トップページunix
1001コメント263KB

Cygwin使っている人いますか? その14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 16:07:55
前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 19:21:27
何処で止まるんだ?
ダウンロード中?インストール中?
本当に止まってるのか?
どうやって確認したんだ?

ダウンロード中に止まることはよくあったけども、それは何回もトライして
希望のパッケージを落とすしかないと思うが
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 20:28:16
post-texmf.sh(だっけ)で止まる問題は全く修正される気配がないですね。
しょうがないのでタスクマネージャでsh.exeを適当に選んで殺して
むりやり先に進めてます。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 21:11:31
texinfoの処理、長時間止まったように見えるけど実は動いてたぞ?俺の場合
06065962005/05/29(日) 00:59:06
>>597
レスどうも。
やっぱ自分でコンパイルっすか?
きっとすんなり通ってはくれないんだろうなあ…
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 01:09:37
setup.exeは初回にいきなりフルインストールするとおかしくなるような。
初回デフォルトでインストールして再度setup.exeを実行してフルインストールするとうまくいった。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 01:18:52
>>606
ふつうに Linux なり BSD なりを入れればいいのではないかと。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 01:52:07
>>608
そんなことしたらふつうに動いて面白くも何ともない。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 01:53:13
苦労してソースコードをいじって喜ぶ時代はすでに終ってますよ?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 01:55:01
苦労したいなら人に聞くなよ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 02:28:07
おれは文句いうだけ。ソースいじるのはおまえら。
06135982005/05/29(日) 02:39:39
>>602-603>>607
ありがとうございます。
>>607さんの方法でフルインストールできました。
以前は最初からフルインストールできたのですが。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 20:13:41
全文検索エンジンRastをCygwinで使えた人いますか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 21:24:04
Windowsを再インストールしたらCygwinが動かなくなってしまたのですが、
Cygwinも再インストールする必要があるんでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 21:38:34
躊躇わずにやっちゃって下さい
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 21:59:04
Cygwinが作るシンボリックリンクの類は
Windowsを再インストールした後
「究極のごみ」になることが多い
0618名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 00:46:10
>>617
なんで?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 00:50:04
http://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050529214729.jpg
http://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050529214707.jpg
http://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050529214618.jpg
0620名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 03:57:06
xinit起動するたびにIMEに英語(US)が追加されるのは何故?
0621名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 12:23:07
>614
コンパイルは出来たが、インデックスを作成しようとしたら動かなかった。
で、その後、放置中。詳しく調べてないんで分からんが、使えるとは思う。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 12:54:53
漏れは、Rast を Linux でコンパイルはできたが、動かなかったんだが。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 14:42:17
クリップボードに書き込むにはどうしたらいいの?
a.outの出力をコピペで使おうとしても
%./a.out>clicpbrd
じゃできないし・・・
0624名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 14:44:31
/dev/clipboard
0625名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 16:56:29
>>624
うおぉ。>>623じゃないけどサンクス。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 18:28:07
/dev/clipboardは便利そうに見えるけど、まともに使ったことないな。
どういうときに使ってるの?
06276142005/05/30(月) 18:44:56
>621
今気がついたけど、Winな環境はSJISだからダメなのかな(´・ω・`)。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 19:34:45
>>627
俺も。コピペの分量小さければputtyの機能でやるし、
多ければファイルにリダイレクトすることのほうが多いな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 19:35:10
>>624
うお、そんなデバイスファイルあったのか・・・。
あと、getclip、putclipなんてコマンドもあったりする。

>>626
lsの出力をエディタに貼り付けるのに、作業ファイル作らなくていいとか。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 22:19:12
UNIXで ssh -X hoge emacs & とやると新規ウインドウで emacsが起動するのに
cygwin xterm上で ssh -X hoge emacs & とやると xtermのバックグラウンドで
emacs が起動( fgすれば新規ウインドウが開くが、ターミナルは占有される)してしまいます。

何か設定を弄れば UNIXと同じ動作をするようになるのでしょうか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 23:40:11
再セットアップを検討している者です。
cronのデータと、sshのデータってどうやってバックアップしてますか?
sshは、/etc/ssh*をそのままバックアップして、新しい環境にコピーすれば問題なさそうですが、
cronのデータが格納されている場所がわからないのです。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 23:53:44
>>630
$DISPLAYの問題じゃないのか? ターミナルで起動した*scratch*バッファで
(getenv "DISPLAY") <Control-J>
ってたたくと何が出る?

0633名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 23:58:23
>>631
Cygwin のことはしらんけど /var/spool とかは?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 00:15:19
>>631
/var/cron 以下。
/usr/share/doc/cron/README に書いてあるし、strace crontab -l で裏も取ったよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 01:10:42
>>620
漏れもそうなる。あまり気にしないことにしてる。
USキーボードにしたらどう?
0636名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 01:12:39
>>632
localhost:0.0です
0637名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 10:03:57
>>630
そもそも Cygwin 側に X サーバ立ってんの?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 11:16:31
SSH関係で/etc/をバックアップしても、OS再インストールだと結局SIDが変わるから
改めてmkpasswdしなくちゃならん気がする。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 14:59:12
>>635
USキーボード使ってても追加されるよ
というか、追加されるのは俺がUSキーボード使ってるせいだと思ってたw
0640名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 17:43:57
cygwin 1.5.17
apache 1.3.33
の環境に php 4.3.11 を入れました。
/var/log/apache/error_log に
Cannot remove module mod_php4.c: not found in module list
とでて、apacheが起動できません。ダメじゃん。

尚、phpのインストは以下を参照しました。
http://discypus.jp/wiki/?Cygwin%2Fapache%2Fphp
0641名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 17:49:58
>>640
つ「チラシの裏」
0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 20:43:51
>>639
日本語キーボードだと一部のキーがトグルとしてしかキーイベントをとれないからそうなってる。
ほんとはもっとスマートな解があるのかもしれんけど。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 01:41:41
>>640
AddModuleを入れ忘れるとそうなる気がする。
ってか、そもそもapacheを起動する以前に、
/usr/sbin/apachectl configtestでチェックした時点でエラーになったような。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 03:23:44
なんでCygwinでネットワーク系サーバ動かそうとするのか謎(sshdとかは除く)
動くことは動くが苦労するだけのような。
coLinuxもあるし、Apache/PHPならWinネイティブもあるのに。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 05:39:30
質問するくらいならそっちを使えってのな
0646名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 05:41:16
ふつーにハマりたいんでしょう。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 05:55:38
嵌まりたいんならんなら質問なんてしないだろ
0648名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 07:28:25
CygwinのXもそろそろデュアルディスプレイに対応して欲しいものだ
0649名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 12:24:46
>>614
そんな気もするが、Linux で動かなかったとか聞くと、
別に問題があるのかも。今、気持ちは Hyper Estraier の方に傾いてる。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 12:35:24
>>643
そうでつか。
AddModuleでつね。
AddModule入れたらapacheが立ち上がりませぬ...orz
0651名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 13:36:37
cygwinのviで行番号が茶色みたいな黄土色みたいな色なんですが
色を変えることってできるんですか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 13:56:51
俺もわざわざ何でもcygwinで動かしてみたくなるハマりマニアだ
ハマりマニアとしては質問をするのはもっての他だな
なぜなら自分で解決するのが楽しいのだから

俺は同じ構成で動いてるから>>650が何かポカをしてるのは確実だが、
エスパーでもなんでもない俺がログも何も無しで推測するのはまぁ無理かな。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 13:58:08
>>651
:h :colo
0654名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 15:31:22
vi なんか使ってるやつは馬鹿です。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 16:39:29
やっぱNotepadが最強だよね
0656名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 19:36:10
echoしてますか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 21:37:45
>>652
うむ。でも、いまだにapachectlすらしてないようなので、Linuxでも同じようにはまる予感。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 04:28:00
1)utf-8をそのまんま表示することできる端末てあるのでつか。
2)てか、rxvtでも設定によっては、表示できるのでつか。

フォントは、Meadow用にbdfフォント入れてて、Meadow上ではutf-8が使えてる
(見えてる)のですが、端末でutf-8の処理(多言語)をしたいのです。
例えば、lvで中国語、日本語、ドイツ語の混在したutf-8の文書を表示しよう
としても、当然、フォントがないところは化けちゃうし・・

~$ lv -Iu8 -Ks -Os utf8.txt

*#pfel a)N er gestern. (彼は昨日リンゴを食べた。)
?病好了? (君の病気は治った?)
Je +1t+1 mang+1 bouque. (彼はたくさん食べた。)

0659名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 05:06:47
utf-8対応の端末ソフトはあるけど
CygwinアプリじゃなくてWin32アプリだよ、ふつう。
sshdやcygterm経由で使うのです。

特殊なアプリじゃない限りフォントはWindowsに依存するので、
たぶんUCS-2の範囲外はでないだろうけど。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 08:14:46
>>648
X11 の X-startup-scripts で入る /usr/X11/bin/startxwin.sh の
-multiplemonitors じゃないのか? man XWin とか.
オレ, -multiplemonitors で使いはじめてそろそろ 3 年位になるんだけど.
0661名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 21:40:36
>>659
古いTeraTermProアンインストして、Utf-8-TeraTermというのを入れたんです
が、多言語混在表示はできないそうで、日本語utf-8だけだった。クシュン。
何かいいソフト教えていただけませんか。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 00:29:19
putty は?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 06:44:21
Poderosa は?
ttp://ja.poderosa.org/

使ってるけど、対応してるか未確認。ごみん。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 11:38:06
Poderosa ものすごくメモリ使うね。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 18:11:57
シンボリックリンクの張り方教えていただけないでしょうか。
下のようにやって失敗しています。

bash-2.05b$ pwd
/home/su
bash-2.05b$ ls
dev
bash-2.05b$ ln -s dev /cygdrive/d
ln: creating symbolic link `/cygdrive/d/dev' to `dev': Permission denied
bash-2.05b$ chmod 644 /cygdrive/d/dev/
bash-2.05b$ ln -s dev /cygdrive/d
ln: creating symbolic link `/cygdrive/d/dev' to `dev': Permission denied
bash-2.05b$ chmod 644 dev/
bash-2.05b$ ln -s dev /cygdrive/d
ln: creating symbolic link `/cygdrive/d/dev' to `dev': Permission denied
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 18:14:40
rm (あるいはrmdir) /cygdrive/d/dev
ln -s dev /cygdrive/d/dev
0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:12:58
unisonがobsoletesになっちゃったね。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:23:51
>>667
それってどいうこと。作者がもう面テしないって?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:43:23
>>662-663
ありがton。やってみます。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:58:17
rsyncでいいジャン
0671名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 10:40:52
>>667はガセネタ
0672名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 16:14:54
日本語入力で.inputrcを以下にすると漢字入力可能になったのですが
eとpが入力出来なくなったのですがなぜ?

set meta-flag on
set input-meta on
set convert-meta off
set output-meta on
set kanji-code sjis
0673名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:04:01
set kanji-code sjis
set meta-flag on
set input-meta on
set output-meta on
set convert-meta off
0674名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:14:11
>>667
失礼ウソだった。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:41:08
氏ね。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 01:35:10
ミスターといえ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:14:17
ミスター。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:24:30
ミ☆
0679名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 10:01:41
cygwinでsshポートフォワードを使ってリモートのNFSディレクトリをmountする事はできますか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:04:57
>>679
ssh以前にcygwin mountはNFSに対応していません
0681名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:41:41
nfs-serverはあるのにな
0682名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:51:11
coLinux で nfs なのを
0683名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:51:53
coLinux で nfs なのを mount しつつ samba で公開して、
Cygwin からつつくとか。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:57:01
暇なんでUTF-8対応のmount.nfsつーのを
作ってみるわ。もちろんCygwinネイティブな。少しまちなー。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 05:28:20
商用Xサーバと同じようにCygwinでもIME使いたいけど開発が海外メインだから
使えるようにはならないだろうなぁ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 10:02:51
IMEProxy
0687名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 10:54:15
MSIME
0688名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 12:26:04
松茸
0689名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 12:35:31
廃棄物13号
0690名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 20:06:24
uim使ってるひといる?
コンパイルうまくいった?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 20:12:38
>>690
dlopenがうまくできないのでソースを書き換えた。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 20:48:06
>691
ありがとう
軽く挫折しとくよ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 20:58:15
>>685
http://peppermint.jp/products/asis/ime-20050606-2040.tar.bz2
http://peppermint.jp/products/asis/ime-bin-20050606-2040.tar.bz2

昔MLに投げてからほとんどいじってないけど、XMODIFIERS=@im=XIMEで
ktermとemacsとOO.oぐらいなら入力できなくも無いです。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 22:22:14
>>684
期待あげ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 22:53:31
ぎくしゃく控えめトーク伏し目がち
0696名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 23:41:23
>>694
Cygwinでユーザランドからのmountができるとは思えないけど、
そういう仕掛けが用意されてるの?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 08:13:46
トークとか抜かしてるバカ
0698名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 15:51:17
>>684
どっかで見た事があるような文言だな・・・
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふjedさん
0700名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 21:58:49
>>696
cygwin1.dllのファイル関連部分を全部乗っ取ればどうにかなるんではないかと。
漏れはそんな面倒な事やりたくないが。

>>698
そろそろやってみるか、にならないことを祈りませう。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 07:15:14
Windowsを再インストールした後でcygwinを動かす方法

環境変数CYGDIRを登録
set CYGDIR=D:\cygwin

レジストリを変更
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions]
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin]
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2]
"cygdrive prefix"="/cygdrive"
"cygdrive flags"=dword:00000022
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2\/]
"native"="%CYGDIR%"
"flags"=dword:0000000a
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2\/usr/bin]
"native"="%CYGDIR%/bin"
"flags"=dword:0000000a
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2\/usr/lib]
"native"="%CYGDIR%/lib"
"flags"=dword:0000000a
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\Program Options]
0702名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 09:48:08
>>700
>cygwin1.dllのファイル関連部分を全部乗っ取ればどうにかなるんではないかと。

そのための機構がすでに用意されてるの?
今のところwindowsのフォルダにマッピングするだけかと思ってたけど。

もちろんcygwin1.dllを直接改造するのでも、動くなら価値はあるよね。
拡張してcygwinでext3のパーティションとか読めるようにできそうだし。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 19:54:12
>>702
ファイルもソケットもパイプもファイルディスクリプタ経由で操作できるだろ。
普通にファイルやネットワーク読んでるように見えて一旦cygwin1.dllを通ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています