トップページunix
731コメント248KB

神よ Sambaで・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:17:51
UNIX版がないのでつくりました。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 21:29:20
Ubuntu を入れて samba で Win マシンの NTFS ボリュームをマウントしてみたんですが、
表示されるファイル数が Win より Ubuntu の方が少ない場合があります。
どうも日本語でかつ長いファイル名のものが一部表示されてないみたいです。

どなかたそういうバグを聞いたことのある方はいますか?
あるいはそういう仕様なんですかね?
05625582009/01/28(水) 03:06:25
>>559
ありがとうございます。
期待をバッサリ切り捨てて放置プレイすることにしました。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 11:25:08
>>560
ヲーニングといいたかったんだと似非エスパーを気取る俺。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 11:30:02
>>561
いまだにsambaは、name-manglingの問題があったと思う。
smb.confの設定にもよるんだろうし、mbstringの扱いが、
euc/eucjpms/SJIS/utf-8で違うから。

サーバコンソールでutf-8が問題なく通るなら、utf-8にしておくのが
無難じゃないかと思う。 そーじゃない場合は、コンソール表示に文字
変換する手間が増えてメンテナンス時に困ることがある。

俺は、fdとか使って、utf-8な名前のファイルを開いてモッサリするのに辟易した。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 02:49:51
sambaで設定した領域にExcelなどを保存して、直に開いたあと放置して暫くすると
Excel終了するときに、少しフリーズしてから終了します。
おそらくWinマシンとsambaのセッションを張り直しているのかな?とも思うんですが
これを回避する設定などあるんでしょうか?
KeepAliveやTimeOutの関連ありそうな設定も見つからず・・・
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 00:23:43
コンフィグにこのパラメータは入れると便利だ。
ってみなさんが設定してるパラメータってなんかありますか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 19:31:48
>>565
Windows Vista、Office 2007、オフラインファイル
==============================================

オフラインファイル、Windows Vista、Microsoft Office 2007 に対する調査
により、これらのアプリケーションが smb.conf における「map acl inherit
= no」の設定と互換性のないことが明らかになった。クライアント上のキャッ
シュ(csc)やオフラインファイルの利用が必要なユーザは、サーバの設定にお
ける関連する共有定義において、「map acl inherit」オプションを有効にす
る必要がある。Samba の将来のバージョンではこの設定はデフォルトで有効に
なる。

「map acl inherit」の詳細については smb.conf(5) のマニュアルページを参
照のこと。


0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 11:27:39
判る方がいましたら教えて下さい。
3.2.8で下記のsmb.confで運用しています。
------------------------------------------------
[global]
map to guest = Bad Password
log level = 1
syslog = 0
log file = /var/log/samba/log.%m

[TEST]
path = /home/test
force user = test
read only = No
guest only = Yes
guest ok = Yes
------------------------------------------------
/home/testのパーミッションは下記のとおりです。
drwxr-xr-x 2 test test 4096 2009-04-01 10:54 /home/test

3.3.2に移行したいのですが、3.3.2で上記の設定を行い、PCから共有領域TESTにファイルをコピーすると、

ファイルまたはフォルダのコピー エラー
〜 をコピーできません。アクセスできません。
ディスクがいっぱいでないか、書き込み禁止になっていないか、
またはファイルが使用中でないか確認して下さい。

のダイアログが表示され、ファイルの書き込みが出来ません。
また、3.2.9がリリースされていたので、インストールして同じ事をやってみましたが、3.3.2と同様の結果となりました。
smb.confをどの様に修正すれば、3.3.2や3.2.9で動作するようになりますでしょうか?
05695682009/04/02(木) 14:52:12
3.3.3で解決しました。smb.confはそのままでokでした。
0570LINUX2009/04/21(火) 15:12:00
Linuxはバザールモデル。NECはバザールでござーる。
この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな

LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 17:46:20
何を言ってんだかわからんところが宗教っぽくてイイヨー
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 10:11:30
Ubuntuでsambaを立てて運用しています。
LAN内でノートパソコンなどを立ち上げた際に、そのパソコンがネットワーク一覧に
登録されるまでに非常に時間がかかることがあります。
IPアドレスでアクセスすれば、その共有フォルダにはアクセスできます。
Ubuntuパソコンがローカルマスタブラウザになっているはずなのですが、
ネットワーク一覧に強制的に追加する方法はありませんか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 11:18:43
強制追加というのは無理。
WINS設定してる?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 16:35:46
WINSは使っていません。
WINSはすぐ登録されるのでしょうか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 11:21:33
>WINSは使っていません。
使わないと名前解決に時間がかかると思うよ。
その辺が遅延の理由かもしれない。
とりあえず、設定してみたら?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 19:54:25
>>572
セグメントが分かれてるなら最大48分らしいね
分かれてないならWINSは関係ない
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 03:02:34
つ ttp://support.microsoft.com/kb/119493/ja
  ttp://support.microsoft.com/kb/160177/ja

ブロードキャストに頼るよりWINS使うほうがまし。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 09:25:35
”まし”なのは名前解決でブラウズリストに載るかどうかにWINSは関係ないだろ
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 09:47:34
ブラウズリストは、マスターブラウザをどこで立ってるかによってほぼ決まる。
ブロードキャストを使わない形に縛ってP-Pで使ってる場合
まちまちだし、全部が見えないことも普通にあることだ。

WINS使うと、その辺は静的リストも使えれば動的も使えるが
誰がマスタなのかははっきりする。 そんだけだろ。


0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 09:48:17
>>573
これもダウト。
sambaでも、できるんだなこれが。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 07:30:06
>>580
どうやって?俺も知りたい。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 19:11:03
>>581
SambaにWINSを設定する項目がある。
その項目をYesにして、あとはクライアントのネットワークの設定で、WINSサーバの場所の指定に
Sambaサーバのアドレスを書けばいい。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 07:54:57
>>582
>ネットワーク一覧に強制的に追加する方法
の方を知りたかったのですが…

0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 02:10:48
>>572-573を見てsambaでWINSが設定できない馬鹿めと読み取った>>580
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <これもダウト。
    |      |r┬-|    |      sambaでも、できるんだなこれが。
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

読解力なさすぎだろJK
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 16:48:17
Windows 7を導入した場合でも、Unixのsanbaサーバをブラウズマスターにしたい場合、os levelはいくつに設定すればいいのでしょうか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 19:34:39
産婆?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 13:35:32
>>583
調べろよ。
書くのウザイ。
AAバカが沸く板になっちまったのか。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 13:39:25
/usr/local/samba/lib/lmhosts に

192.168.222.200 srv #PRE
# "123456789012345*7890
192.168.222.200 "DOM \0x1b" #PRE


とかなんでも書けばよかろう。 ちゃんと性的定義できるw
だ〜からなんなんだよとかの突込みが入るレベルの話さ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 14:11:27
性的
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 21:46:01
>>587
負け犬乙。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 15:51:38
CeontOS5.3で
Samba 3.0.33-3.7.el5
を使用しています。

特に大きなトラブルも無いのですが、最近小さいExcelファイルなどをWindowsVistaSP2で
開こうとすると10秒くらいかかり、しかも読み取り専用になってしまうことがあります。
(数百KB〜数MB程度のエクセルのファイル)
smbd smbd winbinddをリスタートするとこのようなことは暫く(1日くらい)は無くなるのですが、
また同じような現象が起こります。

[global]
workgroup = XXXXX
server string = Samba Server Version %v
passdb backend = tdbsam
smb ports = 139
load printers = No
disable spoolss = Yes
ldap ssl = no
hosts allow = 127., 192.168.1.

[data]
comment = Main FileServer
path = /data
read only = No
create mask = 0666


こんな感じで特にチューニングなどは行っていない状態です。
クライアントはVista64なのですが、SP1の時もSP2の時もあまり状況は
変わりません。
対処方法ありませんか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 16:21:07
別鯖で新しいバージョンのSamba入れて試してみたら?
Windowsのsmb clientが内部的に再起動してる症状のような気がする

パケットスニッファでdialectとどのコマンドで止まってるかを確認すれば
解決に行き着くかも知れないけどsmbはMSの技術の中でもカオス極まってる
からオススメしない
05935912009/06/08(月) 16:47:58
>>592
了解。
先代の鯖たたき起こして実験してみます。
05945922009/06/08(月) 18:59:20
追記
変なパケットが飛んできたとWindowsが判断

timeoutを待つ

smbdと再度セッションを張る

失敗したところまでやり直す(微妙にやりとりの内容が変わってたりする)

SambaはWindowsのバージョン判定して個別対応してる
Samba 3.0の頃にはVista SP2はなかったからそのせいじゃないかな
smbサーバー作ったことあるけどもうすげーメンドクサイし訳わかんないの
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 00:33:50
せんとくんに入ってるsambaはそんな古いバージョンなんだ…
sambaの最新バージョンは3.4.0にならんかとしているというのに…
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 03:37:16
3.0.33なら古くはない気もする・・・けど、よく考えたら、なんとなく3.3にしちゃったんだっけな俺。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 03:38:11
>>594
samba がメンドクさかったら、LAMPも自力じゃ組めないだろうが?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 08:05:09
>>597
Samba鯖立てるんじゃなくてsmbdの0ベースの実装だよ
今から考えると恐ろしく馬鹿げたことだった…
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:19:53
>>598
そりゃあ10年掛けても20年掛けても完成しないものに人生棒には振れまいぞ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 22:34:54
NFSみたいに、サーバ側のファイルの
オーナ、グループをクライアントの要求するuid、gidに
固定できないの?
サーバ側がクライアント側のユーザ、グループ知らなくて
サーバからsmbクライアントから書き込まれたファイルをlsすると
(サーバに該当のユーザがいないため)数字になってしまってもいいので
UNIX extensionがそうだと思って、Yesにしても駄目だった
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 20:35:34
FreeBSD 7.2-STABLE で samba-3.0.34,1 を入れて設定
しましたがローカルでも繋がらないです。初めてなんで
何が悪いかもわかりません。検索すると大抵は
smbclient でユーザを追加すると直ったりするようです
が…。

> $ smbclient '//192.168.0.200/foo'
> Password:
> session setup failed: NT_STATUS_LOGON_FAILURE

> $ smbclient -N -L 192.168.0.200
> Anonymous login successful
> Domain=[WORKGROUP] OS=[Unix] Server=[Samba 3.0.34]
>
> Sharename Type Comment
> --------- ---- -------
> foo Disk FOO work space
> IPC$ IPC IPC Service (VMWare FreeBSD Samba Server)
> Anonymous login successful
> Domain=[WORKGROUP] OS=[Unix] Server=[Samba 3.0.34]
>
> Server Comment
> --------- -------
>
> Workgroup Master
> --------- -------
> WORKGROUP
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 20:36:35
続き

> $ testparm
> Processing section "[homes]"
> Processing section "[printers]"
> Processing section "[foo]"
> Loaded services file OK.
> Server role: ROLE_STANDALONE
> Press enter to see a dump of your service definitions
>
> [global]
> server string = VMWare FreeBSD Samba Server
> passdb backend = tdbsam
> log file = /var/log/samba/log.%m
> max log size = 50
> load printers = No
> dns proxy = No
> hosts allow = 192.168.0., 127.
>
> [printers]
> comment = All Printers
> path = /var/spool/samba
> printable = Yes
> browseable = No
>
> [foo]
> comment = FOO work space
> path = /usr/home/foo/work/FOO
> valid users = foo
> read only = No
> guest ok = Yes
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 23:31:18
>>601
アカウントfooが登録されていないようなのだが。
sudo pdbedit -a -u foo
とかやってみれば?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 06:55:54
こんな感じでした。

< $ pdbedit -a -u foo
> new password:
> retype new password:
> Unable to modify passwd TDB! Error: Record exists occured while storing the main
> record (USER_foo)
> Unable to add user! (does it already exist?)
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 23:24:27
>>600
くだ質スレに移動します
誰も求めてないのね・・・uid/gidの透過的動作
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 01:42:10
>>604
fooなるユーザアカウントはそのサーバ上に作ってあるの?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 11:09:46
>>606
あります。というか実際は俺のアカウントなので。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 12:00:42
>>607
foo に対して smbpasswd でパスワード設定した?
UNIXアカウントしか作成していない状態じゃないの?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 12:43:11
古いパスワードを尋ねられるので設定自体は出来てると
思いますが、何やら LOGON に失敗するようです。

> foo@ ~$ smbpasswd
> Old SMB password:
> New SMB password:
> Retype new SMB password:
> Could not connect to machine 127.0.0.1: NT_STATUS_LOGON_FAILURE
> Failed to change password for foo
> foo@ ~$

/var/log/samba/ 以下、それから auth.log や
messages も見ましたが、smbpasswd をタイプした時刻
前後で何も関連するメッセージは出ていませんでした。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 12:52:16
>>609
> 古いパスワードを尋ねられるので設定自体は出来てると
> 思いますが、何やら LOGON に失敗するようです。

思いますじゃない。pdbeditで確認しろよ。バカなの?
あと、Samba用ユーザを作ってなくても古いパスワードは聞いてくるから
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 12:59:01
あぁ、釣りか。

つられちゃったw てへっ?☆
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 13:00:35
>>610
>>604
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 13:04:06
ちなみに pdbedit -L では下記のように出力されます。

> foo:1000:Foo
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 13:21:11
自己解決しました。お騒がせしてすみません。
06156012009/07/09(木) 14:48:17
解決してないわけで。
しかし samba のツール関係本当にログ吐かないね…。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 15:13:31
debuglevel上げてみるとか
tdbsamにユーザーが追加されてないんだとは思うが
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 15:20:05
smb.confの hosts allow = で、
127. を書いていない(localhostを禁止してる)、に1票。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 15:31:05
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 15:34:53
>>618
ろくな情報出さずに都合の良い回答だけを求めるのか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 15:41:29
それ別人だよ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 15:55:50
そいつpc12鯖の板に出没する騙りだよ
ム板でもやってるし何が面白いんだか…
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 15:59:58
とりあえずトリップ付けて
06236012009/07/09(木) 16:10:08
>>617
>>602
> hosts allow = 192.168.0., 127.

これじゃ駄目?
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 16:31:11
ああ、VMwareの中にFreeBSDを入れて、その中にsambaがあって、
それにホストOSからつなごうとしてるのか?
そのへんに何かありそう。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 16:37:35
>>623
カンマではなくスペースで区切るのでは
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 16:55:37
>>625
hosts allow (S)
(略)

This parameter is a comma, space, or tab delimited set of hosts
which are permitted to access a service.

(略)

Note that the localhost address 127.0.0.1 will always be allowed
access unless specifically denied by a hosts deny option.


すみませんが、詳しい方のみ回答をお願いします。
06276012009/07/09(木) 16:57:45
>>625
ちゃんと空白で区切ってる。カンマで出してるのは testparm 側。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 17:00:50
とりあえずトリップ付けて
06296012009/07/09(木) 17:01:24
>>624
> ああ、VMwareの中にFreeBSDを入れて、その中にsambaがあって、
> それにホストOSからつなごうとしてるのか?
> そのへんに何かありそう。

でも VMware の中の奴は全く別の DHCP サーバからアド
レスもらってて(つまりブリッジ接続で)、しかも
VMware 内部からのアクセスで繋がってないんですよ。
0630601 ◆CDhbRlFpIc 2009/07/09(木) 17:02:41
トリップってこう? 初トリップ(w
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 18:13:26
$ smbd --interactive --debuglevel=2
辺りでログ確かめてみたら
0632601 ◆CDhbRlFpIc 2009/07/09(木) 18:31:28
おお、そんな技が。

> # smbd --interactive --debuglevel=2
> smbd version 3.0.34 started.
> Copyright Andrew Tridgell and the Samba Team 1992-2009
> uid=0 gid=0 euid=0 egid=0
> Processing section "[printers]"
> Processing section "[foo]"
> added interface ip=192.168.0.200 bcast=192.168.0.255 nmask=255.255.255.0
> file_init: Information only: requested 10000 open files, 5344 are available.
> Registered MSG_REQ_POOL_USAGE
> Registered MSG_REQ_DMALLOC_MARK and LOG_CHANGED
> waiting for a connection
> Allowed connection from (192.168.0.200)
> check_ntlm_password: Authentication for user [foo] -> [foo] FAILED with error NT_STATUS_NO_SUCH_USER
> #

うーん、コマンド系とデーモン系で参照してるパスワー
ドファイルが違う?

> # tdbtool /usr/local/etc/samba/passdb.tdb
> tdb> keys
> key 13 bytes: RID_00000bb8
> key 13 bytes: INFO/version
> key 13 bytes: USER_foo
> tdb>

/var/log/* 辺りは変化無し。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 10:31:43
高レイテンシ(長距離)環境での、
sambaのチューニング例って、どこかにないですか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 22:42:35
月の裏側にサーバーでも置いてるんか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/28(月) 16:05:17
>>634
極端ですが、たとえばそういう環境です。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/28(月) 16:07:14
回線はどうしてんの?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/28(月) 20:03:37
月の裏側だと電波も届かないな。
自前で人工衛星でも飛ばしてるのだろうか。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/28(月) 21:49:53
>>636
OCNなら月末まで無料で引いてくれました。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 22:39:52
てか、月の話は良いからチューニング教えてくれ。頼む。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 22:49:16
金出して低レイテンシーの回線引け
0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 22:59:47
プロトコル自体がインターネットみたいな低レイテンシネットワーク通すこと考えてないからな
CIFS WANとかで探せばいい
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 21:21:34
やっぱ専用のキャッシュサーバとか立てるしかないのか。
個人でどうにかならんのかね?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 05:45:23
Macで濁点の入った日本語ファイル名を使ったやつがいて、ファイルが消せなくなった。
どうしたらいい???
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 11:20:53
rm
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 15:11:07
むしろ
fd cloneの方が
0646名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 09:50:04
出張先でVPN経由で繋ぐsmbがほんと遅くてイライラする。
代替手段ってないのかな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 11:26:38
速度が欲しいならftpでも使え
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 07:57:29
ftpをmount出来たらいいんだけどなぁ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 10:07:09
>>646
つ WebDAV
http://kamoland.com/wiki/wiki.cgi?WebDAV%A4%C7Windows%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A4%F2%A5%DE%A5%A6%A5%F3%A5%C8%B8%F8%B3%AB%A4%B9%A4%EB
http://kc.hospital.okayama-u.ac.jp/blog/archives/385
↑参考資料。応用すればいけると思われる。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 12:31:06
>>649
WebDAVは一度検討したんだけど、
WinXP の標準クライアントがしょぼすぎて使えなかった。
ドライブレターも割り当てられないし。

VistaやWin7で、DAVへの対応よくなったかな?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 12:37:55
とかいっていたら、こんなのみつけた。
http://www.netdrive.net/home.html
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 12:52:43
KB907306 の修正パッケージもきになる。
以前テストしたときにははいってなかった。

いろいろ教えてもらっておいて済まないが、
いま北米なので、そろそろ寝ます。
週末に軽く実験してみるか。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 21:17:55
WebDAVってクライアントの実装がばらばらすぎ
WinでもOSどころかOfficeのバージョンで挙動が変わる
日本語ファイル名や認証を使おうとすると
クライアント環境を特定しないと安心して使えない
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 22:08:27
>>653
やっぱ、今もそんな状態なのか。
4年ぐらい前に検討したときはそうだったんだよな。
MacOSXの標準クライアントの出来が良くて、
あのときだけ、Macが良いなとちょっと思った。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 23:10:38
653だが漏れも数年前にサーバ構築しかけてやめたときの状況
サーバとクライアント一体で提供するサービスや製品以外は
あまり聞かないし解説本も出ないから同じだと思う
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 23:59:49
言い出しっぺのMSが絶賛放置中だからな…
足りないとこを自前で書けるような会社なら運用できるのかも知れんけど
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 20:11:52
windows7のノートPCから接続できないんですが…
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 07:48:28
win7で、CIFS変更あったの?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 00:03:51
代替データストリームって使えてますか?
サーバはFedora12で、
vfs objects = streams_xattr
を設定しましたが、実際にWin2kとかWinXPから代替データストリーム付きのファイルをコピーしようとすると、「ネットワークがビジーです」と出て失敗します。
試しにSUSE11でやっても、同様に失敗します。
何か設定にコツはあるんでしょうか。
ファイルシステムでxattrが有効になってるのは、setfattrとgetfattrで確認しました。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 01:59:00
samba 3.5.2 をいれました。
max protocol = smb2
を設定しましたが、smb2 が使われているかどうかチェックするにはどうしたらいいでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています