トップページunix
1001コメント263KB

Cygwin使っている人いますか? その14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 16:07:55
前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0020名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 15:47:01
>>19
サンキュ!
0021名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 23:40:41
http://www.linuxjournal.com/article/8078
0022名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 01:12:13
cygwin.com 復活。
0023名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 16:32:16
schemeって入ってないの?
0024名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 16:49:32
guileは入ってる。
Gaucheコンパイルして入れれ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 22:34:49
(一般コミック) [板垣恵介] バキ 第25巻.zip
をtmpフォルダに移動したいです。
mv (一般コミック) [板垣恵介] バキ 第25巻.zip tmp
ではうまくいきません。
解決方法お願いします
0026名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 22:56:09
>>25
rm -fr '(一般コミック) [板垣恵介] バキ 第25巻.zip' /tmp /cygdrive/c
0027名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 23:07:36
ふっ
0028名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 23:38:56
RenaMeか
0029名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:24:16
CygwinでLD_PRELOAD相当のことってできますか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:33:44
出来たら糞なDLLをオーバーライドできて便利なんだが。
0031名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:36:09
PATH をいじればいいんじゃないの?
0032名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:45:01
copy FOO.DLL NUL
0033名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:50:32
DLLの検索順は、
・exeのあるディレクトリ
・カレントディレクトリ
・システムディレクトリ
・16-bit システムディレクトリ
・Windowsディレクトリ
・PATH
0034名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 02:09:38
技術的にはできそーだな>LD_PRELOAD相当
ttp://hpcgi1.nifty.com/MADIA/Vcbbs/wwwlng.cgi?print+200412/04120074.txt
DLL Injectionと言うらしい。で、DLL Injectionでぐぐってみると。
ttp://books.rakuten.co.jp/infoseek/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1697091&fl=1
……。えーっと、まぁ、そのー。
「後半部分では、DLL injectionやfunction interceptionを学び、」
なるほどー、そーゆーことができるんだー(棒読み)
0035名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 02:35:33
http://kage.monazilla.org/
がまさにDLL Injectionやってる。
0036名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 02:37:40
DLL injection は import テーブルを書換えてるだけだから LoadLibrary + GetProcAddress とか
遅延読み込みまで扱おうとすると色々面倒になる
00373405/02/08 02:58:49
>>36
dlopen+dlsymでも同じでわ? と思うのは俺が何か勘違いしてる?
0038名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 03:56:36
Cygwinの端末上でWin32 CUIアプリを動かすと、Win32側(?)の
プログラムコードが書き出す標準出力が取れなくなってしまう
ことがあるのですが、何とかこれをつかまえる方法は無いでしょうか。

これってCygwinレイヤのstdout/stderrがWin32レイヤのそれとは
別物だからこうなるんですよね? cmd.exe上だとちゃんと表示されます。
0039名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 17:50:43
/binにいつのまにか"test.exe"ってのがあるんだけどこれ何だかわかる?
俺だけかな?
0040名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 17:52:44
ウィルスかもな。
0041名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 18:04:33
man test
0042名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 19:24:56
>>41
うわ、testってシェルの組み込み命令じゃなかったんだね。
初めて知ったよ。thx!
0043名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 20:04:58
多分 /bin/[.exe も知らないんだろうなあ
0044名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 21:58:24
> /bin/ に [ ってごみファイルがあったので
> 消しました。

とかいうのをどこかで見た。
0045名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:01:30
/bin/testや/bin/[が無くても困る事はほとんど無いけどね
0046名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:20:48
>>44
消せないファイルの話で良く出てくるネタですな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 23:10:08
/bin/[w
0048名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 00:50:56
Cygwinのコンパイラの使い方を教えてくらはい。
0049名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 00:59:31
$ cat hello.c
main(){puts("hello,world");}

$ make hello && ./hello
gcc hello.c -o hello
hello,world
0050名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 01:02:28
MS-DOSだと
C:\C_source>num1.c

なのですが、
Cygwinだと
$
どうなりますか?

まだ、デフォルトのままいじってません。
0051名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 01:04:18
>>49さん
レス、トンクスです。さっそく試してみたいと思います
0052名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 01:06:23
UNIX(Cygwin)入門とC入門同時にやるのはつらいんじゃないか。
とりあえずCygwinのインストールパス(Cygwin\bin)にパス通して
path=C:\Cygwin\bin\;%path%

gcc num1.c -o num1
でコンパイル
num1.exe
で実行。
0053名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 01:10:33
>>52さん
ご親切に、どうもありがとう。
0054名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 01:12:26
ございます。
0055名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 07:01:42
Cygwinインストールのことで質問させてください。
昨日からCygwinをインストールしようと
試行錯誤しているのですが
必ずインストール途中で止まってしまいます。
インストーラーは公式から落とした最新のものを使っています。

公式FAQにアンチウィルスを使っていると
フリーズする現象の報告があったので、
NOD32を停止後、インストールを試みるも止まる。
FTPサーバーを色々変えたりしてみても駄目。

症状としては、ファイル展開途中で止まってしまい、
キャンセルしないかぎり永遠とメモリーを食い続けます。

何か考えられる原因はありますでしょうか?
他のマシーンにインストールしたときは問題なかったんですが
一台だけこの症状が現れます。
マシーンの構成は以下の通りです。

CPU PenII 450MHz
Memory PC100 192Mbyte
M/B Supermicro 440BXのやつ(型番失念)
HDD 8G+2G
VGA RIVA TNT 16M

よろしくお願いいたします。
0056名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 10:47:19
とりあえずデフォルトのファイルセットでインストール。
成功したらまたsetup.exeを起動してフルでインストール。
0057名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 10:56:55
レスありがとうございます。
デフォルトも試したんですが、止まります。
止まったファイルを省いてインストールしようとするも
今度は別のファイルで引っかかるという悪循環にはまっとるのですorz
0058名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 11:29:05
連投すんまそ。
昨日から色々やった結果、そもそもsetup.logが
生成していないことがわかった。
さらに、デフォセットでView表示にしたとき
gdbm以下をインストールしようとすると
100%止まることもわかった。

そこで、とりあえずエラーがでない範囲で
インストールしてみようとしたが
最後にディスクスペースないって怒られた…orz
ちなみに、インストールドライブはNTFS、空きは2G位あります。
0059名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 11:36:32
結局インストールする場所を色々変えた結果
なんとかインストールできました。
しかし、一体なんでインストールできなかったか謎…
朝からお騒がせしますた

レスくれた方、感謝。
0060名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 11:51:48
Xがじゃましてるんじゃないっけ?
Xをはずして、必要なら後からインストールすればよかったはず
0061名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 05:50:44
他のプロセスが使用中のファイルをmvで置き換えられないの
ってWindows(NTFS?)の仕様で、どうしようもないんですよね?
0062名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 17:14:00
元のファイルを別の名前にmvしてからならできるけどね。
mv orgfile oldfile
mv /tmp/newfile orgfile
0063名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 14:32:05
Spambot死ねよwww なページに蹴られてダウンロードできねorz
http://sourceware.org/badspammer.html
鯖落ちてんのかこっちの環境が悪いのか
0064名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 00:20:49
Cygwinのパッケージからgroffをインストールしたのですが
ulという下線を扱うコマンドが入っていないようなのです。
これってどのパッケージに入っているのでしょうか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 00:47:05
>>64
>HISTORY
The ul command appeared in 3.0BSD.

BSD由来だからgroffに「まんま」なのは無さげ。
各BSDの/usr/src/usr.bin/ulを移植するか、ぐぐった感じutil-linux
にも入ってるっぽいのでそれを移植するか。
0066名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 00:56:12
>>65
ありがとうございます
util-linuxのほうがCygwinと親和性ありそうなのでこちらを
コンパイルしてみます
0067名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 13:32:24
>59ハードディスク壊れてない?
0068名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 21:44:14
gccでコンパイルすると

"cannot find -luser32"

と出てうまくいかないのですが、これはどういう意味なんでしょう?
0069名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 21:48:03
書いてるまま
0070名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 22:13:18
-luser32がどういうファイルなのかわからないんです。
わかったところでどうともならないかも知れませんけど。
0071名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 22:16:20
負け犬(32歳)
0072名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 22:17:37
>>68
ライブラリuser32.dllがみつからない
0073名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 22:30:33
解決できました。
どうもありがとうございました。
0074名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 01:18:58
いやーCygwin便利ですわ。
これのおかげでわざわざ臭い大学に行かなくて済むんですよ。
タダだし。最高ですね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 03:34:40
> 臭い大学

某湘南台の大学ですか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 15:35:44
>>75
違う。つーかどこも工学系は基本的に3K=臭い・汚い・キモい、あんまし行きたくない。
論文提出も汚染されずに自宅から。
0077名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 17:04:35
> これのおかげでわざわざ臭い大学に行かなくて済むんですよ。

大学のマシンにリモートからアクセスすればいいだけなのでは?
0078名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 17:36:48
>>74
Cygwin で何やってるの?
0079名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 17:56:46
Cygwinで
・プログラム作成&デバッグ
・SSH -X 大学 (研究室内サーバ上でプログラム動かす)
Win上で
・latex論文
・pptプレゼン
です

X使えて、基本的なスクリプト環境があって、あと論文とかはWin環境なんで。

他に何か良いソフトあるんでしょうかね。。。
0080名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 18:51:16
>>79
OSXならそれ以上の事が簡単に出来る

UNIX/Cocoa/Carbon/Javaプログラムの作成
latexはWin用のパチモンじゃなくてUNIX用の本物が動く
X11はQuartzExで超高速
Keynoteと豊富なフォントでPowerPointを遙かに上回るプロ品質のプレゼン作成
セキュリティーホールは無し
ウイルス無縁
世界最速の64bit環境で科学計算も余裕でこなせる
業界標準のGUI
多種多様なプロ用アプリケーション
0081名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 18:51:51
(´ー`)
0082名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 18:56:02
>>80
プッ
0083名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 18:58:58
ユーザー皆無
ネイティブ開発者皆無
0084名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 19:11:30
釣りとしては、下手
0085名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 19:15:42
>>80
74です。
OSX使う時点でイマイチな気が。。。

あ、釣りなんですか。すいません。
でもOSX使わざるを得ない環境にさらされたらやってみたいと思います。
ありがとうございました。
0086名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 20:56:20
OSXって高度な技術を駆使したWindowsについていけなくない
UNIXオタクが傷のなめ合いするるためのOSだよね
0087名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 21:27:23
いけなくない?
0088名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 21:28:45
いけなくないんじゃなくない?
0089名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 21:45:20
> セキュリティーホールは無し
> ウイルス無縁

> セキュリティーホールは無し
> ウイルス無縁

> セキュリティーホールは無し
> ウイルス無縁
0090名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 22:34:45
> 業界標準のGUI
どこの業界?
0091名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 22:56:20
突っ込みだしたら止まらないから止めておけ
0092名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 12:29:27
でも
マジレスすると
PowerBook ほしい。
0093名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 21:52:20
cygwinのexpectから操作可能なtelnetとftpのクライアントは無いでしょうか。
Windows標準のそれはパスワード入力を受け取りやがらないのです。
0094名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 21:56:26
cygwinにtelnetもftpもあるが
0095名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 22:01:20
>>94
メニューのどこら辺でしょうか。

telnet,ftp,netkit,nettoolともに見つからないです。
サーバは会津大を参照してます。
0096名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 22:13:32
Net/inetutils
0097名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 22:14:09
FAQ

Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. http://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ

Q. Cygwin は UNIX の勉強に使えますか?
A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
  UNIX の勉強には向いていません。
0098名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 22:19:01
>>96
wow 確認してみます。
0099名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 22:21:42
>>97
ありがとうございます。勉強になりました。
0100名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 10:55:35
cygwin の認証ってどうなってるんでしょう。
/etc/passwd にはなんだか SID が書き込まれています。
たぶん cygwin のインストール時に Windows XP から取りこんでる?

それはいいんですが、最近 uw-imap を cygwin でコンパイルしまして、
たしかに localhost から telnet localhost 143 で接続できるですが、
パスワードとして何を入力すればいいか分かりません。
認証まわりのライブラリを呼ぶと、自動的に Windows の認証機構に
スルーされるのでしょうか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 12:52:25
mkpasswd -l > /etc/passwd
0102名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 12:04:04
>>100
パスワード認証を行うにはCygwin固有のAPIを呼ぶ必要があります。
OpenSSHの認証周りのソースコードを参考にするとよいでしょう。
0103名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 21:20:00
ntsec有効にしてると、
他のユーザーが作成したファイルを操作できなくなりますが
Administratorsグループに常にアクセス権を与えるような設定にはできませんか?

nontsecにしろってのは無しの方向で
0104名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 22:11:30
Cygwinでそこらへん気にするのってどういう使い方してるの?
0105名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 02:25:18
>>100
ユーザー名/パスワードは Windowsにログインするのと同じものを使用する。
cygwin API内部では Windows APIを呼んでWindowsの正規の認証を行ってる。

>>103
ファイルアクセス権も同様に、Windows(NTFS)側のアクセス制御を利用してる。
ntsecなcygwinなら chmod/chown/chgrp/umask が普通に使える。
グループに常にアクセス権を与えたいなら umask 0002 だっけ?
cygwinコマンドじゃなく Windowsアプリが作成するファイルの場合は…知らない
なんか設定あるかな?

>>104
バッチ処理とかやらせる共有PCに cygwin telnetdあげておいて、
みんなで利用するっての昔やってた。
コマンドラインで済む程度のことしかやってなかったし、
WinXPも無かった頃だったから結構便利だったよ。

と、自信たっぷりに書いてみたが いまいち自信は無い! Oo。.(・。・。)y-〜
0106名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 02:45:26
sudo みたいなのがないと使いにくいね。
windows のユーザ切り替えって中途半端だから
結局個人仕様になっちゃうんだよな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 08:24:45
うちのプロバイダーから
ttp://www.cygwin.com
につながらない...

他ではつながるのに
why?
010810305/02/26 08:51:41
>>104
FTP鯖を立てるのに
事情があってCHMODを使いたいんだけど、Windows用は対応してるのまずないから
Proftpdでやろうかと

>>105
やってみましたけど、Administratorsでない一般ユーザーの場合は、
やっぱりアクセスできなくなりますねえ。

Administratorsが、Unixのrootみたいに
ファイル属性に左右されることなく操作できるようにしたいのですが。

それで、自動的にAdministrators=フルアクセスのACLを設定するようなことができればな・・・と。
0109名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 12:40:54
>>106 runas
0110名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 17:24:28
dmallocが正常に動作してる方はいますか?
011110505/02/26 23:00:38
>>108
一般ユーザーがchmodで どんなアクセス権設定しようが、
Administatorsグループにはフルアクセス権が付くようにしたい
ってことだよね?

スマン、知らない(;´д⊂)

Administratorsなのに chmodしてからじゃないと
開けないって確かに不便やね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 12:29:15
Cygwinでパッケージ使うには、
setup.exe使うしかないんですか??

なんかパッケージの数がすごく少ないんですが。
0113名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 16:20:10
Cygwin RPMとかDebian GNU/w32とかGentoo on Cygwinとか色々あったな。
結局setup.exeだけど。
0114名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 20:15:52
コンパイルすりゃ大抵動くし、通らなくても大抵修正も簡単だし、
そもそも、そのためのcygwinだし。
0115名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 21:04:46
setup.exeでインストールできるものってかなりあるけど
これで足りないものってあるのか?
もしかしてUNIXそのものの代わりに使おうとしてるんじゃ・・・
011611205/03/01 23:02:40
>>115
UNIXの代わりというか、
一台しかパソコンがなくて、
パーティション分けたり、VMware使うのも、あんまりスッキリしないので、
いっそ、Cygwinでやろうかと思ったんですが。。

とりあえず、MySQLがないので、「あれ??パッケージ少ないなぁ」と思いました。
あと、バージョンが一つしかなかったり。
0117名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 23:15:20
アプリやDBなんかのツールというには大きめのものはあまり入ってないような。
UNIX=Linux環境そっくりそのまま使いたいなら別マシン用意して
SSH&VNC&Sambaがベストだしそれが無理ならエミュがいいよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 23:18:29
MySQL なら Windows ネイティブなのを使うという手も。
0119名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 23:19:22
自分が欲しいものが一つないだけで「すごく少ない」ってあんた。
MySQL使いたいだけならwindows native版使ったほうがいいぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています