Cygwin使っている人いますか? その14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:07:55http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0129125
05/03/02 09:05:03でるってことは、
そこら辺の使用中のファイル置き換え問題も
考慮されて作られているのかと思ったわけ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 09:06:24それなら終了させるべきアプリの起動中はセットアップを中止すべきで、
「インストールを完了するには再起動しろ」とかいうメッセージが出るのがおかしい。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 09:20:13パッケージのインストールっては途中で失敗したらロールバックできるようになっていないとダメだと思う.
「インストールを完了するには再起動しろ」というメッセージは,
それでコミットが完了する,という意味に取れてしまう.
0132名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 09:20:51「壊しちゃいました.どうしようもないけど再起動してください.」
ってのが正しいんじゃないかな.
0133名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 09:35:27cygwinアプリを全部終了させずにセットアップした方が悪いのだ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 10:49:21.new という拡張子のファイルが残っている場合、.new をとっぱらった名前にリネームすればいいんだろう
けど、どうせまた使用中の悪寒。
MSDN によれば、DLL の更新は、まず古いファイルのリネーム→新しいファイルのコピー→古いファイルの削除
(再起動時)という手順でやれば直後の再起動は必要ないと書いてある。cygwin の場合は DLL で内部状態を
持っている可能性が高いのでいずれにしろ再起動は必要そうだけど、この手順の方が(ゴミは残るかもしれないが)、
何かを壊す可能性は低そうだ。現状は、新しいファイルの別名コピー→上書き(再起動時)でやってる。
上の手順自体は ML で挙げられてはいたみたいだけどね。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 11:36:30「cygwin emacs C-c」で検索したら解説サイトがいっぱい引っかかったが
その辺りに書いてある方法じゃ駄目なのか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 20:47:07http://sources.redhat.com/ml/cygwin-announce/2005-03/msg00000.html
0137名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:02:29どうしてますか?
Nortonはチェックしてくれてないみたいですが・・・
0138名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:14:490139名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 07:19:08確か avast! はチェックしてくれたみたい。もう使ってないけど。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:56:00答えになっているかどうかわかりませんが、最近、clamAVが
cygwin にも入りましたよね。
使っている人いますか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 17:11:11cygwinで最初の段階でつまいづいた。
ttp://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscellaneous/winssha.html#Anchor-47666
ココとか色々HPを見て
cygwinをopenssl、opensslくらいだけインストールして
ssh-host-configして
sshdサービス起動まではいったけど、接続しようとすると
ssh_exchange_identification: read: Connection reset by peer
とでてlocalhostからすら繋がらない。この手のエラーではtcpwrapperくらい
しか思いつかないけどインストールしてないし。。駄目もとでhosts.allowを
作ったけど変化なし。
なにがいかんのでしょう?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 17:38:560143141
05/03/03 17:47:0222空いてたし、cygwin内で
$ ps -ef
UID PID PPID TTY STIME COMMAND
Administ 1892 1 0 16:54:34 /usr/bin/bash
SYSTEM 712 1 ? 16:59:21 /usr/bin/cygrunsr
SYSTEM 2012 712 ? 16:59:22 /usr/sbin/sshd
Administ 1120 1 ? 17:37:31 /usr/sbin/xinetd
Administ 928 1892 0 17:44:24 /usr/bin/ps
$ netstat -a
TCP :ssh :0 LISTENING
0144名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 17:58:410145141
05/03/03 18:18:18$ ssh -vvv localhost
OpenSSH_3.9p1, OpenSSL 0.9.7e 25 Oct 2004
debug1: Reading configuration data /etc/ssh_config
debug2: ssh_connect: needpriv 0
debug1: Connecting to localhost [127.0.0.1] port 22.
debug1: Connection established.
debug1: identity file /home/Administrator/.ssh/identity type -1
debug1: identity file /home/Administrator/.ssh/id_rsa type -1
debug1: identity file /home/Administrator/.ssh/id_dsa type -1
ssh_exchange_identification: read: Software caused connection abort
0146名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 18:27:55「1 パスワードを確認します」もしくは「3 ユーザー鍵の収納」の作業はやった?
0147141
05/03/03 18:39:52Administoratorとwindowsで作成したユーザー
が/etc/passwdにあるのを確認しました。
鍵はプロトコル1、2のものを作成してあります。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 23:17:060149名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 23:54:53どうも Win では biff も使えそうなのが見つからないし、
fetchmail は使いづらいですね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:06:330151141
05/03/04 00:35:40sshに限らず、外部からの接続は
telnet、ftpも全てはじかれます。
(inetdは無事起動してますが)
$ telnet localhost
Trying 127.0.0.1...
Connected to shell.
Escape character is '^]'.
Connection closed by foreign host.
cygwinって何か特別なセキュリティ設定で初期状態は全て閉じてる
のかなぁ。。wrapper、ipchainとか以外の。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:45:27ちゃんと設定したのか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:48:000154名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:53:37あ、同じようなことで悩んだ覚えがある
Windowsのfirewallに穴あけてるか?
0155141
05/03/04 01:11:07デフォルト状態です。デフォルトでtelnet、ftpは#なしで起動するように
なってました。
>>154
win2kなのでたぶんファイアウォールはないと思います。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:18:430157名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 06:15:16cygwin じゃなく windows の方の問題みたいよ。
やっぱ firewall 関係じゃない?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 14:09:47全部インストールして
ssh-host-config
やれば誰でも動かせるんじゃないの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 14:57:15という名言があるくらいですから
0160名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 15:33:49telnet/commands.c:(void) call(status, "status", "notmuch", 0);
telnet/commands.c:if (setjmp(peerdied) == 0)
telnet/commands.c: telnet(user);
telnet/commands.c:(void) NetClose(net);
telnet/commands.c:ExitString("Connection closed by foreign host.\n",1);
telnet/commands.c:/*NOTREACHED*/
だっ!
0161名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 18:59:39ここ数日つながらないんだけど、俺だけ?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 19:35:11だろうね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 00:02:43俺も
0164名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 00:16:290165名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 05:58:52dvd は焼けませんか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 07:56:320167ひろ
05/03/10 11:29:50起動できなくなってしまいました。
一度、cygrunsrv -R httpd をかけ、
cygrunsrv -I httpd -d "Cygwin httpd" -p /usr/sbin/httpd -a -F
として、cygrunsrv -S httpdとすると、
cygrunsrv: Error starting a service: QuerServiceStatus: W32 error 1053:
そのサービスは指定時間内に開始要求または制御要求に応答しませんでした。
となります。どなたか教えください、よろしくお願いします
バージョンはcygwin1.5.13-1 httpd 1.3.29-2
0168名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 11:51:170169名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 11:51:420170ひろ
05/03/10 12:11:49言葉が足りませんでした
このサービスを正常に起動する方法、または、どのように
チェックをすればよいのかを教えてほしかったのです。
お手数をかけますが、よろしくお願いします。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 22:05:15Windows版Apacheをダウンロードすればすぐに動きますよ
0172ひろ
05/03/10 22:57:30ありがとうございます。現状でも、httpd をbashから起動すれば、動いています。
cgi等の設定を、cygwinの環境で行っているため、できれば、cygwin+apche(perl)
という環境で、動作させたいのです。
また、教えていただけることがありましたら、よろしくお願いします。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 23:25:59とりあえずログはどーなってるの?
cygrunsrv -I に -e 'CYGWIN=server' つけるとどう?
0174ひろ
05/03/11 00:35:20ありがとうございます。
まだ、勉強不足で、cygrunsrv -I に -e 'CYGWIN=server' のログは、どこにできるのでしょうか。
イベントヴューワーのログを以下に、書き込みます。
イベントID (0) (ソース httpd 内)に関する説明が見つかりませんでした。リモートコン
ピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報またはメッセージDLLファイル
がローカルコンピュータにない可能性があります。次の情報はイベントの一部です。httpd:
PID 2420 : starting service 'httpd' failed execv: 1, Operation not permitted
と明記されていました。
現在のユーザーは、Administrator では、ありませんが、グループは、administrators で、
行っています。
いろいろと、お手数をかけますが、教えてください。
よろしくお願いします。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 02:07:48うちだと、httpd.exeのパーミッションはこうなってる。
$ cygcheck -cd apache
Cygwin Package Information
Package Version
apache 1.3.29-2
$ ls -al /usr/sbin/httpd.exe
-rwxr-x---+ 1 username Users 4608 Feb 10 2004 /usr/sbin/httpd.exe
$ getfacl /usr/sbin/httpd.exe
# file: /usr/sbin/httpd.exe
# owner: username
# group: Users
user::rwx
group::r-x
group:root:rwx
group:SYSTEM:rwx
mask:rwx
other:---
0176名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 14:30:34何回やってもダメです。こんなことやってる方いますか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 14:42:340178名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 15:36:410179名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 17:14:10Alt+Tab ではできないのか. orz
0180名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 19:08:56setup.exe で「download without installing」した先のフォルダごと
CDに焼いたればええんでないの? で、他のPCでは「install from local
directory」してCDん中のフォルダを指定してやれば?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 20:34:44環境そのままもってきたいなら,
レジストリにあるmountの情報も必要だろうね.
それともsetup.exeを焼いただけなの?
いずれにしても情報少なすぎ.
0182名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 12:00:22何がどうのようにダメなのかサッパリ分からん。
CD-R からそのままコピーして、読み取り専用属性が
そのままとかとか言うオチは勘弁して欲しいものだ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 12:53:25しかもその中でヘンテコなプロンプトが指定されてる…
だれが毎回作ってるんだろう…
.bash_history が勝手に作られるのはあたりまえだけど。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 13:17:00お前の隣の奴だろ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 14:08:320186名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 20:15:150187名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:23:08できた.bashrcの中で自分好みのプロンプトに書き換えておけばいいんじゃない?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 14:17:44Meadow のスレッドで聞くことにします。
デスマーチ終わりました。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 06:31:24100Megabyteぐらいメモリが開放されないんですよ
これ対策ない?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 09:25:320191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 04:35:15RH3.4にCygwin-Xのxtermから入ってuxterm上げると
日本語が化けるんです。
表示も化けますし、
kinput2は動いてShift+Spaceで[ あ ]は出てくるんですけど
入力した文字が化けます。
RHにktermがなくなって困っています。
キーワードだけでもご教授お願いします。
ローカルでは表示も入力もできています。
LANG=ja_JP.eucJPです。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 07:37:530193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 08:36:54・uxtermと そこで動いてるシェル(bash?,tcsh?)は 本当にja_JP.eucJPになってるか
・uxtermに指定してるフォントがcygwin-Xにも入っているか
辺りが臭いかな?
>>192
やりたい事を詳しく書いておくと↓な煽りを食わないと思う
「GUIなダウンロードツールなんてWindowsアプリで腐るほどあるだろ」
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 11:37:39Win32ネイティブなwget用のGUIラッパーは昔使ってた。
Wget-FE(Front Endの略か?)とかいう奴。
Cygwin用のwgetで使えるかは知らんけど。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 12:24:210196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 20:55:56ならnice -20とかでもしとけば?
(そういう問題じゃないならスマソ)
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 02:56:39WinWget
0198名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 12:02:23019934
皇紀2665/04/01(金) 12:16:340200名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 05:53:53fread/fwrite が遅い気がする。気がするだけ?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:03:260202名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:08:460203名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:34:35statの中身でっち上げたりエミュレーションしたりしてるからな。
しかもC++だし。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:17:120205名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:22:48fread とか fwrite とかって単純に Windows の同等の API に
スルーしてるだけじゃないかなぁっておもってたんだけど、違うのかな?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:11:53違う。
cygwinのfhandlerまで落りてって、
そこでconsole,file,socket,etc...によりそれぞれの処理。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:21:25インスコ済みの C:/cygwin 固めたものと、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions
以下のレジストリをゴソっともってくるだけでちゃんと動く。
新しい環境にインスコするのめんどいので漏れはそうしてる。
つうかcygwinのインストーラってなんであんなに使いにくいの。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:47:54フルインストールを指定したのに、viすら入ってなかったとか。
そんな状態でもcompleteって出て正常終了してるし。
あと、関係あるかどうか分からないけど、setup.bz2から抜き出したMD5ハッシュと
実際にダウンロードされたもののハッシュが違うことがあるのも気になるかな。
使ってみたダウンロード先は、aist.go.jp、so-net.ne.jp、asahi-net.ne.jp。
「All install」で指定しても各々のサーバーで違う物を落としてくるし、どうも信用できないw
0209名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 16:01:30UNIXじゃないんだから、既存のWindowsのエディタだって使えるわけだし。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 16:03:07自分は普段はBaseカテゴリでまずはインストール→その後Allにしている物で
(ってか、いきなりAllだとたまに失敗する)
0211名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 16:06:55とりあえずcoreutilsだけreinstallして今のところ問題ないけど、
やっぱりいろいろ壊れた状態かなぁ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:08:26私は、Allでダウンロードして、ローカルディレクトリからbaseでインストールしてるんだけど、
Editorsにvimが出現しない&ダウンロードすらされない(当たり前だけど)って状態だった。
あと、gccとか、g++は出てきたのにgcc-coreが出てこなかったとか。
何回かリトライしてたら、出現したんだけど・・・
>>211の人もおかしいみたい?現バージョンだけが何か不整合起きてるのかな?
とりあえず、setup.bz2と落とされたパッケージのMD5が違うのが一番怖い。
こんな感じで抜き出して、md5sum -cしたら、Failするファイルがいっぱいw
bzcat setup.bz2 | grep "install:" |perl -e 'foreach(<STDIN>) {chomp;my @a=split(/\s+/); printf("%s %s\n",$a[3],$a[1]);}' > list.md5
0213名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:59:04ミラーが腐ってるんかね。
それとも本家サイトのファイルのmd5からして間違ってたりして。
本家から間違ってるならどうしようもないけど、
ミラーサイトだけならミラーサイト管理者にメールでもしたら
ちゃんとミラーしなおしてくれると思われ。
恐いなぁ…
0214名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 21:20:18fread/fwrite が遅いのは、newlib のせいだと思う。
read/write を直接使ったらかなり早くなったことがあるので。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 09:48:08cygwin のじゃなくて本家(ttp://www.sosdg.org/clamav-win32/index.php)からもらってきた
ClamAV使ってます。先端の使えるし。
それで、procmailにレシピを書いて選別。
### virus mail
AV_REPORT=`/path/to/clamscan --stdout --disable-summary - | cut -d: -f 2`
VIRUS=`if [ "$AV_REPORT" != " OK" ]; then echo Yes; else echo No;fi`
:0 fw
| formail -i "X-Virus: $VIRUS"
:0 fw
* ^X-Virus: Yes
| formail -i "Virus: $AV_REPORT" -i "Subject: VIRUS INFECTED FILE: $AV_REPORT"
/dev/null
:0
$DEFAULT
ついでにbsfilterでスパム落し。
レシピは、WEB上のどこかからパクってきたものなのでClamAVとprocmailで探せば
いろいろと見つかると思う。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 09:51:09ウチは cygcrypto-0.9.7.dll と cygssl-0.9.7.dll が消えたな。
fetchmail の取り込みでエラー出たんで気づいたよ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 11:42:370218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 11:55:39cat < cmd &
echo a >cmd
UNIXだとechoしたタイミングでcatが終了するけど
cygwinは終了しないみたい・・
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 12:16:20> procmail → .procmailrc (ま、いっか w)
> /dev/null → トル
ウチは/dev/null使ってなくて、そのままデフォルトディレクトリに流し
込んで、自分で確認したあと捨ててるので
タイトルを上書き(Subject: VIRUS INFECTED FILE: $AV_REPORT")する意味
あるんだけど、 /dev/nullするんだったらタイトル書き換えは意味ないですねw
余計なの(/dev/null)書いちゃった。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 12:48:58ちょっと質問なのですが、あなたのメール環境を簡単に
教えてください。
MTAは、プロバイダなり、別のところにあるのですよね?
それを procmail でとってきて、clamAV にかける。
procmail で取ってきたメールは、どこに落ちるのですか?
cygin の、~/Mail/inbox とか?
~/Mail/inbox におとしたとして、それを Meadow + Mew とかで
直接読んでいるのでしょうか?
それとも procmail は /var/spool/hoge に落とし、
exim on cygwin で localhost 上で MTA をたちあげ、
Windows のメーラで、その MTA にアクセスしてメールを読んでいるのでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 13:28:46> MTAは、プロバイダなり、別のところにあるのですよね?
下が自分が使ってる実際の .fetchmailrc です。
-------------------------------------------
set daemon 180
# 共通設定
defaults
protocol pop3
nokeep
fetchall
mda "/usr/bin/procmail"
set logfile /home/me/.fetchmail.log
# メールサーバごとの設定
poll mail.hogehoge.com
user hage password hagehage
(…以下略)
-------------------------------------------
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 13:32:59procmail のデフォルトの流し込み先は
C:\cygwin\home\me\News\procmail-dir\direct.prcml
で設定して、 NTEmacs + Gnus で読んでます。Gnus は
設定すれば、メールスプールからも POP メールサーバーからも
procmail ディレクトリーからもメールを取ってくるこができるので。
参照: ttp://www.bookshelf.jp/texi/gnus/gnus-ja_6.html
例えば自分は
(eval-after-load "mail-source"
'(add-to-list 'mail-sources '(directory :path "c:/cygwin/home/me/News/procmail-dir/"
:suffix ".prcml")))
という設定を .gnus.el にいれてメールソースの場所を指定してやってます。
あとは、設定に書いた振り分けで、Gnus が適宜移動、ウイルスメールはゴミ箱などへ。
こんな感じです。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 13:38:46デフォルトディレクトリをこうしてから、上のようにGnusのメール取得先
を指定しておくと、Gnusのdirectっていうディレクトリに全て送られます。
procmail はウイルスメールやスパムメール振り分けのためのヘッダーを
入れたりタイトル書き換えに使うだけで、
振り分けそのものはGnusに任せてます。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 15:34:30Xbin-corrected.tgz
canna.tgz
idraw.tgz
imeproxy.tgz
kinput2.tgz
kterm.tgz
libX11.tgz
netpbm.tgz
startup.tgz
tgif.tgz
gvim などのアプリケーションの日本語表示はできませんでした。
まだ何か修正が必要が必要なのでしょうか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 16:36:170226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:36:07ってやると、
mv: `a.exe' and `a' are the same file
って言われる。
bashがaをa.exeに拡張してると思うんだけど
どうしたらいいかな
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:46:28"a" = "a."
022834
2005/04/04(月) 23:47:25それはbashじゃなくてcygwin1.dllがやってることだから、直接的にはアキラメロ。
一旦別ファイルにリネームしてからあらためてやればOK。
ls -l; mv a.exe b; mv b a; ls -l
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています