Cygwin使っている人いますか? その14
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:07:55http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0002名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:09:09Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html
Part 4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html
Part 5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10248/1024809685.html
Part 6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10334/1033484276.html
Part 7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10394/1039449446.html
Part 8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1047/10474/1047489645.html
Part 9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1055/10552/1055250582.html
Part 10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1066/10660/1066042212.html
Part 11 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076240971/
Part 12 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/
Part 13 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:11:49Cygwin使っている人いますか?@Win板
part1 http://pc2.2ch.net/win/kako/1023/10234/1023470780.html
part2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1052361218/
part3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090131123/
MinGWを使おう
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042611308/
cygwin + mingwn + gcc 相談室
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058134693/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:18:46移動が利きません。ローカルで使っていてもLinuxホストにSSHしても
利きません。Ctrl-BとかFでは動くのですが。
SSHのほかのマシンに入ったらカーソルが利かなかったりと、
この現象がたびたび起こって毎回何なんだかわからないのですが、
なんなのでしょう。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:22:420006名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 17:52:41TERM
00074
05/02/05 21:41:240008名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 03:13:14昨日から setup.exe でサーバーにアクセスできないんですけれども、
どうなっているのか、誰か知りませんか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 03:29:500010名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 03:41:02確か前スレに、
0011名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 04:32:230012名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 10:14:07せめてsetup.exeがほしいな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 10:38:480014名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 12:27:48"notepad" "calc" "explorer" 等のコマンドが使えません。
なにか設定が必要でしょうか? ちなみにOSはXPです。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 12:51:02でも確か PATH 環境変数って Windows の PATH 環境変数から
引きつがれるんじゃなかったっけ?
で、さらにシェルの初期化スクリプトでそれにいくつかの
パスが追加される、と。ちがう?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 14:33:320017名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 14:44:31PATHを追加して解決しました。ありがとうございます。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 15:35:230019名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 15:46:020020名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 15:47:01サンキュ!
0021名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 23:40:410022名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 01:12:130023名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 16:32:160024名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 16:49:32Gaucheコンパイルして入れれ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 22:34:49をtmpフォルダに移動したいです。
mv (一般コミック) [板垣恵介] バキ 第25巻.zip tmp
ではうまくいきません。
解決方法お願いします
0026名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 22:56:09rm -fr '(一般コミック) [板垣恵介] バキ 第25巻.zip' /tmp /cygdrive/c
0027名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:07:360028名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:38:560029名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:24:160030名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:33:440031名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:36:090032名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:45:010033名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:50:32・exeのあるディレクトリ
・カレントディレクトリ
・システムディレクトリ
・16-bit システムディレクトリ
・Windowsディレクトリ
・PATH
0034名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:09:38ttp://hpcgi1.nifty.com/MADIA/Vcbbs/wwwlng.cgi?print+200412/04120074.txt
DLL Injectionと言うらしい。で、DLL Injectionでぐぐってみると。
ttp://books.rakuten.co.jp/infoseek/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1697091&fl=1
……。えーっと、まぁ、そのー。
「後半部分では、DLL injectionやfunction interceptionを学び、」
なるほどー、そーゆーことができるんだー(棒読み)
0035名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:35:33がまさにDLL Injectionやってる。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:37:40遅延読み込みまで扱おうとすると色々面倒になる
0038名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 03:56:36プログラムコードが書き出す標準出力が取れなくなってしまう
ことがあるのですが、何とかこれをつかまえる方法は無いでしょうか。
これってCygwinレイヤのstdout/stderrがWin32レイヤのそれとは
別物だからこうなるんですよね? cmd.exe上だとちゃんと表示されます。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 17:50:43俺だけかな?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 17:52:440041名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:04:330042名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 19:24:56うわ、testってシェルの組み込み命令じゃなかったんだね。
初めて知ったよ。thx!
0043名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 20:04:580044名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 21:58:24> 消しました。
とかいうのをどこかで見た。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:01:300046名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:20:48消せないファイルの話で良く出てくるネタですな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 23:10:080048名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 00:50:560049名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 00:59:31main(){puts("hello,world");}
$ make hello && ./hello
gcc hello.c -o hello
hello,world
0050名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:02:28C:\C_source>num1.c
なのですが、
Cygwinだと
$
どうなりますか?
まだ、デフォルトのままいじってません。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:04:18レス、トンクスです。さっそく試してみたいと思います
0052名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:06:23とりあえずCygwinのインストールパス(Cygwin\bin)にパス通して
path=C:\Cygwin\bin\;%path%
gcc num1.c -o num1
でコンパイル
num1.exe
で実行。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:10:33ご親切に、どうもありがとう。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:12:260055名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 07:01:42昨日からCygwinをインストールしようと
試行錯誤しているのですが
必ずインストール途中で止まってしまいます。
インストーラーは公式から落とした最新のものを使っています。
公式FAQにアンチウィルスを使っていると
フリーズする現象の報告があったので、
NOD32を停止後、インストールを試みるも止まる。
FTPサーバーを色々変えたりしてみても駄目。
症状としては、ファイル展開途中で止まってしまい、
キャンセルしないかぎり永遠とメモリーを食い続けます。
何か考えられる原因はありますでしょうか?
他のマシーンにインストールしたときは問題なかったんですが
一台だけこの症状が現れます。
マシーンの構成は以下の通りです。
CPU PenII 450MHz
Memory PC100 192Mbyte
M/B Supermicro 440BXのやつ(型番失念)
HDD 8G+2G
VGA RIVA TNT 16M
よろしくお願いいたします。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 10:47:19成功したらまたsetup.exeを起動してフルでインストール。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 10:56:55デフォルトも試したんですが、止まります。
止まったファイルを省いてインストールしようとするも
今度は別のファイルで引っかかるという悪循環にはまっとるのですorz
0058名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 11:29:05昨日から色々やった結果、そもそもsetup.logが
生成していないことがわかった。
さらに、デフォセットでView表示にしたとき
gdbm以下をインストールしようとすると
100%止まることもわかった。
そこで、とりあえずエラーがでない範囲で
インストールしてみようとしたが
最後にディスクスペースないって怒られた…orz
ちなみに、インストールドライブはNTFS、空きは2G位あります。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 11:36:32なんとかインストールできました。
しかし、一体なんでインストールできなかったか謎…
朝からお騒がせしますた
レスくれた方、感謝。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 11:51:48Xをはずして、必要なら後からインストールすればよかったはず
0061名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 05:50:44ってWindows(NTFS?)の仕様で、どうしようもないんですよね?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 17:14:00mv orgfile oldfile
mv /tmp/newfile orgfile
0063名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 14:32:05http://sourceware.org/badspammer.html
鯖落ちてんのかこっちの環境が悪いのか
0064名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:20:49ulという下線を扱うコマンドが入っていないようなのです。
これってどのパッケージに入っているのでしょうか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:47:05>HISTORY
The ul command appeared in 3.0BSD.
BSD由来だからgroffに「まんま」なのは無さげ。
各BSDの/usr/src/usr.bin/ulを移植するか、ぐぐった感じutil-linux
にも入ってるっぽいのでそれを移植するか。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:56:12ありがとうございます
util-linuxのほうがCygwinと親和性ありそうなのでこちらを
コンパイルしてみます
0067名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 13:32:240068名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 21:44:14"cannot find -luser32"
と出てうまくいかないのですが、これはどういう意味なんでしょう?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 21:48:030070名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:13:18わかったところでどうともならないかも知れませんけど。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:16:200072名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:17:37ライブラリuser32.dllがみつからない
0073名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:30:33どうもありがとうございました。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:18:58これのおかげでわざわざ臭い大学に行かなくて済むんですよ。
タダだし。最高ですね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 03:34:40某湘南台の大学ですか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 15:35:44違う。つーかどこも工学系は基本的に3K=臭い・汚い・キモい、あんまし行きたくない。
論文提出も汚染されずに自宅から。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:04:35大学のマシンにリモートからアクセスすればいいだけなのでは?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:36:48Cygwin で何やってるの?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:56:46・プログラム作成&デバッグ
・SSH -X 大学 (研究室内サーバ上でプログラム動かす)
Win上で
・latex論文
・pptプレゼン
です
X使えて、基本的なスクリプト環境があって、あと論文とかはWin環境なんで。
他に何か良いソフトあるんでしょうかね。。。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:51:16OSXならそれ以上の事が簡単に出来る
UNIX/Cocoa/Carbon/Javaプログラムの作成
latexはWin用のパチモンじゃなくてUNIX用の本物が動く
X11はQuartzExで超高速
Keynoteと豊富なフォントでPowerPointを遙かに上回るプロ品質のプレゼン作成
セキュリティーホールは無し
ウイルス無縁
世界最速の64bit環境で科学計算も余裕でこなせる
業界標準のGUI
多種多様なプロ用アプリケーション
0081名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:51:510082名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:56:02プッ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:58:58ネイティブ開発者皆無
0084名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 19:11:300085名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 19:15:4274です。
OSX使う時点でイマイチな気が。。。
あ、釣りなんですか。すいません。
でもOSX使わざるを得ない環境にさらされたらやってみたいと思います。
ありがとうございました。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:56:20UNIXオタクが傷のなめ合いするるためのOSだよね
0087名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:27:230088名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:28:450089名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:45:20> ウイルス無縁
> セキュリティーホールは無し
> ウイルス無縁
> セキュリティーホールは無し
> ウイルス無縁
0090名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:34:45どこの業界?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:56:200092名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 12:29:27マジレスすると
PowerBook ほしい。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 21:52:20Windows標準のそれはパスワード入力を受け取りやがらないのです。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 21:56:260095名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 22:01:20メニューのどこら辺でしょうか。
telnet,ftp,netkit,nettoolともに見つからないです。
サーバは会津大を参照してます。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 22:13:320097名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 22:14:09Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. http://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ
Q. Cygwin は UNIX の勉強に使えますか?
A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 22:19:01wow 確認してみます。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 22:21:42ありがとうございます。勉強になりました。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 10:55:35/etc/passwd にはなんだか SID が書き込まれています。
たぶん cygwin のインストール時に Windows XP から取りこんでる?
それはいいんですが、最近 uw-imap を cygwin でコンパイルしまして、
たしかに localhost から telnet localhost 143 で接続できるですが、
パスワードとして何を入力すればいいか分かりません。
認証まわりのライブラリを呼ぶと、自動的に Windows の認証機構に
スルーされるのでしょうか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 12:52:250102名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 12:04:04パスワード認証を行うにはCygwin固有のAPIを呼ぶ必要があります。
OpenSSHの認証周りのソースコードを参考にするとよいでしょう。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 21:20:00他のユーザーが作成したファイルを操作できなくなりますが
Administratorsグループに常にアクセス権を与えるような設定にはできませんか?
nontsecにしろってのは無しの方向で
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 22:11:300105名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 02:25:18ユーザー名/パスワードは Windowsにログインするのと同じものを使用する。
cygwin API内部では Windows APIを呼んでWindowsの正規の認証を行ってる。
>>103
ファイルアクセス権も同様に、Windows(NTFS)側のアクセス制御を利用してる。
ntsecなcygwinなら chmod/chown/chgrp/umask が普通に使える。
グループに常にアクセス権を与えたいなら umask 0002 だっけ?
cygwinコマンドじゃなく Windowsアプリが作成するファイルの場合は…知らない
なんか設定あるかな?
>>104
バッチ処理とかやらせる共有PCに cygwin telnetdあげておいて、
みんなで利用するっての昔やってた。
コマンドラインで済む程度のことしかやってなかったし、
WinXPも無かった頃だったから結構便利だったよ。
と、自信たっぷりに書いてみたが いまいち自信は無い! Oo。.(・。・。)y-〜
0106名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 02:45:26windows のユーザ切り替えって中途半端だから
結局個人仕様になっちゃうんだよな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 08:24:45ttp://www.cygwin.com
につながらない...
他ではつながるのに
why?
0108103
05/02/26 08:51:41FTP鯖を立てるのに
事情があってCHMODを使いたいんだけど、Windows用は対応してるのまずないから
Proftpdでやろうかと
>>105
やってみましたけど、Administratorsでない一般ユーザーの場合は、
やっぱりアクセスできなくなりますねえ。
Administratorsが、Unixのrootみたいに
ファイル属性に左右されることなく操作できるようにしたいのですが。
それで、自動的にAdministrators=フルアクセスのACLを設定するようなことができればな・・・と。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 12:40:540110名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 17:24:280111105
05/02/26 23:00:38一般ユーザーがchmodで どんなアクセス権設定しようが、
Administatorsグループにはフルアクセス権が付くようにしたい
ってことだよね?
スマン、知らない(;´д⊂)
Administratorsなのに chmodしてからじゃないと
開けないって確かに不便やね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 12:29:15setup.exe使うしかないんですか??
なんかパッケージの数がすごく少ないんですが。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 16:20:10結局setup.exeだけど。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 20:15:52そもそも、そのためのcygwinだし。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:04:46これで足りないものってあるのか?
もしかしてUNIXそのものの代わりに使おうとしてるんじゃ・・・
0116112
05/03/01 23:02:40UNIXの代わりというか、
一台しかパソコンがなくて、
パーティション分けたり、VMware使うのも、あんまりスッキリしないので、
いっそ、Cygwinでやろうかと思ったんですが。。
とりあえず、MySQLがないので、「あれ??パッケージ少ないなぁ」と思いました。
あと、バージョンが一つしかなかったり。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:15:20UNIX=Linux環境そっくりそのまま使いたいなら別マシン用意して
SSH&VNC&Sambaがベストだしそれが無理ならエミュがいいよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:18:290119名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:19:22MySQL使いたいだけならwindows native版使ったほうがいいぞ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:26:43SQLのデファクトスタンダードってわけでもないしねー。
PostgreSQLがあるからそれで十分だろってことじゃろ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:43:08それなら「パッケージ少ないなぁ…」と思うのも納得。
つまりは、
「cygwinは あなたの望んでいるようなモノではないので、
諦めてVMware使ってください。」
だな。
俺的には パッケージ増えすぎ って思ってる…
インストールするとき選ぶのが大変なのよね(;´д⊂)
0122名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:56:42まだまだ使いにくいんだよねぇ。
いっそbashからCUIでパッケージの追加削除ができたら
嬉しいんだけどな。aptみたいに。
setupのプロトコルって公開されてる?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 00:08:280124名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 00:23:49一応コマンドラインオプションがあるそうな。
とりあえず単純にインストールするだけなら / に展開して postinstall スクリプトを実行するだけ
だろうけど、バージョン管理は log ファイル使ってるのかね?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 05:24:08使用中のファイルがあるので
インストールを完了するには再起動しろってでた。
で再起動してみたら、zsh が壊れてるんだ。
reinstall したら直ったけど、ここら辺の処理に
おかしなところがあるみたい。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 08:33:05Cygwinの解説本がたくさん並んでた.
解説本まで出るようになったのか!>Cygwin
B20 のころはバカにされながら使ってたな.
0127名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 08:33:50kill-emacs しなきゃだめ.
C-c が Win32 のコンソールに食われてるのか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 09:00:42おかしくない
setup.exeを使うときはCygwinコンソールとそこから起動した
アプリは全部終了させないといけない
0129125
05/03/02 09:05:03でるってことは、
そこら辺の使用中のファイル置き換え問題も
考慮されて作られているのかと思ったわけ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 09:06:24それなら終了させるべきアプリの起動中はセットアップを中止すべきで、
「インストールを完了するには再起動しろ」とかいうメッセージが出るのがおかしい。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 09:20:13パッケージのインストールっては途中で失敗したらロールバックできるようになっていないとダメだと思う.
「インストールを完了するには再起動しろ」というメッセージは,
それでコミットが完了する,という意味に取れてしまう.
0132名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 09:20:51「壊しちゃいました.どうしようもないけど再起動してください.」
ってのが正しいんじゃないかな.
0133名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 09:35:27cygwinアプリを全部終了させずにセットアップした方が悪いのだ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 10:49:21.new という拡張子のファイルが残っている場合、.new をとっぱらった名前にリネームすればいいんだろう
けど、どうせまた使用中の悪寒。
MSDN によれば、DLL の更新は、まず古いファイルのリネーム→新しいファイルのコピー→古いファイルの削除
(再起動時)という手順でやれば直後の再起動は必要ないと書いてある。cygwin の場合は DLL で内部状態を
持っている可能性が高いのでいずれにしろ再起動は必要そうだけど、この手順の方が(ゴミは残るかもしれないが)、
何かを壊す可能性は低そうだ。現状は、新しいファイルの別名コピー→上書き(再起動時)でやってる。
上の手順自体は ML で挙げられてはいたみたいだけどね。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 11:36:30「cygwin emacs C-c」で検索したら解説サイトがいっぱい引っかかったが
その辺りに書いてある方法じゃ駄目なのか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 20:47:07http://sources.redhat.com/ml/cygwin-announce/2005-03/msg00000.html
0137名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:02:29どうしてますか?
Nortonはチェックしてくれてないみたいですが・・・
0138名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:14:490139名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 07:19:08確か avast! はチェックしてくれたみたい。もう使ってないけど。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:56:00答えになっているかどうかわかりませんが、最近、clamAVが
cygwin にも入りましたよね。
使っている人いますか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 17:11:11cygwinで最初の段階でつまいづいた。
ttp://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscellaneous/winssha.html#Anchor-47666
ココとか色々HPを見て
cygwinをopenssl、opensslくらいだけインストールして
ssh-host-configして
sshdサービス起動まではいったけど、接続しようとすると
ssh_exchange_identification: read: Connection reset by peer
とでてlocalhostからすら繋がらない。この手のエラーではtcpwrapperくらい
しか思いつかないけどインストールしてないし。。駄目もとでhosts.allowを
作ったけど変化なし。
なにがいかんのでしょう?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 17:38:560143141
05/03/03 17:47:0222空いてたし、cygwin内で
$ ps -ef
UID PID PPID TTY STIME COMMAND
Administ 1892 1 0 16:54:34 /usr/bin/bash
SYSTEM 712 1 ? 16:59:21 /usr/bin/cygrunsr
SYSTEM 2012 712 ? 16:59:22 /usr/sbin/sshd
Administ 1120 1 ? 17:37:31 /usr/sbin/xinetd
Administ 928 1892 0 17:44:24 /usr/bin/ps
$ netstat -a
TCP :ssh :0 LISTENING
0144名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 17:58:410145141
05/03/03 18:18:18$ ssh -vvv localhost
OpenSSH_3.9p1, OpenSSL 0.9.7e 25 Oct 2004
debug1: Reading configuration data /etc/ssh_config
debug2: ssh_connect: needpriv 0
debug1: Connecting to localhost [127.0.0.1] port 22.
debug1: Connection established.
debug1: identity file /home/Administrator/.ssh/identity type -1
debug1: identity file /home/Administrator/.ssh/id_rsa type -1
debug1: identity file /home/Administrator/.ssh/id_dsa type -1
ssh_exchange_identification: read: Software caused connection abort
0146名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 18:27:55「1 パスワードを確認します」もしくは「3 ユーザー鍵の収納」の作業はやった?
0147141
05/03/03 18:39:52Administoratorとwindowsで作成したユーザー
が/etc/passwdにあるのを確認しました。
鍵はプロトコル1、2のものを作成してあります。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 23:17:060149名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 23:54:53どうも Win では biff も使えそうなのが見つからないし、
fetchmail は使いづらいですね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:06:330151141
05/03/04 00:35:40sshに限らず、外部からの接続は
telnet、ftpも全てはじかれます。
(inetdは無事起動してますが)
$ telnet localhost
Trying 127.0.0.1...
Connected to shell.
Escape character is '^]'.
Connection closed by foreign host.
cygwinって何か特別なセキュリティ設定で初期状態は全て閉じてる
のかなぁ。。wrapper、ipchainとか以外の。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:45:27ちゃんと設定したのか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:48:000154名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:53:37あ、同じようなことで悩んだ覚えがある
Windowsのfirewallに穴あけてるか?
0155141
05/03/04 01:11:07デフォルト状態です。デフォルトでtelnet、ftpは#なしで起動するように
なってました。
>>154
win2kなのでたぶんファイアウォールはないと思います。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:18:430157名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 06:15:16cygwin じゃなく windows の方の問題みたいよ。
やっぱ firewall 関係じゃない?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 14:09:47全部インストールして
ssh-host-config
やれば誰でも動かせるんじゃないの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 14:57:15という名言があるくらいですから
0160名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 15:33:49telnet/commands.c:(void) call(status, "status", "notmuch", 0);
telnet/commands.c:if (setjmp(peerdied) == 0)
telnet/commands.c: telnet(user);
telnet/commands.c:(void) NetClose(net);
telnet/commands.c:ExitString("Connection closed by foreign host.\n",1);
telnet/commands.c:/*NOTREACHED*/
だっ!
0161名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 18:59:39ここ数日つながらないんだけど、俺だけ?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 19:35:11だろうね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 00:02:43俺も
0164名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 00:16:290165名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 05:58:52dvd は焼けませんか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 07:56:320167ひろ
05/03/10 11:29:50起動できなくなってしまいました。
一度、cygrunsrv -R httpd をかけ、
cygrunsrv -I httpd -d "Cygwin httpd" -p /usr/sbin/httpd -a -F
として、cygrunsrv -S httpdとすると、
cygrunsrv: Error starting a service: QuerServiceStatus: W32 error 1053:
そのサービスは指定時間内に開始要求または制御要求に応答しませんでした。
となります。どなたか教えください、よろしくお願いします
バージョンはcygwin1.5.13-1 httpd 1.3.29-2
0168名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 11:51:170169名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 11:51:420170ひろ
05/03/10 12:11:49言葉が足りませんでした
このサービスを正常に起動する方法、または、どのように
チェックをすればよいのかを教えてほしかったのです。
お手数をかけますが、よろしくお願いします。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 22:05:15Windows版Apacheをダウンロードすればすぐに動きますよ
0172ひろ
05/03/10 22:57:30ありがとうございます。現状でも、httpd をbashから起動すれば、動いています。
cgi等の設定を、cygwinの環境で行っているため、できれば、cygwin+apche(perl)
という環境で、動作させたいのです。
また、教えていただけることがありましたら、よろしくお願いします。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 23:25:59とりあえずログはどーなってるの?
cygrunsrv -I に -e 'CYGWIN=server' つけるとどう?
0174ひろ
05/03/11 00:35:20ありがとうございます。
まだ、勉強不足で、cygrunsrv -I に -e 'CYGWIN=server' のログは、どこにできるのでしょうか。
イベントヴューワーのログを以下に、書き込みます。
イベントID (0) (ソース httpd 内)に関する説明が見つかりませんでした。リモートコン
ピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報またはメッセージDLLファイル
がローカルコンピュータにない可能性があります。次の情報はイベントの一部です。httpd:
PID 2420 : starting service 'httpd' failed execv: 1, Operation not permitted
と明記されていました。
現在のユーザーは、Administrator では、ありませんが、グループは、administrators で、
行っています。
いろいろと、お手数をかけますが、教えてください。
よろしくお願いします。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 02:07:48うちだと、httpd.exeのパーミッションはこうなってる。
$ cygcheck -cd apache
Cygwin Package Information
Package Version
apache 1.3.29-2
$ ls -al /usr/sbin/httpd.exe
-rwxr-x---+ 1 username Users 4608 Feb 10 2004 /usr/sbin/httpd.exe
$ getfacl /usr/sbin/httpd.exe
# file: /usr/sbin/httpd.exe
# owner: username
# group: Users
user::rwx
group::r-x
group:root:rwx
group:SYSTEM:rwx
mask:rwx
other:---
0176名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 14:30:34何回やってもダメです。こんなことやってる方いますか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 14:42:340178名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 15:36:410179名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 17:14:10Alt+Tab ではできないのか. orz
0180名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 19:08:56setup.exe で「download without installing」した先のフォルダごと
CDに焼いたればええんでないの? で、他のPCでは「install from local
directory」してCDん中のフォルダを指定してやれば?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 20:34:44環境そのままもってきたいなら,
レジストリにあるmountの情報も必要だろうね.
それともsetup.exeを焼いただけなの?
いずれにしても情報少なすぎ.
0182名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 12:00:22何がどうのようにダメなのかサッパリ分からん。
CD-R からそのままコピーして、読み取り専用属性が
そのままとかとか言うオチは勘弁して欲しいものだ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 12:53:25しかもその中でヘンテコなプロンプトが指定されてる…
だれが毎回作ってるんだろう…
.bash_history が勝手に作られるのはあたりまえだけど。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 13:17:00お前の隣の奴だろ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 14:08:320186名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 20:15:150187名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:23:08できた.bashrcの中で自分好みのプロンプトに書き換えておけばいいんじゃない?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 14:17:44Meadow のスレッドで聞くことにします。
デスマーチ終わりました。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 06:31:24100Megabyteぐらいメモリが開放されないんですよ
これ対策ない?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 09:25:320191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 04:35:15RH3.4にCygwin-Xのxtermから入ってuxterm上げると
日本語が化けるんです。
表示も化けますし、
kinput2は動いてShift+Spaceで[ あ ]は出てくるんですけど
入力した文字が化けます。
RHにktermがなくなって困っています。
キーワードだけでもご教授お願いします。
ローカルでは表示も入力もできています。
LANG=ja_JP.eucJPです。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 07:37:530193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 08:36:54・uxtermと そこで動いてるシェル(bash?,tcsh?)は 本当にja_JP.eucJPになってるか
・uxtermに指定してるフォントがcygwin-Xにも入っているか
辺りが臭いかな?
>>192
やりたい事を詳しく書いておくと↓な煽りを食わないと思う
「GUIなダウンロードツールなんてWindowsアプリで腐るほどあるだろ」
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 11:37:39Win32ネイティブなwget用のGUIラッパーは昔使ってた。
Wget-FE(Front Endの略か?)とかいう奴。
Cygwin用のwgetで使えるかは知らんけど。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 12:24:210196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 20:55:56ならnice -20とかでもしとけば?
(そういう問題じゃないならスマソ)
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 02:56:39WinWget
0198名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 12:02:23019934
皇紀2665/04/01(金) 12:16:340200名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 05:53:53fread/fwrite が遅い気がする。気がするだけ?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:03:260202名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:08:460203名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:34:35statの中身でっち上げたりエミュレーションしたりしてるからな。
しかもC++だし。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:17:120205名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:22:48fread とか fwrite とかって単純に Windows の同等の API に
スルーしてるだけじゃないかなぁっておもってたんだけど、違うのかな?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:11:53違う。
cygwinのfhandlerまで落りてって、
そこでconsole,file,socket,etc...によりそれぞれの処理。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:21:25インスコ済みの C:/cygwin 固めたものと、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions
以下のレジストリをゴソっともってくるだけでちゃんと動く。
新しい環境にインスコするのめんどいので漏れはそうしてる。
つうかcygwinのインストーラってなんであんなに使いにくいの。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:47:54フルインストールを指定したのに、viすら入ってなかったとか。
そんな状態でもcompleteって出て正常終了してるし。
あと、関係あるかどうか分からないけど、setup.bz2から抜き出したMD5ハッシュと
実際にダウンロードされたもののハッシュが違うことがあるのも気になるかな。
使ってみたダウンロード先は、aist.go.jp、so-net.ne.jp、asahi-net.ne.jp。
「All install」で指定しても各々のサーバーで違う物を落としてくるし、どうも信用できないw
0209名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 16:01:30UNIXじゃないんだから、既存のWindowsのエディタだって使えるわけだし。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 16:03:07自分は普段はBaseカテゴリでまずはインストール→その後Allにしている物で
(ってか、いきなりAllだとたまに失敗する)
0211名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 16:06:55とりあえずcoreutilsだけreinstallして今のところ問題ないけど、
やっぱりいろいろ壊れた状態かなぁ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:08:26私は、Allでダウンロードして、ローカルディレクトリからbaseでインストールしてるんだけど、
Editorsにvimが出現しない&ダウンロードすらされない(当たり前だけど)って状態だった。
あと、gccとか、g++は出てきたのにgcc-coreが出てこなかったとか。
何回かリトライしてたら、出現したんだけど・・・
>>211の人もおかしいみたい?現バージョンだけが何か不整合起きてるのかな?
とりあえず、setup.bz2と落とされたパッケージのMD5が違うのが一番怖い。
こんな感じで抜き出して、md5sum -cしたら、Failするファイルがいっぱいw
bzcat setup.bz2 | grep "install:" |perl -e 'foreach(<STDIN>) {chomp;my @a=split(/\s+/); printf("%s %s\n",$a[3],$a[1]);}' > list.md5
0213名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:59:04ミラーが腐ってるんかね。
それとも本家サイトのファイルのmd5からして間違ってたりして。
本家から間違ってるならどうしようもないけど、
ミラーサイトだけならミラーサイト管理者にメールでもしたら
ちゃんとミラーしなおしてくれると思われ。
恐いなぁ…
0214名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 21:20:18fread/fwrite が遅いのは、newlib のせいだと思う。
read/write を直接使ったらかなり早くなったことがあるので。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 09:48:08cygwin のじゃなくて本家(ttp://www.sosdg.org/clamav-win32/index.php)からもらってきた
ClamAV使ってます。先端の使えるし。
それで、procmailにレシピを書いて選別。
### virus mail
AV_REPORT=`/path/to/clamscan --stdout --disable-summary - | cut -d: -f 2`
VIRUS=`if [ "$AV_REPORT" != " OK" ]; then echo Yes; else echo No;fi`
:0 fw
| formail -i "X-Virus: $VIRUS"
:0 fw
* ^X-Virus: Yes
| formail -i "Virus: $AV_REPORT" -i "Subject: VIRUS INFECTED FILE: $AV_REPORT"
/dev/null
:0
$DEFAULT
ついでにbsfilterでスパム落し。
レシピは、WEB上のどこかからパクってきたものなのでClamAVとprocmailで探せば
いろいろと見つかると思う。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 09:51:09ウチは cygcrypto-0.9.7.dll と cygssl-0.9.7.dll が消えたな。
fetchmail の取り込みでエラー出たんで気づいたよ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 11:42:370218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 11:55:39cat < cmd &
echo a >cmd
UNIXだとechoしたタイミングでcatが終了するけど
cygwinは終了しないみたい・・
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 12:16:20> procmail → .procmailrc (ま、いっか w)
> /dev/null → トル
ウチは/dev/null使ってなくて、そのままデフォルトディレクトリに流し
込んで、自分で確認したあと捨ててるので
タイトルを上書き(Subject: VIRUS INFECTED FILE: $AV_REPORT")する意味
あるんだけど、 /dev/nullするんだったらタイトル書き換えは意味ないですねw
余計なの(/dev/null)書いちゃった。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 12:48:58ちょっと質問なのですが、あなたのメール環境を簡単に
教えてください。
MTAは、プロバイダなり、別のところにあるのですよね?
それを procmail でとってきて、clamAV にかける。
procmail で取ってきたメールは、どこに落ちるのですか?
cygin の、~/Mail/inbox とか?
~/Mail/inbox におとしたとして、それを Meadow + Mew とかで
直接読んでいるのでしょうか?
それとも procmail は /var/spool/hoge に落とし、
exim on cygwin で localhost 上で MTA をたちあげ、
Windows のメーラで、その MTA にアクセスしてメールを読んでいるのでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 13:28:46> MTAは、プロバイダなり、別のところにあるのですよね?
下が自分が使ってる実際の .fetchmailrc です。
-------------------------------------------
set daemon 180
# 共通設定
defaults
protocol pop3
nokeep
fetchall
mda "/usr/bin/procmail"
set logfile /home/me/.fetchmail.log
# メールサーバごとの設定
poll mail.hogehoge.com
user hage password hagehage
(…以下略)
-------------------------------------------
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 13:32:59procmail のデフォルトの流し込み先は
C:\cygwin\home\me\News\procmail-dir\direct.prcml
で設定して、 NTEmacs + Gnus で読んでます。Gnus は
設定すれば、メールスプールからも POP メールサーバーからも
procmail ディレクトリーからもメールを取ってくるこができるので。
参照: ttp://www.bookshelf.jp/texi/gnus/gnus-ja_6.html
例えば自分は
(eval-after-load "mail-source"
'(add-to-list 'mail-sources '(directory :path "c:/cygwin/home/me/News/procmail-dir/"
:suffix ".prcml")))
という設定を .gnus.el にいれてメールソースの場所を指定してやってます。
あとは、設定に書いた振り分けで、Gnus が適宜移動、ウイルスメールはゴミ箱などへ。
こんな感じです。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 13:38:46デフォルトディレクトリをこうしてから、上のようにGnusのメール取得先
を指定しておくと、Gnusのdirectっていうディレクトリに全て送られます。
procmail はウイルスメールやスパムメール振り分けのためのヘッダーを
入れたりタイトル書き換えに使うだけで、
振り分けそのものはGnusに任せてます。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 15:34:30Xbin-corrected.tgz
canna.tgz
idraw.tgz
imeproxy.tgz
kinput2.tgz
kterm.tgz
libX11.tgz
netpbm.tgz
startup.tgz
tgif.tgz
gvim などのアプリケーションの日本語表示はできませんでした。
まだ何か修正が必要が必要なのでしょうか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 16:36:170226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:36:07ってやると、
mv: `a.exe' and `a' are the same file
って言われる。
bashがaをa.exeに拡張してると思うんだけど
どうしたらいいかな
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:46:28"a" = "a."
022834
2005/04/04(月) 23:47:25それはbashじゃなくてcygwin1.dllがやってることだから、直接的にはアキラメロ。
一旦別ファイルにリネームしてからあらためてやればOK。
ls -l; mv a.exe b; mv b a; ls -l
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:48:450230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:57:250231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 01:10:060232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 01:14:11サンクス!
cygwin1.dllの仕様がスッタコということで納得しました。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 01:28:28そんなこと言うとcygwin原理主義者に
なに言われるか分からんぞ…
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 01:32:290235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 01:52:16mv a.exe a.
ってやればいいだけだが
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 09:44:30. /'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:|. +.
. | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
. \ `ニニ´ .:::::/ +
__,..,._,ヘノ |_,、
/ }_}_.,ヘ,-、゛' ー-- '" `'´`77´ ̄`ヽ
/ / '"´.,ィ、j_ --、__ -==| | ヽ
l ,. ' ´ ´二,.--、つ二-‐ヽ ..`ヽ|_ |
| / /, '"`` -、__ _,.._ :.. `Y / |
| ,' ィー ' ,. -‐- 、_____ :. 、ヽ, |
レ r' / ゛ 、 , `` 、__ ヽ |
| r' , '´ ヽ. , '´ ヽ.| |
/ '/ ,.:::,、:..、 ,' ,..:,、::.. ヽ |
. / ,' 、::`´:ノ ,' ヽ:`':ノ ', |
/ l , ! !. |
. / ', ノ '、 ,'. l
l ヽ、 , ' ヽ、 ノ !
. l /` ー‐ ' " ` ー-‐ァ '" i
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:33:48rebaseせよ!
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:52:06紹介・セットアップ・使い方を書いて神になろう。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>fread/fwrite が遅いのは、newlib のせいだと思う。
>read/write を直接使ったらかなり早くなったことがあるので。
なんで俺は read/write を使いたくないんだろう。
なんで俺は fread/fwrite を使いたいんだろう。
誰か教えてくれ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 14:44:08それだと、Winならともかく他のUnix環境じゃ
a.
というファイルが出来てしまいます。
それではWin、Unixとでスクリプトを共通化できません。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 15:39:380243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 20:57:03mv a.hoge a
じゃ駄目かな。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 23:00:02mv "$1.exe" "$1.$D"
mv "$1.$D" "$1"
とか書いとけば、安全かね。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 23:12:190246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 23:43:250247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 23:45:450248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 23:46:00確かに。
Maildir みたく、NFS 上にあることも考えてみるかね。
D=`date +%s`
H=`hostname`
mv "$1.exe" "$1.$D.$$.$H"
mv "$1.$D.$$.$H" "$1"
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 00:21:120250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 07:50:59根拠は?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 11:51:010252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 02:15:19Administratorでもセキュリティタブのアクセス権を変更できない
謎のファイルがたくさんできちゃってるんだけど
これどうやって消せばいいの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 02:39:540254252
2005/04/08(金) 03:23:29追加するためのボタンがグレーでAdmin追加できないんだよね。
監査だけは追加できるけど意味ないし。
なんか駄目っぽいのでディレクトリ変えてインストールしてみるよ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 06:24:230256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 11:39:08パーミッションも指定できる。そうなってんじゃね?
一旦そのユーザにならないとパーミッション変えられない。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 12:58:15俺もやったよそれ。
結局フォーマットしたけど。
0258252
2005/04/08(金) 16:00:04Cygwinなんてコマンド呼び出すためだけに使ってるんだから。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:18:070260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実は mingw でもコンパイルできることに気がついた件について。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:31:04を見ながら、Cygwinをインストールしたのですが、
lsコマンドを使用しても、"Command not found"と表示され、
ファイル一覧を表示することができません。
.bashrcを作成し、環境変数も通しました。
環境か何かが違うのでしょうか?
Cygwinを起動すると、 bash-2.05$ と表示され、
helpコマンドでは、
GNU bash, version 2.05b.0(1)-release (i686-pc-cygwin)
These shell commands are defined internally. Type `help' to see this list.
Type `help name' to find out more about the function `name'.
Use `info bash' to find out more about the shell in general.
Use `man -k' or `info' to find out more about commands not in this list.
A star (*) next to a name means that the command is disabled.
と表示されます。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:40:230263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGset | grep PATH
とでもしてみなよ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 19:05:14のインストールが、いつもFD-2.05f-1.tar.gzで止まってしまいます。
解決方はないんでしょうか。
0266261
2005/04/08(金) 19:23:56C:\cygwin\binの内容が表示されるので、
C:\cygwin\binがホームディレクトリになっているようなのですが、
これをC:\cygwin\home\<ユーザー名>にするにはどうすれば良いのでしょうか?
環境変数は通して、再起動もしたのですが……
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 19:37:00インストール内容の選択で fd-2.05f を除外すれば良い
>>266
>環境変数は通して
とは何か? PATHを通せ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 19:38:14cygwin.bat?さおれともウィンドウズの環境変数ですか?
0269267
2005/04/08(金) 19:40:02>>266
Cygwin起動バッチになにか修正した?
環境変数で HOME の設定をしてあるなら、Cygwinショートカットのプロパティで
作業フォルダに「%HOME%」と入れれ
0270261
2005/04/08(金) 23:01:53cygwin.batが chdir C:\cygwin\bin のままでした……
直したのでうまくいきました。お騒がせしました……。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 01:33:360272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 02:16:360273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 02:19:59(マニュアルにELF,XCOFF,SunOSでのみ有効とあります) 共有
ライブラリを作成するコマンドはどのようなものになるんでしょう?
たとえば具体的には、通常のUNIX上では
% gcc -shared -o shlib.so shlib.o
として共有ライブラリのリンクができるところで、Cygwinでは
exeを作ろうとして
shlib.o(.text+0x1a):shlib.c: undefined reference to `_main_symbol'
collect2: ld returned 1 exit status
と未解決シンボルに文句を言われてしまいます。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 02:35:42gcc、ldのバージョンも、どういうソースなのかも示さずに何を知ろうというのか
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 02:41:50gcc-3.3.3
ld-2.15.94 20041229
ソースはこういうものです。
% cat shlib.c
#include <stdio.h>
extern void main_symbol(void);
void run(const char *arg)
{
printf("Load library `%s'\n", arg);
main_symbol();
}
で、リンクしようとするとこうなります。
% gcc -shared -o shlib.dll shlib.c
shlib.o(.text+0x1a):shlib.c: undefined reference to `_main_symbol'
collect2: ld returned 1 exit status
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 02:44:370277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 02:54:24Cygwinではシンボル未解決のまま共有ライブラリは作れないって
ことですか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 02:59:48確かSunでも*BSDでもいける
% uname
Linux
% gcc -shared -o shlib.so shlib.c
% nm shlib.so | grep symbol
U main_symbol
% file shlib.so
shlib.so: ELF 32-bit LSB shared object, Intel 80386, version 1 (SYSV), not stripped
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 03:15:420280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 06:37:040281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 16:31:28実体がないとコンパイルできないの?っつー話なら>>279が正解の希ガス
main_symbol()を持ったオブジェクトファイルをリンクしようとしてるようにも見えないしな。
あとLinuxでやるんなら共有ライブラリの出力ファイル名はlibshlib.soじゃないと
うまく動かないのではなかろうか。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 16:45:020283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 16:56:440284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 16:56:56> ちゅかmain_symbol()をexternしてるのに実体がないのは何故?
コンパイル時にシンボルの所在がわからないからです
たとえばdlopen()されるオブジェクトがメインプログラム側に
含まれているシンボルを使う場合など
> 実体がないとコンパイルできないの?っつー話なら>>279が正解の希ガス
うーむそうですか。仕様なら仕方ないですね
> あとLinuxでやるんなら共有ライブラリの出力ファイル名はlibshlib.soじゃないと
> うまく動かないのではなかろうか。
これは>>282さんが書いている通りです
0285cyg-apt
2005/04/09(土) 19:36:44cygwinのsetup.exeを使いwgetとpythonとrebaseをインストール
wget -P/tmp http://cygwin.com/setup.exe
wget -P/bin http://lilypond.org/cygwin/cyg-apt
chmod +x /bin/cyg-apt
cyg-apt --root=/cygdrive/c/cygwin/tmp --cache=/tmp setup
で設定おしまい。~/.cyg-aptが出来てるはず。
自分は--rootの指定/tmpだとうまくいかなかった。
後はpkg-get、apt-get風味
cyg-apt install gcc
cyg-apt search g
cyg-apt upgrade
なり
0286cyg-apt
2005/04/09(土) 19:38:34rebaseallと打ち込むよろし!!!
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 19:43:34なんかアホらしい仕様。
0288cyg-apt
2005/04/09(土) 19:48:26cyg-apt --root=/cygdrive/c/cygwin --cache=/tmp setupだ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 21:11:15したくなるのは精神性疾患の一種だな
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 21:37:37これで実行中のプログラムを update しても
.new とかできずに更新されますか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:30:24まず、bashが起動しない。
boincはタスクマネージャで見ると優先度が低だから、
cygwinがそれ以上優先度が低いのかも。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:39:35cygwinのsnapshotで上書きした、直った。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 09:52:110294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 10:56:110295252
2005/04/10(日) 11:47:360296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 12:09:38Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. http://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ
Q. Cygwin は UNIX の勉強に使えますか?
A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 14:16:480298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 14:18:210299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 14:44:15Cygwinで得られない知識はWindowsで使う分にはまったく必要とされないし
Linux/UNIXに移るならそのときOS固有の知識を差分で仕入れればいいだけ。
Cygwinはそれ単体で役に立つんだから。
>>293
linux/unixという意味ではlinux
本の種類としてはインストールやウィンドウ・GUIを一通り説明してあるものよりは
冒頭に入門の章のあるコマンドリファレンスなんかがいいんじゃない。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 15:07:25Cygwin って、タダの X が手には入る以外に、何に役立つ?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 15:32:41Windows じょうでのかいはつかんきょう。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 15:36:320303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 15:38:08Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いています。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 18:24:57禿同。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 20:08:25なんて言ってるやつに何言っても無駄な気がする
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:13:49そういう風に逃げてもツマンネーっすよ。正直にワカリマシェーンって言えばいいのに。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:19:54ツマンネ。素で。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:29:34Cygwin版じゃないやつもあるけど個別に入れるよりCygwinでまとめて入れたほうが楽。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:34:370310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 03:23:370311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 03:28:340312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 03:29:090313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 11:37:45おしゃべりで目立ちたがりだが肝心なところがおろそかで間抜けな香具師
UNIX(含Cygwin)
寡黙だが仕事はしっかりと黙々とこなしてくれる仕事の出来る有能な香具師
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 12:48:270315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 12:58:33勝手に含めないように。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 13:43:44> Windows
を、Windows(含Cygwin) しとけ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 15:09:350318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 15:10:210319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 15:25:04ソレダ!
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 00:45:480321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 01:24:550322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 02:42:38書いてあるページなどがありました。
ここで使ってる人がいらっしゃったら意見を聞きたいです。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 08:21:070324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 09:36:46下草も刈られていないような獣道に行く人がいるのかねえ。
手持ちの不完全な地図では遠回りに見えても、踏み固められた道の方がよいのにね。
自分で道を切り開く意志と能力があるならともかく。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 11:13:44>>322 と、Cygwin原理主義の香具師のために、
獣道と踏み固められた道が何を指しているのか、それぞれ書いておいてくれ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 13:41:08しようとしてます。ところが、cywin上からは、
~$ unison d:/cygwin/home/ore/hoge ssh://xxx.xxx.xxx.jp/hoge
Contacting server...
unison: d:/cygwin/home/ore/hoge: no address associated with name
Fatal error: Lost connection with the server
ってなってどうしてもローカルのパスが通りません。
/cygwin/home/ore/hogeとか/home/ore/hogeとか./hogeとか~/hogeとか
試しましたが、全部だめ。docに以下のように書いてあるので
----
and a message is printed to stderr in the bash window that reads:
ssh: unison_win32-gtkui.exe: no address associated with hostname.
My guess is that this is caused by some incompatibility between the
Ocaml Win32 library routines and Cygwin with regard to setting up
argv[] for child processes.
The solution is to launch Unison from a DOS command prompt
instead; or see section [3]5.18.
----
DOSプロンプトからやると上のでうまくいく。でもrxvtからやりたい。
どなたか、解決法ご存知でしょうか。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 14:04:37http://ja.poderosa.org/
0328326
2005/04/12(火) 14:27:34ごめんなさい。ただ、Linuxの方のmakeにOCamlとかが必要ななんて、
バイナリもないみたいだし。めんどっち。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 21:04:41少なくとも coLinux ではないな
あれは一見踏み固められた道に見えて地雷がそこかしこに埋められてるから
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 21:35:090331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 21:51:05アクセスできてるよ。
プロバイダーのスレをのぞいてみるとか。
http://pc8.2ch.net/isp/
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 22:32:18ttp://49uper.com:8080/html/img-s/52629.lzh
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 23:24:39特にこれといって情報も見あたりませんでした。
500円だからこんなもんかなと。串でもさしてみます…
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 04:31:25Cygwinで日本語出ないときにとりあえず実行しとけばいいみたいなスクリプトって無かったしな。
これはアリじゃないだろうか。
この記法は勉強になりますた。
[ -e ${HOME}/.xserverrc ] || echo '/usr/X11R6/bin/XWin.exe' \
>> ${HOME}/.xserverrc
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 13:50:26どうやればできるのでしょうか?
Cygwinマシン上のローカルアカウントを使ったssh接続は問題なくできています。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 13:51:440338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 14:01:55ローカルの名前と重ならない名前でドメインユーザのエントリを追加して、
これを使って接続すればいけますた。
0339332
2005/04/14(木) 23:22:360340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 06:39:490341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 11:03:160342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 13:38:030343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 13:53:580344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 15:32:38通報しました
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 21:52:24DISPLAY設定していざxtermやtwmを立ち上げようとすると
AUDIT: Fri Apr 15 21:25:34 2005: 2760 XWin: client 1 rejected from IP xxx.xxx.xxx.xxx
とメッセージが出てはじかれてしまいます。
原因はなんなのでしょうか?どこかにアクセスリストがある?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 22:10:01xhost か xauth で設定するか、
XWin -ac でアクセスコントロールをなくしてみたら?
0348332
2005/04/16(土) 01:17:58はない?
startxfce4で一部メニューがAAな日本語できれいに表示されます。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 20:35:54Usage: cygpath (-d|-m|-u|-w|-t TYPE) [-f FILE] [OPTION]... NAME...
Segmentation fault (core dumped)
なんじゃそりゃー。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 21:17:030351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 00:10:510352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 10:49:33http://cygwin.com/setup.exe
でFullインストールし、早速起動して
XWin -screen 0 800x600x16
というコマンドを入力してみたところ
「X」というアイコンのウィンドウが開いたのですが、(応答なし)状態になってしまいます。
ググっても解決策が見つからなかったので質問させていただきます。
どうしたらよいものでしょうか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 11:57:01白黒画面がでるけど、そうならない?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 11:59:340355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、Fullとかやんなくても X のサーバのパッケージだけ選択すれば、
Xサーバとして使うために必要最小限の依存パッケージが連鎖的に選択されると思うが。
あ、別にXサーバが欲しかった訳じゃないのかな。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 12:49:52ありがとうございます。Cygwinの存在自体を今朝知ったため、念のためFullダウンロードして
XWinを実行してみたのですがなぜか自分の環境だとXの画面が出たっきりハングアップしてしまう
ので何か設定すべきことがあるのではないかと思ったのですが、そうでもないようですね。
>>354さんの言うとおり少しくらい勉強してからやらなければいけないと思うのですが、
急ぎの用でCygwinを導入しないと使えないツールを使う事態に陥ったため、あわてて導入したのですが、
失敗したので今はとりあえず諦めて改めて後日Cygwinの本を買ってきて勉強しながら再挑戦してみます。
失礼しました。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 14:23:10何かX系アプリケーションを動かしたかったら、環境変数DISPLAYに「:0」と設定して、Cygwinのコマンドプロンプトから/usr/X11R6/bin以下のプログラムをrunコマンド付きで起動しましょう。
例: run oclock → 時計が出る。
※1:runコマンドを経由せずにコマンドプロンプトから実行した場合、元のコマンドプロンプトを閉じると起動したアプリも道連れで落ちるので注意。
※2:runコマンドを経由せずに直接エクスプローラからダブルクリックした場合、無駄にコンソール画面が開きます。これを閉じると起動したアプリも落ちるので注意。(WindowsのGUIアプリとコンソールアプリの無意味な区別はいつまでたっても好きになれない……)
※3:Xを起動するには、startxwin.bat をrunコマンド経由で実行させるのがよいでしょう。xtermが開くのがうざければ、startxwin.batを適当なところにコピーして書き換えましょう。
※4:/usr/X11R6/binの全部が全部GUIアプリではありません。(imake等)
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 15:05:00>>353 とも違うっていってるんだから、
そういう問題じゃなさそうだけど。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 15:14:060360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 16:20:24とりあえずもう一回入れなおして見れ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 16:52:25ありがとうございます。そうです固まるのです。ワケワカメです。
今ファイル、レジストリ等一切消して違う鯖から落として再インストールしましたが同じでした。
そろそろうざいと思いますので兄のPCでやってみてだめだったら氏にます。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 16:57:23インストールが途中で止まるという報告がここ数ヶ月あった。
振るインストールできたならもう直ってるのかもしれないけど、
一応 X 関係を後からインストールする形でやってみたら?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 17:15:360364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 19:56:30それでも駄目なら、/tmp/XWin.logさらせ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 01:55:370366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 12:01:16で必ずインストールが止まったようになるんだけど何でだろ?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 12:56:22とかやってみたら?
どこで止まってるかぐらいはすぐわかるかと
0368366
2005/04/19(火) 13:55:54thx.
挙動もなんかおかしかったんでCleanInstallしてしまったんで試せなかった.
権限がなくて削除できないファイルとかいっぱいあったけど
adminで所有権変えて無理矢理削除した...orz
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 14:50:47cygwinでtwinを使いたいだけなんだけどね。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:05:13これを見る方法ってありますか?
直に乗ると、/cygdrive/z とかで見ることができます。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:24:080372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:25:23ググったらラッパーを噛ませるってんですが、
#/usr/bin/sh
c:/Program\ Files/Hidemaru/Hidemaru.exe `cygpath -w $1`
ってのをhide.shってファイルにして、chmod +xってしても
実行ファイルになってくれない。hide.exeにするとなるんだ
けど、
d:/cygwin/usr/local/bin/hide.exe: permission denied
ってエラーが出るです。どうなってるんでしょう?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:30:17乗るというのがよくわかりませんが、sshdはサービスとして起動していますか?
サービスならば、コントロールパネル→管理ツール→サービスで
sshdのプロパティを開き、ログオンタブのアカウント欄にネットワークドライブの
割り当てを行ったユーザを指定するとうまくいくかもです。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 01:37:30> #/usr/bin/sh
!が抜けてないかな。
それと、
> c:/Program\ Files/Hidemaru/Hidemaru.exe `cygpath -w $1`
`cygpath -w $1` だとパスが空白を含んだときにマズそうな気がする。
クォートするか、変換後をDOS形式にしたほうが良くない?
0375372
2005/04/20(水) 03:23:29ありがとさん。!が抜けてますた。
それとやはり.exeだと
~$ fg
w3m -v
d:/cygwin/usr/local/bin/hide.exe: permission denied
になるので
~$ mv /usr/local/bin/hide.exe /usr/local/bin/hide
~$ ls -l /usr/local/bin/hide
-rwxr-xr-x 1 ero all 72 Apr 20 03:05 /usr/local/bin/hide*
したらできますた!エディタに書いたらw3mが適当に名前を付けれくれる
/tmpへの一時ファイルに保存してエディタを閉じると、書き込まれてますた。
軽くてええわー>w3m+hidemaru
2chはMeadow+navi2chがいいけど、たまに訪れるところなんかこれがさいこ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 04:14:030377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 04:36:490378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 06:52:500379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 09:37:58楽しいよ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 10:35:48私は370じゃないけど、アカウントを変更するとCygwin sshdが起動できなくなった。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 11:08:240382373
2005/04/20(水) 13:11:57ありゃ。申し訳ない。
調べてみると、うちの環境ではcronとsyslog-ngのアカウントを変更し、
sshdとrsyncはLocalSystemのままで運用していました。
で、381さんのおっしゃるとおり、net useでいけるようです。
0383370
2005/04/20(水) 13:14:11マウントした状態のCygwinからsshdを起動して乗り切りました。
皆様いろいろありがとうございました。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 18:24:40みんな消えちゃった。ffff、yyyyって、unisonを信用して、
どんどん指示に従ったのがいけなかった。大変なことになっちゃ
った。
教訓:ソフトは疑ってかかれ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 20:33:29使い方間違えてるだけじゃん
人のせいにしないように
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 22:34:35不要なコピーが色んなマシンに分散して、マンドクサい。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 22:36:410389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 02:42:50are じゃなくて、is なんで、そこらへんよろしく。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 02:58:13ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=you+is+a+big+fool+man&lr=lang_ja
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 08:25:33人のせいにしないように
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 08:26:190395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 11:39:10うまく使いこなせねぇ orz
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 19:44:34割れ物の意味がやっと分かった。(`・ω・´)
ありがとうKKCさん
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.cygwin.com/hippo.jpg
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 22:02:130399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 19:24:320400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 14:00:350401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 16:54:07なんか許可がどうのこうのとか、ルートディレクトリ自体のパスの変更とかいろいろ探してみたけど
ってか意味不明。教えて下さいおねがいします。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 17:01:55とかって話じゃなくて?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 17:17:22あと、Iliasって人は有名な熱狂的Smalltalkerか、それともただの電波?
いや、metaclassがclassのインスタンスであると認めたくないのかなと思って。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 17:17:470405401
2005/04/24(日) 17:30:050406401
2005/04/24(日) 17:35:08cygwin/home/administrater/ から始まって、これ以下にしかアクセス出来ない
アクセスしたいのは
cygwin/usr/bin/〜 とかにあります。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 17:43:41@echo off
L:
chdir L:\cygwin\bin
set HOME=/usr/local
bash --login -i
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 18:04:52$ cd /usr/bin
とか
$ cd /usr/local
とか
$ cd ..
とかは?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 18:39:42今、apache起動寸前まできました、が、
/usr/local/apache/bin/apachectl start
bad user name nobady
もうだめだ
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 18:43:430411409
2005/04/24(日) 18:48:19今、さっきDNS登録したアドアクセスしたらルーターにアクセスキター!
つまり、apacheデビューしたぜあsdlふぁじsこpn、ここまでくるのに長い道のりだった。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 19:15:57つながんねぇ、英語きらい
今度こそオワッタ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 20:20:18http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1090131123/
こちらへどうぞ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 20:51:36そこ3だよ??頭悪いの?バカw
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:34:00>>414
>>414
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:37:080417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:40:050418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:43:480419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 02:53:24ハード構成の変化(DHCPでアドレスが変更、USBの取り付け、ディスクの取り外しなど)ごとに
スクリプトを呼びたいのですが、今誰かがドライバ書いてくれているんでしょうか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 07:09:00キミのゴースト
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:16:530422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:25:380423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 08:55:330424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 14:54:37C-x C-sでセーブしようとするとロックされているとのメッセージがでてしまいます
cygwinの設定が悪いのでしょうか
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 15:19:540426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 17:26:270427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 17:29:51同じファイルをWinアプリで開きっぱなしとかではなくて?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 18:13:22>>366
> post-texmf.sh
> で必ずインストールが止まったようになるんだけど何でだろ?
と同じ状況になったが解決したんで後世のためにカキコ
>>367の方法で調べたらpost-texmf.shの最後の処理、findしてgrepする所で止まってた。
findがC:/cygwin/binのじゃなくてC:/winnt/system32の方が使われてて(MS-Officeでインスコされる奴だっけか)
その結果findが失敗し、次に実行されるgrepの引数が空っぽで標準入力を待ってたってオチ。
# 本来ならfindの結果がgrepの引数になる。
つーことで、環境変数PATHのsystem32より先にC:/cygwin/binを登録することで解決。
ただしpost-texmf.sh自体の実行時間がえらい長いので、相変わらず止まってるように見える。
けど待ってれば確実に終わるのでそのまま気長に待つべし。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 20:01:180430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 20:05:520431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 20:13:210432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 20:15:35便乗質問。
JE版rxvt使ってましが、Cygwinのrxvtを綺麗なフォントで起動させるには、~/.Xdefaultsに
どんな設定を入れてますでしょうか。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 21:01:140434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 21:25:510435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 22:31:29ちなみにおいらは、
・MS明朝の場合
Rxvt.font: msmincho-14-jisx0201
Rxvt.boldfont: msmincho-14-jisx0201
Rxvt.mfont: msmincho-14-jisx0208
・東雲ゴチック(TrueTypeに変換したやつ)の場合
Rxvt.font: BDF Shinonome Gothic-14-jisx0201
Rxvt.boldfont: BDF Shinonome Gothic Bold-14-jisx0201
Rxvt.mfont: BDF Shinonome Gothic-14-jisx0208
・東雲明朝(同上)の場合
Rxvt.font: BDF Shinonome Mincho-14-jisx0201
Rxvt.boldfont: BDF Shinonome Mincho Bold-14-jisx0201
Rxvt.mfont: BDF Shinonome Mincho-14-jisx0208
・mplus(同じくTrueType変換したやつ)の場合
Rxvt.font: BDF M+-13
Rxvt.mfont: BDF M+-13-jisx0208
ちなみに、DISPLAYの設定次第ではXサーバの方に行く。(初めて見たときはビビった)
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 05:14:100437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 05:22:540438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 06:25:170439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 07:22:51メタフレはたけーし
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 08:51:36そうでなくとも、VNC 使えばいいような気もする。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 09:09:000442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 09:18:080443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 09:32:48お約束とは言えいくらなんでも萎えませんか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 09:37:110445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 10:57:58一緒にやる人を募集してるけど、誰もいないとか?
複数でやるとパッケージを追加しまくって破綻するから嫌とか?
頑張るとJE本が売れなくなっちゃうからとか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 11:09:17藻前が参加して解決。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 12:41:50ログを貼っておきます。
何が原因なのでしょうか?
Vendor: The Cygwin/X Project
Release: 6.8.2.0-2
Contact: cygwin-xfree@cygwin.com
XWin was started with the following command line:
XWin -multiwindow -clipboard -silent-dup-error
ddxProcessArgument - Initializing default screens
winInitializeDefaultScreens - w 1280 h 1024
winInitializeDefaultScreens - Returning
_XSERVTransSocketCreateListener: listen() failed
_XSERVTransSocketINETCreateListener: ...SocketCreateListener() failed
_XSERVTransMakeAllCOTSServerListeners: failed to create listener for inet
_XSERVTransmkdir: Cannot create /tmp/.X11-unix with root ownership
_XSERVTransSocketCreateListener: listen() failed
_XSERVTransSocketUNIXCreateListener: ...SocketCreateListener() failed
_XSERVTransMakeAllCOTSServerListeners: failed to create listener for local
Fatal server error:
Cannot establish any listening sockets - Make sure an X server isn't already run
ning
winDeinitMultiWindowWM - Noting shutdown in progress
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 12:53:56もうXサーバーが起動してないか確かめろ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 12:54:380450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 12:59:070451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 12:59:23| .__ | __| |__ |____ ,____| ,! / | l´ く`ヽ ___| ̄|__ r‐―― ̄└‐――┐
| | | | | __ __ | r┐ ___| |___ r┐ / / | | /\ ヽ冫L_ _ | | ┌─────┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_ | | | r┐ r┐ | | | / | | レ'´ / く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___ __|. | | | 二 二 | | |く_/l | | , ‐'´ ∨|__ ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| | / ヽ | | | |__| |__| | | | | | | | __ /`〉 / \ │ | |  ̄ ̄|
| | / /\ \. | |└------┘| | | | | |__| | / / / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/ \ `フ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | |____丿く / <´ / `- 、_// ノ\ `ー―--┐
`´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'  ̄ ` `´ `ー' `ー───-′
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 14:43:54> _XSERVTransmkdir: Cannot create /tmp/.X11-unix with root ownership
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 18:56:03...e/hoge/tmp/test locked by hoge@S... (pid 1303): (s, q, p, ?)?
この時に "s" を入力すれば問題なく編集可能になるのですが,
この動作をさせないようにするにはどうすればよろしいのでしょうか?
あと次の様なメッセージがでるときには、.#hoge.txtのようなファイルが生成されているようです
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 23:14:38複数人で編集してるような状況になってない?
0456454
2005/05/01(日) 01:09:58ユーザは1つしか作成していない+エラーメッセージ表示時はネットワークに接続していなかったため、
複数人が同じファイルを編集しているようなことは考えられません。
ちなみに、表示されているpidはemacs自身の物で、emacsのプロセスは1つしかありません。
どうやら一度セーブしたときに.#hoge.txtが作られるようです。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 12:16:010458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 23:41:41Cygwin入っているドライブがいっぱいでDドライブに移動させたいんです
$mkdir /cygdrive/d/home/cvsroot
$ln -s /home/cvsroot /cygdrive/d/home/cvsroot
$export CVSROOT=/home/cvsroot
$cvs init
と、この操作で/cygdrive/d/home/cvsroot/CVSROOT(以下ファイルいっぱい)
出来て、passwdファイルも作ったのですが
接続しようとすると/home/cvsroot見つかりませんとなります
/cygdrive/d/home/cvsrootでもダメです・・・
クライアントはEclipseなんですが
CygwinごとDドライブにインストールする前に
少しでもあがきたいのでヒントくれませんか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 23:46:03だと思う。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 23:46:520461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 23:52:09マウントなんですが
もちろん試したんですが
/cygdrive以下ってマウントできないのです
エラーは今思い出せないのですが・・・
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 23:53:290463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 23:54:27とかやれば mount 出来そうな気がする。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 00:11:55Usage: mount [OPTION] [<win32path> <posixpath>]
Display information about mounted filesystems, or mount a filesystem
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 02:08:14展開できないことが多いというのはうちだけでしょうか?
tar -cf で作ったばかりの tar が同じCygwin上で展開できないということ
すらあるんですけど。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 02:11:040467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 03:07:270468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 06:46:44HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2\/home
flags DWORD 0x0a
native SZ D:\home
こんな感じで応用していけば、問題なく全ディレクトリ移動できる。
あと気をつけるのはユーザーが規定したマウントポイントはHKLMじゃなくてHKCU。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 07:28:350470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 08:45:290471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 14:47:13メインメモリ壊れてるんじゃないか
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 20:38:210473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 20:46:120474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 23:47:09B20までの青白が一番良かったんだが。。。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 23:58:43横スクロールシューティングゲームの
自機が空母から出てくるような形もわけわかんないよな
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:59:42>>397-399
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 05:20:06あのhippo君はいったい何だったんだ?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 11:02:45展開などやってstartxwin.shとXを立ち上げてからtgifは起動するようにはなったんですが,Ctrl+\で日本語入力しようとすると
「There is no Selection Owner of _JAPANESE_CONVERSION.」と出て日本語が入力できません.
どうやったら日本語が入力できますか?
0479384
2005/05/04(水) 11:43:420480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 13:14:06hippo 見た瞬間、cygwin.com クラックされたんじゃないかと思った
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 13:41:210482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 11:35:260483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 13:15:52(*´Д`)キャワワ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 20:09:27cygwinホストでgcc4.0をビルドして使おうとしている者
なんだけど、cygwinターゲットはうまくビルドできたのね。
でも、-mno-cygwinが効くようにビルドできなかったのさ。
コツとかあったら教えてエロい人
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 00:00:220486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 03:34:560487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 05:48:160488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 09:51:53以上、無能、知ったかぶり、かっこつけの3人衆ですた。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 13:48:56インストール先のi686-pc-mingw32の下に必要なファイルをコピーする。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 15:09:220491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 16:06:100492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 23:51:150493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 00:38:400494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 01:28:03|l |ノノイハ))
|l リ#゚听ノi| ∩_∩
ノl_|(l_介」|]⊃ x }
≦ノ`ヽノヘ≧ |_つ _つ
. ミく二二二〉ミ(⌒ ~⌒)
ゝ’-’r
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 03:40:350496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 06:07:50Cygwinのイメージにぴったりだとかなんとか。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 06:12:34カバに謝れ!
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 06:13:52Cygwinって素早くはないからなあ
0499484
2005/05/08(日) 07:29:59細かいことを言うと、そもそもcc1.exeがうまく呼べてない
ようなのね。
-mno-cygwinなしでコンパイルすると、
/usr/local/gcc4/libexec/gcc/i686-pc-cygwin/4.0.0/cc1.exe
といったように、絶対パスで実行するのに対し、-mno-cygwinを
付けると、何故かcc1をパスを省略して実行しようとするのです。
cygwin純正gccだと、
/usr/lib/gcc-lib/i686-pc-mingw32/3.3.3/cc1.exe
みたいにi686-pc-mingw32配下のcc1を呼んでくれるのに
何故かと思った次第。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 00:28:55Maildir形式だとまともに動かんのだが・・・なんかコツでもある?
仕方ないんでmbox
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 10:15:000502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 15:31:24うちので試したら、2台あるうち1台は終了してもう1台は終了しな
かった。
終了した方はnon blockingで書き込みができいけど、終了しない方
はできないという違いもあった。わけわからん。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 21:32:50コロンがダメだね
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 01:33:46cygwin1.dllにファイル名をURLエンコードする機能を追加したりすればなんとかなるんか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 01:36:260506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 03:01:150507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 04:30:490508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 05:18:28"Windows Time"で同期するのはダメ?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 05:21:370510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 10:37:19muttスレの350あたりにパッチがあるよ。コロンを別の文字に置き換えられる。
最近のバージョンに当たるかどうかは試してないけど。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 19:32:55/usr/local/gcc4/libexec/gcc/i686-pc-mingw32/4.0.0/
に
/usr/local/gcc4/libexec/gcc/i686-pc-cygwin/4.0.0/
のファイルをコピるんだよ。
でも、ライブラリとかないから.....
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 20:31:00ふつー、symlink では?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 07:45:17純正パッケージはsymlinkになってるな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 19:52:30dos窓でwinのプログラムファイルまで移動して別に起動すればいいんだけど
やっぱcygwinに入れてcyg窓から使いたい。
アドバイスよろ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 21:50:030516484
2005/05/12(木) 23:17:57ln -s /usr/local/gcc4/libexec/gcc/i686-pc-cygwin/4.0.0
/usr/local/gcc4/libexec/gcc/i686-pc-mingw32/4.0.0
で、cc1が呼ばれるようになった。けど、今度はld.exeに
crt2.oが無いと言われた。orz
/libにcrt2.oを突っ込む訳にはいかんしなあ。どうすべ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:18:20http://www.insecure.org/nmap/nmap_download.html
0518506
2005/05/13(金) 08:32:14確かに Cygwin でやる必要はないわけでして
Windows Time サービスを使うことにしました。
情報ありがとでした。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 09:15:33gcc -mno-cygwin -print-search-dirs
gcc -mno-cygwin -print-file-name=crt2.o
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%a3%cd%a3%ce%a3%cf?kid=95642
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:42:32XonW3のrpm公開だそうだ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:54:160523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:06:54> 同じところにあるREADMEを読んで正しく使ってください。
READMEどこにある?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:22:180525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:43:380526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 02:14:000527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:51:23さすがエースストライカー
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:34:35OSはWINDOWS XPです。コントロールパネルから「ユーザアカウント」の
「アカウントを変更する」からユーザ名を変更して、CYGWINのレジストリを消して
再度setup.exeしてみたのですが、いぜんとしてid -unで漢字の入ったユーザ名が
表示されてしまいます。いろいろググって対処方法を探してみたのですが
みつからなかったです。どなたか詳しい方、対処方法を教えてくださいm(_ _)m。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:36:280530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:40:55cygwinのディレクトリはsetup.exeする前にすべて削除してるです。なので
/etc/passwdも新しい半角ユーザ名に書きかわるとおもったのですが駄目みたい
です。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 17:06:460532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 17:25:520533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 17:37:41実はHomeはアカウント名の変更が出来ない
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG会社で使ってるのは Windows XP Professional の入ったデスクトップPC
自宅で使っているのは Windows XP Home の入ったノートPC
0535528
2005/05/15(日) 18:16:38「コンピュータの管理」から名前を変更後、念のため再起動してcygwin再
インストールとやってうまいこと目的がはたせました。>>533さんご指摘の通り、
マイドキュメントを指してる一部の環境変数に漢字がのこってしまってますけど、
ここは気にしないことにします。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 18:55:06Administrator を root とかにしたいと思うんだけど。
あと group は windows 的にはどうなってるんでしょう?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:40:49rootという名前でWindowsにログオンできるわけでなし
su/sudo/runasできるわけでもなし。
ls -lの結果が変るくらいでなんも意味ねーぞそれ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:56:17$ /usr/local/apache/bin/apachectl start
[alert] httpd: Could not determine the server's fully qualified domain name, using 192.168.0.3 for ServerName
httpd.confが怪しいと思うのですが、どこを直せば良いかわかりません。
192.168.0.3はこのPCのPvIPです
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:22:30はい、目的はずばり ls -l の美的なものでしかないです。
ntsec とかに関係して何かごちゃごちゃ変わるようなら
まずいと思って聞いてみたのですが、大丈夫そうですね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 06:16:10その英語を読もうとしないのな。
そしてスレ違い
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 07:30:490542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 09:42:260543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 15:54:29lsよりExplorerの方が速くないかい。
でも、漏れはdirent.cっていうの見つけてcでファイル検索してる。
そっちの方が速いは速い。なにせrxvt上で手入力だから。
>>541
XoW3て何かな。おいさんに教えてけれ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 17:01:390545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 19:57:37もうなくなってしまったのか...
googleで検索すると、スポンサーの欄に出てきたサイトでした。
非常にわかりやすかったので、保存しておけば良かった...orz
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 20:21:41遠い目
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:25:40藻前より漏れはずっと高度だからなぁ、ついてこれんだろ(プッ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:25:53> ちょっと前に、cygwinのインストール方法を解説している企業のサイトがあったのだが、
> もうなくなってしまったのか...
気になりますが、わかりせん。
wakeonlanというWOL用のソフトをcygwinに入れて、cronに組み込んで、
毎日定時にリモートでファイルサーバー(win)の電源を入れるようにしました。
rsyncのバックアップが終わったら、自動的に、電源を切るようにしたいのですが、
なにかうまい方法はありませんか?
サーバー側でバックアップが終わりそうな時間に、cronでshutdownコマンドを実行させるのがイチバンでしょうか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:36:250550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:19:25> www.archive.orgには?
サイトのアドレスなども含めてわからないのでした。
googleで検索したときに広告欄に出てきたのでした。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:21:13rsyncの次にshutdownを実行するシェルスクリプトを実行すれば
いいような気がしますが、うまくありませんか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 05:34:44沖ソフトウェアじゃないかな?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 05:44:50気が狂った真似はしないと思うので言ってみる。
2000ならWSHでもリソキでもできるし、XPならそもそもshutdownコマンドがある。
NT4もリソキにあった記憶がある。
そもそも本当にcronが必要かってことすら疑問だ。
ファイル鯖用途ならタスクスケジューラにバッチでほとんど間に合うと思うのだが。
Windows上で可能なことをわざわざCygwin使ってするのは、単にWinの
勉強が足りないだけだと思われるだけだな。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 06:01:46その環境での本来の流儀や既にあるものをまず吟味した方がいいんじゃないかとは思うよね。
cygwinのようにどこか無理のあるものに求めるよりは、尚更。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 08:14:40> cygwinのようにどこか無理のあるものに求めるよりは、尚更。
> cygwinのようにどこか無理のあるものに求めるよりは、尚更。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 08:39:11誰もログインしていない時やログインしててもロックされてる場合
などで実行されたシャットダウンは空振りに終わってしまいます。
って、俺だけ?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:28:35俺だけ?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:31:40仕組みが全然若欄です。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:35:30人口爆発のこの時代、人は些細なことにでも自己存在意義を見出して
生きていくしかなかった。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:30:16ttp://dessent.net/tmp/cyghippo.jpg
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 07:34:00> >>545
> 沖ソフトウェアじゃないかな?
>
このサイトでありました。ありがとうございます。
ttp://www.uhero.info/techinfo/CygwinSSH_setup/index.html
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 00:04:04メールで送信することってできますか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 17:38:05これなんて悪役プロレスラー?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 21:16:040565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:37:56間違えてリネイムしちゃったのかな?と思ったら
Coreutils にはいってんのね。
これってどういうコマンドなの?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:45:060567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:46:49http://www.elect.chuo-u.ac.jp/tsuki/~tsun/lang/sh/test.html
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:46:500569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:47:180570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 01:40:080571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 03:10:550572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 20:09:55起動すると、homeではなく、cygterm.exeのある、/usr/local/binが開かれてしまいます
cygterm.cfgでは、ENV_2 = HOME=/homeと設定しているのですけど...
cygtermを使ってらっしゃる方いらしゃいませんか。
よかったら、設定を教えてください。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 20:23:530574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 21:58:30> SHELLの引数に--loginつけてないんじゃないかな。
ありがとうございます。
--loginがなかったので、.bash_profile読み込んでなかったのですね。
初歩的な質問で吸いません。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:12:36起動用ショートカットなりで指定すれ
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 00:01:44--loginで読み込んでcdするのは.bash_profileを読み込むからじゃないぞ?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 00:02:050578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 09:36:580579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 21:09:170580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 23:04:27CygwinにJEをインストールしてます。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 00:35:25クラックされ点の加奈?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 01:27:080583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 11:46:24cygwinのコマンド(具体的にはssh)がhomeを/home/usernameと認識しているのですが
それを別のディレクトリ(例 D:/username)をhomeと認識するように変更したいです
どうすれば良いんでしょう?
環境変数HOMEはD:/usernameになってるんですが、known_hostsを置く.sshディレクトリを
/home/usernameの方に作ってくれちゃいます… (D:/usernameの方に作って欲しい)
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 11:54:100585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 12:02:33mount とは何かについて調べてみるといいんじゃないでしょうか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 12:41:020587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 13:04:590588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 20:17:590589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 20:36:140590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 03:16:340591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 03:20:170592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 03:32:030593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 11:44:51'/'に統一したい。'表'問題もあるし
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 11:48:520595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 12:13:540596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 15:20:110597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 15:37:49バイナリもどこかにあったけど、fifoつかえる前のだから
コンパイルした方がいいと思うが
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 15:31:38ストールが完了していないにもかかわらず、ダウンロードの最中、
もしくはセットアップの最中に止まってしまうのですが、解決方法
を御教授下さい。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 15:43:58初回インストール時に X 関係を入れるととまるという報告を
どっかでみた。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 17:52:42削除したらうまくいくかも。
0601598
2005/05/28(土) 17:59:54レスありがとうございます。
c:\cygwinとダウンロードディレクトリを消して何回も挑戦してい
るのですが、毎回途中で止まってしまいます。
ダウンロードするサイトは日本のサイトで毎回変更しています。
フルインストールにしています。
0602599
2005/05/28(土) 19:14:12過去ログ読んだりしないの?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 19:21:27ダウンロード中?インストール中?
本当に止まってるのか?
どうやって確認したんだ?
ダウンロード中に止まることはよくあったけども、それは何回もトライして
希望のパッケージを落とすしかないと思うが
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 20:28:16しょうがないのでタスクマネージャでsh.exeを適当に選んで殺して
むりやり先に進めてます。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 21:11:310607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 01:09:37初回デフォルトでインストールして再度setup.exeを実行してフルインストールするとうまくいった。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 01:18:52ふつうに Linux なり BSD なりを入れればいいのではないかと。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 01:52:07そんなことしたらふつうに動いて面白くも何ともない。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 01:53:130611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 01:55:010612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 02:28:070613598
2005/05/29(日) 02:39:39ありがとうございます。
>>607さんの方法でフルインストールできました。
以前は最初からフルインストールできたのですが。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 20:13:410615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 21:24:04Cygwinも再インストールする必要があるんでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 21:38:340617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 21:59:04Windowsを再インストールした後
「究極のごみ」になることが多い
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 00:46:10なんで?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 00:50:04http://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050529214707.jpg
http://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050529214618.jpg
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 03:57:060621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 12:23:07コンパイルは出来たが、インデックスを作成しようとしたら動かなかった。
で、その後、放置中。詳しく調べてないんで分からんが、使えるとは思う。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 12:54:530623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 14:42:17a.outの出力をコピペで使おうとしても
%./a.out>clicpbrd
じゃできないし・・・
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 14:44:310625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 16:56:29うおぉ。>>623じゃないけどサンクス。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 18:28:07どういうときに使ってるの?
0627614
2005/05/30(月) 18:44:56今気がついたけど、Winな環境はSJISだからダメなのかな(´・ω・`)。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:34:45俺も。コピペの分量小さければputtyの機能でやるし、
多ければファイルにリダイレクトすることのほうが多いな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:35:10うお、そんなデバイスファイルあったのか・・・。
あと、getclip、putclipなんてコマンドもあったりする。
>>626
lsの出力をエディタに貼り付けるのに、作業ファイル作らなくていいとか。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 22:19:12cygwin xterm上で ssh -X hoge emacs & とやると xtermのバックグラウンドで
emacs が起動( fgすれば新規ウインドウが開くが、ターミナルは占有される)してしまいます。
何か設定を弄れば UNIXと同じ動作をするようになるのでしょうか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 23:40:11cronのデータと、sshのデータってどうやってバックアップしてますか?
sshは、/etc/ssh*をそのままバックアップして、新しい環境にコピーすれば問題なさそうですが、
cronのデータが格納されている場所がわからないのです。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 23:53:44$DISPLAYの問題じゃないのか? ターミナルで起動した*scratch*バッファで
(getenv "DISPLAY") <Control-J>
ってたたくと何が出る?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 23:58:23Cygwin のことはしらんけど /var/spool とかは?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:15:19/var/cron 以下。
/usr/share/doc/cron/README に書いてあるし、strace crontab -l で裏も取ったよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 01:10:42漏れもそうなる。あまり気にしないことにしてる。
USキーボードにしたらどう?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 01:12:39localhost:0.0です
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 10:03:57そもそも Cygwin 側に X サーバ立ってんの?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 11:16:31改めてmkpasswdしなくちゃならん気がする。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 14:59:12USキーボード使ってても追加されるよ
というか、追加されるのは俺がUSキーボード使ってるせいだと思ってたw
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 17:43:57apache 1.3.33
の環境に php 4.3.11 を入れました。
/var/log/apache/error_log に
Cannot remove module mod_php4.c: not found in module list
とでて、apacheが起動できません。ダメじゃん。
尚、phpのインストは以下を参照しました。
http://discypus.jp/wiki/?Cygwin%2Fapache%2Fphp
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 17:49:58つ「チラシの裏」
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 20:43:51日本語キーボードだと一部のキーがトグルとしてしかキーイベントをとれないからそうなってる。
ほんとはもっとスマートな解があるのかもしれんけど。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 01:41:41AddModuleを入れ忘れるとそうなる気がする。
ってか、そもそもapacheを起動する以前に、
/usr/sbin/apachectl configtestでチェックした時点でエラーになったような。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 03:23:44動くことは動くが苦労するだけのような。
coLinuxもあるし、Apache/PHPならWinネイティブもあるのに。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 05:39:300646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 05:41:160647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 05:55:380648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 07:28:250649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 12:24:46そんな気もするが、Linux で動かなかったとか聞くと、
別に問題があるのかも。今、気持ちは Hyper Estraier の方に傾いてる。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 12:35:24そうでつか。
AddModuleでつね。
AddModule入れたらapacheが立ち上がりませぬ...orz
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 13:36:37色を変えることってできるんですか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 13:56:51ハマりマニアとしては質問をするのはもっての他だな
なぜなら自分で解決するのが楽しいのだから
俺は同じ構成で動いてるから>>650が何かポカをしてるのは確実だが、
エスパーでもなんでもない俺がログも何も無しで推測するのはまぁ無理かな。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 13:58:08:h :colo
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 15:31:220655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 16:39:290656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 19:36:100657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 21:37:45うむ。でも、いまだにapachectlすらしてないようなので、Linuxでも同じようにはまる予感。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 04:28:002)てか、rxvtでも設定によっては、表示できるのでつか。
フォントは、Meadow用にbdfフォント入れてて、Meadow上ではutf-8が使えてる
(見えてる)のですが、端末でutf-8の処理(多言語)をしたいのです。
例えば、lvで中国語、日本語、ドイツ語の混在したutf-8の文書を表示しよう
としても、当然、フォントがないところは化けちゃうし・・
~$ lv -Iu8 -Ks -Os utf8.txt
*#pfel a)N er gestern. (彼は昨日リンゴを食べた。)
?病好了? (君の病気は治った?)
Je +1t+1 mang+1 bouque. (彼はたくさん食べた。)
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 05:06:47CygwinアプリじゃなくてWin32アプリだよ、ふつう。
sshdやcygterm経由で使うのです。
特殊なアプリじゃない限りフォントはWindowsに依存するので、
たぶんUCS-2の範囲外はでないだろうけど。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 08:14:46X11 の X-startup-scripts で入る /usr/X11/bin/startxwin.sh の
-multiplemonitors じゃないのか? man XWin とか.
オレ, -multiplemonitors で使いはじめてそろそろ 3 年位になるんだけど.
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 21:40:36古いTeraTermProアンインストして、Utf-8-TeraTermというのを入れたんです
が、多言語混在表示はできないそうで、日本語utf-8だけだった。クシュン。
何かいいソフト教えていただけませんか。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 00:29:190663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 06:44:21ttp://ja.poderosa.org/
使ってるけど、対応してるか未確認。ごみん。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 11:38:060665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 18:11:57下のようにやって失敗しています。
bash-2.05b$ pwd
/home/su
bash-2.05b$ ls
dev
bash-2.05b$ ln -s dev /cygdrive/d
ln: creating symbolic link `/cygdrive/d/dev' to `dev': Permission denied
bash-2.05b$ chmod 644 /cygdrive/d/dev/
bash-2.05b$ ln -s dev /cygdrive/d
ln: creating symbolic link `/cygdrive/d/dev' to `dev': Permission denied
bash-2.05b$ chmod 644 dev/
bash-2.05b$ ln -s dev /cygdrive/d
ln: creating symbolic link `/cygdrive/d/dev' to `dev': Permission denied
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 18:14:40ln -s dev /cygdrive/d/dev
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:12:580668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:23:51それってどいうこと。作者がもう面テしないって?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:43:23ありがton。やってみます。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 00:58:170671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 10:40:520672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 16:14:54eとpが入力出来なくなったのですがなぜ?
set meta-flag on
set input-meta on
set convert-meta off
set output-meta on
set kanji-code sjis
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 20:04:01set meta-flag on
set input-meta on
set output-meta on
set convert-meta off
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 20:14:11失礼ウソだった。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 21:41:080676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:35:100677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:14:170678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:24:300679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 10:01:410680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:04:57ssh以前にcygwin mountはNFSに対応していません
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:41:410682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:51:110683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:51:53Cygwin からつつくとか。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:57:01作ってみるわ。もちろんCygwinネイティブな。少しまちなー。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 05:28:20使えるようにはならないだろうなぁ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 10:02:510687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 10:54:150688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 12:26:040689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 12:35:310690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 20:06:24コンパイルうまくいった?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 20:12:38dlopenがうまくできないのでソースを書き換えた。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 20:48:06ありがとう
軽く挫折しとくよ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 20:58:15http://peppermint.jp/products/asis/ime-20050606-2040.tar.bz2
http://peppermint.jp/products/asis/ime-bin-20050606-2040.tar.bz2
昔MLに投げてからほとんどいじってないけど、XMODIFIERS=@im=XIMEで
ktermとemacsとOO.oぐらいなら入力できなくも無いです。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 22:22:14期待あげ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 22:53:310696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 23:41:23Cygwinでユーザランドからのmountができるとは思えないけど、
そういう仕掛けが用意されてるの?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 08:13:460698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 15:51:17どっかで見た事があるような文言だな・・・
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 21:58:49cygwin1.dllのファイル関連部分を全部乗っ取ればどうにかなるんではないかと。
漏れはそんな面倒な事やりたくないが。
>>698
そろそろやってみるか、にならないことを祈りませう。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 07:15:14環境変数CYGDIRを登録
set CYGDIR=D:\cygwin
レジストリを変更
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions]
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin]
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2]
"cygdrive prefix"="/cygdrive"
"cygdrive flags"=dword:00000022
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2\/]
"native"="%CYGDIR%"
"flags"=dword:0000000a
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2\/usr/bin]
"native"="%CYGDIR%/bin"
"flags"=dword:0000000a
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2\/usr/lib]
"native"="%CYGDIR%/lib"
"flags"=dword:0000000a
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\Program Options]
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 09:48:08>cygwin1.dllのファイル関連部分を全部乗っ取ればどうにかなるんではないかと。
そのための機構がすでに用意されてるの?
今のところwindowsのフォルダにマッピングするだけかと思ってたけど。
もちろんcygwin1.dllを直接改造するのでも、動くなら価値はあるよね。
拡張してcygwinでext3のパーティションとか読めるようにできそうだし。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 19:54:12ファイルもソケットもパイプもファイルディスクリプタ経由で操作できるだろ。
普通にファイルやネットワーク読んでるように見えて一旦cygwin1.dllを通ってる。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:59:38そんなことはわかってる。
たとえば/nfs/以下のアクセスはnfsの通信システムに委譲するっていう仕組みが
cygwin1.dllのなかに用意されてるかってことだ。
されてなきゃcygwin1.dllを改造しなけりゃならんだろ?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 22:18:07/dev とか /proc のことを考えてみればある程度は実装されてると思わないか?
この辺は一応 fhandler という仕組みを使っている。
mount で自由に設定できるかは分からないけど決めうちならできるかもね。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 22:39:52hello, worldを出力するのに8秒もかかっています。
マシン環境は、CPUはAthlonXPの2500+で、メモリは512MBです。
rubyをコンソールから単独で動かすと1秒強で出ます。
また、ブラウザからhtmlを閲覧すると一瞬で出ます。
perlやshのスクリプトでもそれぐらいかかります。
なぜcgiがこんなに遅くなるのか、分かる方いましたら教えてください。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 22:42:020708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 22:47:210709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:00:30モジュール化はあまり意味がないらしいですが、どうなんでしょう?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:05:090711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:06:57分かってもcgiの最初に書く#!/usr/bin/perlとかを書き換える必要がありますし。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:07:36grep で日本語は使えますか?
例) grep -n 変数 ./*.txt
宜しくお願いしマウス
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:18:48cygwinなんてやめてcoLinuxにしまつ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:36:130715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:55:59なになにはできますか?
って使えばわかることなのに やろうともしない
こんなやつは何やっても無駄
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:01:040717712
2005/06/09(木) 00:49:15私に当てはまるかもしれないので、レスです。
確かに使えば分かることですが、導入前なので
聞いてみました。
調べてみたら使えるようです。
導入したいと思います。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 01:28:500719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 01:46:18使わなくて いいよ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 09:58:490721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 12:14:040722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 14:17:58rsync.exe -arvz -e ssh --delete /cygdrive/c/Documents\ and\ Settings/ugo/My\ Documents hoge@PC2:/cygdrive/d/backup_
PC1/
以上のスクリプトでMy Documentsをそのまま別のマシンにバックアップしています。
しかしながら、以下のようなエラーが発生して、
バックアップ中に、My Documentsのフォルダ内のファイルをコピーすることができません。
My Documets直下のファイルは問題なくバックアップできます。
rsync: opendir "/cygdrive/d/backup_PC1My Documents/cfg" failed: Permission denied (13)
もう一つの問題は、バックアップ先のマシンで、バックアップしたマイドキュメント内のフォルダを開くことが出来ません。
具体的には、「アクセスが拒否されました」というエラーが出てきてしまいます。
念のため、"d/backup_PC1My Documents/cfg"に、Windowsからネットワークの共有を設定したのですが、状況は同じです。
何か手がかりがあれば、教えていただければと存じます。
OS:XP Pro
PC1,PC2共に同じアカウント名
0723772
2005/06/09(木) 14:20:22誤: 念のため、"d/backup_PC1My Documents/cfg"に、Windowsからネットワークの共有を設定したのですが、状況は同じです。
正: 念のため、"D:backup_PC1/My Documents"に、Windowsからネットワークの共有を設定したのですが、状況は同じです。
0724772
2005/06/09(木) 14:36:36chmod 775 -R d/backup_PC1/My Documents/のパーミッション変更で解決いたしました。
初歩的な原因でした。
しかしながら、My Documets内のMy Data Sourcesというフォルダだけは、
未だにバックアップもアクセスも不可という状況です。
これは、Windows側でセキュリティ上の制約がかかっているのでしょうか?
気にかかりますね...
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 14:53:51バクアプしたいんならexplorerから該当フォルダ以下のセキュリティとか所有者の設定をしろ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 17:30:17サーバーを変えても同じです。
こういう場合はどう対処したらいいのでしょうか
ダウンロードフォルダの中身も一度空っぽにしてます。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 18:52:410729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:05:57lgrepを使え。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:14:51外しているかもしれんけど。
cygwinの最新のsetup.exeはPentium4では
エラーで落ちるみたい…。
一世代前のsetup.exeを使ってみたら
どうかな。
警告が出るけど気にしないで。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 00:29:21#しかもwin32 nativeまである・・・.
誰か使ってる人いたら感想キボン.
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 01:20:290733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 06:59:590734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 07:45:33前にF氏と誰かが頑張っていたよね。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 09:24:12そういう時はエラーの中身も書こうね。
たぶんダウンロードするバージョンが食い違ってしまってるんだろうけど。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 11:23:26>>711
ヒント:インスコするフォルダ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 11:56:05ActivePerlでしか確認したことないけど、
perl.exeだけ任意のディレクトリにコピーしても動くよ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 14:00:440739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 18:19:210740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 20:37:020741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:25:56inetdではなくて、xinetdです。
xinetdでredirectをしたいので、inetdだとだめなんです。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:38:370743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:53:38起動はするんですが、telnetでつなぐと
接続がすぐ切れてしまいます。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 23:33:08hosts.denyの設定はどうなっている?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 23:58:39もちろん、cronは正常に実行されています。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 00:53:56crontab -eで起動Prgの設定をしていないという
オチだったら…(笑
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 01:00:300748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:29:10makeはうまくいっててmake installが失敗してるんだろうか?
どこでエラーが発生しているのかさっぱりわからん
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:50:220750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 08:14:29> >>745
> crontab -eで起動Prgの設定をしていないという
> オチだったら…(笑
バックアップやウィルススキャンなど、一日に6つのスケジュールが実行されるようになっています。
それは正常に動作しています。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 10:19:29うちでは GNU Screen の ./configure でこけたり(これは 1.5.15 以前では OK)、Subversion で FSFS の
リポジトリに svnadmin load してると途中でこけたり(これは 1.5.15 以前でもだめそう)するんすが。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 11:39:280753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 13:48:310754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 16:15:00Cygwinでbashとかを使うとインターネットにアクセスしてるみたいなんですが,
これはこういう仕様なのでしょうか?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 16:22:250756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 16:32:000757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:23:070758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:28:350759754
2005/06/11(土) 17:29:450760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:31:36まじですか.世の中怖いですね.
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 19:25:290762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 19:57:34大きめのアプリケーションをmakeしようとすると、途中でSegmentation faultで落ちてしまいます。
対処方法を教えてください。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 20:00:49以上、
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 20:01:520765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 20:06:31パソコンの機種は何ですか?
そういう場合は、メーカーのサポートに電話して、
対処方法を教えてもらうのが一番ですよ。
あと、ウイルスにやられている可能性もありますし、
パソコンに詳しい人に手伝ってもらって
パソコンを再インストールするといいと思います。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 20:27:510767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 20:53:380768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:09:24ぼきゅは!!
ういんどーずをこんぱいるしました!!
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:13:21昨日からCygwinをインストールしようと
試行錯誤しているのですが
必ずインストール途中で止まってしまいます。
インストーラーは公式から落とした最新のものを使っています。
公式FAQにアンチウィルスを使っていると
フリーズする現象の報告があったので、
NOD32を停止後、インストールを試みるも止まる。
FTPサーバーを色々変えたりしてみても駄目。
症状としては、ファイル展開途中で止まってしまい、
キャンセルしないかぎり永遠とメモリーを食い続けます。
何か考えられる原因はありますでしょうか?
他のマシーンにインストールしたときは問題なかったんですが
一台だけこの症状が現れます。
マシーンの構成は以下の通りです。
CPU PenII 450MHz
Memory PC100 192Mbyte
M/B Supermicro 440BXのやつ(型番失念)
HDD 8G+2G
VGA RIVA TNT 16M
よろしくお願いいたします。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:20:03いつから待ってるのか教えてくれ
それと、過去ログ嫁
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:29:06に同じ症状の人がいるよ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:29:10アーカイブを一旦ローカルにダウンロードしてからインスコする。
それでも駄目なら、tar.exeとgzip.exeだけ何とかして
バイナリを拾ってきて、*.tar.gzを手動で展開してインスコする。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:31:200774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:33:17どうもありがとうございました。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:44:06Cygwinを起動しただけでbashがどうこうってファイアウォールに言われます.
bashを立ち上げるだけでネットワークフォルダを見に行くものなんでしょうか?
無知ですみません.
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:48:030777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:48:290778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:02:410779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:18:14MTAは何を導入するのがいいですか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:31:29bash.exeがインターネットにアクセスしようとしています的なメッセージです.
正確なメッセージは忘れました.
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:05:510782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:29:320783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 03:59:45ServerクラスのOSだけだったっけ?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 10:34:040785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 11:40:40言われるような気がしていましたが,再現の仕方がわからないんです.
0786785
2005/06/12(日) 11:46:08「bash.exeがDNSサーバーに接続しようとしています.」でした.
結局自分とこのホストを引いているのでしょうか.
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 11:54:540788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:12:31わかったらまたおいで。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:47:07馬鹿なんでよくわかりません.
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 13:58:330791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:06:06>>786の3行目が全然違うってことですか?
何を調べればいいのでしょうか.
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 17:25:05>754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/06/11(土) 16:15:00
>質問させてください.
>Cygwinでbashとかを使うとインターネットにアクセスしてるみたいなんですが,
>これはこういう仕様なのでしょうか?
>
>
>755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/06/11(土) 16:22:25
>逆引きでもしてるんじゃないの?
秒殺で終わってるネタをいつまでやってんですか
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 18:59:420794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 19:03:400795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 21:25:08すみません,>>787はその推測は外れているという意味だと思ってしまったので.
ありがとうございました.
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 00:07:02>おまえ、自分のいってる意味わかってるか?
これって流行ってるの?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 00:14:150798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 00:22:00/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ま〜た始まった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 01:31:04どう対策すればいいでしょうか。
ちなみに右も左もわからず情報工学科に入学してしまった大学一年です。。。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 01:38:470801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 01:45:36flex をcygwinでコンパイルするにはどうしたらいいんですか?
gcc -O -o で後に-|f|
じゃ無理なんですか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 01:58:430803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 02:18:400804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 02:32:10・・・正解
1時間も何やってんだか≧(´▽`)≦
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 03:11:17cocot
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 07:46:01文字コードに違う種類があることしら知らないと思われ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 08:02:380808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:27:110809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 01:17:250810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:42:11アホですか?
UTF8以外に何があるというのか。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:48:390812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 06:04:33utf-8, utf-16, utf-32しかないですから。残念。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 06:47:31?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 09:31:10意識しないで済むから。
ttp://www.geocities.jp/cygwin_ck/
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 10:22:33make[1]: Entering directory `/home/myname/arm/insight-6.1/utils'
cd . && autogen Makefile.def
autogen: not found
make[1]: *** [Makefile.in] Error 127
これはautogenがないからエラーなの?
cygwin環境でautogenってないの?
ttp://gnu.open-mirror.com/brave-gnu-world/issue-28.ja.html
これみると新しいものらしいけど・・・
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 11:40:01文字コードの自動判定って完璧にはできないと思うけど、
誤爆されるときの救済措置ってあるの?
今からしばらくは一時的に強制eucモードとか。
そういう不透明さがちょっと好きになれないんだよな。便利そうなのはわかるが。
さらにウィンドウのリサイズができないってのは俺にとっては致命傷…。
半透明はputtyでも他のツールと併せて実現できるし。(しないけど
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 12:02:22>今からしばらくは一時的に強制eucモードとか。
可能
>さらにウィンドウのリサイズができないってのは俺にとっては致命傷…。
どういうこと?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 12:05:03>さらにウィンドウのリサイズができないってのは俺にとっては致命傷…。
その致命傷、なにか別のものと勘違いしてる
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 13:23:080820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 16:03:13理由は?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 20:19:59UNIX環境とか詳しかったりするのか?
cygwinからSFUに乗り換えたいんだが、
inetdの代わりはどうしたらいいか
教えてくれんか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 21:09:31信者に理由を聞くのは愚の骨頂
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 21:21:310824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 22:33:55#include <sys/types.h>
#include <sys/stat.h>
#include <fcntl.h>
char *fin = "/tmp/hoge";
int main(void)
{
struct stat stb;
fd_set f;
unlink(fin);
(void)alarm(5);
if (mknod(fin, S_IFIFO|0777, 0)) exit(1);
if (stat(fin, &stb) || (stb.st_mode & S_IFIFO) != S_IFIFO) exit(1);
close(0);
if (open(fin, O_RDONLY | O_NONBLOCK)) exit(1);
if (fork() == 0) {
#ifndef CHECK
close(0);
if (open(fin, O_WRONLY | O_NONBLOCK)) exit(1);
#endif
close(0);
if (open(fin, O_WRONLY | O_NONBLOCK)) exit(1);
if (write(0, "TEST", 4) == -1) exit(1);
exit(0);
}
FD_SET(0, &f);
if (select(1, &f, 0, 0, 0) == -1) exit(1);
return 0;
}
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 22:34:27>gcc -o check -DCHECK check.c ; ./check ; echo $? ; sleep 5 ; ps
0
PID PPID PGID WINPID TTY UID STIME COMMAND
1800 1 1800 1800 ? 13002 Jun 11 /usr/bin/ssh-agent
2164 1 2164 2164 ? 13002 Jun 12 /usr/local/bin/ck
212 2164 212 3664 0 13002 Jun 12 /usr/bin/tcsh
1068 212 1068 3192 0 13002 22:14:22 /usr/bin/ps
>gcc -o check check.c ; ./check ; echo $? ; sleep 5 ; ps
0
PID PPID PGID WINPID TTY UID STIME COMMAND
1800 1 1800 1800 ? 13002 Jun 11 /usr/bin/ssh-agent
2164 1 2164 2164 ? 13002 Jun 12 /usr/local/bin/ck
212 2164 212 3664 0 13002 Jun 12 /usr/bin/tcsh
O 2500 1 1236 2500 0 13002 22:13:18 /home/atarashi/check
2064 212 2064 284 0 13002 22:13:23 /usr/bin/ps
プロセスが残ったままになるのでファイルが削除できず ./configure がこけます。
1.5.13-1.5.15 だと CHECK を定義しようがしまいがプロセスは残りません。
これ挙動が変ですよね?皆さんのところでも同じですか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 23:12:0098だと使えねえし
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 23:19:35http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/ck-w9x.html
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 23:27:420829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 00:32:02.NET Frameworkが原因だとは言え、そのまま正式リリースする神経が信じられない。
ckは…なぜか使う気になれない…テストプログラムみたいな名前のせい…?
そんな俺はもうしばらくはcygterm+PuTTY
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:23:50tomcat-4.1.31+apache2.0.54+jk2-2.0.2で鯖構築をしています。
mod_jk.soを作成し、$APACHE_HOME/modulesに配置しました。
そしてhttpd.confは下記のように追加しました。
LoadModule jk_module modules/mod_jk.so
JkWorkersFile "/usr/local/apache2/conf/workers.properties"
kMount /*.jsp ajp13
JkMount /jsp-examples/* ajp13
で、apacheを起動すると、
Syntax error on line 234 of /usr/local/apache2/conf/httpd.conf:
Cannot load /usr/local/apache2/modules/mod_jk.so into server: dlopen, Win32 error 193
とエラーが出ます。
234行目はちょうど>>LoadModule jk_module modules/mod_jk.soのところです。
どなたか解決方法を教えてください。
以上よろしくお願いします。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 04:04:420832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 05:52:171.5.17でしか試してないけど、ウチも同じ結果になったよ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 09:31:510834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 10:13:370835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 11:44:19>>834
>>834
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 11:54:550837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 18:55:260838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 19:15:010839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 19:50:20pathにcygwin\bin通してcmdからWindowsコマンドと混在させて仕える点。
その逆も然り。軽いし(遅いけど)。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 19:55:48管理するOSが三つある感じで大変だけど。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 20:22:310842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:13:23そもそも藻前の言う OS って、何だろう。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:19:000844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:26:58841ではないが、むしろお前のが聞きたい。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:28:18842ではないが、OS = bash (と予想
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:28:480847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:30:020848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:40:490849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:48:010850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:48:03Cygwin = bash
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:53:24GJ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:54:250853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 23:14:11http://web.archive.org/web/20030605214340/http://www.cygwin.com/
http://cygwin.com/cygwin-api/std-posix.html
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 23:34:010855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 23:37:280856840
2005/06/16(木) 00:32:49ちょっとぼやかして書いたのに。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:38:16釣り乙。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 08:46:01エロい人にはそれがわからんのです
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 09:43:440860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 10:01:070861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 17:28:35どうすれば直るんでしょうか?
xが表示させているウィンドウ内でのみ、マウスポインタが消えます。
たまに、いつの間にか直ったりしますがなぜなのかはわかりません。
よろしくお願いします。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 17:50:030863861
2005/06/16(木) 18:32:470864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 18:39:57それに、もう書き込まなくていいよ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 18:47:030866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 18:53:530867861
2005/06/16(木) 19:19:370868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 20:25:220869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:17:37オオオ、知らんかったorz
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:52:07生き別れた猫と再会するわで絶好調です
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:56:560872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 06:21:43C:formatされるわ彼女にフられるわ家は燃えるわ大騒ぎです!!pgr
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 07:39:110874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 14:35:350875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 20:07:42C:format
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 20:16:470877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 18:50:49どっかの社長さんですかw
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:51:240879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 23:22:140880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 00:47:38社長さんなら潤沢な資金力でVMWare買っちゃうと思うんだがと
半分寝ながらカキコ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 01:35:39バリバリのサラリーマンですがなにか
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 01:56:37本家のwikiにあるようにmkfontscaleしても
日本語が豆腐になってしまいます.
0883ウサチャソ
2005/06/20(月) 01:58:26起業してるシャチョサーンはあんまりいないんでは?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 21:54:43rsyncを使えば、パスなしで、ファイルのコピーというか、同期はできるのですが..。
スクリプトを作って、cronで定期的に実行させたいのです。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 21:58:390886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:10:11> samba は?
cygwinにsambaってインストールできるのですか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:28:02調べてみたところどうもなさそうです。
適当なWindowsのアプリを使えと言われればそれまでなんですが、
どうしても、スクリプトを組んで、cronで回したいのですよ..
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:32:14片づけたほうが早いような気がしないでもない
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:32:27スクリプトでrsync使えばいいじゃん。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:34:580891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:40:04「移動」
いやま、コピーして削除でいいんだけどさ。
サイズがでっかくなければ、scp でコピーした後、両端(リモート側は ssh 経由とか)で MD5 とって一致したら
削除、みたいなスクリプトを書けばいいんじゃない?
うちでは、サイズがでかいファイル用にブロックごとに転送していくスクリプトを書いて回してるけどいい方法が
あったら俺も知りたい。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:47:410893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:56:41WSHを勉強しなくてはいけませんね。ただ、他の場面で使う機会はなさそうだしなぁ...
>>889
rsyncはバックアップに使っていますが、それだとタダ単にコピーするだけなんですよ。
要は夜中にダウンロードしたファイルを、cronを使って、wolで立ち上げたWindowsのファイルサーバーに移動させたいというわけです。
>>890
netコマンドは少し知っていたのですが、これでファイルを移動したりすることは出来るのでしょうか
もう少し勉強してみます。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/258netcommand/netcommand.htlm
>>891
rsyncで-cのオプションを付けてコピーした後、コピー元ファイルを削除するというのも手ですね。
それにしても、なかなか難しそうですね...
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:59:170895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:19:420896893
2005/06/20(月) 23:47:03頭が固いんでしょうかねぇ。う〜ん。
0897893
2005/06/20(月) 23:50:55釣りでした。ww
0898893
2005/06/20(月) 23:53:51.止めてください
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:59:130900ウサチャソ
2005/06/21(火) 00:27:150901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 01:40:43ssh(scpやrsync -e ssh)がどこでもつかえるし無難だとおもう。
暗号化機能つきだし
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 03:29:16>>893
なんというか自分の思い込みで問題をぐたぐたにして、
周りから「あ〜あ」と言われるタイプかと。問題解決には向かない。
今ひとつ何が条件、目的かさっぱりですが、例えば、rsync,scp等でコピーして、
転送元をスクリプト等で削除する、などで何の不都合や問題が?
別に Windowsだけでも、タスクスケジューラでバッチファイル動かし "ネットド
ライブ" に移動させるだけじゃまずいの?
そもそも、Win用のバックアップ、転送やフォルダ同期ソフトでも、自動実行や、
移動(転送元を削除)できるものは存在する。
まあ、まともに管理者レベルなら、移動しないで済むよう、ファイルサーバ上で
download するだろうから、どうせろくな案件じゃなかろうかと…
条件次第でどうにでもなるので、結構みんなあきれてると思う。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 04:05:350904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 07:05:480905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 08:55:030906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 21:01:420907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:33:34うちの子がご迷惑をかけてまつ。じき寝ますから。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:03:120909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:24:580910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 07:45:31出力されてしまいます。
You can use the ESC[4msubstr()ESC[24m function as an lvalue, in w
hich case
何が原因かお分かりの方、教えてください。私の頭というのは
この際、度外視してください。よろしくお願いします。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 08:26:54それじゃ聴くが、rxvt以外(cygwin.batとか)だったり、manとかでは、
ちゃんと制御シーケンスが有効になっているのか?
env PAGER=cat perldoc ... じゃどうなのよ。
#頭はともかくセンスとやる気無さが救いがたいといずれ相手にされなくなる
0912910
2005/06/22(水) 20:31:09>ちゃんと制御シーケンスが有効になっているのか?
なってません。ESC[m3とかESC[m24とか出てまつ。
>env PAGER=cat perldoc ... じゃどうなのよ。
状態変わらずです。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 20:32:350914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 21:16:52??? それじゃあ、perldoc とか PAGER 以前の問題じゃない。
cygwin.bat(Winコンソール)上でも駄目とはちょっと信じがたい。
本当に ls --color=always とか /bin/echo -e '\033[01;32mABC\033[0m'
でも駄目なの?
cygwin.bat や cmd.exe 上で C:\cygwin\bin\bash --login -i の状態で
上記を試して色が出ないなら、白黒端末、じゃないのか?
とりあえず、環境変数TERMは自分では設定しないように。
(だいたい 'ESC[4m...' は ANSIカラーの制御シーケンスじゃないので
rxvt上で色はつかないはずだが)
0915910
2005/06/22(水) 22:50:44>本当に ls --color=always とか /bin/echo -e '\033[01;32mABC\033[0m'
>でも駄目なの?
こちらは、問題ありません。lsはいつもカラーで出てます。
manもちゃんとボールドになります。perldocだけだめです。
実は、manでも最初に以下のが出ます。その後正常に出力されます。
Unrecognized line in config file (ignored)
JNROFF LANG=ja_JP.UTF-8 /usr/bin/groff -Tnippon -mandocj
Unrecognized line in config file (ignored)
KNROFF /usr/bin/groff -Tkorean -mandoc
Unrecognized line in config file (ignored)
JNEQN /usr/bin/eqn -Tnippon
Unrecognized line in config file (ignored)
KNEQN /usr/bin/eqn -Tkorean
Xを入れたんですが、HDが足りなくなりそうなんで、適当にいろいろ
削除していたら、こんな状況に(ToT)
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 00:55:12なんでそう書かないんだ。
0917910
2005/06/23(木) 01:15:010918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 01:47:08あとテンキーの/*-+をおかしいですがどこの設定を直せばいいんでしょうか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 02:19:340920911
2005/06/23(木) 03:31:16>manもちゃんとボールドになります。perldocだけだめです。
それなら端末の問題じゃないので、PAGER(less?) の問題なら、
env PAGER=cat perldoc ... で色なりbold,underline なりに
なるはずだが…
(この場合 export LESS=R とかすれば…)
pod2man /usr/lib/perl5/5.8/autouse.pm | nroff -man はどうなる?
nroffを通した出力がおかしい可能性もあるが、
man で(いちおう)正常だと言ってるからなあ…
日本語roff や manに入れ替えたりの設定いじりや混乱はないの?
>>916
大丈夫だったかどうか確信できないけれど、場合によっては、
入れなおしより、いったん cygwin 丸ごと消してやり直すほうが
いいかも。今、何が確実なのかいまいち伝わってこないので。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 07:28:36Cygwin上でsambaを使いたいのです。
Windowsのアプリも動かしたいのでOS毎入れ替えるつもりは有りません。
Webで情報を探したところ、smbclientはありましたが、smbdが見つかりません。
やはりサーバを買うべきでしょうか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 08:19:3110ユーザの壁なんか無い
0923910
2005/06/23(木) 09:36:17>env PAGER=cat perldoc ... で色なりbold,underline なりに
>なるはずだが…
なりますた。前回は、二行に分けてやってますた。
~$ env PAGER=cat
~$ perldoc perldiag
これじゃだめなんで、
~$ set PAGER=cat
~$ perldoc perldiag
てやってもだめだったのですた。教わったとおり一行でやったら、OK!
また、
>(この場合 export LESS=R とかすれば…)
でもOKですた。なぜなんだろ。
.bashrcのどこがいけないんでしょうか。3,4年まで苦労してたどり着いた
設定なのですが。
export LC_MESSAGES=C
export PAGER=less
export JLESSCHARSET=japanese-sjis
export LESSCHARDEF=8bcccbcc18b95.b.
0924910
2005/06/23(木) 09:38:32あと、ちと訂正します。
s/3,4年まで苦労してたどり着いた/3,4年まえ苦労してたどり着いた/
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 10:34:05うぐっ……
env の使い方はともかく、export, set の違いぐらいは確認を。
苦労するより、よい解説、入門書を。
覚えてないが lessの仕様が替わったんだっけ?
次のどちらかの設定が無難かも
export PAGER='less -isrR'
export LESS=rR
#そういや manだと _^H や2度打ちだっけ…
0926921
2005/06/23(木) 12:25:48制限回避の方法ってあるのですか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 15:49:230928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 15:51:210929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 16:01:420930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 20:22:120931名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 20:29:390932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 21:32:380933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 23:33:07taskkill.exeをエイリアスかシェル関数にでもしとく。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 23:45:560935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 00:48:470936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 01:29:18マイクロソフトネットワークなら10接続の制限があるんじゃないの?
10台までキッチリ使わせろ!っていつも思うけど。
>>921
仮にsambaが動いたとしてもライセンスの制限あるから、無駄な
努力はやめとけ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 01:56:010938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 11:53:25これを使うにはどうしたらいいんだろ?
/usr/include/check.hは関係があるヘッダだろうけど使い方がわからん・・・
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 12:10:390941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 19:44:370942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 20:06:48MSVC6ではちゃんとfloatと出てくる。
C:\temp>cat a.cpp
#include <iostream>
#include <typeinfo>
int main()
{
std::cout << typeid(float).name() << std::endl;
}
C:\temp>g++ a.cpp
C:\temp>a
f
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 23:08:32規格上はtypeid(float).name()が"float"を返すことは特に保証されて
いないので、g++の処理方法でも問題はない
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 23:41:05で試すと
3Foo
ってでるな。へんなの〜
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 00:50:340946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 00:56:040947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 17:17:46持ってる。
20ページで、cygwin を利用しているプロセスのスタートアップや終了処理について駆け足で解説といった感じ。
cygwin1.dll hack の足がかりにはなりそう。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 18:08:400949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 00:08:080950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 00:11:24はなはだ疑問を感じる。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 00:11:58コンピューター使ってて楽しいとか言う奴って本当に暗いね
友達と遊んだほうがおもろいだろ?
友達いないのか?
いないなら近くの繁華街に行ってずっと座ってろ
そのうちだれかが声かけてくれるから
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 00:14:52> コンピューター使ってて楽しいとか言う奴って本当に暗いね
同意。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 00:15:49cygwin1.dll を hack するのが面白いのかはおいといて、
「友達と遊」んで、ホントに楽しい?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 00:16:52ホント暗いね。最低。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 00:17:12これは暗いと言うか人間的に寂しいな
昔から友達とかいなくて無駄話とかできなかったから
なんでも利益になることしかやってこなかったんだろうな
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 00:19:00> 昔から友達とかいなくて無駄話とかできなかったから
> なんでも利益になることしかやってこなかったんだろうな
とか言いながら、成果物が出るまで指をくわえて待ち続けてるんでしょ?
今の時代、オープンソースと言えども商業ベースになってるのに、
何を望んでいるのだろう。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 00:19:04本当に友達いないんだね
友達がいないひとに友達をつくれっていうのも難しいかもね
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 00:20:29> 友達がいないひとに友達をつくれっていうのも難しいかもね
だね。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 00:25:24何のために生きてるんだろうね。全く存在価値がないのに。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 00:29:16夜釣りですか?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 00:35:570962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 00:50:550963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:09:190964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:14:460965名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:14:570966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 06:41:26./configureが発狂するぐらい時間かかります。
入れなおしても同様です。これ異常です。
皆も発狂してやってらっしゃるの?
どこにそなに負荷がかかるんでしょうか、
少量だろうがなんだろうがファンがパリダカします。
回避策あれば、どうか、そこを一つどうか
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 07:23:000968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 07:34:39http://www.j10n.org/old/sedash/
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 12:44:27全くもって残念です。世知辛い世の中です。
>968
至れり尽せりな情報感謝です。configureおしとやかになりました。
結構早くなったんだろうけど理想と現実が、残念です。
遅い原因も書かれてて、理解はできてませんが納得
皆こんな感じなんですね、求めすぎてました
今後は胸を張って発狂することに決めました。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 13:18:16終わるまで放っておくだけです
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 17:02:26config.cache が残るようにして、それを再利用するとか、
そんなもんじゃないすか?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 17:21:01してたのか。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 17:39:20ハックはできないと思うけど
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 17:43:020975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 17:49:17身分はそう高くないもんな。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 18:01:440977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 18:06:12そんなこと言いつつ、君が釣られてるじゃないか。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 18:32:130979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 20:46:370980名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 21:51:10アハレwwwwwww
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 22:34:200982名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 22:44:440983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 22:26:070984名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 22:35:380985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 23:08:240986名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 23:12:190987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 23:17:540988984
2005/06/28(火) 23:30:350989名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 00:06:43ふつーにバイトしたほうが、もっとうれしさを感じれるんじゃねーの?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 00:59:460992名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 01:00:010993名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 01:00:140994名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 01:00:480995名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 01:01:040996名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 01:01:190997名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 01:01:360998名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 01:02:32http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065535118/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 01:09:361000名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 01:10:0310011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。