神よ Sambaで・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。:
05/02/05 15:17:510408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 18:31:01みんながUNIXに移行すれば必要なくなるのがSambaの運命。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 20:18:020410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 02:56:56こんな用途で使われるケースは無いよ
妄想乙
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 18:33:47後追いじゃなかったらびっくりだぞ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 01:25:10個人的には、開発速度の遅さの一因は
最新版で新機能を試していける人が少ないことにもあると思う。
数十台のクライアントからのアクセス負荷の検証とか
とかく、用意に検証環境を作れないし
実践に最新版を突っ込んで行くリスクは大きいし…
実際、文句つける前に自分が最新版を動かしているのか?とも…
ヲレは、安定版しか使っていないのだがな。
そのへん、しかたないとも思っている。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 18:12:160414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 22:41:30まあ「みんながUNIXに移行」は妄想だと思うけど、俺、会社のWinServer2003のCALがかさむんで
SambaPDC(NT4.0相当)+OpenLDAPに変えちまった。
どうせプリンタ検索しか使われてないし。後悔はしてない。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 15:48:24http://master.samba.org/samba/ftp/stable/samba-3.0.27a.tar.gz
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 11:26:20ログから犯人を割り出したりする事はできますか?
頻発していて困ってます。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 14:48:280418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 15:05:50ログレベル上げてgrep すれば良いんじゃない?
でも元々の負荷が高いのであればログレベル上げると更に高くなるので注意
#以前移動プロファイル環境で一斉ログオン時にこけさせたことがorz
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 19:55:18俺は使ったこと無いんで要検証
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 13:47:37熱湯施院塔が凪翁守に変わったは正しいが、産婆→産院なんて聞いたことが無い
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 20:37:32700個のファイルが100個くらいしか表示されなかったり。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 20:17:41http://www.jp.debian.org/Bugs/Reporting.ja.html
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 09:06:53samba-jp-MLにも粘着してるアフォがいるのでいい加減ウザイが
まじ野良build出来ないのかと小1時間・・・。
周辺コンポネント(ldap/sasl)だけを別供給しておけば楽だぞ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 07:26:46その後のレスポンスは、内蔵ドライブと同じようなレベルで使えます。
何をチューニングすればよいのでしょうか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 12:13:09常時回転がよくわからないけど、認証じゃないの?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 12:45:11A-B-Cのセグメントの異なる3つのサブネットで、全く同じブラウジングテーブルを見せることは、どこかに
おいたひとつのDMBをハブにして実現できることはわかる
サブネットに依存して異なるブラウジングテーブルを見せることを、今やりたい
AとBからは、A-B-Cにあるすべてのホストのブラウジングテーブルが見えて、CからはCのホストのテーブル
しか見えないようにしたい
言い換えれば、CからA-Bのホストを隠蔽したい
何か非標準なテクを必要とするようだ
どうやらAとBにDMBを設定しないといけないようだ
今試行錯誤しているが苦戦している。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 17:52:440428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 18:38:08どこかうまくブラウジングできないPCがひとつは出てきちゃう
もちろん、関与するホストPCのWINSもDHCPなどで制御している
しょうがないか
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 10:12:39BIND/named も、かなりキテるとはいえ、NetBIOS over IPの
異常さは、一般には理解されない。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 11:08:220431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 12:11:26BIND以外のDNSサーバについてはどうお考えですか
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 12:46:07ほとんどアンコントローラブルだよ
目的は果たすことができたが、Cのサブネットにsambaを置かないとCのサブネットでブラウジングできないよ・・・・・
sambaを切っても、誰もマスタブラウザになってくれない(なれない?)よ
なぜだ????
誰かがLMBになってくれたら解決するのに・・・・・・
Bのサブネットのsamba(マルチホーム)が影響してるかもと思って、Bのsambaを切っても誰もLMBにならんし
Cのホストはみんな怠け者か!!
とは言っても、自分でCのネットにWin2000立ててもLMBになってくれんし
sambaじゃないとLMBになってくれん
( ゚皿゚)キーッ!!
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 13:03:36\\xx.xx.xx.xx\
と ip address 直うちにせよ、と部署内では指導してる…
(そういう方針に決めた)
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 17:06:41うちもだ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 21:13:41Vistaで更に混乱が増えるんだぜ
もううんざりだよ。。。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 21:25:20クライアントOSもUNIXのみ。NFSで無問題。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 02:53:09Win2000ServerでWINSサービス働かせても
ダメでしたっけ?
見当違いならゴメンね。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 08:48:050439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 10:33:580440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 11:19:54なぜかC上の近隣PCはどれもマスタブラウザになってくれなかったわけですが、B-Cのネットにマルチホームになっている
Win2003ServerのComputer Browserを起動させると、こいつがCのLMBになってくれて一件落着しました。
以前はこれをLMBにすると、BのブラウザリストがCに漏れたのですが、BにsambaのDMBを置き、かつ
interfaces パラメータでBだけのサービスに限る(ただしbind interfaces only = Noとする:これをすることで、sambaは
CにBのブラウザリストをサービスすることなく、CのブラウザリストをBにサービスするようになるみたい)ことで解決
(実はsambaは上記マルチホームWin2003ServerのVirtual PC上のLinuxで実現)
AはLMBを置き、BのDMBとブラウザリストを交換しています。
これで、A-B間は対称、A-BとC間は非対称なブラウザリストのサービスに成功しました
ブラウジングは難しいね
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 01:14:38んで、そんなのがデフォルトな糞仕様を押し付けられる庶民もバカを見る。
なんで、勝手にネットワーク上にある利用可能なリソースを全部拾ってくるんだばか者。
おかげでくだらないリンクが大量に出来上がってるじゃないか。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 09:29:530443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 10:56:37と
wins support = yes
は同義ですか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 11:03:010445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/23(日) 10:43:09http://www.computerworld.jp/news/trd/92409.html
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/26(水) 14:59:17セキュリティを強化するためにもう少し制限したいのですが、
いくつにするのがよいのでしょうか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/26(水) 18:34:580448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/26(水) 18:37:160449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/27(木) 01:20:080450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/27(木) 12:26:55張られるっていう理解でいいんだよね?
internal-NAT&samba-externalという構成で、msdfs proxyを使うことによりexternalからinternalのファイル
共有にアクセスはできないんだよね?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/27(木) 20:55:59名前解決もクライアント側で出来る必要がある
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/27(木) 21:14:26http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/12/26/11946.html
(ry
これによって、SambaはWindowsと完全な互換性を実現できるとしている。
(ry
提供を受けるプロトコル文書は外部非公開だが、実装したソースコードは制限なしに公開できるという。
Samba側は、この条件はGNU General Public License(GPL)のv2およびv3と互換性があるとしている。
(ry
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/27(木) 22:17:19dクス
同じ機能なら、msdfs proxyなんて機能意味無いなー
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/28(金) 11:05:00ないのですよね?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/28(金) 11:07:58nmbdを起動しなければ良い(smbdのみ起動)
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/28(金) 13:27:35FreeBSD の jail 配下で samba 起動すると nmbd が
kill しても止まってくれなくて困ってたんだけど
そんなんだったら最初から nmbd なくていいや
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/28(金) 23:25:52うーん
実は、マスタブラウザとしては動かしたいんです
でも自身はステルスしたい
無理な注文ってことだろうなぁ
Windowsでもステルス設定するとマスタブラウザにならなくなるみたいだし
技術的には無理ってことではないだろうけどなぁ
そんなもん必要な人はいないだろうしなぁ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 00:02:31と
read only=no
は同じ事ですか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 09:01:40腐れ仕様はやめて欲しい
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 05:37:30$ smbclient -L BIGSERVER
したらば、
このようなエラーメッセージが
NT_STATUS_NO_LOGON_SERVERS
誰かわかるひと。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 10:51:37同じ、だから
writeable=yes
read only=yes
このように、相反することを書くと、最後に書いたものが有効になる。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 21:01:08smbclient -L 192.168.0.1
などとIPアドレスでやってみるとうまくいったよ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 21:27:32ありがとう。
次回からそうします。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 20:37:49一番最初のアクセス時だけ認証でユーザとパスを聞いてきたけど、その後、
windowsXPをリブートしたり電源OFF/ONした後、そこにアクセスすると
認証無しで見れちゃう。これはこれでいいの?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 20:53:150466名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 17:49:45ディレクトリが出来てアクセスできなくなりました。
どうしたら良いんでしょうか?
0467ESPer Wanted!
2008/02/12(火) 18:11:19とか
どこをどう見たら?が付いてるのか、
とか
なんも分からんのでは
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 18:20:12漢字コードが食い違うと??になる。
2.0系と3.0系では設定ファイルの書き方が違う。
2.0系で
client code page = 932
coding system = euc
と書いていたものは、
3.0系では
dos charset = CP932
unix charset = EUCJP-MS
と書く。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 18:25:06特定の2バイト文字や機種依存文字を含むディレクトリで?が出ているようです。
===
あと、3系にしてから速度が出なくなりました。
2系では安定して7MB/S出ていたのが、3系にしてから4MB/Sが平均で、
偶に6MB/Sになったり2MB/S以下に落ちたりと速度が安定しません。
また、デフォルトの設定だとwinbinddが勝手に起動して、ブラウジングに問題が出ます。
winsをオンにしてnmbdを起動させると正常にブラウジングできるようになります。
winsは使わないので、winsを切ってwinbinddを殺す方法は無いのでしょうか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 18:26:57よく見たらEUC-JPと書いてましたが、これだと不味いのですか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 18:41:18http://www.miraclelinux.com/technet/samba30/migration.html
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 02:23:194.0.0a2 は、実験して動かしてみた。 provisioningは中々いいかんぢです。
なにしろOpenLDAP使わなくていいのがいい(嫌いじゃないが、OpenLDAPを更新して
いくとすぐ互換性を失うことがあって、管理が面倒だったり)し、昔ちょっとkrb5を
動かして遊んでた口にも、ようやく統合されてまともなAD環境になるし。
願わくばWindows2000環境のADでBDCになってくれることだね。 W2K3は、
フォレスト概念があって後から別にADドメイン組んで統合する技が使えるから
偏屈W2KサーバのAD環境で適合性があることが重要だったりする。
ま、相互信頼でもなんとかなってきてはいるんだが、小さなオフィスに二つも
ドメインはいらないよ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 00:14:10どのような方法がありますか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/27(日) 19:32:350475名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 10:34:26samba経由でファイルを削除したところ、アクセス時間が更新されないファイルがたまに出現します。
tmpwatchを使ってゴミを自動削除しようにもアクセス時間が更新されないと、
移動直後に消されてしまってどうしようもない状況です。
どういう条件でアクセス時間が更新されないファイルが出来あがるんでしょうか?
samba-3.0.28aを使用しています。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/03(土) 19:15:33諸般の事情でsamba-2.2とかいう懐かしいバージョンを入れた。
/usr/sbin/smbd -D としてps axしてもsmbdが見当たらない。あれぇ?と思って
tail /var/log/messages しても何も書いてない。/var/log/samba/samba.logは
存在しない。
と思って調べていたらtestparamを使えということらしい。UNI*の常識として、
マズイことがあったら/var/log/messagesにエラーを出して欲しいんだが……。
</チラ裏>
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 00:42:070478名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 18:37:13sambaのユーザー認証を
windows2003に任せるってできるの?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 20:09:56できる。
WinbindでActiveDirectoryと連携させる。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 08:08:28dクス!今日いじってみるw
これで安茄作れるかも!
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 12:35:40win鯖にも登録設定すんのか〜
鯖室入れてくれるかな・・・・・・(´・ω・`)ショボーン
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 15:50:37?
ユーザ登録のことか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 18:26:55あたりまえかw
てか既存ユーザーなら未設定でもいけるか
スクリプdで自動追加させてみるお
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 18:37:420485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 19:02:300486名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 11:29:00と、混ぜ返す。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 12:40:400488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 17:45:27ゆるしてやれよ(w
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 23:26:450490名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/17(土) 09:53:180491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/19(月) 19:40:56そんなに簡単にできるのですか?
モヌヌメのサイトをおしえてくらさい
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/20(火) 12:41:100493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 12:33:490494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 10:15:57だが、プロに相談するように
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 13:07:370496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 18:22:29窓管/Administratorじゃだめなの?
つーかsambaのプロ?
Windowsのプロ? え、両方????
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 18:48:11スマン どう反応して良いのか10秒悩んだがスルーさせて貰う
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 21:33:520499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 22:41:20「Likewise Open」だったかな、は?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 02:08:14ズサーc⌒っ゚Д゚)っ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 08:20:00Linux上で直接コピーしたりすると早いからディスクではないと思いたい。
具体的にはエロ写真集や、エロまんが等のjpgがいっぱい入ったディレクトリをwinからコピーするとすっげー遅い。
エロ動画みたいなでっけーファイルは普通。
細かいのを複数転送したとき(100KBx 30) → 47,225 Bytes/sec
でっかいのを1発転送したとき(2.8GB x1) → 8,676,547 Bytes/sec
設定ファイルは
# smbd -V
Version 3.0.25b-0.4E.6
のrpmについてたやつをそのまま使ってます。
何か心あたりある方いらっしゃいます?(´・ω・`)
Linux 2.6.9-67.ELsmp
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 12:16:49エロまんがの画像はいらないな。
捨てちゃえば軽くなるんじゃね?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 12:30:320504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 12:32:17サポートどころが違うだろw
小さなファイルを大量に扱うとWinは極端に遅くなるしね。
これはWin同士でやってみると謙虚に現れると思う。
sambaではどうなんだろう?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 16:41:12ギガビット LAN カードはあったなぁ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 17:24:370507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 20:33:47■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています