トップページunix
731コメント248KB

神よ Sambaで・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:17:51
UNIX版がないのでつくりました。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/30(土) 14:31:36
たかはしもとのぶさんに投げればいいよ
0675名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/19(金) 15:52:35
これって何者だろう?
Enterprise Samba: samba-enterprise
http://enterprisesamba.com/
0676名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/23(土) 07:21:13.24
Windows Home Server 2011 DSP版が8月1日付けで価格改定されるようだ。
下げ幅は約50$と大きいもので、販売価格も5,000円〜6,000円台になる可能性があると言う。
ttp://www.gdm.or.jp/voices_html/201107/20110722a.html
0677名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/23(土) 19:03:09.23
いらね
0678名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/11(木) 12:30:30.45
samba3.6.0あげ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/19(金) 19:38:35.72
もうsambaは役目を終えたと思う
0680名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/20(土) 00:43:09.14
じゃなにを使うのさ?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/20(土) 01:08:22.12
>>679
LAN内からWindowsを駆逐した立派な人物
もちろんネットワークAV系もDLNAしか使わない
0682名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/20(土) 11:34:31.40
誰か>>681を日本語に直してくれ
0683名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 22:51:14.56
FreeBSD8.2Rでsamba3.5を用いています。

/usr/local/etc/smb.confを以下のように書き、対象フォルダを(/poolz/SambaVolume)のパーミッションを777、フォルダのオーナーをrootからsmbpasswd -a で追加したユーザー(ログインユーザー名)に変更をしました。

[global]
dos charset = CP932
display charset = EUCJP-MS
workgroup = TAKAMAGAHARA
server string = ZFS Samba Volume
security = SHARE
printcap name = cups
disable spoolss = Yes
[ZFS_Share]
comment = ZFS Samba Volume
path = /poolz/SambaVolume
read only = No
hosts allow = 192.168.0.0/24
available = No

WindowsXP(home)のマイネットワークにZFS Serverが存在するのですが、ファイルを書き込もうとしても書き込みが出来ません。(マウスカーソルが禁止マークになる)

MacOSX(10.6)からsmb://192.168.0.xにアクセスすると共有領域がないかアクセスが許可されていないと出てしまいます。

どこを修正したらよろしいでしょうか?

0684名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 00:00:39.94
8.2Rにcups1.4.8をインストールしてプリント鯖にしたいんですが、ブラウザからhttp://localhost:631としても403になってしまいます。

こちらttp://www.zaptic.net/2009/04/freebsd71_printsv.htmlを参考に
cups.confを修正しました。

# Only listen for connections from the local machine.
Listen 631
Listen /var/run/cups.sock
# Show shared printers on the local network.
Browsing On
BrowseOrder allow,deny
BrowseAllow all
BrowseLocalProtocols CUPS
<Location />
Allow From 192.168.0.0/24
</Location>
<Location /admin>
Allow From 192.168.0.0/24
</Location>
# Restrict access to configuration files...
<Location /admin/conf>
AuthType Default
Allow From 192.168.0.0/24

ポートの631は
ipp 631/tcp #IPP (Internet Printing Protocol)
になっていますが、cupsの設定画面に入れません。
他にどのように修正したらよろしいのでしょうか?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 00:08:26.05
CUPS1.4.8でプリンタ鯖を立てようと思い、以下のサイトを参考にcupsd.confを書き換えた。
ttp://www.zaptic.net/2009/04/freebsd71_printsv.html

しかし、ブラウザからアクセスすると403になってしまいます。
cupsd.confではlisten631が書いてあるし、/etc/servicesには631がipp割り振られています。
プリンタは HPのD4160で、ulpt0出接続が認識されています。

cupsで設定するにはどの辺を修正したらよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 00:09:36.39
>>2052
スレチすま
0687名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 00:10:41.66
CUPS1.4.8でプリンタ鯖を立てようと思い、以下のサイトを参考にcupsd.confを書き換えた。
ttp://www.zaptic.net/2009/04/freebsd71_printsv.html

しかし、ブラウザからアクセスすると403になってしまいます。
cupsd.confではlisten631が書いてあるし、/etc/servicesには631がipp割り振られています。
プリンタは HPのD4160で、ulpt0出接続が認識されています。

cupsで設定するにはどの辺を修正したらよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 00:12:01.82
なぜかここにしか書き込めない…神よ、お救いください…
0689名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 04:15:40.52
>>683
available がいけないんじゃないの?
よくわからなかったら>>631で起動してログ追ったほうが早い
0690名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 23:36:26.56
FreeBSD8.2Rでsamba3.5を用いています。

/usr/local/etc/smb.confを以下のように書き、対象フォルダを(/poolz/SambaVolume)のパーミッションを777、フォルダのオーナーをrootからsmbpasswd -a で追加したユーザー(ログインユーザー名)に変更をしました。

[global]
dos charset = CP932
display charset = EUCJP-MS
workgroup = TAKAMAGAHARA
server string = ZFS Samba Volume
security = SHARE
printcap name = cups
disable spoolss = Yes
[ZFS_Share]
comment = ZFS Samba Volume
path = /poolz/SambaVolume
read only = No
hosts allow = 192.168.0.0/24
available = No

WindowsXP(home)のマイネットワークにZFS Serverが存在するのですが、ファイルを書き込もうとしても書き込みが出来ません。(マウスカーソルが禁止マークになる)

MacOSX(10.6)からsmb://192.168.0.xにアクセスすると共有領域がないかアクセスが許可されていないと出てしまいます。

どこを修正したらよろしいでしょうか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 23:37:15.90

CUPS1.4.8でプリンタ鯖を立てようと思い、以下のサイトを参考にcupsd.confを書き換えた。
ttp://www.zaptic.net/2009/04/freebsd71_printsv.html

しかし、ブラウザからアクセスすると403になってしまいます。
cupsd.confではlisten631が書いてあるし、/etc/servicesには631がipp割り振られています。
プリンタは HPのD4160で、ulpt0出接続が認識されています。

cupsで設定するにはどの辺を修正したらよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 00:09:11.89
あれ、多重爆撃になってしまった…ごめんなさい…
janeも不調だ…orz
0693名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 00:15:45.96
>>2741
0694名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 00:20:26.56
>>2741
ありがとうございます。
smbd --interactive --debuglevel=2 をやってみたところ、

Processing section "[ZFS_Share]"
NOTE: Service ZFS_Share is flagged unavailable.

ってことなので、availableがいけなかったようです。available=を削除したところ、エラーダイアログが「入力したユーザ名またはパスワードが無効です。」となりました。
一歩進んだ…のかな?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 00:34:29.25
NTFSのUSBハードディスクを
mount_ntfs -C eucJP /dev/da9s1 /mnt/dos
で接続したらファイル名が?????????????????????? となったので、ls | cat してみたところ、??????????????????ってなったんだけど、
これ、どうしたらいいん?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 00:36:01.53
>>242
マジレスするとMakefile野中にはどこ行ってナニ持ってきてコンパイルしてコピーしてね、って言う手順書だけが書かれている。
だからMakefile1個だけってこともあり得る。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 00:47:26.16
>>683
Available=noだけど大丈夫?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 00:49:34.30
>>684
1.4系ならLisetenじゃなくてPortでないか?
あとSSL証明書は作った?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 00:51:06.47
>>695
OSは知らんがとりあえずUTF-8かCP932でマウントしてみ
0700名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 10:37:57.21
>>699
>OSは知らんが

コマンドライン見ればFreeBSDということくらいエスパー出来るだろ
07016952011/09/03(土) 15:19:58.22
そうです。FreeBSDでbashです。
mount_ntfs -C UTF-8 /dev/da9s1 /mnt/dos
mount_ntfs -C CP932 /dev/da9s1 /mnt/dos
UTF-8、CP932でマウントしても????ですね…。

ターミナル(OSXの付属)で日本語の表示自体はできるのですが、NTFSボリュームのファイルは????です。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 16:03:48.42
ls & terminal の文字コード対応は?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 16:11:12.15
>>702
lsは実行されましたが、
bash: terminal: command not found
[1]+ Done ls
と出ました。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 16:23:00.33
ls は less と間違えた。忘れてくれ。
terminal は… そういう意味じゃないんだが。
07052462011/09/03(土) 17:27:21.95
>702
exportで
declare -x LESSCHARSET="ja"
declare -x LANG="ja_JP.UTF-8"
setで
LANG=ja_JP.UTF-8
LESSCHARSET=ja
が定義されています。
OSXのターミナルの文字コードはUnicode (UTF-8)です。

NTFSの文字コードはUnicode(UTF-8)だったと思うので
mount_ntfs -C UTF-8 /dev/da9s1 /mnt/dos
で文字化けはしないのでは?と思うのですが…。
07066952011/09/03(土) 17:28:46.89
246じゃなくて695でした。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 22:18:20.93
>>700
/devで推測せにゃいかんのか。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/04(日) 00:25:09.18
>695,701
FreeBSD kernel iconv ntfs くらいでぐぐってみ
0709名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/04(日) 02:45:32.00
cp -r /mnt/hoge/ /strage/hoge/とした時に、
ファイル名 : No such fire or directory
というメッセージが吐かれるけど、これって何?結局ググっても広範すぎて判らん。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/04(日) 03:03:42.56
馬鹿か?吐かれた内容のとおりだよ
0711名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/04(日) 08:26:41.29
  (  ´)`Д) )) < ハァハァ こんな所でダメェ
  /  つ つ  < 大丈夫だって,こんなスレ誰も来ねえよ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

 Σ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
  (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪


  ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

0712名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/04(日) 09:59:47.41
NTFSのマウントはスレ違いだろ
0713名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/04(日) 10:05:52.82
>709
火のないところに煙はたたない
0714名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/04(日) 10:09:33.33
>>707
それだけじゃなく mount_ntfsの -C オプションからも推測できる
0715名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/04(日) 10:34:11.03
推測大会じゃねーし
0716名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/04(日) 10:58:06.20
推測じゃなくて確定だし。
逆に、それがわからない人は無理に答えても外す、ってこと。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/04(日) 13:31:21.16
NTFSの件、スレチすまんす。
移動します。ゴメンナサイ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/06(火) 02:45:57.52
しばらく前からcupsに嵌ってます。
8.2RでCUPS1.4.8を運用したいんですが、新しいプリンターの追加をした時にローカルプリンターでHP Printer(HPLIP)が見えています。
接続には何をどのように書けばいいんでしょうか?教えて下しあ。

・既に入力欄にhpとはいっていますが、URLが正しくないというエラーメッセージが吐かれます。
・プリンタ(HP DESKJET D4160)自体はusbで接続されていて認識されてます。
ulpt0: <HP Deskjet D4100 series, class 0/0, rev 2.00/1.00, addr 4> on usbus4
ulpt0: using bi-directional mode
0719名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/08(木) 01:05:47.43
smbldap-tools 0.9.7rc2
http://cgi.samba.gr.jp/mailman/archives/samba-jp/2011-September/002832.html
http://cgi.samba.gr.jp/mailman/archives/samba-jp/2011-September/002833.html
http://cgi.samba.gr.jp/mailman/archives/samba-jp/2011-September/002834.html
0720名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/09(金) 01:19:53.30
samba3.6.0で「max protocol = SMB2」を設定していると、
Windows7のOffice2010から、WordやExcelやPowerpointファイルの
上書き保存が出来ません…(書き込みエラーのBoxが出る)
ただし、ファイルの読み込みや新規作成は可能です。

この状態で、WindowsXPのOffice2010からだと、問題無く上書き出来ます。

また、「max protocol = SMB2」をコメントアウトすると、
Windows7からでも、上書き可能となります。
このような現象って私だけ?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/09(金) 01:48:24.87
>>720
なんかMLで出てた話題と似ているような気がする。
2011/7/29 [samba-jp:21510] Office2010におけるファイルオープン
SMB2限定の話ではなかったけど。

http://support.microsoft.com/kb/981094/ja
なんじゃないのって結論になってたけど、如何でしょうか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/10(土) 22:31:28.99
>>721
情報ありがとうございます。
確認してみましたが、エラーメッセージ表示が違うようです。

私の遭遇している現象では、
「ファイルを保存できませんでした」
というBox出ます。

謎です。普通のtxtファイルなら全く問題は起きないのですが…

「max protocol = SMB2」を止めれば回避できるので、
実害は無いですが、SMB2.0の恩恵にあずかれないのが残念。。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/14(水) 22:54:46.33
720です。

どうやらバグのようです。
下記のパッチを当てたsmbdだと、あっさり本問題が解決しました。
3.6.1で修正されるようですね。

Bug 8412 - Microsoft Office 2007 (Microsoft Word) fails to
save as on a Samba share with SMB2
0724名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/20(火) 23:48:53.81
          .∧_∧ ∧_∧
.         (・∀・ 三 ・∀・)
 ガッ  人   .と)   三三   て)  .人 ガッ
∩∧_.<  ><三__  三  __三フ<  >_∧∩
ヽ<`Д´V     (  (  )  )     V`Д´>/
 ヽ         ヽ_l   レ'          /

        嫌 韓 旋 風 脚 !
0725名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 11:40:17.95
ネトウヨ=腐れ中年、を自分で証明してどうすんだw
0726名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 00:04:26.61
新・週刊フジテレビ批評 - フジテレビ
11月12日 5:00〜6:00 ”ネトウヨ”心理とテレビの関係・・・排外的な動きが今なぜ起こるのか

http://www.fujitv.co.jp/b_hp/ftvhihyo/index.html#onair
0727名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:39:37.90
FreeBSD9.2でZFSのファイル鯖を使っています。
このたび鯖マシンを入れ替える事になり、旧鯖でzraidにしているデータ領域のHDD(RAID10な組み合わせ)をそのまま引っ越したいと考えています。
旧鯖で使ってたHDDのzpoolを新鯖に認識させるにはどうしたらいいのでしょうか?
ググったのですが、わからんとです。
おねがいします。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 15:18:02.96
2台のLinux(RHEL6互換)で、それぞれ samba を利用しようと思って居ます。
1台目は、domain master として稼働しており、Linux からも Windows からも利用できます。

質問は、2台目の設定についてなのですが、2台目は、1台目をサーバとするNISに入っています。
samba の認証も、1台目に任せたいと思い、security=domain を試しているのですが、
認証してくれません。経験・知識をお持ちの方、ご助言いただけませんか?

1台目:
encrypt passwords = yes
workgroup = MYDOMAIN
netbios name = MASTER
server string = Master Server
domain master = Yes
domain logons = Yes
local master = Yes
os level = 65
preferred master = Yes
wins support = Yes

2台目:
encrypt passwords = yes
netbios name = SS
workgroup = MYDOMAIN
server string = Storge Server
security = domain
; passdb backend = tdbsam
password server = MASTER

07297282011/11/18(金) 15:18:59.92
(続き)
を中心に試行錯誤しております。

1台目に認証を問い合わせているようではあるのですが、
log.nmbd に
process_node_status_request: status request for name MYDOMAIN<1c> from IP 192.168.1.2 on subnet UNICAST_SUBNET - name not found.
とでて、認証に失敗します。

0730名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 05:02:10.75
GoodReaderからsambaに接続する方法はありませんか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 22:19:16.02
OSC2011Tokyoに行ってきた。
Samba4.0もそろそろ使ってみるかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています