神よ Sambaで・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。:
05/02/05 15:17:510472名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 02:23:194.0.0a2 は、実験して動かしてみた。 provisioningは中々いいかんぢです。
なにしろOpenLDAP使わなくていいのがいい(嫌いじゃないが、OpenLDAPを更新して
いくとすぐ互換性を失うことがあって、管理が面倒だったり)し、昔ちょっとkrb5を
動かして遊んでた口にも、ようやく統合されてまともなAD環境になるし。
願わくばWindows2000環境のADでBDCになってくれることだね。 W2K3は、
フォレスト概念があって後から別にADドメイン組んで統合する技が使えるから
偏屈W2KサーバのAD環境で適合性があることが重要だったりする。
ま、相互信頼でもなんとかなってきてはいるんだが、小さなオフィスに二つも
ドメインはいらないよ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 00:14:10どのような方法がありますか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/27(日) 19:32:350475名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 10:34:26samba経由でファイルを削除したところ、アクセス時間が更新されないファイルがたまに出現します。
tmpwatchを使ってゴミを自動削除しようにもアクセス時間が更新されないと、
移動直後に消されてしまってどうしようもない状況です。
どういう条件でアクセス時間が更新されないファイルが出来あがるんでしょうか?
samba-3.0.28aを使用しています。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/03(土) 19:15:33諸般の事情でsamba-2.2とかいう懐かしいバージョンを入れた。
/usr/sbin/smbd -D としてps axしてもsmbdが見当たらない。あれぇ?と思って
tail /var/log/messages しても何も書いてない。/var/log/samba/samba.logは
存在しない。
と思って調べていたらtestparamを使えということらしい。UNI*の常識として、
マズイことがあったら/var/log/messagesにエラーを出して欲しいんだが……。
</チラ裏>
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 00:42:070478名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 18:37:13sambaのユーザー認証を
windows2003に任せるってできるの?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 20:09:56できる。
WinbindでActiveDirectoryと連携させる。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 08:08:28dクス!今日いじってみるw
これで安茄作れるかも!
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 12:35:40win鯖にも登録設定すんのか〜
鯖室入れてくれるかな・・・・・・(´・ω・`)ショボーン
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 15:50:37?
ユーザ登録のことか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 18:26:55あたりまえかw
てか既存ユーザーなら未設定でもいけるか
スクリプdで自動追加させてみるお
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 18:37:420485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 19:02:300486名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 11:29:00と、混ぜ返す。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 12:40:400488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 17:45:27ゆるしてやれよ(w
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 23:26:450490名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/17(土) 09:53:180491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/19(月) 19:40:56そんなに簡単にできるのですか?
モヌヌメのサイトをおしえてくらさい
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/20(火) 12:41:100493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 12:33:490494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 10:15:57だが、プロに相談するように
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 13:07:370496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 18:22:29窓管/Administratorじゃだめなの?
つーかsambaのプロ?
Windowsのプロ? え、両方????
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 18:48:11スマン どう反応して良いのか10秒悩んだがスルーさせて貰う
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 21:33:520499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 22:41:20「Likewise Open」だったかな、は?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 02:08:14ズサーc⌒っ゚Д゚)っ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 08:20:00Linux上で直接コピーしたりすると早いからディスクではないと思いたい。
具体的にはエロ写真集や、エロまんが等のjpgがいっぱい入ったディレクトリをwinからコピーするとすっげー遅い。
エロ動画みたいなでっけーファイルは普通。
細かいのを複数転送したとき(100KBx 30) → 47,225 Bytes/sec
でっかいのを1発転送したとき(2.8GB x1) → 8,676,547 Bytes/sec
設定ファイルは
# smbd -V
Version 3.0.25b-0.4E.6
のrpmについてたやつをそのまま使ってます。
何か心あたりある方いらっしゃいます?(´・ω・`)
Linux 2.6.9-67.ELsmp
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 12:16:49エロまんがの画像はいらないな。
捨てちゃえば軽くなるんじゃね?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 12:30:320504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 12:32:17サポートどころが違うだろw
小さなファイルを大量に扱うとWinは極端に遅くなるしね。
これはWin同士でやってみると謙虚に現れると思う。
sambaではどうなんだろう?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 16:41:12ギガビット LAN カードはあったなぁ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 17:24:370507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 20:33:470508名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 21:59:550509名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 22:40:020510名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 22:58:320511名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 14:24:58すぐにうpでtしろだって
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 17:16:340513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 18:25:333.0.30の間違いでした
別所でも書き損じて訂正してました
こちらは訂正し忘れです…申し訳ないですm(_ _)m
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 21:08:030515名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 21:57:00ネットワークドライブを割り当てると途端に遅くなるけど何なんでしょ?
パケットみるとネットワークドライブで使用しているときはファイル書き込み前に、
TCP 2212 > netbios-ssn [ACK] Seq=229 Ack=289 Win=65443 Len=0
ってのが3秒くらい待ちになってる。こりゃなんじゃらほい?ー?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 23:36:30リナックスデスクトップ画像 Part19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210695705/163
163 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:40:08 ID:NHwjZMfE
FreeBSDスレにいたキチガイじゃ!!
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/793
793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:41:54
このkitty guyは、ここより大人しいがLinux板にもいるぞw
アク禁にならないのが不思議w
795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:53:54
やはり本人だったかw
797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:55:10
特徴ありすぎて他板でもすぐにわかるな彼 かわいい
なんも知らないLinuxについて教えてのスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1211461879/67
67 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/30(金) 18:29:07
某基地害猿みたいな奴はどこにでもいるんだな
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6。
いつも荒らしを憎むようなレスをするが、実際に荒らしているのは自分。
気色の悪い年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6があちこちのスレに
遂に理解できないような基地害カキコをし始めた!気持ちが悪い…。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 15:26:01ttp://www.ciac.org/ciac/bulletins/s-301.shtml
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 23:45:32うちではFedora9上でsamba 3.2.0 rc1を使ってファイルサーバを運用していますが、
Windows(XP/Vista)機からIE等でファイルをサーバ上の共有フォルダにダウンロードすると、
そのファイルと一緒に拡張子無しのランダムっぽい名前のテキストファイルが生成されます。
内容は、全て
[ZoneTransfer]
ZoneId=3
という感じです。なお、Fedora8の時代のsamba (3.0.26a?)では、このようなファイルは
生成されませんでした。
ファイルの内容的にNTFSの代替ストリームを保存しようとしているっぽいのですが、
ダウンロードしたフォルダに生成された数が増えてきたので何とかしたくなってきました。
別フォルダにまとめる、または個別のファイルではなくDB等に情報を記録する方法は
あるのでしょうか?
0519518
2008/06/10(火) 01:42:56マウント時のオプションにuser_xattrとaclを追加してみたのですが特に状況は変わらないようです。
何か情報がありましたらよろしくお願いします。
・・・と、ここまで書いてから、自宅サーバ板に「sambaサーバ質問箱」というスレを発見しました。
そちらで質問した方が適切なような気がしますので、移動します。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 22:53:470521名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 16:26:020522名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 11:06:11多少扱いが変わるし。。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 09:36:003.2.1にアップデートしたら、
[ZoneTransfer]
ZoneId=3
なファイルは生成されなくなりました。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 02:19:24コンピューターアカウントをあらかじめ作っても無駄でしょうか??
5年ほど前からこれ、悩んでます。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 21:06:34この辺の文献て、どこかにあるのかな?
現象は、何となくわかるけど、どう設定するとどうなるか?
よく見えない ...
デフォルトだと、ADに登録されてるユーザだったら、
コンピュータアカウント未登録のWin機のドメイン参加は
できるんでは?
別のユーザがドメイン参加をやめたり、再参加したりは
できない(administratorsを除き)。
あらかじめ、コンピュータアカウントを作成しておくのなら、
参加作業を行うユーザとして作成しておくとか。
ドメイン参加用の専用ユーザを作るとか。
いろいろ面倒だけど、この辺が参考になる場合も?
ttp://translate.google.com/translate?u=http%3A%2F%2Fblog.dikmenoglu.de%2FPermaLink%2Cguid%2C1d612b07-0e21-427d-b961-2b544316917b.aspx&langpair=de%7Cen&hl=ja&ie=UTF-8
0526525
2008/08/07(木) 21:07:530527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 22:42:24どういう訳かsamba 3.0.31で特定の共有にしかアクセスできません。
設定はほぼデフォルトのままでせいぜい共有を追加した程度
共有として
homes
mt-daapd /usr/local/share/mt-daapd
work1 ワークエリア
work2 ワークエリア2
ですが。work2以外はread only=noで書き込めるようにしました。
どういう訳か共有mt-daapdのみがアクセス可能です。
あとははねられてます。
smb.confで共有の順序を入れ替えてみましたが結果は同じです。
同様の設定のFreeBSD 6.2のファイルサーバが有ったのですが
こちらは全く問題なく動作していました。
なお、WindowsはVista Ultimate x64版です。
あと考えられるのはファイルの権限ぐらいなんですが。
どなたかご教示お願いします。
0528524
2008/08/27(水) 01:13:37自己レス
net rpc rights grant 'ドメイン\グループorユーザー' SeMachineAccountPrivilege -U Administrator
でいけました
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 12:58:24自己レス。
原因はJumboFrameが有効になっていたことでした。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 11:39:09UNIX系OSでsamba入れてくれと言われましたが、
50ノード以下で、ファイルサーバとユーザー管理だけなら、
XPproをホストにしちゃっても問題無いかと思われるんですが、
sambaを使うメリットって何なのでしょうか
UNIX系OSの安定性以外思い浮かびません
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 12:05:31>50ノード以下で
XP-Proそこまで、サポートしてましたっけ?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 12:34:47Windows XP Professional および Windows 2000 Professional は、使用許諾契約上、
インターネットインフォメーションサービス、ファイル共有、プリント共有において同時接続数
が 10 まで許諾されます。それ以上の多数のユーザーにサービスを提供する場合は、
Windows Server をご利用ください。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 17:11:25て言うか、XP でどうやってユーザー管理するつもりなんだ?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 15:47:34つ ノーガード戦法
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 18:51:590536名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 22:16:42それってユーザー管理って言うのか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 23:04:430538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 06:15:050539名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 18:59:17アクセスし続けると問題ないようなのですが、放置して10分程度置くと
アクセスできなくなります。
そのときのメッセージは以下のような感じ
$ ls /mnt
ls: cannot access /mnt: No such device or address
アンマウントはされておらずumountせずにmountしなおそうとすると
mount error: mount point /mnt does not exist
がでます。
マウントは
sudo mount -t cifs //192.168.*.*/share /mnt -o username=test,password=test,uid=user,iocharset=utf8
こんな感じです。fstabに書いても同じでした。
sambaのバージョンは3.0.28a-1とあります。
検索してみても同様の症状を解決している事例は探し当てられませんでした。
何らかの解決方法か、対処方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 20:49:02関係あるのだろうか?ubuntu側の問題?(mount_smbfs?)
0541539
2008/10/11(土) 09:16:46連休明けに確認してみます。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 20:14:52権限の奪取が出来てしまいます。
たとえば所有者がA、グループがDomain Usersのフォルダが700として、
ユーザーBが自分を所有者に加えれてしまうのです。
設定ファイルやLDAP情報などを一切変更せずに別のSamba(3.0.32)を入れてみたところ、
所有権の奪取は出来なくなりました。
これは3.0.28でやらないければいけない設定が抜けている or ディストリ付属のSambaのバグのどちらなんでしょうか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 11:20:50リリースノートに書いてなけりゃ設定の問題だったんじゃね?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 17:56:12Domain Adminsグループのメンバーはドメイン参加したクライアントの管理権限を
自動的に持つと思っていたのですが、VistaでUACを通過できません.
(「要求された操作には管理者特権が必要です」というエラーが出ます)
Vistaはインストール直後+ドメイン参加のみした状態です.
何が原因でしょうか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 02:37:54マシン認証=ドメイン相互認証でしかないから。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 11:34:410547名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 11:11:22結局、そのホストを再起動したら名前解決できるようになったですが、どんな原因が考えられるでしょうか?
サーバはCentOS 5.2で、samba-3.0.28-1.el5_2.1です。
別のLinux PCからnmblookup -U サーバ ホスト名とやるとname_query failedと言われました。
wins.datの内容をみるとそのホストは#00、#03、#20の3つが登録されていたんですが、#20だけTTLが違ってました。
そのホスト再起動後は3つとも同じTTLになってました。
「TTLが違う=不完全な登録」のような判断をしてそのホストを無視するようなことをしているのでしょうか?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 15:33:590549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 02:03:13昔使ったら、しょっちゅうシステムがハングってた。
でも、やっぱり欲しい。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 11:52:460551名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 12:25:470552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:04:21ctdbでクラスタリングしてみたいんだけど、安全に動くのか不安過ぎる。
tdbのバックアップがとれれば十分なユーザにとっては、魅力的な機能に見えるんだけど・・・
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 02:32:520554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 11:56:350555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 22:57:030556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:16:58apt なら apt-get remove hogehoge
rpmなら rpm -e hogehoge
じゃね?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:12:19なんでこの板のこのスレを選んだの?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 18:43:10うーん、どう思う?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 05:10:39一度試しにsamba4のalpha6をインストールしてみるといい。
makeで流れる滝のようなプロンプトを眺めるだけでsamba4を待つのは諦める気になれる。
軽くホラーな位巨大なアプリケーションになりつつあるんで、開発が頓挫しないか正直怖い。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 13:19:370561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 21:29:20表示されるファイル数が Win より Ubuntu の方が少ない場合があります。
どうも日本語でかつ長いファイル名のものが一部表示されてないみたいです。
どなかたそういうバグを聞いたことのある方はいますか?
あるいはそういう仕様なんですかね?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 11:25:08ヲーニングといいたかったんだと似非エスパーを気取る俺。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 11:30:02いまだにsambaは、name-manglingの問題があったと思う。
smb.confの設定にもよるんだろうし、mbstringの扱いが、
euc/eucjpms/SJIS/utf-8で違うから。
サーバコンソールでutf-8が問題なく通るなら、utf-8にしておくのが
無難じゃないかと思う。 そーじゃない場合は、コンソール表示に文字
変換する手間が増えてメンテナンス時に困ることがある。
俺は、fdとか使って、utf-8な名前のファイルを開いてモッサリするのに辟易した。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 02:49:51Excel終了するときに、少しフリーズしてから終了します。
おそらくWinマシンとsambaのセッションを張り直しているのかな?とも思うんですが
これを回避する設定などあるんでしょうか?
KeepAliveやTimeOutの関連ありそうな設定も見つからず・・・
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 00:23:43ってみなさんが設定してるパラメータってなんかありますか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 19:31:48Windows Vista、Office 2007、オフラインファイル
==============================================
オフラインファイル、Windows Vista、Microsoft Office 2007 に対する調査
により、これらのアプリケーションが smb.conf における「map acl inherit
= no」の設定と互換性のないことが明らかになった。クライアント上のキャッ
シュ(csc)やオフラインファイルの利用が必要なユーザは、サーバの設定にお
ける関連する共有定義において、「map acl inherit」オプションを有効にす
る必要がある。Samba の将来のバージョンではこの設定はデフォルトで有効に
なる。
「map acl inherit」の詳細については smb.conf(5) のマニュアルページを参
照のこと。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 11:27:393.2.8で下記のsmb.confで運用しています。
------------------------------------------------
[global]
map to guest = Bad Password
log level = 1
syslog = 0
log file = /var/log/samba/log.%m
[TEST]
path = /home/test
force user = test
read only = No
guest only = Yes
guest ok = Yes
------------------------------------------------
/home/testのパーミッションは下記のとおりです。
drwxr-xr-x 2 test test 4096 2009-04-01 10:54 /home/test
3.3.2に移行したいのですが、3.3.2で上記の設定を行い、PCから共有領域TESTにファイルをコピーすると、
ファイルまたはフォルダのコピー エラー
〜 をコピーできません。アクセスできません。
ディスクがいっぱいでないか、書き込み禁止になっていないか、
またはファイルが使用中でないか確認して下さい。
のダイアログが表示され、ファイルの書き込みが出来ません。
また、3.2.9がリリースされていたので、インストールして同じ事をやってみましたが、3.3.2と同様の結果となりました。
smb.confをどの様に修正すれば、3.3.2や3.2.9で動作するようになりますでしょうか?
0569568
2009/04/02(木) 14:52:120570LINUX
2009/04/21(火) 15:12:00この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな
LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 17:46:20■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています