Cygwin使っている人いますか? その14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:07:55http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 20:17:590589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 20:36:140590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 03:16:340591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 03:20:170592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 03:32:030593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 11:44:51'/'に統一したい。'表'問題もあるし
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 11:48:520595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 12:13:540596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 15:20:110597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 15:37:49バイナリもどこかにあったけど、fifoつかえる前のだから
コンパイルした方がいいと思うが
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 15:31:38ストールが完了していないにもかかわらず、ダウンロードの最中、
もしくはセットアップの最中に止まってしまうのですが、解決方法
を御教授下さい。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 15:43:58初回インストール時に X 関係を入れるととまるという報告を
どっかでみた。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 17:52:42削除したらうまくいくかも。
0601598
2005/05/28(土) 17:59:54レスありがとうございます。
c:\cygwinとダウンロードディレクトリを消して何回も挑戦してい
るのですが、毎回途中で止まってしまいます。
ダウンロードするサイトは日本のサイトで毎回変更しています。
フルインストールにしています。
0602599
2005/05/28(土) 19:14:12過去ログ読んだりしないの?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 19:21:27ダウンロード中?インストール中?
本当に止まってるのか?
どうやって確認したんだ?
ダウンロード中に止まることはよくあったけども、それは何回もトライして
希望のパッケージを落とすしかないと思うが
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 20:28:16しょうがないのでタスクマネージャでsh.exeを適当に選んで殺して
むりやり先に進めてます。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 21:11:310607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 01:09:37初回デフォルトでインストールして再度setup.exeを実行してフルインストールするとうまくいった。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 01:18:52ふつうに Linux なり BSD なりを入れればいいのではないかと。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 01:52:07そんなことしたらふつうに動いて面白くも何ともない。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 01:53:130611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 01:55:010612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 02:28:070613598
2005/05/29(日) 02:39:39ありがとうございます。
>>607さんの方法でフルインストールできました。
以前は最初からフルインストールできたのですが。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 20:13:410615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 21:24:04Cygwinも再インストールする必要があるんでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 21:38:340617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 21:59:04Windowsを再インストールした後
「究極のごみ」になることが多い
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 00:46:10なんで?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 00:50:04http://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050529214707.jpg
http://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050529214618.jpg
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 03:57:060621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 12:23:07コンパイルは出来たが、インデックスを作成しようとしたら動かなかった。
で、その後、放置中。詳しく調べてないんで分からんが、使えるとは思う。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 12:54:530623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 14:42:17a.outの出力をコピペで使おうとしても
%./a.out>clicpbrd
じゃできないし・・・
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 14:44:310625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 16:56:29うおぉ。>>623じゃないけどサンクス。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 18:28:07どういうときに使ってるの?
0627614
2005/05/30(月) 18:44:56今気がついたけど、Winな環境はSJISだからダメなのかな(´・ω・`)。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:34:45俺も。コピペの分量小さければputtyの機能でやるし、
多ければファイルにリダイレクトすることのほうが多いな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:35:10うお、そんなデバイスファイルあったのか・・・。
あと、getclip、putclipなんてコマンドもあったりする。
>>626
lsの出力をエディタに貼り付けるのに、作業ファイル作らなくていいとか。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 22:19:12cygwin xterm上で ssh -X hoge emacs & とやると xtermのバックグラウンドで
emacs が起動( fgすれば新規ウインドウが開くが、ターミナルは占有される)してしまいます。
何か設定を弄れば UNIXと同じ動作をするようになるのでしょうか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 23:40:11cronのデータと、sshのデータってどうやってバックアップしてますか?
sshは、/etc/ssh*をそのままバックアップして、新しい環境にコピーすれば問題なさそうですが、
cronのデータが格納されている場所がわからないのです。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 23:53:44$DISPLAYの問題じゃないのか? ターミナルで起動した*scratch*バッファで
(getenv "DISPLAY") <Control-J>
ってたたくと何が出る?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 23:58:23Cygwin のことはしらんけど /var/spool とかは?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:15:19/var/cron 以下。
/usr/share/doc/cron/README に書いてあるし、strace crontab -l で裏も取ったよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 01:10:42漏れもそうなる。あまり気にしないことにしてる。
USキーボードにしたらどう?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 01:12:39localhost:0.0です
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 10:03:57そもそも Cygwin 側に X サーバ立ってんの?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 11:16:31改めてmkpasswdしなくちゃならん気がする。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 14:59:12USキーボード使ってても追加されるよ
というか、追加されるのは俺がUSキーボード使ってるせいだと思ってたw
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 17:43:57apache 1.3.33
の環境に php 4.3.11 を入れました。
/var/log/apache/error_log に
Cannot remove module mod_php4.c: not found in module list
とでて、apacheが起動できません。ダメじゃん。
尚、phpのインストは以下を参照しました。
http://discypus.jp/wiki/?Cygwin%2Fapache%2Fphp
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 17:49:58つ「チラシの裏」
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 20:43:51日本語キーボードだと一部のキーがトグルとしてしかキーイベントをとれないからそうなってる。
ほんとはもっとスマートな解があるのかもしれんけど。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 01:41:41AddModuleを入れ忘れるとそうなる気がする。
ってか、そもそもapacheを起動する以前に、
/usr/sbin/apachectl configtestでチェックした時点でエラーになったような。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 03:23:44動くことは動くが苦労するだけのような。
coLinuxもあるし、Apache/PHPならWinネイティブもあるのに。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 05:39:300646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 05:41:160647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 05:55:380648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 07:28:250649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 12:24:46そんな気もするが、Linux で動かなかったとか聞くと、
別に問題があるのかも。今、気持ちは Hyper Estraier の方に傾いてる。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 12:35:24そうでつか。
AddModuleでつね。
AddModule入れたらapacheが立ち上がりませぬ...orz
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 13:36:37色を変えることってできるんですか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 13:56:51ハマりマニアとしては質問をするのはもっての他だな
なぜなら自分で解決するのが楽しいのだから
俺は同じ構成で動いてるから>>650が何かポカをしてるのは確実だが、
エスパーでもなんでもない俺がログも何も無しで推測するのはまぁ無理かな。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 13:58:08:h :colo
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 15:31:220655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 16:39:290656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 19:36:100657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 21:37:45うむ。でも、いまだにapachectlすらしてないようなので、Linuxでも同じようにはまる予感。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 04:28:002)てか、rxvtでも設定によっては、表示できるのでつか。
フォントは、Meadow用にbdfフォント入れてて、Meadow上ではutf-8が使えてる
(見えてる)のですが、端末でutf-8の処理(多言語)をしたいのです。
例えば、lvで中国語、日本語、ドイツ語の混在したutf-8の文書を表示しよう
としても、当然、フォントがないところは化けちゃうし・・
~$ lv -Iu8 -Ks -Os utf8.txt
*#pfel a)N er gestern. (彼は昨日リンゴを食べた。)
?病好了? (君の病気は治った?)
Je +1t+1 mang+1 bouque. (彼はたくさん食べた。)
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 05:06:47CygwinアプリじゃなくてWin32アプリだよ、ふつう。
sshdやcygterm経由で使うのです。
特殊なアプリじゃない限りフォントはWindowsに依存するので、
たぶんUCS-2の範囲外はでないだろうけど。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 08:14:46X11 の X-startup-scripts で入る /usr/X11/bin/startxwin.sh の
-multiplemonitors じゃないのか? man XWin とか.
オレ, -multiplemonitors で使いはじめてそろそろ 3 年位になるんだけど.
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 21:40:36古いTeraTermProアンインストして、Utf-8-TeraTermというのを入れたんです
が、多言語混在表示はできないそうで、日本語utf-8だけだった。クシュン。
何かいいソフト教えていただけませんか。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 00:29:190663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 06:44:21ttp://ja.poderosa.org/
使ってるけど、対応してるか未確認。ごみん。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 11:38:060665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 18:11:57下のようにやって失敗しています。
bash-2.05b$ pwd
/home/su
bash-2.05b$ ls
dev
bash-2.05b$ ln -s dev /cygdrive/d
ln: creating symbolic link `/cygdrive/d/dev' to `dev': Permission denied
bash-2.05b$ chmod 644 /cygdrive/d/dev/
bash-2.05b$ ln -s dev /cygdrive/d
ln: creating symbolic link `/cygdrive/d/dev' to `dev': Permission denied
bash-2.05b$ chmod 644 dev/
bash-2.05b$ ln -s dev /cygdrive/d
ln: creating symbolic link `/cygdrive/d/dev' to `dev': Permission denied
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 18:14:40ln -s dev /cygdrive/d/dev
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:12:580668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:23:51それってどいうこと。作者がもう面テしないって?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:43:23ありがton。やってみます。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 00:58:170671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 10:40:520672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 16:14:54eとpが入力出来なくなったのですがなぜ?
set meta-flag on
set input-meta on
set convert-meta off
set output-meta on
set kanji-code sjis
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 20:04:01set meta-flag on
set input-meta on
set output-meta on
set convert-meta off
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 20:14:11失礼ウソだった。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 21:41:080676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:35:100677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:14:170678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:24:300679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 10:01:410680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:04:57ssh以前にcygwin mountはNFSに対応していません
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:41:410682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:51:110683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:51:53Cygwin からつつくとか。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:57:01作ってみるわ。もちろんCygwinネイティブな。少しまちなー。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 05:28:20使えるようにはならないだろうなぁ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 10:02:510687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 10:54:15■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています