トップページunix
1001コメント263KB

Cygwin使っている人いますか? その14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 16:07:55
前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 05:34:44
>>545
沖ソフトウェアじゃないかな?
0553名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 05:44:50
Windowsの何を使っているのか分からんけど、9X/MEでファイル鯖とか
気が狂った真似はしないと思うので言ってみる。
2000ならWSHでもリソキでもできるし、XPならそもそもshutdownコマンドがある。
NT4もリソキにあった記憶がある。
そもそも本当にcronが必要かってことすら疑問だ。
ファイル鯖用途ならタスクスケジューラにバッチでほとんど間に合うと思うのだが。
Windows上で可能なことをわざわざCygwin使ってするのは、単にWinの
勉強が足りないだけだと思われるだけだな。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 06:01:46
同感。使いやすいツールを求めるのはさして悪くないと思うけど、
その環境での本来の流儀や既にあるものをまず吟味した方がいいんじゃないかとは思うよね。
cygwinのようにどこか無理のあるものに求めるよりは、尚更。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 08:14:40
> cygwinのようにどこか無理のあるものに求めるよりは、尚更。
> cygwinのようにどこか無理のあるものに求めるよりは、尚更。
> cygwinのようにどこか無理のあるものに求めるよりは、尚更。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 08:39:11
タスクのスケジューラでシャットダウンさせようとしても
誰もログインしていない時やログインしててもロックされてる場合
などで実行されたシャットダウンは空振りに終わってしまいます。

って、俺だけ?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 22:28:35
お勧めNGワード

俺だけ?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 23:31:40
sshって難しいですなぁ
仕組みが全然若欄です。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 23:35:30
> 俺だけ? の検索結果 約 334,000 件
人口爆発のこの時代、人は些細なことにでも自己存在意義を見出して
生きていくしかなかった。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 01:30:16
hippoタン。(*´Д`)ハァハァ
ttp://dessent.net/tmp/cyghippo.jpg
0561名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 07:34:00
>>552
> >>545
> 沖ソフトウェアじゃないかな?
>
このサイトでありました。ありがとうございます。
ttp://www.uhero.info/techinfo/CygwinSSH_setup/index.html
0562名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 00:04:04
cygwinでcronの結果をログで吐くか。
メールで送信することってできますか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 17:38:05
>>560
これなんて悪役プロレスラー?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 21:16:04
hippoタンの再登場はいつ?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 00:37:56
/bin に [.exe なんて変なファイル名のが在ったから、
間違えてリネイムしちゃったのかな?と思ったら
Coreutils にはいってんのね。

これってどういうコマンドなの?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 00:45:06
知る必要は無い。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 00:46:49
伝説的なネタですね。
http://www.elect.chuo-u.ac.jp/tsuki/~tsun/lang/sh/test.html
0568名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 00:46:50
test
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 00:47:18
一秒遅れた!
0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 01:40:08
へぇー、しらにゃかっTA!
0571名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 03:10:55
manに[のエントリ入れようぜ
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 20:09:55
cygtermを使っているのですが、
起動すると、homeではなく、cygterm.exeのある、/usr/local/binが開かれてしまいます

cygterm.cfgでは、ENV_2 = HOME=/homeと設定しているのですけど...
cygtermを使ってらっしゃる方いらしゃいませんか。
よかったら、設定を教えてください。


0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 20:23:53
SHELLの引数に--loginつけてないんじゃないかな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 21:58:30
>>573
> SHELLの引数に--loginつけてないんじゃないかな。

ありがとうございます。
--loginがなかったので、.bash_profile読み込んでなかったのですね。

初歩的な質問で吸いません。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 23:12:36
homeではなくcwdの場所になっているだけ
起動用ショートカットなりで指定すれ
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 00:01:44
>>574
--loginで読み込んでcdするのは.bash_profileを読み込むからじゃないぞ?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 00:02:05
変な日本語になった
0578名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 09:36:58
そして僕は旅に出た
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 21:09:17
Fanfare!!!
0580名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 23:04:27
winClipboardIOErrorHandler!と出てX Window System が使えません。どうすれば使えるようになりますか?

CygwinにJEをインストールしてます。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 00:35:25
setup.exe のサイズが変わって更新チェッカが知らせてくれるんだが、日付が古いままだ。
クラックされ点の加奈?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 01:27:08
ミラー
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 11:46:24
WinXP Proです

cygwinのコマンド(具体的にはssh)がhomeを/home/usernameと認識しているのですが
それを別のディレクトリ(例 D:/username)をhomeと認識するように変更したいです
どうすれば良いんでしょう?

環境変数HOMEはD:/usernameになってるんですが、known_hostsを置く.sshディレクトリを
/home/usernameの方に作ってくれちゃいます… (D:/usernameの方に作って欲しい)
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 11:54:10
こういう人が何故cygwinを使うのか疑問
0585名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 12:02:33
>>583
mount とは何かについて調べてみるといいんじゃないでしょうか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 12:41:02
150レスばかり前の過去ログも見ようとしない厨房は放置しろよ
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 13:04:59
つい最近、/cygdriveの補完ができることを知った。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 20:17:59
cygwin上のpop3サーバで定番といえばなんでしょうか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 20:36:14
特にありません。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 03:16:34
cygwinでsyslog動かしている日問いますか
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 03:20:17
いつでもかまわないと思います。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 03:32:03
じゃ、ちとうんこしちくる。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 11:44:51
cygwinで'\'をパスの区切りとして認識しないようにできないでしょうか?
'/'に統一したい。'表'問題もあるし
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 11:48:52
syslog-ngなら動かしている
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 12:13:54
next generation なのか。not good なのかと思った。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 15:20:11
qmailとqpopperのcygwin用バイナリどこかにありませんか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 15:37:49
俺は自分でコンパイルして遊んでた。
バイナリもどこかにあったけど、fifoつかえる前のだから
コンパイルした方がいいと思うが
0598名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 15:31:38
Cygwinをインストールしようとしてsetup.exeを実行すると、イン
ストールが完了していないにもかかわらず、ダウンロードの最中、
もしくはセットアップの最中に止まってしまうのですが、解決方法
を御教授下さい。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 15:43:58
それだけの情報で答えろというほうが無理だと思うが、
初回インストール時に X 関係を入れるととまるという報告を
どっかでみた。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 17:52:42
一旦デスクトップとかにできるダウンロードディレクトリ? を
削除したらうまくいくかも。
06015982005/05/28(土) 17:59:54
>>599-600
レスありがとうございます。
c:\cygwinとダウンロードディレクトリを消して何回も挑戦してい
るのですが、毎回途中で止まってしまいます。
ダウンロードするサイトは日本のサイトで毎回変更しています。
フルインストールにしています。
06025992005/05/28(土) 19:14:12
なんでヒントやったのに X なしでインストールしてみたり
過去ログ読んだりしないの?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 19:21:27
何処で止まるんだ?
ダウンロード中?インストール中?
本当に止まってるのか?
どうやって確認したんだ?

ダウンロード中に止まることはよくあったけども、それは何回もトライして
希望のパッケージを落とすしかないと思うが
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 20:28:16
post-texmf.sh(だっけ)で止まる問題は全く修正される気配がないですね。
しょうがないのでタスクマネージャでsh.exeを適当に選んで殺して
むりやり先に進めてます。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 21:11:31
texinfoの処理、長時間止まったように見えるけど実は動いてたぞ?俺の場合
06065962005/05/29(日) 00:59:06
>>597
レスどうも。
やっぱ自分でコンパイルっすか?
きっとすんなり通ってはくれないんだろうなあ…
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 01:09:37
setup.exeは初回にいきなりフルインストールするとおかしくなるような。
初回デフォルトでインストールして再度setup.exeを実行してフルインストールするとうまくいった。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 01:18:52
>>606
ふつうに Linux なり BSD なりを入れればいいのではないかと。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 01:52:07
>>608
そんなことしたらふつうに動いて面白くも何ともない。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 01:53:13
苦労してソースコードをいじって喜ぶ時代はすでに終ってますよ?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 01:55:01
苦労したいなら人に聞くなよ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 02:28:07
おれは文句いうだけ。ソースいじるのはおまえら。
06135982005/05/29(日) 02:39:39
>>602-603>>607
ありがとうございます。
>>607さんの方法でフルインストールできました。
以前は最初からフルインストールできたのですが。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 20:13:41
全文検索エンジンRastをCygwinで使えた人いますか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 21:24:04
Windowsを再インストールしたらCygwinが動かなくなってしまたのですが、
Cygwinも再インストールする必要があるんでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 21:38:34
躊躇わずにやっちゃって下さい
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 21:59:04
Cygwinが作るシンボリックリンクの類は
Windowsを再インストールした後
「究極のごみ」になることが多い
0618名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 00:46:10
>>617
なんで?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 00:50:04
http://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050529214729.jpg
http://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050529214707.jpg
http://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050529214618.jpg
0620名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 03:57:06
xinit起動するたびにIMEに英語(US)が追加されるのは何故?
0621名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 12:23:07
>614
コンパイルは出来たが、インデックスを作成しようとしたら動かなかった。
で、その後、放置中。詳しく調べてないんで分からんが、使えるとは思う。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 12:54:53
漏れは、Rast を Linux でコンパイルはできたが、動かなかったんだが。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 14:42:17
クリップボードに書き込むにはどうしたらいいの?
a.outの出力をコピペで使おうとしても
%./a.out>clicpbrd
じゃできないし・・・
0624名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 14:44:31
/dev/clipboard
0625名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 16:56:29
>>624
うおぉ。>>623じゃないけどサンクス。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 18:28:07
/dev/clipboardは便利そうに見えるけど、まともに使ったことないな。
どういうときに使ってるの?
06276142005/05/30(月) 18:44:56
>621
今気がついたけど、Winな環境はSJISだからダメなのかな(´・ω・`)。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 19:34:45
>>627
俺も。コピペの分量小さければputtyの機能でやるし、
多ければファイルにリダイレクトすることのほうが多いな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 19:35:10
>>624
うお、そんなデバイスファイルあったのか・・・。
あと、getclip、putclipなんてコマンドもあったりする。

>>626
lsの出力をエディタに貼り付けるのに、作業ファイル作らなくていいとか。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 22:19:12
UNIXで ssh -X hoge emacs & とやると新規ウインドウで emacsが起動するのに
cygwin xterm上で ssh -X hoge emacs & とやると xtermのバックグラウンドで
emacs が起動( fgすれば新規ウインドウが開くが、ターミナルは占有される)してしまいます。

何か設定を弄れば UNIXと同じ動作をするようになるのでしょうか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 23:40:11
再セットアップを検討している者です。
cronのデータと、sshのデータってどうやってバックアップしてますか?
sshは、/etc/ssh*をそのままバックアップして、新しい環境にコピーすれば問題なさそうですが、
cronのデータが格納されている場所がわからないのです。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 23:53:44
>>630
$DISPLAYの問題じゃないのか? ターミナルで起動した*scratch*バッファで
(getenv "DISPLAY") <Control-J>
ってたたくと何が出る?

0633名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 23:58:23
>>631
Cygwin のことはしらんけど /var/spool とかは?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 00:15:19
>>631
/var/cron 以下。
/usr/share/doc/cron/README に書いてあるし、strace crontab -l で裏も取ったよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 01:10:42
>>620
漏れもそうなる。あまり気にしないことにしてる。
USキーボードにしたらどう?
0636名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 01:12:39
>>632
localhost:0.0です
0637名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 10:03:57
>>630
そもそも Cygwin 側に X サーバ立ってんの?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 11:16:31
SSH関係で/etc/をバックアップしても、OS再インストールだと結局SIDが変わるから
改めてmkpasswdしなくちゃならん気がする。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 14:59:12
>>635
USキーボード使ってても追加されるよ
というか、追加されるのは俺がUSキーボード使ってるせいだと思ってたw
0640名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 17:43:57
cygwin 1.5.17
apache 1.3.33
の環境に php 4.3.11 を入れました。
/var/log/apache/error_log に
Cannot remove module mod_php4.c: not found in module list
とでて、apacheが起動できません。ダメじゃん。

尚、phpのインストは以下を参照しました。
http://discypus.jp/wiki/?Cygwin%2Fapache%2Fphp
0641名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 17:49:58
>>640
つ「チラシの裏」
0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 20:43:51
>>639
日本語キーボードだと一部のキーがトグルとしてしかキーイベントをとれないからそうなってる。
ほんとはもっとスマートな解があるのかもしれんけど。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 01:41:41
>>640
AddModuleを入れ忘れるとそうなる気がする。
ってか、そもそもapacheを起動する以前に、
/usr/sbin/apachectl configtestでチェックした時点でエラーになったような。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 03:23:44
なんでCygwinでネットワーク系サーバ動かそうとするのか謎(sshdとかは除く)
動くことは動くが苦労するだけのような。
coLinuxもあるし、Apache/PHPならWinネイティブもあるのに。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 05:39:30
質問するくらいならそっちを使えってのな
0646名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 05:41:16
ふつーにハマりたいんでしょう。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 05:55:38
嵌まりたいんならんなら質問なんてしないだろ
0648名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 07:28:25
CygwinのXもそろそろデュアルディスプレイに対応して欲しいものだ
0649名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 12:24:46
>>614
そんな気もするが、Linux で動かなかったとか聞くと、
別に問題があるのかも。今、気持ちは Hyper Estraier の方に傾いてる。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 12:35:24
>>643
そうでつか。
AddModuleでつね。
AddModule入れたらapacheが立ち上がりませぬ...orz
0651名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 13:36:37
cygwinのviで行番号が茶色みたいな黄土色みたいな色なんですが
色を変えることってできるんですか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 13:56:51
俺もわざわざ何でもcygwinで動かしてみたくなるハマりマニアだ
ハマりマニアとしては質問をするのはもっての他だな
なぜなら自分で解決するのが楽しいのだから

俺は同じ構成で動いてるから>>650が何かポカをしてるのは確実だが、
エスパーでもなんでもない俺がログも何も無しで推測するのはまぁ無理かな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています