Cygwin使っている人いますか? その14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:07:55http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0064名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:20:49ulという下線を扱うコマンドが入っていないようなのです。
これってどのパッケージに入っているのでしょうか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:47:05>HISTORY
The ul command appeared in 3.0BSD.
BSD由来だからgroffに「まんま」なのは無さげ。
各BSDの/usr/src/usr.bin/ulを移植するか、ぐぐった感じutil-linux
にも入ってるっぽいのでそれを移植するか。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:56:12ありがとうございます
util-linuxのほうがCygwinと親和性ありそうなのでこちらを
コンパイルしてみます
0067名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 13:32:240068名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 21:44:14"cannot find -luser32"
と出てうまくいかないのですが、これはどういう意味なんでしょう?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 21:48:030070名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:13:18わかったところでどうともならないかも知れませんけど。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:16:200072名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:17:37ライブラリuser32.dllがみつからない
0073名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:30:33どうもありがとうございました。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:18:58これのおかげでわざわざ臭い大学に行かなくて済むんですよ。
タダだし。最高ですね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 03:34:40某湘南台の大学ですか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 15:35:44違う。つーかどこも工学系は基本的に3K=臭い・汚い・キモい、あんまし行きたくない。
論文提出も汚染されずに自宅から。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:04:35大学のマシンにリモートからアクセスすればいいだけなのでは?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:36:48Cygwin で何やってるの?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:56:46・プログラム作成&デバッグ
・SSH -X 大学 (研究室内サーバ上でプログラム動かす)
Win上で
・latex論文
・pptプレゼン
です
X使えて、基本的なスクリプト環境があって、あと論文とかはWin環境なんで。
他に何か良いソフトあるんでしょうかね。。。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:51:16OSXならそれ以上の事が簡単に出来る
UNIX/Cocoa/Carbon/Javaプログラムの作成
latexはWin用のパチモンじゃなくてUNIX用の本物が動く
X11はQuartzExで超高速
Keynoteと豊富なフォントでPowerPointを遙かに上回るプロ品質のプレゼン作成
セキュリティーホールは無し
ウイルス無縁
世界最速の64bit環境で科学計算も余裕でこなせる
業界標準のGUI
多種多様なプロ用アプリケーション
0081名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:51:510082名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:56:02プッ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:58:58ネイティブ開発者皆無
0084名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 19:11:300085名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 19:15:4274です。
OSX使う時点でイマイチな気が。。。
あ、釣りなんですか。すいません。
でもOSX使わざるを得ない環境にさらされたらやってみたいと思います。
ありがとうございました。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:56:20UNIXオタクが傷のなめ合いするるためのOSだよね
0087名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:27:230088名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:28:450089名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:45:20> ウイルス無縁
> セキュリティーホールは無し
> ウイルス無縁
> セキュリティーホールは無し
> ウイルス無縁
0090名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:34:45どこの業界?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:56:200092名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 12:29:27マジレスすると
PowerBook ほしい。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 21:52:20Windows標準のそれはパスワード入力を受け取りやがらないのです。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 21:56:260095名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 22:01:20メニューのどこら辺でしょうか。
telnet,ftp,netkit,nettoolともに見つからないです。
サーバは会津大を参照してます。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 22:13:320097名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 22:14:09Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. http://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ
Q. Cygwin は UNIX の勉強に使えますか?
A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 22:19:01wow 確認してみます。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 22:21:42ありがとうございます。勉強になりました。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 10:55:35/etc/passwd にはなんだか SID が書き込まれています。
たぶん cygwin のインストール時に Windows XP から取りこんでる?
それはいいんですが、最近 uw-imap を cygwin でコンパイルしまして、
たしかに localhost から telnet localhost 143 で接続できるですが、
パスワードとして何を入力すればいいか分かりません。
認証まわりのライブラリを呼ぶと、自動的に Windows の認証機構に
スルーされるのでしょうか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 12:52:250102名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 12:04:04パスワード認証を行うにはCygwin固有のAPIを呼ぶ必要があります。
OpenSSHの認証周りのソースコードを参考にするとよいでしょう。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 21:20:00他のユーザーが作成したファイルを操作できなくなりますが
Administratorsグループに常にアクセス権を与えるような設定にはできませんか?
nontsecにしろってのは無しの方向で
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 22:11:300105名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 02:25:18ユーザー名/パスワードは Windowsにログインするのと同じものを使用する。
cygwin API内部では Windows APIを呼んでWindowsの正規の認証を行ってる。
>>103
ファイルアクセス権も同様に、Windows(NTFS)側のアクセス制御を利用してる。
ntsecなcygwinなら chmod/chown/chgrp/umask が普通に使える。
グループに常にアクセス権を与えたいなら umask 0002 だっけ?
cygwinコマンドじゃなく Windowsアプリが作成するファイルの場合は…知らない
なんか設定あるかな?
>>104
バッチ処理とかやらせる共有PCに cygwin telnetdあげておいて、
みんなで利用するっての昔やってた。
コマンドラインで済む程度のことしかやってなかったし、
WinXPも無かった頃だったから結構便利だったよ。
と、自信たっぷりに書いてみたが いまいち自信は無い! Oo。.(・。・。)y-〜
0106名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 02:45:26windows のユーザ切り替えって中途半端だから
結局個人仕様になっちゃうんだよな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 08:24:45ttp://www.cygwin.com
につながらない...
他ではつながるのに
why?
0108103
05/02/26 08:51:41FTP鯖を立てるのに
事情があってCHMODを使いたいんだけど、Windows用は対応してるのまずないから
Proftpdでやろうかと
>>105
やってみましたけど、Administratorsでない一般ユーザーの場合は、
やっぱりアクセスできなくなりますねえ。
Administratorsが、Unixのrootみたいに
ファイル属性に左右されることなく操作できるようにしたいのですが。
それで、自動的にAdministrators=フルアクセスのACLを設定するようなことができればな・・・と。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 12:40:540110名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 17:24:280111105
05/02/26 23:00:38一般ユーザーがchmodで どんなアクセス権設定しようが、
Administatorsグループにはフルアクセス権が付くようにしたい
ってことだよね?
スマン、知らない(;´д⊂)
Administratorsなのに chmodしてからじゃないと
開けないって確かに不便やね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 12:29:15setup.exe使うしかないんですか??
なんかパッケージの数がすごく少ないんですが。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 16:20:10結局setup.exeだけど。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 20:15:52そもそも、そのためのcygwinだし。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:04:46これで足りないものってあるのか?
もしかしてUNIXそのものの代わりに使おうとしてるんじゃ・・・
0116112
05/03/01 23:02:40UNIXの代わりというか、
一台しかパソコンがなくて、
パーティション分けたり、VMware使うのも、あんまりスッキリしないので、
いっそ、Cygwinでやろうかと思ったんですが。。
とりあえず、MySQLがないので、「あれ??パッケージ少ないなぁ」と思いました。
あと、バージョンが一つしかなかったり。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:15:20UNIX=Linux環境そっくりそのまま使いたいなら別マシン用意して
SSH&VNC&Sambaがベストだしそれが無理ならエミュがいいよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:18:290119名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:19:22MySQL使いたいだけならwindows native版使ったほうがいいぞ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:26:43SQLのデファクトスタンダードってわけでもないしねー。
PostgreSQLがあるからそれで十分だろってことじゃろ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:43:08それなら「パッケージ少ないなぁ…」と思うのも納得。
つまりは、
「cygwinは あなたの望んでいるようなモノではないので、
諦めてVMware使ってください。」
だな。
俺的には パッケージ増えすぎ って思ってる…
インストールするとき選ぶのが大変なのよね(;´д⊂)
0122名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:56:42まだまだ使いにくいんだよねぇ。
いっそbashからCUIでパッケージの追加削除ができたら
嬉しいんだけどな。aptみたいに。
setupのプロトコルって公開されてる?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 00:08:280124名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 00:23:49一応コマンドラインオプションがあるそうな。
とりあえず単純にインストールするだけなら / に展開して postinstall スクリプトを実行するだけ
だろうけど、バージョン管理は log ファイル使ってるのかね?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 05:24:08使用中のファイルがあるので
インストールを完了するには再起動しろってでた。
で再起動してみたら、zsh が壊れてるんだ。
reinstall したら直ったけど、ここら辺の処理に
おかしなところがあるみたい。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 08:33:05Cygwinの解説本がたくさん並んでた.
解説本まで出るようになったのか!>Cygwin
B20 のころはバカにされながら使ってたな.
0127名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 08:33:50kill-emacs しなきゃだめ.
C-c が Win32 のコンソールに食われてるのか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 09:00:42おかしくない
setup.exeを使うときはCygwinコンソールとそこから起動した
アプリは全部終了させないといけない
0129125
05/03/02 09:05:03でるってことは、
そこら辺の使用中のファイル置き換え問題も
考慮されて作られているのかと思ったわけ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 09:06:24それなら終了させるべきアプリの起動中はセットアップを中止すべきで、
「インストールを完了するには再起動しろ」とかいうメッセージが出るのがおかしい。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 09:20:13パッケージのインストールっては途中で失敗したらロールバックできるようになっていないとダメだと思う.
「インストールを完了するには再起動しろ」というメッセージは,
それでコミットが完了する,という意味に取れてしまう.
0132名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 09:20:51「壊しちゃいました.どうしようもないけど再起動してください.」
ってのが正しいんじゃないかな.
0133名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 09:35:27cygwinアプリを全部終了させずにセットアップした方が悪いのだ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 10:49:21.new という拡張子のファイルが残っている場合、.new をとっぱらった名前にリネームすればいいんだろう
けど、どうせまた使用中の悪寒。
MSDN によれば、DLL の更新は、まず古いファイルのリネーム→新しいファイルのコピー→古いファイルの削除
(再起動時)という手順でやれば直後の再起動は必要ないと書いてある。cygwin の場合は DLL で内部状態を
持っている可能性が高いのでいずれにしろ再起動は必要そうだけど、この手順の方が(ゴミは残るかもしれないが)、
何かを壊す可能性は低そうだ。現状は、新しいファイルの別名コピー→上書き(再起動時)でやってる。
上の手順自体は ML で挙げられてはいたみたいだけどね。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 11:36:30「cygwin emacs C-c」で検索したら解説サイトがいっぱい引っかかったが
その辺りに書いてある方法じゃ駄目なのか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 20:47:07http://sources.redhat.com/ml/cygwin-announce/2005-03/msg00000.html
0137名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:02:29どうしてますか?
Nortonはチェックしてくれてないみたいですが・・・
0138名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:14:490139名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 07:19:08確か avast! はチェックしてくれたみたい。もう使ってないけど。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:56:00答えになっているかどうかわかりませんが、最近、clamAVが
cygwin にも入りましたよね。
使っている人いますか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 17:11:11cygwinで最初の段階でつまいづいた。
ttp://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscellaneous/winssha.html#Anchor-47666
ココとか色々HPを見て
cygwinをopenssl、opensslくらいだけインストールして
ssh-host-configして
sshdサービス起動まではいったけど、接続しようとすると
ssh_exchange_identification: read: Connection reset by peer
とでてlocalhostからすら繋がらない。この手のエラーではtcpwrapperくらい
しか思いつかないけどインストールしてないし。。駄目もとでhosts.allowを
作ったけど変化なし。
なにがいかんのでしょう?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 17:38:560143141
05/03/03 17:47:0222空いてたし、cygwin内で
$ ps -ef
UID PID PPID TTY STIME COMMAND
Administ 1892 1 0 16:54:34 /usr/bin/bash
SYSTEM 712 1 ? 16:59:21 /usr/bin/cygrunsr
SYSTEM 2012 712 ? 16:59:22 /usr/sbin/sshd
Administ 1120 1 ? 17:37:31 /usr/sbin/xinetd
Administ 928 1892 0 17:44:24 /usr/bin/ps
$ netstat -a
TCP :ssh :0 LISTENING
0144名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 17:58:410145141
05/03/03 18:18:18$ ssh -vvv localhost
OpenSSH_3.9p1, OpenSSL 0.9.7e 25 Oct 2004
debug1: Reading configuration data /etc/ssh_config
debug2: ssh_connect: needpriv 0
debug1: Connecting to localhost [127.0.0.1] port 22.
debug1: Connection established.
debug1: identity file /home/Administrator/.ssh/identity type -1
debug1: identity file /home/Administrator/.ssh/id_rsa type -1
debug1: identity file /home/Administrator/.ssh/id_dsa type -1
ssh_exchange_identification: read: Software caused connection abort
0146名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 18:27:55「1 パスワードを確認します」もしくは「3 ユーザー鍵の収納」の作業はやった?
0147141
05/03/03 18:39:52Administoratorとwindowsで作成したユーザー
が/etc/passwdにあるのを確認しました。
鍵はプロトコル1、2のものを作成してあります。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 23:17:060149名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 23:54:53どうも Win では biff も使えそうなのが見つからないし、
fetchmail は使いづらいですね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:06:330151141
05/03/04 00:35:40sshに限らず、外部からの接続は
telnet、ftpも全てはじかれます。
(inetdは無事起動してますが)
$ telnet localhost
Trying 127.0.0.1...
Connected to shell.
Escape character is '^]'.
Connection closed by foreign host.
cygwinって何か特別なセキュリティ設定で初期状態は全て閉じてる
のかなぁ。。wrapper、ipchainとか以外の。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:45:27ちゃんと設定したのか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:48:000154名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:53:37あ、同じようなことで悩んだ覚えがある
Windowsのfirewallに穴あけてるか?
0155141
05/03/04 01:11:07デフォルト状態です。デフォルトでtelnet、ftpは#なしで起動するように
なってました。
>>154
win2kなのでたぶんファイアウォールはないと思います。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:18:430157名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 06:15:16cygwin じゃなく windows の方の問題みたいよ。
やっぱ firewall 関係じゃない?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 14:09:47全部インストールして
ssh-host-config
やれば誰でも動かせるんじゃないの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 14:57:15という名言があるくらいですから
0160名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 15:33:49telnet/commands.c:(void) call(status, "status", "notmuch", 0);
telnet/commands.c:if (setjmp(peerdied) == 0)
telnet/commands.c: telnet(user);
telnet/commands.c:(void) NetClose(net);
telnet/commands.c:ExitString("Connection closed by foreign host.\n",1);
telnet/commands.c:/*NOTREACHED*/
だっ!
0161名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 18:59:39ここ数日つながらないんだけど、俺だけ?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 19:35:11だろうね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 00:02:43俺も
0164名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 00:16:29■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています