Cygwin使っている人いますか? その14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:07:55http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 21:11:15したくなるのは精神性疾患の一種だな
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 21:37:37これで実行中のプログラムを update しても
.new とかできずに更新されますか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:30:24まず、bashが起動しない。
boincはタスクマネージャで見ると優先度が低だから、
cygwinがそれ以上優先度が低いのかも。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:39:35cygwinのsnapshotで上書きした、直った。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 09:52:110294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 10:56:110295252
2005/04/10(日) 11:47:360296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 12:09:38Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. http://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ
Q. Cygwin は UNIX の勉強に使えますか?
A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 14:16:480298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 14:18:210299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 14:44:15Cygwinで得られない知識はWindowsで使う分にはまったく必要とされないし
Linux/UNIXに移るならそのときOS固有の知識を差分で仕入れればいいだけ。
Cygwinはそれ単体で役に立つんだから。
>>293
linux/unixという意味ではlinux
本の種類としてはインストールやウィンドウ・GUIを一通り説明してあるものよりは
冒頭に入門の章のあるコマンドリファレンスなんかがいいんじゃない。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 15:07:25Cygwin って、タダの X が手には入る以外に、何に役立つ?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 15:32:41Windows じょうでのかいはつかんきょう。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 15:36:320303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 15:38:08Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いています。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 18:24:57禿同。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 20:08:25なんて言ってるやつに何言っても無駄な気がする
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:13:49そういう風に逃げてもツマンネーっすよ。正直にワカリマシェーンって言えばいいのに。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:19:54ツマンネ。素で。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:29:34Cygwin版じゃないやつもあるけど個別に入れるよりCygwinでまとめて入れたほうが楽。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:34:370310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 03:23:370311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 03:28:340312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 03:29:090313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 11:37:45おしゃべりで目立ちたがりだが肝心なところがおろそかで間抜けな香具師
UNIX(含Cygwin)
寡黙だが仕事はしっかりと黙々とこなしてくれる仕事の出来る有能な香具師
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 12:48:270315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 12:58:33勝手に含めないように。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 13:43:44> Windows
を、Windows(含Cygwin) しとけ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 15:09:350318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 15:10:210319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 15:25:04ソレダ!
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 00:45:480321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 01:24:550322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 02:42:38書いてあるページなどがありました。
ここで使ってる人がいらっしゃったら意見を聞きたいです。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 08:21:070324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 09:36:46下草も刈られていないような獣道に行く人がいるのかねえ。
手持ちの不完全な地図では遠回りに見えても、踏み固められた道の方がよいのにね。
自分で道を切り開く意志と能力があるならともかく。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 11:13:44>>322 と、Cygwin原理主義の香具師のために、
獣道と踏み固められた道が何を指しているのか、それぞれ書いておいてくれ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 13:41:08しようとしてます。ところが、cywin上からは、
~$ unison d:/cygwin/home/ore/hoge ssh://xxx.xxx.xxx.jp/hoge
Contacting server...
unison: d:/cygwin/home/ore/hoge: no address associated with name
Fatal error: Lost connection with the server
ってなってどうしてもローカルのパスが通りません。
/cygwin/home/ore/hogeとか/home/ore/hogeとか./hogeとか~/hogeとか
試しましたが、全部だめ。docに以下のように書いてあるので
----
and a message is printed to stderr in the bash window that reads:
ssh: unison_win32-gtkui.exe: no address associated with hostname.
My guess is that this is caused by some incompatibility between the
Ocaml Win32 library routines and Cygwin with regard to setting up
argv[] for child processes.
The solution is to launch Unison from a DOS command prompt
instead; or see section [3]5.18.
----
DOSプロンプトからやると上のでうまくいく。でもrxvtからやりたい。
どなたか、解決法ご存知でしょうか。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 14:04:37http://ja.poderosa.org/
0328326
2005/04/12(火) 14:27:34ごめんなさい。ただ、Linuxの方のmakeにOCamlとかが必要ななんて、
バイナリもないみたいだし。めんどっち。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 21:04:41少なくとも coLinux ではないな
あれは一見踏み固められた道に見えて地雷がそこかしこに埋められてるから
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 21:35:090331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 21:51:05アクセスできてるよ。
プロバイダーのスレをのぞいてみるとか。
http://pc8.2ch.net/isp/
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 22:32:18ttp://49uper.com:8080/html/img-s/52629.lzh
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 23:24:39特にこれといって情報も見あたりませんでした。
500円だからこんなもんかなと。串でもさしてみます…
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 04:31:25Cygwinで日本語出ないときにとりあえず実行しとけばいいみたいなスクリプトって無かったしな。
これはアリじゃないだろうか。
この記法は勉強になりますた。
[ -e ${HOME}/.xserverrc ] || echo '/usr/X11R6/bin/XWin.exe' \
>> ${HOME}/.xserverrc
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 13:50:26どうやればできるのでしょうか?
Cygwinマシン上のローカルアカウントを使ったssh接続は問題なくできています。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 13:51:440338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 14:01:55ローカルの名前と重ならない名前でドメインユーザのエントリを追加して、
これを使って接続すればいけますた。
0339332
2005/04/14(木) 23:22:360340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 06:39:490341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 11:03:160342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 13:38:030343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 13:53:580344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 15:32:38通報しました
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 21:52:24DISPLAY設定していざxtermやtwmを立ち上げようとすると
AUDIT: Fri Apr 15 21:25:34 2005: 2760 XWin: client 1 rejected from IP xxx.xxx.xxx.xxx
とメッセージが出てはじかれてしまいます。
原因はなんなのでしょうか?どこかにアクセスリストがある?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 22:10:01xhost か xauth で設定するか、
XWin -ac でアクセスコントロールをなくしてみたら?
0348332
2005/04/16(土) 01:17:58はない?
startxfce4で一部メニューがAAな日本語できれいに表示されます。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 20:35:54Usage: cygpath (-d|-m|-u|-w|-t TYPE) [-f FILE] [OPTION]... NAME...
Segmentation fault (core dumped)
なんじゃそりゃー。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 21:17:030351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 00:10:510352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 10:49:33http://cygwin.com/setup.exe
でFullインストールし、早速起動して
XWin -screen 0 800x600x16
というコマンドを入力してみたところ
「X」というアイコンのウィンドウが開いたのですが、(応答なし)状態になってしまいます。
ググっても解決策が見つからなかったので質問させていただきます。
どうしたらよいものでしょうか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 11:57:01白黒画面がでるけど、そうならない?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 11:59:340355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、Fullとかやんなくても X のサーバのパッケージだけ選択すれば、
Xサーバとして使うために必要最小限の依存パッケージが連鎖的に選択されると思うが。
あ、別にXサーバが欲しかった訳じゃないのかな。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 12:49:52ありがとうございます。Cygwinの存在自体を今朝知ったため、念のためFullダウンロードして
XWinを実行してみたのですがなぜか自分の環境だとXの画面が出たっきりハングアップしてしまう
ので何か設定すべきことがあるのではないかと思ったのですが、そうでもないようですね。
>>354さんの言うとおり少しくらい勉強してからやらなければいけないと思うのですが、
急ぎの用でCygwinを導入しないと使えないツールを使う事態に陥ったため、あわてて導入したのですが、
失敗したので今はとりあえず諦めて改めて後日Cygwinの本を買ってきて勉強しながら再挑戦してみます。
失礼しました。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 14:23:10何かX系アプリケーションを動かしたかったら、環境変数DISPLAYに「:0」と設定して、Cygwinのコマンドプロンプトから/usr/X11R6/bin以下のプログラムをrunコマンド付きで起動しましょう。
例: run oclock → 時計が出る。
※1:runコマンドを経由せずにコマンドプロンプトから実行した場合、元のコマンドプロンプトを閉じると起動したアプリも道連れで落ちるので注意。
※2:runコマンドを経由せずに直接エクスプローラからダブルクリックした場合、無駄にコンソール画面が開きます。これを閉じると起動したアプリも落ちるので注意。(WindowsのGUIアプリとコンソールアプリの無意味な区別はいつまでたっても好きになれない……)
※3:Xを起動するには、startxwin.bat をrunコマンド経由で実行させるのがよいでしょう。xtermが開くのがうざければ、startxwin.batを適当なところにコピーして書き換えましょう。
※4:/usr/X11R6/binの全部が全部GUIアプリではありません。(imake等)
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 15:05:00>>353 とも違うっていってるんだから、
そういう問題じゃなさそうだけど。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 15:14:060360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 16:20:24とりあえずもう一回入れなおして見れ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 16:52:25ありがとうございます。そうです固まるのです。ワケワカメです。
今ファイル、レジストリ等一切消して違う鯖から落として再インストールしましたが同じでした。
そろそろうざいと思いますので兄のPCでやってみてだめだったら氏にます。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 16:57:23インストールが途中で止まるという報告がここ数ヶ月あった。
振るインストールできたならもう直ってるのかもしれないけど、
一応 X 関係を後からインストールする形でやってみたら?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 17:15:360364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 19:56:30それでも駄目なら、/tmp/XWin.logさらせ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 01:55:370366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 12:01:16で必ずインストールが止まったようになるんだけど何でだろ?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 12:56:22とかやってみたら?
どこで止まってるかぐらいはすぐわかるかと
0368366
2005/04/19(火) 13:55:54thx.
挙動もなんかおかしかったんでCleanInstallしてしまったんで試せなかった.
権限がなくて削除できないファイルとかいっぱいあったけど
adminで所有権変えて無理矢理削除した...orz
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 14:50:47cygwinでtwinを使いたいだけなんだけどね。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:05:13これを見る方法ってありますか?
直に乗ると、/cygdrive/z とかで見ることができます。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:24:080372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:25:23ググったらラッパーを噛ませるってんですが、
#/usr/bin/sh
c:/Program\ Files/Hidemaru/Hidemaru.exe `cygpath -w $1`
ってのをhide.shってファイルにして、chmod +xってしても
実行ファイルになってくれない。hide.exeにするとなるんだ
けど、
d:/cygwin/usr/local/bin/hide.exe: permission denied
ってエラーが出るです。どうなってるんでしょう?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:30:17乗るというのがよくわかりませんが、sshdはサービスとして起動していますか?
サービスならば、コントロールパネル→管理ツール→サービスで
sshdのプロパティを開き、ログオンタブのアカウント欄にネットワークドライブの
割り当てを行ったユーザを指定するとうまくいくかもです。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 01:37:30> #/usr/bin/sh
!が抜けてないかな。
それと、
> c:/Program\ Files/Hidemaru/Hidemaru.exe `cygpath -w $1`
`cygpath -w $1` だとパスが空白を含んだときにマズそうな気がする。
クォートするか、変換後をDOS形式にしたほうが良くない?
0375372
2005/04/20(水) 03:23:29ありがとさん。!が抜けてますた。
それとやはり.exeだと
~$ fg
w3m -v
d:/cygwin/usr/local/bin/hide.exe: permission denied
になるので
~$ mv /usr/local/bin/hide.exe /usr/local/bin/hide
~$ ls -l /usr/local/bin/hide
-rwxr-xr-x 1 ero all 72 Apr 20 03:05 /usr/local/bin/hide*
したらできますた!エディタに書いたらw3mが適当に名前を付けれくれる
/tmpへの一時ファイルに保存してエディタを閉じると、書き込まれてますた。
軽くてええわー>w3m+hidemaru
2chはMeadow+navi2chがいいけど、たまに訪れるところなんかこれがさいこ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 04:14:030377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 04:36:490378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 06:52:500379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 09:37:58楽しいよ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 10:35:48私は370じゃないけど、アカウントを変更するとCygwin sshdが起動できなくなった。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 11:08:240382373
2005/04/20(水) 13:11:57ありゃ。申し訳ない。
調べてみると、うちの環境ではcronとsyslog-ngのアカウントを変更し、
sshdとrsyncはLocalSystemのままで運用していました。
で、381さんのおっしゃるとおり、net useでいけるようです。
0383370
2005/04/20(水) 13:14:11マウントした状態のCygwinからsshdを起動して乗り切りました。
皆様いろいろありがとうございました。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 18:24:40みんな消えちゃった。ffff、yyyyって、unisonを信用して、
どんどん指示に従ったのがいけなかった。大変なことになっちゃ
った。
教訓:ソフトは疑ってかかれ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 20:33:29使い方間違えてるだけじゃん
人のせいにしないように
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 22:34:35不要なコピーが色んなマシンに分散して、マンドクサい。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 22:36:41■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています