トップページunix
731コメント248KB

神よ Sambaで・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:17:51
UNIX版がないのでつくりました。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 20:36:35
続き

> $ testparm
> Processing section "[homes]"
> Processing section "[printers]"
> Processing section "[foo]"
> Loaded services file OK.
> Server role: ROLE_STANDALONE
> Press enter to see a dump of your service definitions
>
> [global]
> server string = VMWare FreeBSD Samba Server
> passdb backend = tdbsam
> log file = /var/log/samba/log.%m
> max log size = 50
> load printers = No
> dns proxy = No
> hosts allow = 192.168.0., 127.
>
> [printers]
> comment = All Printers
> path = /var/spool/samba
> printable = Yes
> browseable = No
>
> [foo]
> comment = FOO work space
> path = /usr/home/foo/work/FOO
> valid users = foo
> read only = No
> guest ok = Yes
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 23:31:18
>>601
アカウントfooが登録されていないようなのだが。
sudo pdbedit -a -u foo
とかやってみれば?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 06:55:54
こんな感じでした。

< $ pdbedit -a -u foo
> new password:
> retype new password:
> Unable to modify passwd TDB! Error: Record exists occured while storing the main
> record (USER_foo)
> Unable to add user! (does it already exist?)
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 23:24:27
>>600
くだ質スレに移動します
誰も求めてないのね・・・uid/gidの透過的動作
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 01:42:10
>>604
fooなるユーザアカウントはそのサーバ上に作ってあるの?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 11:09:46
>>606
あります。というか実際は俺のアカウントなので。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 12:00:42
>>607
foo に対して smbpasswd でパスワード設定した?
UNIXアカウントしか作成していない状態じゃないの?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 12:43:11
古いパスワードを尋ねられるので設定自体は出来てると
思いますが、何やら LOGON に失敗するようです。

> foo@ ~$ smbpasswd
> Old SMB password:
> New SMB password:
> Retype new SMB password:
> Could not connect to machine 127.0.0.1: NT_STATUS_LOGON_FAILURE
> Failed to change password for foo
> foo@ ~$

/var/log/samba/ 以下、それから auth.log や
messages も見ましたが、smbpasswd をタイプした時刻
前後で何も関連するメッセージは出ていませんでした。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 12:52:16
>>609
> 古いパスワードを尋ねられるので設定自体は出来てると
> 思いますが、何やら LOGON に失敗するようです。

思いますじゃない。pdbeditで確認しろよ。バカなの?
あと、Samba用ユーザを作ってなくても古いパスワードは聞いてくるから
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 12:59:01
あぁ、釣りか。

つられちゃったw てへっ?☆
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 13:00:35
>>610
>>604
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 13:04:06
ちなみに pdbedit -L では下記のように出力されます。

> foo:1000:Foo
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 13:21:11
自己解決しました。お騒がせしてすみません。
06156012009/07/09(木) 14:48:17
解決してないわけで。
しかし samba のツール関係本当にログ吐かないね…。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 15:13:31
debuglevel上げてみるとか
tdbsamにユーザーが追加されてないんだとは思うが
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 15:20:05
smb.confの hosts allow = で、
127. を書いていない(localhostを禁止してる)、に1票。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 15:31:05
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 15:34:53
>>618
ろくな情報出さずに都合の良い回答だけを求めるのか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 15:41:29
それ別人だよ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 15:55:50
そいつpc12鯖の板に出没する騙りだよ
ム板でもやってるし何が面白いんだか…
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 15:59:58
とりあえずトリップ付けて
06236012009/07/09(木) 16:10:08
>>617
>>602
> hosts allow = 192.168.0., 127.

これじゃ駄目?
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 16:31:11
ああ、VMwareの中にFreeBSDを入れて、その中にsambaがあって、
それにホストOSからつなごうとしてるのか?
そのへんに何かありそう。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 16:37:35
>>623
カンマではなくスペースで区切るのでは
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 16:55:37
>>625
hosts allow (S)
(略)

This parameter is a comma, space, or tab delimited set of hosts
which are permitted to access a service.

(略)

Note that the localhost address 127.0.0.1 will always be allowed
access unless specifically denied by a hosts deny option.


すみませんが、詳しい方のみ回答をお願いします。
06276012009/07/09(木) 16:57:45
>>625
ちゃんと空白で区切ってる。カンマで出してるのは testparm 側。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 17:00:50
とりあえずトリップ付けて
06296012009/07/09(木) 17:01:24
>>624
> ああ、VMwareの中にFreeBSDを入れて、その中にsambaがあって、
> それにホストOSからつなごうとしてるのか?
> そのへんに何かありそう。

でも VMware の中の奴は全く別の DHCP サーバからアド
レスもらってて(つまりブリッジ接続で)、しかも
VMware 内部からのアクセスで繋がってないんですよ。
0630601 ◆CDhbRlFpIc 2009/07/09(木) 17:02:41
トリップってこう? 初トリップ(w
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 18:13:26
$ smbd --interactive --debuglevel=2
辺りでログ確かめてみたら
0632601 ◆CDhbRlFpIc 2009/07/09(木) 18:31:28
おお、そんな技が。

> # smbd --interactive --debuglevel=2
> smbd version 3.0.34 started.
> Copyright Andrew Tridgell and the Samba Team 1992-2009
> uid=0 gid=0 euid=0 egid=0
> Processing section "[printers]"
> Processing section "[foo]"
> added interface ip=192.168.0.200 bcast=192.168.0.255 nmask=255.255.255.0
> file_init: Information only: requested 10000 open files, 5344 are available.
> Registered MSG_REQ_POOL_USAGE
> Registered MSG_REQ_DMALLOC_MARK and LOG_CHANGED
> waiting for a connection
> Allowed connection from (192.168.0.200)
> check_ntlm_password: Authentication for user [foo] -> [foo] FAILED with error NT_STATUS_NO_SUCH_USER
> #

うーん、コマンド系とデーモン系で参照してるパスワー
ドファイルが違う?

> # tdbtool /usr/local/etc/samba/passdb.tdb
> tdb> keys
> key 13 bytes: RID_00000bb8
> key 13 bytes: INFO/version
> key 13 bytes: USER_foo
> tdb>

/var/log/* 辺りは変化無し。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 10:31:43
高レイテンシ(長距離)環境での、
sambaのチューニング例って、どこかにないですか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 22:42:35
月の裏側にサーバーでも置いてるんか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/28(月) 16:05:17
>>634
極端ですが、たとえばそういう環境です。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/28(月) 16:07:14
回線はどうしてんの?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/28(月) 20:03:37
月の裏側だと電波も届かないな。
自前で人工衛星でも飛ばしてるのだろうか。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/28(月) 21:49:53
>>636
OCNなら月末まで無料で引いてくれました。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 22:39:52
てか、月の話は良いからチューニング教えてくれ。頼む。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 22:49:16
金出して低レイテンシーの回線引け
0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 22:59:47
プロトコル自体がインターネットみたいな低レイテンシネットワーク通すこと考えてないからな
CIFS WANとかで探せばいい
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 21:21:34
やっぱ専用のキャッシュサーバとか立てるしかないのか。
個人でどうにかならんのかね?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 05:45:23
Macで濁点の入った日本語ファイル名を使ったやつがいて、ファイルが消せなくなった。
どうしたらいい???
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 11:20:53
rm
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 15:11:07
むしろ
fd cloneの方が
0646名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 09:50:04
出張先でVPN経由で繋ぐsmbがほんと遅くてイライラする。
代替手段ってないのかな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 11:26:38
速度が欲しいならftpでも使え
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 07:57:29
ftpをmount出来たらいいんだけどなぁ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 10:07:09
>>646
つ WebDAV
http://kamoland.com/wiki/wiki.cgi?WebDAV%A4%C7Windows%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A4%F2%A5%DE%A5%A6%A5%F3%A5%C8%B8%F8%B3%AB%A4%B9%A4%EB
http://kc.hospital.okayama-u.ac.jp/blog/archives/385
↑参考資料。応用すればいけると思われる。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 12:31:06
>>649
WebDAVは一度検討したんだけど、
WinXP の標準クライアントがしょぼすぎて使えなかった。
ドライブレターも割り当てられないし。

VistaやWin7で、DAVへの対応よくなったかな?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 12:37:55
とかいっていたら、こんなのみつけた。
http://www.netdrive.net/home.html
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 12:52:43
KB907306 の修正パッケージもきになる。
以前テストしたときにははいってなかった。

いろいろ教えてもらっておいて済まないが、
いま北米なので、そろそろ寝ます。
週末に軽く実験してみるか。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 21:17:55
WebDAVってクライアントの実装がばらばらすぎ
WinでもOSどころかOfficeのバージョンで挙動が変わる
日本語ファイル名や認証を使おうとすると
クライアント環境を特定しないと安心して使えない
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 22:08:27
>>653
やっぱ、今もそんな状態なのか。
4年ぐらい前に検討したときはそうだったんだよな。
MacOSXの標準クライアントの出来が良くて、
あのときだけ、Macが良いなとちょっと思った。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 23:10:38
653だが漏れも数年前にサーバ構築しかけてやめたときの状況
サーバとクライアント一体で提供するサービスや製品以外は
あまり聞かないし解説本も出ないから同じだと思う
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 23:59:49
言い出しっぺのMSが絶賛放置中だからな…
足りないとこを自前で書けるような会社なら運用できるのかも知れんけど
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 20:11:52
windows7のノートPCから接続できないんですが…
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 07:48:28
win7で、CIFS変更あったの?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 00:03:51
代替データストリームって使えてますか?
サーバはFedora12で、
vfs objects = streams_xattr
を設定しましたが、実際にWin2kとかWinXPから代替データストリーム付きのファイルをコピーしようとすると、「ネットワークがビジーです」と出て失敗します。
試しにSUSE11でやっても、同様に失敗します。
何か設定にコツはあるんでしょうか。
ファイルシステムでxattrが有効になってるのは、setfattrとgetfattrで確認しました。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 01:59:00
samba 3.5.2 をいれました。
max protocol = smb2
を設定しましたが、smb2 が使われているかどうかチェックするにはどうしたらいいでしょうか?
0661foo2010/04/29(木) 23:18:10
パケットキャプチャするとか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/02(日) 09:12:14
VMWare Playerで、ホストOSにWindows XP SP3、ゲストOSにUbuntu8.04を使って
Samba3.0.28aでファイル共有をしようとしたところ、
「\\Ubuntu-vm にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない
可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
指定されたネットワーク名は利用できません」とエラーが出てフォルダ一覧が見れません。
ちなみに、
Workgroupにアクセスしたら両OSともマシン一覧がちゃんと表示されます。
pingはホスト名、IPアドレスともに両方向からOKでした。
両方のOSのファイアウォールを無効にしても、接続できませんでした。
Ubuntuから、Windows側の共有フォルダにはアクセスできます。
VMWareのネットワーク設定をブリッジ接続にして、Ubuntuで固定IPを設定しても、だめでした。
ただ、なぜかローカル内のWindows Vista機からなら\\Ubuntu-vmにアクセスして、Ubuntu上
の共有フォルダにアクセスできました。

長くなりましたが、解決法がわかる方がいましたらご教示ください。お願いします。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 02:15:00
samba 3.5.2 + Win7 pro で samba を使っています。
アプリケーションで大きなファイルを、少しずつ読み書きしていると、
途中で、
"Closing idle connection"
とログに出力され、接続が切られます。
すぐに接続は復旧するのですが、ファイルはいったん閉じられてしまいます。
設定はこんな感じです。

[global]
max protocol = smb2
oplocks = yes
read raw = No
max xmit = 131072
socket options = TCP_NODELAY IPTOS_LOWDELAY SO_KEEPALIVE SO_RCVBUF=131072 SO_SNDBUF=131072

idle 状態を判断する timeout の設定などで回避できないでしょうか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/10(月) 13:58:53
win側にそういう設定無かったっけ?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/31(火) 13:02:03
ブラウジングでPCは居なくなれば消えますが、ワークグループは一度登録されると消えないみたいです。
居ないことが分かっているワークグループを消すにはどうしたらよいのでしょうか?
nmbd停止→browse.dat削除→nmbd起動 を行ってみましたが、消えませんでした。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/16(土) 17:40:27
扱える共有の数はどの程度なんでしょうか。
例えば10000個の共有を扱うなんて事は可能なんでしょうか?
メモリは潤沢にあります。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/16(土) 21:12:40
>>666
/.の日記で答えが書かれるとは。
流行のネタ?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/16(土) 22:28:25
Sambaを3.0.37→3.5.6とバージョンアップしてみた。
CAPエンコードを使ってるんだけど、マルチバイト名のフォルダだけエラーで開けない。
フォルダ名は正しく変換されているようで、意図通りの名前で表示されるし
新規作成や名前変更は出来る。でも、開けない。
マルチバイト名のファイルは問題なく開ける。libiconvは1.13でパッチも当てた。
3.5系CAPエンコードで正常に運用出来ている人はいますでしょうか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/17(日) 00:01:01
今更CAPエンコード使う人自体がレア
0670名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/18(月) 01:11:14
>>668
この件ですが、3.4.9では問題ありませんでした。当面3.4系で様子を見ることにします。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/18(月) 01:29:35
いや、やっぱり駄目だったみたいです。
フォルダはエラーなく開けるのですが、中身が(ファイルがあるにも関わらず)空になりますね。
06726682010/10/18(月) 06:00:27
元質問者です。ソースを見て調べてみました。

--- modules/vfs_cap.c.org       2010-10-08 01:41:16.000000000 +0900
+++ modules/vfs_cap.c   2010-10-18 05:44:29.490164384 +0900
@@ -393,7 +393,7 @@
                errno = ENOMEM;
                return NULL;
        }
-       return SMB_VFS_NEXT_REALPATH(handle, path, resolved_path);
+       return SMB_VFS_NEXT_REALPATH(handle, cappath, resolved_path);
 }

 static int cap_chmod_acl(vfs_handle_struct *handle, const char *path, mode_t mode)

と修正して、今の所問題がないような感じです。
さすがにこれは不具合のような気がしますが、誰に連絡すれば良いんですかねぇ…?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/20(水) 00:14:26
>>672
Samba-JPのMLとかに投げるのはどうでしょう
0674名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/30(土) 14:31:36
たかはしもとのぶさんに投げればいいよ
0675名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/19(金) 15:52:35
これって何者だろう?
Enterprise Samba: samba-enterprise
http://enterprisesamba.com/
0676名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/23(土) 07:21:13.24
Windows Home Server 2011 DSP版が8月1日付けで価格改定されるようだ。
下げ幅は約50$と大きいもので、販売価格も5,000円〜6,000円台になる可能性があると言う。
ttp://www.gdm.or.jp/voices_html/201107/20110722a.html
0677名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/23(土) 19:03:09.23
いらね
0678名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/11(木) 12:30:30.45
samba3.6.0あげ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/19(金) 19:38:35.72
もうsambaは役目を終えたと思う
0680名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/20(土) 00:43:09.14
じゃなにを使うのさ?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/20(土) 01:08:22.12
>>679
LAN内からWindowsを駆逐した立派な人物
もちろんネットワークAV系もDLNAしか使わない
0682名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/20(土) 11:34:31.40
誰か>>681を日本語に直してくれ
0683名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 22:51:14.56
FreeBSD8.2Rでsamba3.5を用いています。

/usr/local/etc/smb.confを以下のように書き、対象フォルダを(/poolz/SambaVolume)のパーミッションを777、フォルダのオーナーをrootからsmbpasswd -a で追加したユーザー(ログインユーザー名)に変更をしました。

[global]
dos charset = CP932
display charset = EUCJP-MS
workgroup = TAKAMAGAHARA
server string = ZFS Samba Volume
security = SHARE
printcap name = cups
disable spoolss = Yes
[ZFS_Share]
comment = ZFS Samba Volume
path = /poolz/SambaVolume
read only = No
hosts allow = 192.168.0.0/24
available = No

WindowsXP(home)のマイネットワークにZFS Serverが存在するのですが、ファイルを書き込もうとしても書き込みが出来ません。(マウスカーソルが禁止マークになる)

MacOSX(10.6)からsmb://192.168.0.xにアクセスすると共有領域がないかアクセスが許可されていないと出てしまいます。

どこを修正したらよろしいでしょうか?

0684名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 00:00:39.94
8.2Rにcups1.4.8をインストールしてプリント鯖にしたいんですが、ブラウザからhttp://localhost:631としても403になってしまいます。

こちらttp://www.zaptic.net/2009/04/freebsd71_printsv.htmlを参考に
cups.confを修正しました。

# Only listen for connections from the local machine.
Listen 631
Listen /var/run/cups.sock
# Show shared printers on the local network.
Browsing On
BrowseOrder allow,deny
BrowseAllow all
BrowseLocalProtocols CUPS
<Location />
Allow From 192.168.0.0/24
</Location>
<Location /admin>
Allow From 192.168.0.0/24
</Location>
# Restrict access to configuration files...
<Location /admin/conf>
AuthType Default
Allow From 192.168.0.0/24

ポートの631は
ipp 631/tcp #IPP (Internet Printing Protocol)
になっていますが、cupsの設定画面に入れません。
他にどのように修正したらよろしいのでしょうか?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 00:08:26.05
CUPS1.4.8でプリンタ鯖を立てようと思い、以下のサイトを参考にcupsd.confを書き換えた。
ttp://www.zaptic.net/2009/04/freebsd71_printsv.html

しかし、ブラウザからアクセスすると403になってしまいます。
cupsd.confではlisten631が書いてあるし、/etc/servicesには631がipp割り振られています。
プリンタは HPのD4160で、ulpt0出接続が認識されています。

cupsで設定するにはどの辺を修正したらよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 00:09:36.39
>>2052
スレチすま
0687名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 00:10:41.66
CUPS1.4.8でプリンタ鯖を立てようと思い、以下のサイトを参考にcupsd.confを書き換えた。
ttp://www.zaptic.net/2009/04/freebsd71_printsv.html

しかし、ブラウザからアクセスすると403になってしまいます。
cupsd.confではlisten631が書いてあるし、/etc/servicesには631がipp割り振られています。
プリンタは HPのD4160で、ulpt0出接続が認識されています。

cupsで設定するにはどの辺を修正したらよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 00:12:01.82
なぜかここにしか書き込めない…神よ、お救いください…
0689名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 04:15:40.52
>>683
available がいけないんじゃないの?
よくわからなかったら>>631で起動してログ追ったほうが早い
0690名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 23:36:26.56
FreeBSD8.2Rでsamba3.5を用いています。

/usr/local/etc/smb.confを以下のように書き、対象フォルダを(/poolz/SambaVolume)のパーミッションを777、フォルダのオーナーをrootからsmbpasswd -a で追加したユーザー(ログインユーザー名)に変更をしました。

[global]
dos charset = CP932
display charset = EUCJP-MS
workgroup = TAKAMAGAHARA
server string = ZFS Samba Volume
security = SHARE
printcap name = cups
disable spoolss = Yes
[ZFS_Share]
comment = ZFS Samba Volume
path = /poolz/SambaVolume
read only = No
hosts allow = 192.168.0.0/24
available = No

WindowsXP(home)のマイネットワークにZFS Serverが存在するのですが、ファイルを書き込もうとしても書き込みが出来ません。(マウスカーソルが禁止マークになる)

MacOSX(10.6)からsmb://192.168.0.xにアクセスすると共有領域がないかアクセスが許可されていないと出てしまいます。

どこを修正したらよろしいでしょうか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 23:37:15.90

CUPS1.4.8でプリンタ鯖を立てようと思い、以下のサイトを参考にcupsd.confを書き換えた。
ttp://www.zaptic.net/2009/04/freebsd71_printsv.html

しかし、ブラウザからアクセスすると403になってしまいます。
cupsd.confではlisten631が書いてあるし、/etc/servicesには631がipp割り振られています。
プリンタは HPのD4160で、ulpt0出接続が認識されています。

cupsで設定するにはどの辺を修正したらよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 00:09:11.89
あれ、多重爆撃になってしまった…ごめんなさい…
janeも不調だ…orz
0693名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 00:15:45.96
>>2741
0694名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 00:20:26.56
>>2741
ありがとうございます。
smbd --interactive --debuglevel=2 をやってみたところ、

Processing section "[ZFS_Share]"
NOTE: Service ZFS_Share is flagged unavailable.

ってことなので、availableがいけなかったようです。available=を削除したところ、エラーダイアログが「入力したユーザ名またはパスワードが無効です。」となりました。
一歩進んだ…のかな?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 00:34:29.25
NTFSのUSBハードディスクを
mount_ntfs -C eucJP /dev/da9s1 /mnt/dos
で接続したらファイル名が?????????????????????? となったので、ls | cat してみたところ、??????????????????ってなったんだけど、
これ、どうしたらいいん?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 00:36:01.53
>>242
マジレスするとMakefile野中にはどこ行ってナニ持ってきてコンパイルしてコピーしてね、って言う手順書だけが書かれている。
だからMakefile1個だけってこともあり得る。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 00:47:26.16
>>683
Available=noだけど大丈夫?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 00:49:34.30
>>684
1.4系ならLisetenじゃなくてPortでないか?
あとSSL証明書は作った?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 00:51:06.47
>>695
OSは知らんがとりあえずUTF-8かCP932でマウントしてみ
0700名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 10:37:57.21
>>699
>OSは知らんが

コマンドライン見ればFreeBSDということくらいエスパー出来るだろ
07016952011/09/03(土) 15:19:58.22
そうです。FreeBSDでbashです。
mount_ntfs -C UTF-8 /dev/da9s1 /mnt/dos
mount_ntfs -C CP932 /dev/da9s1 /mnt/dos
UTF-8、CP932でマウントしても????ですね…。

ターミナル(OSXの付属)で日本語の表示自体はできるのですが、NTFSボリュームのファイルは????です。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 16:03:48.42
ls & terminal の文字コード対応は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています