルダ以下のセキュリティとか所有者の設定をしろ。
07267722005/06/09(木) 15:19:32
>>725
ありがとうございます。解決しました。

0727名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 17:30:17
cygwinをアップデートして、setup.exeを実行したら、coreutilsのダウンロードのところでエラーが出てしまいます。
サーバーを変えても同じです。
こういう場合はどう対処したらいいのでしょうか
ダウンロードフォルダの中身も一度空っぽにしてます。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 18:52:41
インストール時の選択を減らして一つづつやってみ
0729名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 20:05:57
>>712
lgrepを使え。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 21:14:51
>>727
外しているかもしれんけど。
cygwinの最新のsetup.exeはPentium4では
エラーで落ちるみたい…。
一世代前のsetup.exeを使ってみたら
どうかな。
警告が出るけど気にしないで。

0731名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 00:29:21
いつのまにかcygwin/X11でqtが動くようになってるのね.
#しかもwin32 nativeまである・・・.
誰か使ってる人いたら感想キボン.
0732名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 01:20:29
何時の話だ
0733名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 06:59:59
0時のようです。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 07:45:33
そういえば、Cygwinのwcharとかmultibyte周りの話はどうなったの?
前にF氏と誰かが頑張っていたよね。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 09:24:12
>>727
そういう時はエラーの中身も書こうね。
たぶんダウンロードするバージョンが食い違ってしまってるんだろうけど。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 11:23:26
亀ですまんけど

>>711
ヒント:インスコするフォルダ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 11:56:05
>>736
ActivePerlでしか確認したことないけど、
perl.exeだけ任意のディレクトリにコピーしても動くよ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 14:00:44
\Perl\binにPATHが通ってるからだろ
0739名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 18:19:21
xinetdをwindowsのサービスに設定する方法教えてください。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 20:37:02
ttp://www.kawaz.jp/pukiwiki/?Cygwin#content_1_4
0741名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 22:25:56
すいません。
inetdではなくて、xinetdです。
xinetdでredirectをしたいので、inetdだとだめなんです。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 22:38:37
男なら挑戦だよ
0743名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 22:53:38
そーすね。いろいろやっているのですが、
起動はするんですが、telnetでつなぐと
接続がすぐ切れてしまいます。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 23:33:08
>>743
hosts.denyの設定はどうなっている?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 23:58:39
/var/log/cron.logのデータがぜんぜんたまらないのですが、cronのログ出力の設定が必要なのでしょうか
もちろん、cronは正常に実行されています。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 00:53:56
>>745
crontab -eで起動Prgの設定をしていないという
オチだったら…(笑
0747名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 01:00:30
Prg?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 02:29:10
newlibのmakeがうまくいかないのは何故だ〜〜〜
makeはうまくいっててmake installが失敗してるんだろうか?
どこでエラーが発生しているのかさっぱりわからん
0749名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 02:50:22
漏れもさっぱりわからんw
0750名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 08:14:29
>>746
> >>745
> crontab -eで起動Prgの設定をしていないという
> オチだったら…(笑

バックアップやウィルススキャンなど、一日に6つのスケジュールが実行されるようになっています。
それは正常に動作しています。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 10:19:29
おまいらのところでは 1.5.16, 1.5.17 でトラブルとかないっすか?
うちでは GNU Screen の ./configure でこけたり(これは 1.5.15 以前では OK)、Subversion で FSFS の
リポジトリに svnadmin load してると途中でこけたり(これは 1.5.15 以前でもだめそう)するんすが。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 11:39:28
こけるって言われてもナァ
0753名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 13:48:31
うーむ、topless(1) 動かないなァ
0754名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 16:15:00
質問させてください.
Cygwinでbashとかを使うとインターネットにアクセスしてるみたいなんですが,
これはこういう仕様なのでしょうか?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 16:22:25
逆引きでもしてるんじゃないの?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 16:32:00
bashはアクセスしてないと思うが
0757名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 17:23:07
うちもbash,zsh,unameなんかがネットに繋げようとしてファイアーウオールにひっかかる
0758名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 17:28:35
エシュロンってやつだろ
07597542005/06/11(土) 17:29:45
うーん,Cygwinというよりファイアウォールがおかしいんでしょうか.
0760名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 17:31:36
>>758
まじですか.世の中怖いですね.
0761名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 19:25:29
ネットワークフォルダとかを読みにいこうとしてるだけじゃないの?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 19:57:34
cygwinの質問です。
大きめのアプリケーションをmakeしようとすると、途中でSegmentation faultで落ちてしまいます。
対処方法を教えてください。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 20:00:49
おまえには無理


以上、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています