トップページunix
731コメント248KB

神よ Sambaで・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:17:51
UNIX版がないのでつくりました。
0381名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 14:32:33
Windowsでの話なら板違い。
多分コンパネのユーザーアカウントとかその辺にあるけど。
03823782007/07/30(月) 09:50:13
>>380
そうです。net use では出てきませんでした。

>>381
コントロールパネル→ユーザーアカウント→詳細設定→パスワードの管理
ですね。ただ、ここで一度接続切って再度接続すると、すぐには
ここに表示されないようですね。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 09:37:31
smbclientで最終更新時刻を保持したままコピーする方法ってありませんか
別にsmbclientじゃなくてもいいんだけど
2台のマシンで文字コードが違う、LinuxとSolarisでOSも違うので直接持っていけない
数年前にLinuxのsmbmountを使ったら変換できない文字のせいでファイルが上書きされた
つーことでファイル名の文字コード変換はSambaしか信用してない
ファイル名の変換で他に信頼できるものってあるんでしょうか
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 10:22:56
>>383
smbmountもSambaなんだが。
「smbmountは信用できず、Sambaしか信用できない」ってのが意味不明。
やっぱsmbmountして cp -p じゃないの?
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 11:46:15
LinuxとSolarisでSamba?
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 11:49:19
だめ?
03873832007/09/01(土) 00:16:36
smbfsの文字コード変換はカーネルが行うんですよね、確か
いくつか変換できない文字があって泣いた記憶がありますわ
とりあえずmtimeの保持はあきらめます
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 07:43:40
samba 3系。
smb.confにinherit owner(※)ってあるんだけど、inherit groupって無いの?
求める動作は文字通りです。
(※)そのディレクトリのownerを作成したファイルに継承する
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 10:17:48
http://lists.samba.org/archive/samba/2005-October/112898.html

UNIX fsなら運用で出来るから要らないじゃん、だってさ
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 18:47:39
>>389 ども
運用で出来るんだけど、なんか気持ち悪い。
あきらめるか。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 13:37:05
人生あきらめが大切です。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 11:46:54
ubuntuではsmbpasswdでsamba用のパスワードをアカウントのパスワードとは別に設定してやらないといけませんが、
これを連動させることはできないのでしょうか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 17:25:03
webmin/usermin とか使うのが安直ではないかと
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 00:33:54
pam password change = yes
がいまどき
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 08:39:17
遠隔地のsambaサーバに直接つなぎたいのですが、サーバ側のルータで445ポートをポート変換でサーバにつなぐだけでは
だめなのでしょうか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 04:53:54
おとなしくVPN
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:39:33
Sambaを起動しようとしたら/var/log/samba/smbd.logの中に

[2007/10/12 11:25:53, 0] smbd/server.c:main(847)
smbd version 3.0.23c-2.el5.2.0.2 started.
Copyright Andrew Tridgell and the Samba Team 1992-2006
Fatal: no entropy gathering module detected

っていうエラーが出ました。
これってどうすれば直りますか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 00:46:48
Windowsのネットワークコンピュータの一覧に
Sambaサーバが表示されないようにするには
nmbdを起動しない
以外には方法はないんでしょうか?

http://www.samba.gr.jp/doc/browsing/browsing02.html#browsing2.3
のbrowse list = no設定はしてみたんですが表示されてしまいます・・・・
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 11:09:54
Mac miniにubuntuをインストールして使っています。
Macを使ってWindowsとファイル共有を行うと、gigabit LAN相当の速度が出るのですが、
ubuntuに切り替えると、読み込みは同じ程度高速なのですが、書き込みが1Mbit程度にまで落ちてしまいます。
どのパラメータを最初に疑ったらよいのでしょうか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 13:29:36
samba3.0.1を設定したのですが、
valid usersで指定したユーザなのに見えるマシンと見えないマシンがあります。

設定は
security = USER

encrypt passwords = Yes
としております。

クライアントPCのWindowsログオンユーザ名とパスワードを
smbpasswdにて設定しました。

クライアントPCによって見えたり見えなかったりするのは何か原因があるのでしょうか?
04014002007/10/26(金) 13:33:10
すいません。
見えないと言いましたが
「ユーザ名」「パスワード」を入力するウィンドウが開く
でした。
ちなみに正しく入力してもアクセスはできません。

ヒントでもよいのでよろしくお願いします。
04024002007/10/26(金) 17:08:18
わかりました。
XP側のユーザ名がsmbpasswdで設定してた物と違っていたようです。
ユーザアカウントで設定する名前とは違ったんですね。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 01:50:47
>>395
やりたきゃどうぞ・・・。
ただし認証の問題は厳密にクリアしたほうがいいと思う。
正直使えるとは思わないほうがいい。 重くて辛い思いをする。

諦めて、リモートのサーバとローカルのサーバをたて、
ローカルにミラーリングしたほうが幸せになれると思う。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 15:37:12
最近Sambaを使った低価格NASが流行っていますが
どういうわけか、Windowsからの速度はともかく
Linux等からのアクセス遅いものがあるようです。

うちのHDL4-G1.0も読み出しで5MB/s程度書き込みは当然もっと遅い。
そのうえ、連続して数GBを読み出していると、通信途絶に陥ります。
(umount -lして再マウントすると普通に使える)

HDL4自体がARM系の数百MHzのCPUに128MBのメモリーと非力であり
それでソフトウェアRAID5とSambaとhttpdを動かしているので
高性能は期待できないわけですが…
WindowsからのアクセスよりもLinuxからのアクセスのほうが遅くなるのは不審です。


転送バッファ等の問題か、なにかの問い合わせ待ち遅延あたりが
疑わしいとは思いますが、考えていてもわかりませんでした。

必要であれば、HDL4のsmb.confも出せますが
ざっと見て、特に気になる点はありません。

ちなみに、うちのLinux機でのSambaの転送速度は
同じ機体間でのftp転送の1/3程度の速度しか出ていません。
これが、結果的にHDL4へのアクセス速度を落としている気もします。

各機LANケーブルとハブは交換テスト済
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 03:12:53
そいつらは蟹NICオンボドなのが大半だろ。
恐らくフローコントロールがおかしい。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 14:14:31
Samba って NIC の相性あるよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 18:02:30
ActiveDirectoryも2000→2003→2003R2→2008と機能強化されてるからなぁ
sambaは無料とはいえ技術的に如何にも後追いなのが悲しい

Windows2003が出る頃
→ sambaはNT4.0のPDCとしては使えるレベルに到達

Windows2008が出る頃
→ sambaは2000のDCとしては使えるレベルに到達

OSSを否定する気はさらさら無いが、sambaに関してはもう少し開発スピードを上げて欲しい
5年以上の遅れはさすがに機能比較で選定から落とさざる得ない
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 18:31:01
Sambaなんて、Win->UNIX移行期のみに必要な過渡的な技術。
みんながUNIXに移行すれば必要なくなるのがSambaの運命。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 20:18:02
それは目鱗
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 02:56:56
>Sambaなんて、Win->UNIX移行期のみに必要

こんな用途で使われるケースは無いよ
妄想乙
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 18:33:47
>>407
後追いじゃなかったらびっくりだぞ
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 01:25:10
>>207
個人的には、開発速度の遅さの一因は
最新版で新機能を試していける人が少ないことにもあると思う。

数十台のクライアントからのアクセス負荷の検証とか
とかく、用意に検証環境を作れないし
実践に最新版を突っ込んで行くリスクは大きいし…

実際、文句つける前に自分が最新版を動かしているのか?とも…
ヲレは、安定版しか使っていないのだがな。

そのへん、しかたないとも思っている。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 18:12:16
Sambaなんかに頼ってないで、さっさとUNIXクライアントに移行しろよ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/19(月) 22:41:30
>>410
まあ「みんながUNIXに移行」は妄想だと思うけど、俺、会社のWinServer2003のCALがかさむんで
SambaPDC(NT4.0相当)+OpenLDAPに変えちまった。
どうせプリンタ検索しか使われてないし。後悔はしてない。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 15:48:24
samba-3.0.27a 出たかな?
http://master.samba.org/samba/ftp/stable/samba-3.0.27a.tar.gz
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 11:26:20
sambaの共有ディレクトリ内のフォルダを間違って他のフォルダに移動してしまう輩がいるんですが、
ログから犯人を割り出したりする事はできますか?
頻発していて困ってます。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 14:48:28
産婆は産院に取って代わられました。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 15:05:50
>>416
ログレベル上げてgrep すれば良いんじゃない?
でも元々の負荷が高いのであればログレベル上げると更に高くなるので注意
#以前移動プロファイル環境で一斉ログオン時にこけさせたことがorz
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 19:55:18
auditモジュール使ってfile renameだけログ取ればいいんじゃね
俺は使ったこと無いんで要検証
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 13:47:37
>>417
熱湯施院塔が凪翁守に変わったは正しいが、産婆→産院なんて聞いたことが無い
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/01(土) 20:37:32
debianのsambaはバグ版を平気であげるのやめてくれる?
700個のファイルが100個くらいしか表示されなかったり。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/02(日) 20:17:41
>>421
http://www.jp.debian.org/Bugs/Reporting.ja.html
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 09:06:53
>>421
samba-jp-MLにも粘着してるアフォがいるのでいい加減ウザイが
まじ野良build出来ないのかと小1時間・・・。
周辺コンポネント(ldap/sasl)だけを別供給しておけば楽だぞ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 07:26:46
サーバのHDDは常時回転しているにもかかわらず、Windowsからアクセスすると、最初のアクセスだけが非常に(10秒程度)かかります。
その後のレスポンスは、内蔵ドライブと同じようなレベルで使えます。
何をチューニングすればよいのでしょうか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 12:13:09
>>424

常時回転がよくわからないけど、認証じゃないの?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 12:45:11
ブラウジング難しい

A-B-Cのセグメントの異なる3つのサブネットで、全く同じブラウジングテーブルを見せることは、どこかに
おいたひとつのDMBをハブにして実現できることはわかる

サブネットに依存して異なるブラウジングテーブルを見せることを、今やりたい
AとBからは、A-B-Cにあるすべてのホストのブラウジングテーブルが見えて、CからはCのホストのテーブル
しか見えないようにしたい
言い換えれば、CからA-Bのホストを隠蔽したい

何か非標準なテクを必要とするようだ
どうやらAとBにDMBを設定しないといけないようだ
今試行錯誤しているが苦戦している。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 17:52:44
そら無理だ
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 18:38:08
無理ではないような感じではあるんだが、どうもイマイチ安定しない
どこかうまくブラウジングできないPCがひとつは出てきちゃう
もちろん、関与するホストPCのWINSもDHCPなどで制御している

しょうがないか
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 10:12:39
あんな複雑怪奇な名前解決、考えたやつの顔が見たいわ。
BIND/named も、かなりキテるとはいえ、NetBIOS over IPの
異常さは、一般には理解されない。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 11:08:22
一般じゃなくても理解不能
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 12:11:26
>>429
BIND以外のDNSサーバについてはどうお考えですか
0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 12:46:07
名前解決というより、ブラウジングが複雑怪奇だよ
ほとんどアンコントローラブルだよ

目的は果たすことができたが、Cのサブネットにsambaを置かないとCのサブネットでブラウジングできないよ・・・・・
sambaを切っても、誰もマスタブラウザになってくれない(なれない?)よ
なぜだ????

誰かがLMBになってくれたら解決するのに・・・・・・
Bのサブネットのsamba(マルチホーム)が影響してるかもと思って、Bのsambaを切っても誰もLMBにならんし
Cのホストはみんな怠け者か!!
とは言っても、自分でCのネットにWin2000立ててもLMBになってくれんし
sambaじゃないとLMBになってくれん
( ゚皿゚)キーッ!!
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 13:03:36
ブラウジングとか余計なこと考えずに
\\xx.xx.xx.xx\
と ip address 直うちにせよ、と部署内では指導してる…
(そういう方針に決めた)
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 17:06:41
>>433
うちもだ
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 21:13:41
>>429
Vistaで更に混乱が増えるんだぜ

もううんざりだよ。。。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 21:25:20
だから、うちはクライアント含めWindows禁止になった。
クライアントOSもUNIXのみ。NFSで無問題。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 02:53:09
>>432
Win2000ServerでWINSサービス働かせても
ダメでしたっけ?
見当違いならゴメンね。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 08:48:05
ブラウズリストとWINSの間には何の関連性もないんだぜ
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 10:33:58
要するに "よかれと思って意味不明に好き勝手に動くヴァカの集合" は制御不能ということだ
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 11:19:54
>>437
なぜかC上の近隣PCはどれもマスタブラウザになってくれなかったわけですが、B-Cのネットにマルチホームになっている
Win2003ServerのComputer Browserを起動させると、こいつがCのLMBになってくれて一件落着しました。

以前はこれをLMBにすると、BのブラウザリストがCに漏れたのですが、BにsambaのDMBを置き、かつ
interfaces パラメータでBだけのサービスに限る(ただしbind interfaces only = Noとする:これをすることで、sambaは
CにBのブラウザリストをサービスすることなく、CのブラウザリストをBにサービスするようになるみたい)ことで解決
(実はsambaは上記マルチホームWin2003ServerのVirtual PC上のLinuxで実現)

AはLMBを置き、BのDMBとブラウザリストを交換しています。
これで、A-B間は対称、A-BとC間は非対称なブラウザリストのサービスに成功しました

ブラウジングは難しいね
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 01:14:38
>>439
んで、そんなのがデフォルトな糞仕様を押し付けられる庶民もバカを見る。
なんで、勝手にネットワーク上にある利用可能なリソースを全部拾ってくるんだばか者。
おかげでくだらないリンクが大量に出来上がってるじゃないか。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/15(土) 09:29:53
samba で、UNIX ボリューム上の SomeFile と somefile を(大小)区別して扱う方法は、全く無いんでしょうか。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 10:56:37
wins support = true

wins support = yes
は同義ですか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 11:03:01
man smb.conf
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/23(日) 10:43:09
Microsoft、EU命令に従いWindows互換性情報をSambaチームに開示
http://www.computerworld.jp/news/trd/92409.html
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/26(水) 14:59:17
sambaで共有するディレクトリのアクセス権をいつも777にしているのですが、
セキュリティを強化するためにもう少し制限したいのですが、
いくつにするのがよいのでしょうか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/26(水) 18:34:58
どうするとどうなると思う?
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/26(水) 18:37:16
試しに888にしてみましたが、違いがよくわかりません。次は999を試してみます。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/27(木) 01:20:08
アンドロメダ行き〜
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/27(木) 12:26:55
msdfsやmsdfs proxyって、リンクを教えてくれるだけで、接続はクライアントからリンクされたサーバに直接
張られるっていう理解でいいんだよね?

internal-NAT&samba-externalという構成で、msdfs proxyを使うことによりexternalからinternalのファイル
共有にアクセスはできないんだよね?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/27(木) 20:55:59
おk
名前解決もクライアント側で出来る必要がある
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/27(木) 21:14:26
Samba、米MicrosoftからWindowsサーバープロトコル文書を入手
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/12/26/11946.html
(ry
これによって、SambaはWindowsと完全な互換性を実現できるとしている。
(ry
提供を受けるプロトコル文書は外部非公開だが、実装したソースコードは制限なしに公開できるという。
Samba側は、この条件はGNU General Public License(GPL)のv2およびv3と互換性があるとしている。
(ry
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/27(木) 22:17:19
>>451
dクス

同じ機能なら、msdfs proxyなんて機能意味無いなー
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/28(金) 11:05:00
何で?と思われるかもしれないが、Samba Serverをワークグループのブラウズリストから隠す設定って
ないのですよね?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/28(金) 11:07:58
>>454
nmbdを起動しなければ良い(smbdのみ起動)
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/28(金) 13:27:35
nmbd ってそれだけの存在だったのか〜

FreeBSD の jail 配下で samba 起動すると nmbd が
kill しても止まってくれなくて困ってたんだけど
そんなんだったら最初から nmbd なくていいや
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/28(金) 23:25:52
>>455
うーん

実は、マスタブラウザとしては動かしたいんです
でも自身はステルスしたい

無理な注文ってことだろうなぁ
Windowsでもステルス設定するとマスタブラウザにならなくなるみたいだし

技術的には無理ってことではないだろうけどなぁ
そんなもん必要な人はいないだろうしなぁ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/02(水) 00:02:31
writeable=yes

read only=no
は同じ事ですか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/02(水) 09:01:40
正直、中途半端で重複したオプションの羅列とかの
腐れ仕様はやめて欲しい
0460名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/03(木) 05:37:30
www.samba.gr.jp/doc/diag.html
$ smbclient -L BIGSERVER
したらば、
このようなエラーメッセージが
NT_STATUS_NO_LOGON_SERVERS

誰かわかるひと。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/03(木) 10:51:37
>>458
同じ、だから
writeable=yes 
read only=yes
このように、相反することを書くと、最後に書いたものが有効になる。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/07(月) 21:01:08
>>460
smbclient -L 192.168.0.1
などとIPアドレスでやってみるとうまくいったよ
0463名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/07(月) 21:27:32
>>462
ありがとう。
次回からそうします。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/20(日) 20:37:49
鯖側でsamba で開放してるディレクトリを windowsXP でリモートから参照。
一番最初のアクセス時だけ認証でユーザとパスを聞いてきたけど、その後、
windowsXPをリブートしたり電源OFF/ONした後、そこにアクセスすると
認証無しで見れちゃう。これはこれでいいの?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/20(日) 20:53:15
もう認証聞いてこないならパスワード記憶させたんじゃね?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 17:49:45
今まで2.0系を使ってたんですが、3.0にしたら?の付く
ディレクトリが出来てアクセスできなくなりました。
どうしたら良いんでしょうか?
0467ESPer Wanted!2008/02/12(火) 18:11:19
どう設定したのか、
とか
どこをどう見たら?が付いてるのか、
とか
なんも分からんのでは
0468名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 18:20:12
>>466
漢字コードが食い違うと??になる。
2.0系と3.0系では設定ファイルの書き方が違う。
2.0系で
client code page = 932
coding system = euc
と書いていたものは、
3.0系では
dos charset = CP932
unix charset = EUCJP-MS
と書く。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 18:25:06
2系ではEUCで運用していて、3.0ではMS932に設定しています。
特定の2バイト文字や機種依存文字を含むディレクトリで?が出ているようです。

===

あと、3系にしてから速度が出なくなりました。
2系では安定して7MB/S出ていたのが、3系にしてから4MB/Sが平均で、
偶に6MB/Sになったり2MB/S以下に落ちたりと速度が安定しません。

また、デフォルトの設定だとwinbinddが勝手に起動して、ブラウジングに問題が出ます。
winsをオンにしてnmbdを起動させると正常にブラウジングできるようになります。
winsは使わないので、winsを切ってwinbinddを殺す方法は無いのでしょうか?

0470名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 18:26:57
>>468
よく見たらEUC-JPと書いてましたが、これだと不味いのですか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 18:41:18
2のeucと3のeuc-jpmsは微細に違うからちゃんとSMBCHARTOOL使え

http://www.miraclelinux.com/technet/samba30/migration.html
0472名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/07(金) 02:23:19
3.2.0って正直どうなんかねぇ。
4.0.0a2 は、実験して動かしてみた。 provisioningは中々いいかんぢです。
なにしろOpenLDAP使わなくていいのがいい(嫌いじゃないが、OpenLDAPを更新して
いくとすぐ互換性を失うことがあって、管理が面倒だったり)し、昔ちょっとkrb5を
動かして遊んでた口にも、ようやく統合されてまともなAD環境になるし。

 願わくばWindows2000環境のADでBDCになってくれることだね。 W2K3は、
フォレスト概念があって後から別にADドメイン組んで統合する技が使えるから
偏屈W2KサーバのAD環境で適合性があることが重要だったりする。
ま、相互信頼でもなんとかなってきてはいるんだが、小さなオフィスに二つも
ドメインはいらないよ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 00:14:10
SAMBAでDCする場合での、二重ログオンの禁止を設定したいのですが、
どのような方法がありますか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/27(日) 19:32:35
いつのまにかalpha3出てるね。実験してみた人いる?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 10:34:26
sambaのゴミ箱機能で質問です。
samba経由でファイルを削除したところ、アクセス時間が更新されないファイルがたまに出現します。
tmpwatchを使ってゴミを自動削除しようにもアクセス時間が更新されないと、
移動直後に消されてしまってどうしようもない状況です。
どういう条件でアクセス時間が更新されないファイルが出来あがるんでしょうか?
samba-3.0.28aを使用しています。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/03(土) 19:15:33
<チラ裏>
諸般の事情でsamba-2.2とかいう懐かしいバージョンを入れた。

/usr/sbin/smbd -D としてps axしてもsmbdが見当たらない。あれぇ?と思って
tail /var/log/messages しても何も書いてない。/var/log/samba/samba.logは
存在しない。

と思って調べていたらtestparamを使えということらしい。UNI*の常識として、
マズイことがあったら/var/log/messagesにエラーを出して欲しいんだが……。

</チラ裏>
0477名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/04(日) 00:42:07
UNI* の常識としてマニュアルとかreadmeの類いは読んでほしいんだが…
0478名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/14(水) 18:37:13
ちょっとおせーて

sambaのユーザー認証を
windows2003に任せるってできるの?

0479名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/14(水) 20:09:56
>>478
できる。
WinbindでActiveDirectoryと連携させる。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/15(木) 08:08:28
>>479
dクス!今日いじってみるw
これで安茄作れるかも!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています