トップページunix
731コメント248KB

神よ Sambaで・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:17:51
UNIX版がないのでつくりました。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 19:14:04
>>58
欠陥見つかって、公開中止だってさ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 08:29:09
3.0.14aきたよ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 03:51:51
Mac-miniって、sambaでLAN接続するそうだけど、 Windows PCのマイネットワーク
で、Max-mini側のアイコンが出ない人が続出してるんじゃないだろうか。FAQ集が
あるわけ?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 23:31:23
3.0.14aは-g付いてないぞ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 23:17:39
3.0.14aでswat要らないんだけど、--without-swatすればオケー?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 19:46:28
そうじゃねえの?
swatバイナリとshare/swat消すだけのきもするけど。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 02:09:58
FreeBSD5.4 で Samba3.0.14a を使っています。
2台ある WindowsXP Pro SP2 で そのサーバーにアクセスしようとすると
1台はアクセス可能で、もう1台はユーザ認証のところでこけてしまい、アクセスできません。

Sambaのログファイルを見てみると、
[2005/05/10 01:59:08, 0] lib/util_sock.c:read_socket_data(384)
read_socket_data: recv failure for 4. Error = Connection reset by peer
このようなエラーログが書き込まれています。

ググっても、いいページは見つからず、問題解決できません。
ぜひとも力添えを。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 09:16:28
sambaのログをwebalizerのように自動で
統計処理してくれるツールって無いでしょうか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 23:44:42
smbmount で 日本語の共有フォルダ名をマウントするにはどうしたら
いいのでしょうか?
smbmount //winhost/日本語フォルダ/ /mnt/smb
では成功しませんでした。"日本語フォルダ"の部分の
文字コードやエンコードに方法があるのでしょうか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 00:15:10
共有名はsjisで書く必要があります
0069名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 14:48:37
samba3.0.11で、ユーザーのパスワード期限を付ける方法ってあるのでしょうか?
このバージョンを使う前までは2.2.9だったので、こういう機能がなかったように記憶しています。

ググってみたのですが、それらしいページがヒットせず、ここに質問しました。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 18:34:51
pdbedit -P 'maximum password age' -C 21

LDAP連携必須
0071名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 21:45:55
質問しっぱなしの方が多いでふね
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 09:10:09
smbmount //winhost/`nkf -s` /mnt/smb
0073名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 10:00:53
Windowsマシンに繋がっているプリンタに印刷できないかと思って
調べたら、smbspoolというのがあるようですね。
これで印刷する場合、GhostScriptを使って対象プリンタの言語で出力
させたものをそのまま送ればよいのでしょうか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 14:07:05
>>69です。
返事が遅くなりすみませんでした。
pdbedit はサーバーの管理者がコンパイルが面倒という理由で入ってませんでした(TT)
sambaオリジナルの機能を使って実現するのはあきらめます。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 02:58:15
smbd[877]: [2005/06/19 02:34:58, 0] smbd/service.c:make_connection(254)
smbd[877]: svr (192.168.0.1) couldn't find service program

クライアントから繋ぐたびにこんな感じのエラーが延々吐き出されます。
しかしクライアントからは全く問題なくアクセスできています。

無視しても無問題なんだけど、無意味にlogが膨れるのも気になるんで、これ
を解決する方法を何方かご存知ありませんか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 03:06:07
クライアントが "program" というフォルダ(orプリンタ等?)にアクセスしようとしてるが、
samba鯖ではそんなものは公開してないということ。

誰かが \\192.168.0.1\program をアクセスしようとしてんじゃね?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 16:06:16
quota動かないよぉ〜
quotaonすると「そのようなプロセスはありません」って怒られるよぉ〜・・・
このヒントで分かる方いらっしゃいますか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 17:03:22
quota有効にしたカーネルサンダース作り直せ?
0079772005/06/29(水) 08:07:16
>78
rhl9なんで大丈夫だと思うのですが・・・
カーネル再構築かぁ〜・・・
あまりやりたくないなぁ・・・

あと、気になったのですが、今はquota-3.06-9を使用しているのですが、これって
ext3に対応しているのでしょうか?
一部のマニュアルにext3には対応していないとか書かれているのですが、
他のマニュアルではext3でやっているのもあったりして・・・
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 19:15:22
明日買い忘れないようにっと
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798108545/250-6855214-8879409
0081702005/07/02(土) 15:41:44
うは
秒単位指定だw
0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 00:21:25
>>80
これ見て、買ってきたお
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 00:24:38
すげー自画自賛っぷりだ。それだけの内容ならいいんだけどね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 00:51:24
だって御大が書いてるんだから、たとえ中身が雑誌記事の原稿の再編集だろうが
絶対それだけの内容になってるだろ。
俺?俺はUNIX系月刊誌のsamba3.0特集号は全部購入済みなのでパスw
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 18:55:31
うほっいいおじさま
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 14:38:39
すっごく簡単な所でつまずいているのですが、どなたか教えてください。

今sambaでファイルサーバーを構築しているのですが、ユーザーがディレクトリを作ると、
そのディレクトリのファイルグループが作成者になってしまって他の人がアクセスする事が
出来ません。

ファイル所有者、もしくはファイルグループをその上位のディレクトリのグループと同じにする、
もしくは指定するのにはどの様にしたら良いのでしょうか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 14:45:28
>>86
簡単だと思うならなぜ克服できないんだ?
馬鹿にしてるのか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 17:24:34
>>86
仕事でサーバ管理任されてるとかなら貴方絶対>80の本購入すべきだよ。そしてアクセス権
制御の項目を熟読すればいい。「force group」と「create mask」「directory mask」らへんを。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 17:43:30
ここはひどい宣伝の2chですね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 18:09:59

                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
0091862005/07/14(木) 08:08:44
うはー

>88
そのあたりだと思っていろいろマニュアルを見てみたのですが、良く分からなかったんです
よね・・・

>80の本は高いし。

0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 14:39:23
>>91
だったら立ち読みしろ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 20:01:19
suid
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 18:00:35
アミーゴ!
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 00:56:20
Windowsからsambaの共有ディレクトリへファイルをコピーしようとすると、
なぜか「ネットワーク名が見つかりません」というエラーが出てコピー出来ないファイルがあります。
しかしもう一度コピーしようとすると成功します。

たとえば、
ファイルが数十個入っているフォルダごとコピーしようとすると途中で上記のエラー発生

もう一度同じ操作をすると成功する
といった感じです。

必ず起こるというわけではなく、起こらない時の方が多いです。
感覚としては沢山のファイルを一気にコピーしようとするとなるような気もしますが
それはただファイルが多い方が確率の問題で発生頻度が当然高いってだけかもしれません。

環境は、FreeBSD5.4、Samba3.0.12です。
認証は「USER」ですが、一時ADSで行っていたため、サーバー自体はドメイン参加しており
送り元のWindowsはそのドメインとは別のドメインとなっています。

原因など、教えていただけるとうれしいです。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 11:20:39
すいません。エラーメッセージを間違っていました

「 ○○○.○○○をコピーできません。指定されたネットワーク名は利用できません」

というエラーです。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/06(木) 01:01:50
今、Mac OS X(Ver. 10.3.9)のsamba(Ver. 3.0.10)を利用して
PDCを構築しているのですが、どうしてもうまくいかずに悩んでます。

現象としてクライアントPC(WinXP)から、ドメイン参加の際
ユーザ認証ダイアログにて設定済み管理者IDとPassを入力後
「ユーザ名が見つかりません。」
と出て、参加できない状況です。

smb.confの設定は出来ていると思うんですが
クライアントPC名をOSXのアカウントに登録する
やり方がわからない状況です。
(NetInfoあたりを弄ると思うんですが・・・)

どなたか、ご教授のほどよろしくお願い致します。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 00:52:54
FC4でsamba動かしたらログインできねーヽ(`Д´)ノウワァァァン
SELinux止めたら問題なく動いた〜(´ヘ`;)
ポリシーの問題かよぉ

犬板の愚痴かもしれんが、目に付いたのでカキコ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 13:35:08
samba2系列→3系列に移行したんだけど、問題が生じた。
ファイルの文字コードが HEX だったため、3になって非対応になり、
日本語ファイルが読めない状態に…。

調べたら、vfs objects で hex を指定しろと書いてたんだが、
そもそも hex のvfsモジュール hex.so が入ってない…。orz
caps.o なら入ってるのに何故?

某所から vfs_hex.c ってのを取ってきて無理矢理コンパイルして作った
hex.so を vfs モジュールのディレクトリに入れてみたんだが、ログに、

[2005/10/06 09:04:26, 0] smbd/vfs.c:vfs_init_custom(256)
Can't find a vfs module [hex]

って出て、入れるだけじゃうまい具合に読んでくれないっぽ。
どうすれば旨く動くんだ? 助けて!踊りの旨い人!
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 19:29:24
そもそもhexなんぞ使ってる時点で
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 22:59:53
俺は、2の時は互換性を取りやすそうだとHEXを選択したが、
3への移行にあたってEUCJP-MSに変換することにした。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 10:48:01
>>98
ポート開け
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 04:39:04
i18n は 3.0.14a で打ち止め?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 20:20:20
>>98
SELinuxなんて入れちゃだめだろ

>>99
いったんsamba2でファイルを全て、Windowsやらで退避させて
Samba3の環境を作ってから、退避されたファイルを移動すれば。
今時、300GBのHDDでも15000円くらいだし。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 04:46:38
2.2.12.j1.0b1から3.0.20bにageたんだけど、鯖側にフォルダを作成したりファイルを
コピーした際に、いちいちF5を押してRefreshしてやらないとアイコンが表示されな
いようになってしまいました。

これってsmb.confのどこを変えれば2.x系のころのような動きになるんでしょうか?
クライアント側はXPです。
0106◆6w04TVOf8g 2005/12/29(木) 16:46:13
pdbedit でパスワードの有効期限を90日に設定しようと下記のように打ち込みました。
 pdbedit -P"maximum password age" -C 7776000
んでもってdate コマンドでシステムを未来の日付に変更したらアクセス不能になるかと思いきや、
普通にアクセスできてしまうのです、、、確認すると、
 # pdbedit -v -L -u tarosan
 Unix username:    tarosan
 NT username:
 Account Flags:    [U     ]
 User SID:       S-1-5-21-123456789-987654321-1111111111-1410
 Primary Group SID:  S-1-5-21-123456789-987654321-1111111111-1101
    中略…
 Logon time:      0
 Logoff time:     Sat, 14 Dec 1901 05:45:51 JST
 Kickoff time:     Sat, 14 Dec 1901 05:45:51 JST
 Password last set:  Thu, 29 Dec 2005 15:33:06 JST
 Password can change: Thu, 29 Dec 2005 15:33:06 JST
 Password must change: Sat, 14 Dec 1901 05:45:51 JST
 Last bad password  : 0
 Bad password count : 0
 Logon hours     : FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
上記のようにPassword must change:欄が「Sat, 14 Dec 1901 05:45:51 JST」という
変な値なので、これがマズいのかと調べているのですが、ここに関する記述が見つかりませんでした。

もうしわけないのですが、このあたり実際に設定した経験のある方いらっしゃいませんか?
90日でアクセス不可にするためにはどのように設定を修正すべきでしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 09:24:01
質問するならageれ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 19:12:15
4.0.0TP1キタ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 12:27:05
FreeBSD 5.3 Samba 3.0.21aでWindows2003のADに参加させていますが
ADのユーザー名とパスワードを入力しても弾かれます。
その際、winbinddのログには↓が出力されています。

[2006/02/03 12:22:00, 0] nsswitch/winbindd.c:request_len_recv(554)
request_len_recv: Invalid request size received: 1824

どこの設定が影響しているのでしょうか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 21:14:37
RedHat LE上にてSAMBA-3.0.21を使ってドメインを作ろうとしていますが、一向に成功に辿り着けません。
http://tsuttayo.sytes.net/samba/smbpwd/pdc.html←このページの通りやっているのですが、
最後にWindows 2000/XPの両方からドメインのパソコンを追加しようとすると、rootでもadministratorでも
『ドメイン"hogehoge"の参加中に柚木のエラーが発生しました。
ログオン失敗:ユーザー名を認識できないか、またはパスワードが間違っています』
と表示されてしまいます。ですがパスワードユーザーIDも全て問題はないハズなのですが・・・。
下記が私のsmb.confと、その後のコマンド入力です。
[global]

workgroup = hogehoge
server string = Samba Server
log file = /var/log/samba/%m.log
max log size = 50
dos charset = cp932
display charset = eucJP-ms
security = user
encrypt passwords = yes
local master = yes
os level = 65
domain master = yes
domain logons = yes
preferred master = yes
0111110の続き2006/02/03(金) 21:15:57

# smbpasswd -a root
# useradd -g users -G adm -s /dev/null administrator
# passwd administrator
# smbpasswd -a administrator
# groupadd windows
# useradd -g windows -d /dev/null -s /bin/false winxp$
# smbpasswd -a -m winxp

いったい何が誤っているのでしょうか・・・この問題で過去一週間つぶれてしまい、本当に困っています。
誰か、申し訳ありません・・・助けてくださいl(;_;)
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 22:53:03
「このページの通りやっているのですが」もNGワードにしようかな
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 23:13:26
別に宣言しなくていいよ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 23:16:08
いやこれはひとりごとじゃなくて嫌味だから。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 23:19:04
嫌味言わなくていいよってことだよ。
01161102006/02/03(金) 23:20:06
>>112さん

もっ、もちろん全てそのままコピーしているわけではありません。。。
自分なりの環境に手直ししています。

何度やっても『ログオン失敗:ユーザー名を認識できないか、またはパスワードが間違っています』
と表示されてしまいます。

現在でも格闘中です。。。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 23:28:17
嫌味は言っとかないと駄目だろ。
しかし110にはあまり効き目が無かったようだ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 23:37:16
効き目ないから、黙ってNGワードに入れとけ。
01191102006/02/03(金) 23:37:43
効き目がなくて申し訳ありません。。。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 01:00:58
>>110
ドメインに参加するときに
「ドメインに参加するためのアクセス許可のあるアカウントの
名前とパスワードを入力してください。」
って出てると思うんだけど、そのrootとかadministratorとかいう
アカウントは「ドメインに参加するためのアクセス許可」を
持ってるの?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 16:17:26
Vine3.2にsamba3.0.10を使っています。

eth0(name=host_a)にエイリアスeth0:0(name=host_b)を作っているのですが、他のWindowsPCから参照すると

\\host_a\ → ok
\\host_b(eth0:0)のIPアドレス\ → ok
\\host_b\ → NG

と言う状態です。
nbtstat -a host_bの結果は
"Host not found."です。

アドバイスを頂けると助かります。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 16:44:59
>>121
それで正常。
IP上のホスト名と、NetBIOS名は違うことに注意。
sambaのnmbdは、デフォルトで hostnameである host_aをアナウンスしているので、
NetBIOS上では host_aというNetBIOS名で名前解決される。

もし、host_bという名前でアクセスさせたいなら、
smb.confに、netbios name = host_b という行を追加汁。

つうか、Vineの話題は板違い。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 17:16:30
>>122
ありがとうございます。
netbios aliases に host_bを追加した所、参照出来る様にはなったのですが、VPNから繋いでるPCからの参照が依然NGです。
これって、ルーターなりPCが必要なパケットをドロップしてるって事ですよね…
それっぽいログは出て無いし、host_aはOKだけど、host_bはNGってのがイマイチ理解できません。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 17:20:17
>>123
http://www.monyo.com/technical/windows/msnet/
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 11:48:44
writeableとreadonlyの違いを教えてください
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 12:06:54
書き込めるか読み込みだけか
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 12:11:29
"_" は本来は、DNSで使えない文字なはずな
(kerberosとかどうするのかは知らん)んで使うなよ。 
host_a, host_b って書くけど、ハイフンじゃだめなのか?


0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 14:20:02
>>125
man smb.conf
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 18:18:24
FreeBSD6.0でsamba-3.0.21bを動かしています。

testparmを実行すると↓のようなこと言います。どうすれば警告を無くすことが出来ますか?

Load smb config files from /usr/local/etc/smb.conf
Processing section "[tmp]"
Loaded services file OK.
WARNING: passdb expand explicit = yes is deprecated    ←この警告です
Server role: ROLE_STANDALONE


教えて頂けたらうれしいです。宜しくお願いしします。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 22:44:43
>>129
"passdb expand explicit = yes"はdeprecatedだって
警告してるのに「どうすれば」ってこともないと思われ。
警告が出てるのにそれを読もうとしない人が
コンピュータを使うのは難しい。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 23:17:54
"passdb expand explicit"
このキーワードの項目がなくなっただけ。
削ればおkじゃねの?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 01:13:04
大学のサーバでグローバルIPでsambaを稼動させているのですが、
自宅から繋ごうとすると、パスワードを求めるところまではいくのですが、
認証してくれません。大学区内から繋ぐ分には問題ありません。
何が問題なのでしょうか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 02:52:09
>>130
ごめんなさいコンピュータ使うの難しいです。
Winしか触ったことないのに押し付けられたよ…。

>>131
ありがとうございます。SWAT? で見たら"YES"になってました。
smb.confにはそんなキーワード無かったです。
何もいじってないのにYESになってるって警告されるのは何でですか?
デフォルトでNOにしてくれればいいのに。


優しい人達、ありがとうございました。
0134112006/02/23(木) 03:18:12
レスありがとうございます。
filesの下にpatchを置き、
make patchでpatch当てになるのでしょうか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 04:12:03
何を言ってるんだ
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 09:58:00
>>132
ドメインは使ってる?
特定のポート切ってないか?
自宅用ルータはデフォルトで137-139とかとめてたりするぞ

あけたら外から見られるかけどな
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 16:21:18
>>132
こんな奴いるのかよ……。
大学のルータがSUN-RPCだけじゃなくNetBIOSも止めてくれてるんじゃないか。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 22:21:20
>>132 接続できたらそっちの方が問題だと思われ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 02:44:02
まったく管理者泣かせのアホだなあ。
他に自宅でnyとか動かしてがっこのデータたれ流してないか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 09:37:25
パスワード聞かれるところから、どれかは開いてそうだが
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 19:05:14
LDAPと連動させるにはどこを設定したらよいのでしょうか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 09:01:27
dos charsetはディレクトリ単位で指定できるのですか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 09:50:04
non
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 17:42:24
SWATを使ってsmb.confを生成したのですが、
ldap ssl = no
となっています。sambaのオンラインマニュアルにはon、off、start_tlsの3つしかないのですが、
この生成された項目は、間違いなのでしょうか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 00:34:57
>>144
自分で調べたらすぐ分かるのに、あえてここで聞く意味は?

http://viewcvs.samba.org/cgi-bin/viewcvs.cgi/trunk/source/param/loadparm.c?rev=13779&view=auto
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 11:57:27
間違いを発見したのでほめてもらいたかったのです
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 19:09:44
>>145
自分で調べるのが面倒だから
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 21:12:48
>>145
http://ai.yimg.jp/bdv/jishakou/20051108/idudyfb2x7mh8-d.gif
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 22:40:14
ちょっと質問させてください
クライアントOSX 10.4
sambaサーバ FreeBSD5.4で使用しています
速度も申し分ないのですが
サーバからデータを持ってくる際に
最初だけ128KBきざみで非常に遅い転送となってしまいます
書き込みは問題ありません
ログも確認しましたが特にエラーとなるような
記述もありません
予測される問題などありますでしょうか
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 22:58:51
>>149
外付けLAN使ってて、LANのチップがクソとかだとあるが・・・
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 01:16:49
>>150
レスありがとうです
NICが糞な可能性があるのですね
確かに糞詰まりのような転送です
途中で流れるようになるとどばーっと
普通に転送できるので。
NIC変更して試してみます
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 16:56:24
一台のサーバで複数のsambaをあげる方法はないですかね?
複数のワークグループのドメインマスターブラウザを一台でやることができないかって
いうのが目的なのだけど、根本的に無理かな。

0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 17:20:26
全部サブネット同じなの?
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 22:18:58
ろくな事にならんよ
0155 2006/03/21(火) 19:01:21
>>110
もう見てないかもだけど。

XPをSambaに参加させる際に
参加させるXPのローカルセキュリティポリシーの変更はやったの?
01561522006/03/22(水) 05:55:06
>>153
同じサブネットというか、セグメントを越えたブラウジングをやりたいのだが、
セグメントにまたがっているワークグループが複数ある
とりあえずひとつのワークグループをsambaをマスターブラウザにして
セグメント越しにみえるようにした。
他のワークグループも同じようにマスターブラウザをあげれば見えるようになるとおもっているが
それぞれのワークグループ用にsambaのマシンを用意できればいいができそうにない

>>154
ろくな事にならん気はもうしている

ためしに
ip エイリアスしてワークグループごとにsmb.confを用意してあげようとしたが
ip エイリアスした方のIPではうまく機能してくれない

jailやxenとかそういうものを利用して一台でできないかとかんがえているが、まだやれてない
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 18:17:09
browseable = noで見えない共有作成する利点を教えてください。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 22:31:15
>>156
Xen使ったら複数仮想マシンを使えるけど
現実世界のネットワークに出るためのNICはセグメント分
必要になると思われ。VLANって手もあるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています