トップページunix
1001コメント263KB

Cygwin使っている人いますか? その14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 16:07:55
前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
04524472005/04/30(土) 13:54:15
>>448
他に何も立ち上がっていないです。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 14:43:54
>>447
> _XSERVTransmkdir: Cannot create /tmp/.X11-unix with root ownership
0454名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 18:56:03
Emacsでの編集時にたびたび以下のような表記が出て困っています

...e/hoge/tmp/test locked by hoge@S... (pid 1303): (s, q, p, ?)?

この時に "s" を入力すれば問題なく編集可能になるのですが,
この動作をさせないようにするにはどうすればよろしいのでしょうか?

あと次の様なメッセージがでるときには、.#hoge.txtのようなファイルが生成されているようです
0455名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 23:14:38
rcs で管理してるソースを
複数人で編集してるような状況になってない?
04564542005/05/01(日) 01:09:58
>>455
ユーザは1つしか作成していない+エラーメッセージ表示時はネットワークに接続していなかったため、
複数人が同じファイルを編集しているようなことは考えられません。
ちなみに、表示されているpidはemacs自身の物で、emacsのプロセスは1つしかありません。
どうやら一度セーブしたときに.#hoge.txtが作られるようです。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 12:16:01
自動セーブ ロックファイル emacsの終了方法
0458名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 23:41:41
CVSサーバ立てたんですが
Cygwin入っているドライブがいっぱいでDドライブに移動させたいんです
$mkdir /cygdrive/d/home/cvsroot
$ln -s /home/cvsroot /cygdrive/d/home/cvsroot
$export CVSROOT=/home/cvsroot
$cvs init
と、この操作で/cygdrive/d/home/cvsroot/CVSROOT(以下ファイルいっぱい)
出来て、passwdファイルも作ったのですが
接続しようとすると/home/cvsroot見つかりませんとなります
/cygdrive/d/home/cvsrootでもダメです・・・
クライアントはEclipseなんですが
CygwinごとDドライブにインストールする前に
少しでもあがきたいのでヒントくれませんか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 23:46:03
ln -s /cygdrive/d/home/cvsroot /home/cvsroot
だと思う。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 23:46:52
シンボリックリンクじゃなくてmountしてしまえとおもた
0461名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 23:52:09
あーlnは順序書き間違いですすいません

マウントなんですが
もちろん試したんですが
/cygdrive以下ってマウントできないのです
エラーは今思い出せないのですが・・・

0462名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 23:53:29
ちなみに CVS サーバって何ですか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 23:54:27
mount d:\\unko\\unkoippai /home/himitsu/unkoippai

とかやれば mount 出来そうな気がする。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 00:11:55
$ mount --help
Usage: mount [OPTION] [<win32path> <posixpath>]
Display information about mounted filesystems, or mount a filesystem
0465名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 02:08:14
Cygwin上のtarやzipでアーカイブを作るとヘッダが壊れていて
展開できないことが多いというのはうちだけでしょうか?
tar -cf で作ったばかりの tar が同じCygwin上で展開できないということ
すらあるんですけど。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 02:11:04
きみんちだけ
0467名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 03:07:27
どーせテキストモードでマウントしてたとかいうオチじゃねーの
0468名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 06:46:44
Win上でディレクトリ作成してレジストリいじりゃ一発だ。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2\/home

flags DWORD 0x0a
native SZ D:\home

こんな感じで応用していけば、問題なく全ディレクトリ移動できる。
あと気をつけるのはユーザーが規定したマウントポイントはHKLMじゃなくてHKCU。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 07:28:35
誰に言ってるんだか
0470名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 08:45:29
文盲って生きてくの大変なんだろうなぁ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 14:47:13
>>465
メインメモリ壊れてるんじゃないか
0472名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 20:38:21
なんか本家サイトのセットアップのアイコンが変な生き物になってる
0473名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 20:46:12
でもDLすると、いつものやつなんだよね
0474名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 23:47:09
どんどんロゴのデザインがださくなる。
B20までの青白が一番良かったんだが。。。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 23:58:43
つーか今のデザイン(黒緑)も、
横スクロールシューティングゲームの
自機が空母から出てくるような形もわけわかんないよな

0476名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 00:59:42
>>472
>>397-399
0477名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 05:20:06
アイコンもとに戻ってるね
あのhippo君はいったい何だったんだ?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 11:02:45
Cygwinをフルインストール後,ttp://www.eaflux.com/cygwin-xfree-jp-supplement/の通りにファイルをダウンロード,
展開などやってstartxwin.shとXを立ち上げてからtgifは起動するようにはなったんですが,Ctrl+\で日本語入力しようとすると
「There is no Selection Owner of _JAPANESE_CONVERSION.」と出て日本語が入力できません.
どうやったら日本語が入力できますか?
04793842005/05/04(水) 11:43:42
kterm
0480名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 13:14:06
>>477
hippo 見た瞬間、cygwin.com クラックされたんじゃないかと思った
0481名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 13:41:21
おもわね-よ
0482名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 11:35:26
ttp://dessent.net/tmp/cyghippo.jpg
0483名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 13:15:52
>>482
(*´Д`)キャワワ
0484名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 20:09:27
ちょいと皆さん聞いとくれよ。
cygwinホストでgcc4.0をビルドして使おうとしている者
なんだけど、cygwinターゲットはうまくビルドできたのね。
でも、-mno-cygwinが効くようにビルドできなかったのさ。

コツとかあったら教えてエロい人
0485名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 00:00:22
gkrellmをcygwin上で動かすことできますか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 03:34:56
そんなもんお前次第じゃ
0487名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 05:48:16
Cygwinは目的ではなく手段です。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 09:51:53
質問の仕方が悪かったようだな。
以上、無能、知ったかぶり、かっこつけの3人衆ですた。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 13:48:56
>>484
インストール先のi686-pc-mingw32の下に必要なファイルをコピーする。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 15:09:22
>>482の名前はcyghippoだが、インストロールというトロル種族の一種らしい。Setupが得意。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 16:06:10
もうカバじゃなくなってるね
0492名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 23:51:15
ここにきてクラック説に信憑性が。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 00:38:40
でもsetupは依然としてバカなわけか
0494名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 01:28:03
     く/',二二ヽ> >> サカサマニシテBAKAニシテヤルデス
     |l |ノノイハ))
      |l リ#゚听ノi| ∩_∩
     ノl_|(l_介」|]⊃  x }
    ≦ノ`ヽノヘ≧ |_つ _つ
.   ミく二二二〉ミ(⌒ ~⌒)
            ゝ’-’r
0495名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 03:40:35
suomatopopih
0496名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 06:07:50
MLで鈍重だと思われてるけど実は世界で2番目に素早い動物であるカバは
Cygwinのイメージにぴったりだとかなんとか。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 06:12:34
>>496
カバに謝れ!
0498名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 06:13:52
カバは素早いかも分かんないけど
Cygwinって素早くはないからなあ
04994842005/05/08(日) 07:29:59
-mno-cygwinが効くようにならないと端折ってしまったけど、
細かいことを言うと、そもそもcc1.exeがうまく呼べてない
ようなのね。

-mno-cygwinなしでコンパイルすると、

/usr/local/gcc4/libexec/gcc/i686-pc-cygwin/4.0.0/cc1.exe

といったように、絶対パスで実行するのに対し、-mno-cygwinを
付けると、何故かcc1をパスを省略して実行しようとするのです。

cygwin純正gccだと、

/usr/lib/gcc-lib/i686-pc-mingw32/3.3.3/cc1.exe

みたいにi686-pc-mingw32配下のcc1を呼んでくれるのに
何故かと思った次第。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 00:28:55
Cygwinのmutt。
Maildir形式だとまともに動かんのだが・・・なんかコツでもある?

仕方ないんでmbox
0501名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 10:15:00
Maildirの仕様がWinのファイル名規則に合わないとかなかったっけ?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 15:31:24
>>218
うちので試したら、2台あるうち1台は終了してもう1台は終了しな
かった。

終了した方はnon blockingで書き込みができいけど、終了しない方
はできないという違いもあった。わけわからん。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 21:32:50
>>501
コロンがダメだね
0504名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 01:33:46
同じ理由でfetchmailでMaildirも無理なんだよな。archもきついんだっけ?
cygwin1.dllにファイル名をURLエンコードする機能を追加したりすればなんとかなるんか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 01:36:26
url エンコードでもかければいいんじゃない?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 03:01:15
Cygwin のパッケージに ntp クライアントはありますか?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 04:30:49
windows上なんだから桜時計でも入れておけばいいじゃん
0508名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 05:18:28
Windows2000/XPならWindowsサービスであるところの
"Windows Time"で同期するのはダメ?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 05:21:37
俺は素直にwinでコンパイルされたntpdつかってるよ
0510名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 10:37:19
>>500
muttスレの350あたりにパッチがあるよ。コロンを別の文字に置き換えられる。
最近のバージョンに当たるかどうかは試してないけど。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 19:32:55
>>499
/usr/local/gcc4/libexec/gcc/i686-pc-mingw32/4.0.0/

/usr/local/gcc4/libexec/gcc/i686-pc-cygwin/4.0.0/
のファイルをコピるんだよ。
でも、ライブラリとかないから.....
0512名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 20:31:00
>>511
ふつー、symlink では?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 07:45:17
>>512
純正パッケージはsymlinkになってるな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 19:52:30
cygwinにnmapを入れて使いたい。
dos窓でwinのプログラムファイルまで移動して別に起動すればいいんだけど
やっぱcygwinに入れてcyg窓から使いたい。
アドバイスよろ
0515名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 21:50:03
またおまえか
05164842005/05/12(木) 23:17:57
>>511 >>512
ln -s /usr/local/gcc4/libexec/gcc/i686-pc-cygwin/4.0.0
/usr/local/gcc4/libexec/gcc/i686-pc-mingw32/4.0.0

で、cc1が呼ばれるようになった。けど、今度はld.exeに
crt2.oが無いと言われた。orz
/libにcrt2.oを突っ込む訳にはいかんしなあ。どうすべ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 23:18:20
>>514
http://www.insecure.org/nmap/nmap_download.html
05185062005/05/13(金) 08:32:14
ntp クライアントを探していた俺が来ましたよ。

確かに Cygwin でやる必要はないわけでして
Windows Time サービスを使うことにしました。

情報ありがとでした。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 09:15:33
>>516
gcc -mno-cygwin -print-search-dirs
gcc -mno-cygwin -print-file-name=crt2.o
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この MNO どもめが!
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a3%cd%a3%ce%a3%cf?kid=95642
0521名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 00:42:32
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/05/14/130213&topic=46
XonW3のrpm公開だそうだ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 00:54:16
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 入れんけど。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 01:06:54
>531
> 同じところにあるREADMEを読んで正しく使ってください。
READMEどこにある?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 01:22:18
同じところ
0525名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 01:43:38
>>531 がんばれよ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 02:14:00
キラーパスがでたぁー
0527名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 10:51:23
>>531
さすがエースストライカー
0528名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 16:34:35
CYGWINを導入したのですが、$USERNAMEや$USERが漢字で困っています。
OSはWINDOWS XPです。コントロールパネルから「ユーザアカウント」の
「アカウントを変更する」からユーザ名を変更して、CYGWINのレジストリを消して
再度setup.exeしてみたのですが、いぜんとしてid -unで漢字の入ったユーザ名が
表示されてしまいます。いろいろググって対処方法を探してみたのですが
みつからなかったです。どなたか詳しい方、対処方法を教えてくださいm(_ _)m。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 16:36:28
/etc/passwd
0530名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 16:40:55
>>529
cygwinのディレクトリはsetup.exeする前にすべて削除してるです。なので
/etc/passwdも新しい半角ユーザ名に書きかわるとおもったのですが駄目みたい
です。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 17:06:46
>>528 「コンピューターの管理」から逝け。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 17:25:52
passwdの中身を直接変えちゃえばいいだけ
0533名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 17:37:41
http://support.microsoft.com/kb/283111
実はHomeはアカウント名の変更が出来ない
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>533 それ、俺かなり長い間悩んでた。
会社で使ってるのは Windows XP Professional の入ったデスクトップPC
自宅で使っているのは Windows XP Home の入ったノートPC
05355282005/05/15(日) 18:16:38
みなさん、ご回答ありがとうございました。
「コンピュータの管理」から名前を変更後、念のため再起動してcygwin再
インストールとやってうまいこと目的がはたせました。>>533さんご指摘の通り、
マイドキュメントを指してる一部の環境変数に漢字がのこってしまってますけど、
ここは気にしないことにします。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 18:55:06
/etc/passwd の名前って適当に変えても、見た目以外の影響はないですか?
Administrator を root とかにしたいと思うんだけど。
あと group は windows 的にはどうなってるんでしょう?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 20:40:49
> Administrator を root
rootという名前でWindowsにログオンできるわけでなし
su/sudo/runasできるわけでもなし。
ls -lの結果が変るくらいでなんも意味ねーぞそれ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 20:56:17
久しぶりに起動したら、あなたの予想に反して、このページ・・・・となってしまします

$ /usr/local/apache/bin/apachectl start
[alert] httpd: Could not determine the server's fully qualified domain name, using 192.168.0.3 for ServerName

httpd.confが怪しいと思うのですが、どこを直せば良いかわかりません。
192.168.0.3はこのPCのPvIPです
0539名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 21:22:30
>>537
はい、目的はずばり ls -l の美的なものでしかないです。
ntsec とかに関係して何かごちゃごちゃ変わるようなら
まずいと思って聞いてみたのですが、大丈夫そうですね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 06:16:10
>>538
その英語を読もうとしないのな。
そしてスレ違い
0541名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 07:30:49
で、XoW3 のインスコ方法を Web で解説してくれる暇な学生さんとかいないの?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 09:42:26
XoW3を使う暇な学生はいない
0543名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 15:54:29
>>539
lsよりExplorerの方が速くないかい。
でも、漏れはdirent.cっていうの見つけてcでファイル検索してる。
そっちの方が速いは速い。なにせrxvt上で手入力だから。
>>541
XoW3て何かな。おいさんに教えてけれ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 17:01:39
思わずあと半年はROMってろってレスをつけたくなるな
0545名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 19:57:37
ちょっと前に、cygwinのインストール方法を解説している企業のサイトがあったのだが、
もうなくなってしまったのか...

googleで検索すると、スポンサーの欄に出てきたサイトでした。
非常にわかりやすかったので、保存しておけば良かった...orz
0546名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 20:21:41
b18の頃はX11R6を取りにnasaのサイトまわったり大変だったな…
遠い目
0547名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 22:25:40
>>544
藻前より漏れはずっと高度だからなぁ、ついてこれんだろ(プッ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 22:25:53
>>545
> ちょっと前に、cygwinのインストール方法を解説している企業のサイトがあったのだが、
> もうなくなってしまったのか...

気になりますが、わかりせん。

wakeonlanというWOL用のソフトをcygwinに入れて、cronに組み込んで、
毎日定時にリモートでファイルサーバー(win)の電源を入れるようにしました。

rsyncのバックアップが終わったら、自動的に、電源を切るようにしたいのですが、
なにかうまい方法はありませんか?

サーバー側でバックアップが終わりそうな時間に、cronでshutdownコマンドを実行させるのがイチバンでしょうか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 22:36:25
www.archive.orgには?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 23:19:25
>>549
> www.archive.orgには?

サイトのアドレスなども含めてわからないのでした。
googleで検索したときに広告欄に出てきたのでした。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 23:21:13
>>548
rsyncの次にshutdownを実行するシェルスクリプトを実行すれば
いいような気がしますが、うまくありませんか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 05:34:44
>>545
沖ソフトウェアじゃないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています