Cygwin使っている人いますか? その14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:07:55http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 13:36:37色を変えることってできるんですか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 13:56:51ハマりマニアとしては質問をするのはもっての他だな
なぜなら自分で解決するのが楽しいのだから
俺は同じ構成で動いてるから>>650が何かポカをしてるのは確実だが、
エスパーでもなんでもない俺がログも何も無しで推測するのはまぁ無理かな。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 13:58:08:h :colo
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 15:31:220655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 16:39:290656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 19:36:100657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 21:37:45うむ。でも、いまだにapachectlすらしてないようなので、Linuxでも同じようにはまる予感。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 04:28:002)てか、rxvtでも設定によっては、表示できるのでつか。
フォントは、Meadow用にbdfフォント入れてて、Meadow上ではutf-8が使えてる
(見えてる)のですが、端末でutf-8の処理(多言語)をしたいのです。
例えば、lvで中国語、日本語、ドイツ語の混在したutf-8の文書を表示しよう
としても、当然、フォントがないところは化けちゃうし・・
~$ lv -Iu8 -Ks -Os utf8.txt
*#pfel a)N er gestern. (彼は昨日リンゴを食べた。)
?病好了? (君の病気は治った?)
Je +1t+1 mang+1 bouque. (彼はたくさん食べた。)
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 05:06:47CygwinアプリじゃなくてWin32アプリだよ、ふつう。
sshdやcygterm経由で使うのです。
特殊なアプリじゃない限りフォントはWindowsに依存するので、
たぶんUCS-2の範囲外はでないだろうけど。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 08:14:46X11 の X-startup-scripts で入る /usr/X11/bin/startxwin.sh の
-multiplemonitors じゃないのか? man XWin とか.
オレ, -multiplemonitors で使いはじめてそろそろ 3 年位になるんだけど.
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 21:40:36古いTeraTermProアンインストして、Utf-8-TeraTermというのを入れたんです
が、多言語混在表示はできないそうで、日本語utf-8だけだった。クシュン。
何かいいソフト教えていただけませんか。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 00:29:190663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 06:44:21ttp://ja.poderosa.org/
使ってるけど、対応してるか未確認。ごみん。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 11:38:060665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 18:11:57下のようにやって失敗しています。
bash-2.05b$ pwd
/home/su
bash-2.05b$ ls
dev
bash-2.05b$ ln -s dev /cygdrive/d
ln: creating symbolic link `/cygdrive/d/dev' to `dev': Permission denied
bash-2.05b$ chmod 644 /cygdrive/d/dev/
bash-2.05b$ ln -s dev /cygdrive/d
ln: creating symbolic link `/cygdrive/d/dev' to `dev': Permission denied
bash-2.05b$ chmod 644 dev/
bash-2.05b$ ln -s dev /cygdrive/d
ln: creating symbolic link `/cygdrive/d/dev' to `dev': Permission denied
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 18:14:40ln -s dev /cygdrive/d/dev
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:12:580668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:23:51それってどいうこと。作者がもう面テしないって?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:43:23ありがton。やってみます。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 00:58:170671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 10:40:520672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 16:14:54eとpが入力出来なくなったのですがなぜ?
set meta-flag on
set input-meta on
set convert-meta off
set output-meta on
set kanji-code sjis
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 20:04:01set meta-flag on
set input-meta on
set output-meta on
set convert-meta off
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 20:14:11失礼ウソだった。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 21:41:080676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:35:100677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:14:170678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:24:300679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 10:01:410680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:04:57ssh以前にcygwin mountはNFSに対応していません
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:41:410682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:51:110683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:51:53Cygwin からつつくとか。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:57:01作ってみるわ。もちろんCygwinネイティブな。少しまちなー。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 05:28:20使えるようにはならないだろうなぁ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 10:02:510687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 10:54:150688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 12:26:040689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 12:35:310690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 20:06:24コンパイルうまくいった?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 20:12:38dlopenがうまくできないのでソースを書き換えた。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 20:48:06ありがとう
軽く挫折しとくよ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 20:58:15http://peppermint.jp/products/asis/ime-20050606-2040.tar.bz2
http://peppermint.jp/products/asis/ime-bin-20050606-2040.tar.bz2
昔MLに投げてからほとんどいじってないけど、XMODIFIERS=@im=XIMEで
ktermとemacsとOO.oぐらいなら入力できなくも無いです。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 22:22:14期待あげ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 22:53:310696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 23:41:23Cygwinでユーザランドからのmountができるとは思えないけど、
そういう仕掛けが用意されてるの?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 08:13:460698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 15:51:17どっかで見た事があるような文言だな・・・
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 21:58:49cygwin1.dllのファイル関連部分を全部乗っ取ればどうにかなるんではないかと。
漏れはそんな面倒な事やりたくないが。
>>698
そろそろやってみるか、にならないことを祈りませう。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 07:15:14環境変数CYGDIRを登録
set CYGDIR=D:\cygwin
レジストリを変更
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions]
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin]
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2]
"cygdrive prefix"="/cygdrive"
"cygdrive flags"=dword:00000022
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2\/]
"native"="%CYGDIR%"
"flags"=dword:0000000a
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2\/usr/bin]
"native"="%CYGDIR%/bin"
"flags"=dword:0000000a
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2\/usr/lib]
"native"="%CYGDIR%/lib"
"flags"=dword:0000000a
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\Program Options]
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 09:48:08>cygwin1.dllのファイル関連部分を全部乗っ取ればどうにかなるんではないかと。
そのための機構がすでに用意されてるの?
今のところwindowsのフォルダにマッピングするだけかと思ってたけど。
もちろんcygwin1.dllを直接改造するのでも、動くなら価値はあるよね。
拡張してcygwinでext3のパーティションとか読めるようにできそうだし。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 19:54:12ファイルもソケットもパイプもファイルディスクリプタ経由で操作できるだろ。
普通にファイルやネットワーク読んでるように見えて一旦cygwin1.dllを通ってる。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:59:38そんなことはわかってる。
たとえば/nfs/以下のアクセスはnfsの通信システムに委譲するっていう仕組みが
cygwin1.dllのなかに用意されてるかってことだ。
されてなきゃcygwin1.dllを改造しなけりゃならんだろ?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 22:18:07/dev とか /proc のことを考えてみればある程度は実装されてると思わないか?
この辺は一応 fhandler という仕組みを使っている。
mount で自由に設定できるかは分からないけど決めうちならできるかもね。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 22:39:52hello, worldを出力するのに8秒もかかっています。
マシン環境は、CPUはAthlonXPの2500+で、メモリは512MBです。
rubyをコンソールから単独で動かすと1秒強で出ます。
また、ブラウザからhtmlを閲覧すると一瞬で出ます。
perlやshのスクリプトでもそれぐらいかかります。
なぜcgiがこんなに遅くなるのか、分かる方いましたら教えてください。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 22:42:020708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 22:47:210709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:00:30モジュール化はあまり意味がないらしいですが、どうなんでしょう?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:05:090711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:06:57分かってもcgiの最初に書く#!/usr/bin/perlとかを書き換える必要がありますし。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:07:36grep で日本語は使えますか?
例) grep -n 変数 ./*.txt
宜しくお願いしマウス
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:18:48cygwinなんてやめてcoLinuxにしまつ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:36:130715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:55:59なになにはできますか?
って使えばわかることなのに やろうともしない
こんなやつは何やっても無駄
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:01:040717712
2005/06/09(木) 00:49:15私に当てはまるかもしれないので、レスです。
確かに使えば分かることですが、導入前なので
聞いてみました。
調べてみたら使えるようです。
導入したいと思います。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 01:28:500719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 01:46:18使わなくて いいよ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 09:58:490721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 12:14:040722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 14:17:58rsync.exe -arvz -e ssh --delete /cygdrive/c/Documents\ and\ Settings/ugo/My\ Documents hoge@PC2:/cygdrive/d/backup_
PC1/
以上のスクリプトでMy Documentsをそのまま別のマシンにバックアップしています。
しかしながら、以下のようなエラーが発生して、
バックアップ中に、My Documentsのフォルダ内のファイルをコピーすることができません。
My Documets直下のファイルは問題なくバックアップできます。
rsync: opendir "/cygdrive/d/backup_PC1My Documents/cfg" failed: Permission denied (13)
もう一つの問題は、バックアップ先のマシンで、バックアップしたマイドキュメント内のフォルダを開くことが出来ません。
具体的には、「アクセスが拒否されました」というエラーが出てきてしまいます。
念のため、"d/backup_PC1My Documents/cfg"に、Windowsからネットワークの共有を設定したのですが、状況は同じです。
何か手がかりがあれば、教えていただければと存じます。
OS:XP Pro
PC1,PC2共に同じアカウント名
0723772
2005/06/09(木) 14:20:22誤: 念のため、"d/backup_PC1My Documents/cfg"に、Windowsからネットワークの共有を設定したのですが、状況は同じです。
正: 念のため、"D:backup_PC1/My Documents"に、Windowsからネットワークの共有を設定したのですが、状況は同じです。
0724772
2005/06/09(木) 14:36:36chmod 775 -R d/backup_PC1/My Documents/のパーミッション変更で解決いたしました。
初歩的な原因でした。
しかしながら、My Documets内のMy Data Sourcesというフォルダだけは、
未だにバックアップもアクセスも不可という状況です。
これは、Windows側でセキュリティ上の制約がかかっているのでしょうか?
気にかかりますね...
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 14:53:51バクアプしたいんならexplorerから該当フォルダ以下のセキュリティとか所有者の設定をしろ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 17:30:17サーバーを変えても同じです。
こういう場合はどう対処したらいいのでしょうか
ダウンロードフォルダの中身も一度空っぽにしてます。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 18:52:410729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:05:57lgrepを使え。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:14:51外しているかもしれんけど。
cygwinの最新のsetup.exeはPentium4では
エラーで落ちるみたい…。
一世代前のsetup.exeを使ってみたら
どうかな。
警告が出るけど気にしないで。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 00:29:21#しかもwin32 nativeまである・・・.
誰か使ってる人いたら感想キボン.
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 01:20:290733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 06:59:590734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 07:45:33前にF氏と誰かが頑張っていたよね。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 09:24:12そういう時はエラーの中身も書こうね。
たぶんダウンロードするバージョンが食い違ってしまってるんだろうけど。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 11:23:26>>711
ヒント:インスコするフォルダ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 11:56:05ActivePerlでしか確認したことないけど、
perl.exeだけ任意のディレクトリにコピーしても動くよ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 14:00:440739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 18:19:210740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 20:37:020741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:25:56inetdではなくて、xinetdです。
xinetdでredirectをしたいので、inetdだとだめなんです。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:38:370743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:53:38起動はするんですが、telnetでつなぐと
接続がすぐ切れてしまいます。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 23:33:08hosts.denyの設定はどうなっている?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 23:58:39もちろん、cronは正常に実行されています。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 00:53:56crontab -eで起動Prgの設定をしていないという
オチだったら…(笑
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 01:00:300748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:29:10makeはうまくいっててmake installが失敗してるんだろうか?
どこでエラーが発生しているのかさっぱりわからん
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:50:220750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 08:14:29> >>745
> crontab -eで起動Prgの設定をしていないという
> オチだったら…(笑
バックアップやウィルススキャンなど、一日に6つのスケジュールが実行されるようになっています。
それは正常に動作しています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています