神よ Sambaで・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。:
05/02/05 15:17:510291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 01:08:31そんなの本番機と同じ構成のテスト機用意して、試行錯誤して決めるしかない。
ので、万人に通用するお勧めとかもないと思うのだが。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 01:17:20たしかにそうなんですが、例えばキャッシュを増やしたら良くなったとか、
先読みサイズを増やした方が良いとか、そういう情報がある程度あると
当たりを付けてセッティングを出せるので良いなと思うのですが。
無いと、どれがどういう影響を与えているのか、いまいち分からないので、
とんでもないセッティングになってて、パフォーマンスが出てないかもしれないので。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 01:25:08…知らんがな。
つか、当たりはドキュメント読めば付くっしょ?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 01:28:22チューニングって、現状把握→設定変更→結果確認でやるんだから、
とんでもないチューニングでパフォーマンスが出なかったら気付くよ。
大丈夫だからやってみ?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 01:32:19そもそもSambaの設定項目なんてそんなに多くないですよね?
当たりとか聞くより自分で試していった方が早いように思います。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 10:05:280297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 10:17:56# 既に言われてるけどsamba 以外って方が大きいかもね
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 14:36:58100BASE-TX環境でどうでしょうか?
10Baseを基準に書かれてる文書が多いので良くわかりません。
ネットワークのみの話ですが、一応、対XP、対98間のファイル転送で最高8MB/s出てますが、
このくらい出れば限界ですか?
あと、samba側のプリフェッチや読み出し最適化処理なんかについて興味があるのですが。
100MBのファイル2つを同時に読み出す場合、10Mくらいずつシーケンシャルで交互に
読み出した方が性能が向上するはずですが、そういった最適化はされているのでしょうか。
OS側ではどのファイルをどのくらい読みたいのかが分からないのでsamba側の処理となると
思うのですが。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 14:57:06一応、Win側からのファイル転送にはHDBENCHやファイラーからの転送とシステムモニタを使ってます。
HDBENCHのランダムリードはキャッシュが効いてしまうので意味がありませんが。
ログが残せたり、ランダムリードライト、1KB〜50MBの個々のファイル転送、
複数同時転送、こういった事が一括で出来るようなソフトがあればと思います。
あと、UNIXサーバ側のHDDベンチには何を使ってますか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 15:56:540301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 16:14:23うちはスクリプト書いて計ってるけど。
別に他人と比較する必要もないからプロジェクト専用で問題ないし。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 16:16:050303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 16:24:20そういう細かい要望を満たしたかったら、自分達で作るのが一番いいよ。
うちも自作だし。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 17:39:25されてない。
つか興味あるんならソース見なよ。
すぐ分かるぞ?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 21:37:55あいにく、No time. No money. なので(笑)
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 22:01:240307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 00:35:460308名無しさん@お腹いっぱい
2007/04/28(土) 06:38:57おまえのためにつかってやる時間はない
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 07:57:450310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 11:58:54酷い事言うなぁ。。。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 12:22:30て言うか、なんでスルーできないかなぁ...
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 22:30:53先に脳内くんと煽られたし。無問題。ケンチャナヨ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 00:00:42それは、2chに入り浸ってるからだろが。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 13:30:070315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 23:59:23フォークできるプロセス数の上限などのカーネルパラメータが効いてくるのでしょうか?
パスワードのデータベースの形式なども含めて大規模環境でサービスする際の留意点があれば
ポインタを教えてもらえれば助かります。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:44:36俺は金はないが時間はあるから、入り浸ってて良いんだよ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 09:15:440318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 01:49:56Windows2003でテストして、それより性能がいいsambaサーバが
組めるかどうかだが。
もっと分散したほうが医院ジャマイカと。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 21:27:12自力でsambaインストールして、今初めてXPのPCからダウンロード出来た。
合計一ヶ月はかかった。
難しすぎて出来ても何の感動も無いですw
osダウンロードするリンク探すだけで一苦労だったよ。
探したと思ったらftp?とかいうのに飛ばされて。
説明が無いからその中から当てずっぽでダウンロードして。
次はセットアップも画面の50hz?65hz? パーティション?
インストールなんかわけわかんない。 まともに解説してるサイトも本も無いし・・
勘でコマンド打ってたらやっとできた。コマンドも解説通りに打ってもできないw
次は起動させるのに苦労。ネットワーク周りの設定なんて・・もう・・
タダとはいえわざと難しく作ってんのかと思ったよ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 03:06:12・・・・・
0321名無しさん@お腹いっぱい
2007/05/04(金) 04:01:190322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 09:47:59クマーも暇じゃないんだよね
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 17:25:560324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 18:15:01199さんって
SAMBAを、OSと勘違いしてるような気がするんですが
気のせい?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:25:300326名無しさん@お腹いっぱい
2007/05/05(土) 11:15:370327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 11:54:280328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 08:49:06http://us1.samba.org/samba/docs/man/manpages-3/vfs_readahead.8.html
ふーん、へー、ほー
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 18:24:200330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 07:46:11Windows Serverのシャドウバックアップ機能が簡単に設定できると
良いんだけどねー。Win鯖は重い。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 03:01:19とりあえずbrowseable = Yesとして対処した。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 06:27:020333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 21:55:33今、キチンと設定するようになって大変問題がある気がついた。
guest 設定の問題とか。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 04:33:46共有設定のアクセス権限が無効になった方いますか?
(Samba2.2)
例えば、同じグループに属さないユーザからも、共有フォルダに
アクセス、更新、削除出来たりする等。。。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 09:38:19maskの設定かな?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 13:33:28まぁ、ファイルを引っ張ってくる時にコピーする手間が増えたというか、
うっかり書き込んで破損させてしまってることに気づかないなんて事が
なくなって助かったというか…。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 11:13:58FATファイルシステムをsambaで共有するなんてUNIXマシンにUSB-HDDとかつないだ場合?
そんなアドホクな状況でサーバで共有するのは聊か考えにくいなぁ。
USB-HDDだったら共有なんて考えずに使う場所に持っていけば良いものだと思ってるが。
もしかして、日替わりでWin/UNIX環境なのか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 19:43:16自分で使い途が思いつかないからって、他の人も同じだと思うなよ。
頭が固いな。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 22:22:36↓にupgradeしたら、
ja-samba-3.0.25,1 Japanese Samba
log.smbdに↓がでて、ファイル共有できなくなりました。
[2007/06/06 20:55:51, 0] lib/util_tdb.c:tdb_log(662)
tdb(/var/db/samba/gencache.tdb): tdb_reopen: file dev/inode has changed!
[2007/06/06 20:55:51, 0] smbd/server.c:open_sockets_smbd(572)
tdb_reopen_all failed.
[2007/06/06 20:55:51, 0] lib/util.c:smb_panic(1632)
PANIC (pid 5266): tdb_reopen_all failed.
[2007/06/06 20:55:51, 0] lib/util.c:log_stack_trace(1786)
unable to produce a stack trace on this platform
[2007/06/06 20:55:51, 0] lib/fault.c:dump_core(181)
dumping core in /var/log/samba/cores/smbd
[2007/06/06 20:55:51, 0] lib/util_tdb.c:tdb_log(662)
なんでだろう?
syslogには↓が・・・
Jun 6 20:55:51 tomcat kernel: pid 5266 (smbd), uid 0: exited on signal 6
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 23:31:550341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 00:00:29うちでは 6.2-RELEASE-p4 amd64 で普通に使えてるけど
tdb かファイルシステムが壊れてない?
0342339
2007/06/07(木) 07:10:300343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 11:19:07未だに残っており危険です。
どうしたらよかでしょうか。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 17:43:16今、FreeBSD6.2Rにportsinstallで入れようとしたら、
===> Patching for ja-samba-3.0.25,1
===> Applying distribution patches for ja-samba-3.0.25,1
===> Applying FreeBSD patches for ja-samba-3.0.25,1
1 out of 8 hunks failed--saving rejects to configure.in.rej
=> Patch patch-configure.in failed to apply cleanly.
=> Patch(es) patch-Makefile.in patch-client_client.c applied cleanly.
*** Error code 1
と言われて、入れる事すら出来ませんorz
pkgtools.confのMAKE_ARGSは、
'japanese/samba3' => [
'WITH_SYSLOG=yes',
'WITH_PAM_SMBPASS=yes',
'WITH_ACL_SUPPORT=yes',
'WITH_SMBTORTURE=yes',
],
となってます。
なんでだ?
0345344
2007/06/09(土) 18:13:41これのi386-6-fullの所で赤くなってfaild to buildって事になってるから、そういう事なのかな?でも、ja-samba-3.0.24,1だしなー。portsの最新は3.0.25.1だから、前のversionだよね。って事は3.0.24,1のfailt to buildは関係無いのかな〜。よーわからん。
fullとかlatestってのが意味もわからんorz
0346339
2007/06/09(土) 21:48:13>>344
6.2Rは、古いのからのUpgrade?
ports/Mk, Toolsとか古いままとかってない?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 22:22:340348344
2007/06/09(土) 23:32:30エラーメッセージを見る限りだと、確かにパッチ周りのナニっぽいですね。
でも、>>339さんが入れてるっぽいからstableにしたら入るのかな?と思い、今make buildworld中。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 00:14:58そりゃビルドできる訳がない。
0350344
2007/06/10(日) 00:52:25んな簡単な話じゃない?
なんか話がスレ違いになりつつあるが。。。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 00:59:470352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 19:36:25samba 3系です
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 17:06:11sambaでwinsサーバを立てました。快調に動いています。
そこで、
特定のコンピュータではコンピューター名を登録せずに参照だけしたいのですが、
そういうことってできますか?
よろしくお願い致します。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 22:41:570356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 09:58:080357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 11:08:21違います。winsサーバのアドレスをPCに与えると自動的に登録してしまうことを
指しています。かといってwinsサーバのアドレスを与えなければ参照しに行きません。
当たり前ですけど。
samba側なら、たとえば特定アドレス範囲は登録しないとか、
WinPC側なら、このPCは参照のみといった設定があればいいのですが
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 13:37:350359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 14:38:370360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 13:16:43WINSって、設定漏れクライアントがあると厄介なものじゃないのか?
大量導入用の設定ツールがありゃ別だが。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 10:12:56サーバはdebianlinux、クライアントはwindows2000です。
swatで設定をしており、ユーザーはdebianのログインパス利用しています。
ファイル共有のパラーメータをshareに設定して/etc/shareをパスにしています。
ワークグループをNyankoにしてdebianさーばのnetbiosnameをrussianblueにしています。
windows2000からマイネットワークをみると近くのコンピュータからrussinablueに認証が通るのですが
プリンタというアイコンがでるだけで何も表示されません。
なにか設定し忘れた点があるのでしょうか?/etc/shareの中身が見えれば実験成功なのですが。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 10:33:20今後の為にも、もう少し悩んだ方がいいぞ。
0363361
2007/06/25(月) 11:17:29362さんありがとう。ブラウジングの設定をyesにするだけでした。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 00:33:330365誰か助けて
2007/06/30(土) 08:57:55昨日までは普通につながっていたのですが、今朝Win2kクライアント起動時から接続できなくなりました。
Win2kクライアントにはログオン時に以下の様なメッセージが表示され、マウントに失敗しています。
「コンピュータへの接続数が最大値に達しているため、これ以上このリモートコンピュータに接続できません。」
メッセージの意味はわかったのですが、実際今日は休日出勤で、接続しているのは多分自分を含めて2名(2台のPC)だけだと思います。
休日なのでネット管理者は不在です。とりあえずどこからチェックすればよいのかご教示願います。
rootじゃありませんがHP-UXサーバにtelnetでログオンする事はできますので、とりあえずどこからチェックすればよいのか、どなたか教えてくださいー。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 11:39:59はないんだろうね。同様のos/2のファイル共有でそういう状態になった
ことがあるけど、サーバ側の問題と言うか「SMB Session Setup AndX Requset」
の受信回数によってそうなるようだった。
ともあれ、rootじゃないと難しいかもだけど、sambaのログを確認したり、
プロセスを再起動したいところ?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 11:43:270368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 18:09:44もう遅いだろうけど...
telnet でログインできるなら smbstatus で接続を確認するところからかな。
0369365
2007/07/02(月) 12:36:15レスありがとうございます。
どうにも仕事ができないのでその日はお昼前に帰宅してしまいました。。。
で、今日になって分かったことは、HP-UXサーバのテンポラリファイルが大きくなり
ルートパーティションの空きがかなり少なくなっていたことが原因の様で、管理者に
テンポラリファイル削除と、再起動してもらったら直りました。
>> 367
すいません。今は方法が分からないのでできないです。
後学のため、あとでググって試してみます。
>> 368
直してからからレスに気がついたもので、、、
今は正常に動作している様です。。。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 00:02:15古いWindowsの時のようなファイル共有をやりたくて四苦八苦していますが失敗しています。
annoymous FTP のような、共有のユーザー名とパスワードでアクセスするやり方です。
職場全員が使うテンポラリな共有フォルダが作りたいのです。
publicはユーザ名が共有かもしれませんが、パスワード認証がありません。
今のWindowsだとログインユーザー名を送りつけるらしく、上手く行きません。
どのように設定すればよいか、アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
-----
ちなみに、関係しているかどうか分かりませんが、[global] セクションでは、
"security = user"にしている別の管理者がいます。
私は、その管理者とは関係なく、あるディレクトリを上記のような共有に使いたいのです。
よろしくお願いいたします。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 02:35:57認証して使えるフォルダにすればいい。
共有にしても意味なさそうだけど。
samba設定を触る管理者が複数居て統一見解が
ないのは、はなはだよろしくない。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 12:41:05パスワードもいらんと思うが。
しょっちゅう部外者が無断で
PCを操作するような職場なのかな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 13:12:060374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 00:22:530375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 11:05:51…代替Daemon無いよなぁ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 22:46:16configureでuuid.hが必要だとなるんだが
なんで?
今までは自分でconfigureファイルいじらなくても
すんなりrpmbuildできたような木が駿河。
RHEL spec 使用
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 22:52:13くだらねえ質問はここに書き込め! Part 149
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183634858/
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 19:03:282回目以降は聞かれません。
このキャッシュをクリアするにはどうすればいいのでしょうか?
あるいは、今どのユーザ名でログオンしているか知る方法はありますか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 21:19:30むしろ俺が知りたい
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 18:12:37>最初にアクセスするときはユーザ名とパスワードを聞かれますが、
>2回目以降は聞かれません。
って、たとえば、エクスプロラで出てくる共有をダブルクリック
したり、「ファイル名を指定して実行」で\\serverで接続した時とか?
net use /delete ...
などは?net use で接続が出てこない場合は使えないけど。
ttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=39371&forum=6&5
0381名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 14:32:33多分コンパネのユーザーアカウントとかその辺にあるけど。
0382378
2007/07/30(月) 09:50:13そうです。net use では出てきませんでした。
>>381
コントロールパネル→ユーザーアカウント→詳細設定→パスワードの管理
ですね。ただ、ここで一度接続切って再度接続すると、すぐには
ここに表示されないようですね。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 09:37:31別にsmbclientじゃなくてもいいんだけど
2台のマシンで文字コードが違う、LinuxとSolarisでOSも違うので直接持っていけない
数年前にLinuxのsmbmountを使ったら変換できない文字のせいでファイルが上書きされた
つーことでファイル名の文字コード変換はSambaしか信用してない
ファイル名の変換で他に信頼できるものってあるんでしょうか
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 10:22:56smbmountもSambaなんだが。
「smbmountは信用できず、Sambaしか信用できない」ってのが意味不明。
やっぱsmbmountして cp -p じゃないの?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 11:46:150386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 11:49:190387383
2007/09/01(土) 00:16:36いくつか変換できない文字があって泣いた記憶がありますわ
とりあえずmtimeの保持はあきらめます
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 07:43:40smb.confにinherit owner(※)ってあるんだけど、inherit groupって無いの?
求める動作は文字通りです。
(※)そのディレクトリのownerを作成したファイルに継承する
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 10:17:48UNIX fsなら運用で出来るから要らないじゃん、だってさ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 18:47:39運用で出来るんだけど、なんか気持ち悪い。
あきらめるか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています