神よ Sambaで・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。:
05/02/05 15:17:510254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 07:50:3632769(0x8000)以降がすべて00っていうわかりやすい状態になってるや。
ファイルを送る側のOSはWindows XPだから、基本的に動作は完璧であるとしよう。
ファイルを受け取る側はFreeBSD 5.5のportsから入れたja-samba-3.0.23d,1と。
書き込んでるハードディスクはWindows Meの起動ディスクで何も考えずに
フォーマットした40GB弱のスライスだから、クラスタサイズが32KBの
FAT32フォーマット。
そしてハードディスクの接続はUSB1.1。書き込みはピークでおよそ600KB/s前後。
書き込み直後は正常でも、作業を続けたり、いったんumountして再びmountしたりすると
壊れてるのは、書き込み直後にはディスクキャッシュを見てるから問題ないけど、
書き込み自体は失敗してるから、ディスク内から読み取って使おうとすると
壊れた状態で読み取ってしまうって事なのか。
普通にmv/cp/rmでファイルを動かしてるときは一切壊れないから、Sambaが何か
FreeBSDのFATへの書き込みのバグを発動させてしまうのか…?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 10:36:000256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 16:04:510257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 19:39:24Samba 以前に。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 23:36:47umass0: Cypress Semiconductor USB2.0 Storage Device, rev 2.00/0.01, addr 6
がウンコってこと?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 00:05:210260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:34:260261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 15:03:12umountする前にsyncしてみたらどうなる?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 19:57:00,/ `-、,,_
,/ i, ; ゙ミ三ー''"
/ ハハ ヽ,
i" ,/ / ,〃i/ い、 \ いN
/ ,/ ,/ノ / ,ノノハ ト,、 ミ`'ー Vリ
| レ' _,,、ァチ-ーヒヽ| ゞヒs、ミヽ i
ハ rヘ ア' <モテ;; i' zッ、`i ソ へえ、そいつは一大事。
゙Yf i゙ |ト :i `` イ, ノ
いヽ ゙!, ,_ ;、 ,タ"
`i, `r、 ..__`_ ,リ
ク',ヘ ゙:、 `''ー‐'´ /゙
イ,ヘ ゝ\.  ̄ /
f ̄`''ー─--ミ''-、,,_,,イ!‐-、、,,_
,/ ゙i,⌒ヽz¬"゙ヽ i
ト ヾぃ ) L,,_
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 06:13:21普通にマザーボードのIDEにつながってるハードディスク上の
FATなスライスでも同じ現象が発生する。
>>261
syncをしてもFATには何もしないっぽい。
んで、umountする時にまとめて何か処理してる。その処理も時々間に合わなくて
Device Busyのエラーが返って終了することがある。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 10:25:23どっかに転がってませんか?
0265264
2007/01/21(日) 12:13:230266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 11:03:474.smppasswdファイルを作成したら、各ユーザのパスワードを設定
smppasswdファイルって何処で作るんだよ!誰か指摘してよ
アフォな俺にはわからんぞ!
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 12:35:25ttp://www8.wind.ne.jp/hosimisuto/mypc/linux02.html
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:20:10認証なしでログインできてしまいます。
guest のログインはnoにしています。
何ででしょうか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 13:52:50WindowsのログオンユーザとsambaユーザのID・PASSが同じなとか・・・
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 15:10:09これ、知らないとびっくりするよね
そして windows のパスワードは unix のと
同じにしてはいけないということを思い知らされる
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 18:36:450272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 13:31:36のようにして tdbsam バックエンドから ldap バックエンドに
アカウント情報を移行しました。このとき各ユーザのパスワード
関連の情報として sambaNTPassword, sambaLMPassword, userPassword
が設定されます。なぜ pdbedit は最後の unixPassword を
設定することができるのでしょうか?しかもハッシュ方式が
SSHA のためこれを一般的な UNIX でのログインに使うことができず、
結局 crypt もしくは md5 ハッシュを作り直しています。
tdbsam にはもしかして平文のパスワードも記録されているのでしょうか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 15:33:07の際に userPassword まで変更を受けてしまうのは smb.conf で ldap passwd sync
が有効になっているからだということがわかりました。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:38:46どなたか御助言いただけませんか。
(ところどころのバイト値が0x20増えていたりして、md5sumが一致しない)
SO_RCVBUFをmssと同じサイズまで下げたら、とりあえずデータ化けは
なくなったようだけど、これで本当に大丈夫なのか、、、
試してみたこと:
・RAMDISK上にSamba共有を作成してコピー → 同じ症状
・scpでコピー → 問題なし
こりゃNICやHDDの問題ではなくSambaに原因ありかと、smb.confで
socket optionsを変えて試してみると、
・IPTOS_LOWDELAY TCP_NODELAY → 同じ症状(内部で SO_SNDBUF = 16384 SO_RCVBUF = 87380 になる)
・IPTOS_LOWDELAY TCP_NODELAY SO_SNDBUF=14256 SO_RCVBUF=14256 → 同じ症状
・IPTOS_LOWDELAY TCP_NODELAY SO_SNDBUF=14256 SO_RCVBUF=7128 → とりあえず大丈夫そう
SO_RCVBUFを一定以上にすると、Samba側で受け取ったデータが壊れ、一方
SO_SNDBUFを大きくしても、Win側で受け取ったデータは壊れないようです。
環境は以下の通りです。
・Samba: Knoppix 5.0.1 (kernel 2.6.17), Samba 3.0.22, RTL8169s (r8169), MTU:7168
/proc/sys/net/core/rmem_max 107520
/proc/sys/net/ipv4/tcp_rmem 4096 87380 524288
・Win: Windows2000 SP4, Marvell Yukon 88E8001/8003/8010, MTU:9014
よろしくお願いします。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 10:00:330276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 14:35:11バッファサイズとか調整したほうがいいって時々見かけるけど、
とりあえずうまく動いているものをいじっておかしくなったら
困ると思って。
しかしファイルの内容が壊れるとかマジ怖いな。
自分は一応 FireFileCopy とか使ってハッシュを確認しながら
コピー作業しているけど、普通はそんなことしないし。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 21:54:530278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:40:07え?そうなの?
俺特に何も問題感じてないけどなぁ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:28:09俺も。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 10:00:44未だに1.9.x 系列で頑張ってるんだろうと小1時間'(ry
そういえば、F痛系でそんな実装を乗せているのをみたことが。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 10:12:17現在、会社向けにFedoraCore6でsambaのサーバを立てたところなのですが…。
一人のユーザを除いて全員、sambaの認証が通って中の共有の選択まで見れても共有の中に入れないという状況が出きております。
ユーザー名を厳密に管理するのが情けないことに会社の体質的に不可能なので通し番号で予め大量にユーザを作って一人一ユーザずつ配っていく形で管理していくことにしました。
(ユーザによって、利用できる共有、利用できない共有など置いてます)
最初にテキストファイルに
adduser so****(通し番号) -s /sbin/nologin
の羅列を作り実行。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 10:12:51#!/usr/bin/expect --
set timeout -1
spawn smbpasswd -a so0001
expect "password:"
send "xxxxxx\r"
expect "password:"
send "xxxxxx\r"
interact
spawn smbpasswd -a so0002
expect "password:"
send "xxxxxx\r"
expect "password:"
send "xxxxxx\r"
interact
spawn smbpasswd -a so0003
expect "password:"
send "xxxxxx\r"
expect "password:"
send "xxxxxx\r"
interact
.
.
.
という具合でガンガンユーザを追加した状態で納品したのですが…
私が管理用に作成しておいた個人名のユーザ以外全員共有の選択より先に進めないという具合です。
私のユーザは手打ちコマンドで
adduserしpasswdしsmbpasswd -aしただけです。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 10:13:45#============================ Main Config ==============================
[global]
workgroup = WORKGROUP
netbios name = xxxxxx_file_server
server string = xxxxxx_file_server
security = user
hosts allow = 192.168. 127.
load printers = no
cups options = raw
log file = /var/log/samba/%m.log
log level = 2
max log size = 200
dns proxy = no
dos charset = CP932
display charset = CP932
unix charset = CP932
encrypt passwords = yes
unix password sync = yes
admin users = xxxxxxxx
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 10:14:23[public]
comment = public
path = /samba/public
browseable = Yes
guest ok = No
writeable = Yes
public = Yes
force create mode = 0777
force directory mode = 0777
[kanri]
comment = kanri
path = /samba/kanri
browseable = No
guest ok = No
writeable = No
public = No
force create mode = 0777
force directory mode = 0777
include = /etc/samba/kanri/%U.conf
0285カキコ終了です。
2007/04/12(木) 10:15:01available = Yes
browseable = Yes
writeable = Yes
また、sambaのインストールそのものはちょっとずるして
FC6インストール時のWindows File Serverのオプションを選択する形でいれてます。
インストール後は、yum updateで最新版としておきました。
/samba
/samba/public
/samba/kanri
ここのパーミッションは、すべて666にしてます。
よろしくお願いいたします。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 10:33:13デバッグログ出さないってことは、エスパー募集?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 00:23:560288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 04:14:45藻前なんざ自腹切ってWindows2003サーバでも突っ込んで置けばいい。
そのほうが世のため、人のため、自分の時間の節約だ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 11:44:14仕事で使うならもっとまともに検証してからにしろよ。
うちのバイト学生でももっと仕事できるぜ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 00:54:10ファイルサーバとクライアントとの転送速度と最適化についてです。
たとえば
sambaサーバ側のHDDパフォーマンス
シーケンシャルアクセス 20MB/S
ランダムアクセス 3MB/S
ネットワーク 100BASE-TX
送受信実効最高速度 6MB/S
の場合に、sambaサーバに100Mbyte以上の大きなファイルを
2つ以上を同時に書き込んだり、読み出したりします。
この場合、キャッシュサイズをなるべく大きくしたり、先読みを多くさせるようにして、
なるべくシーケンシャルアクセスをさせたらパフォーマンスが改善すると思うんですが、
どのようなパラメーター設定がおすすめですか?
また、どのように設定してますか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 01:08:31そんなの本番機と同じ構成のテスト機用意して、試行錯誤して決めるしかない。
ので、万人に通用するお勧めとかもないと思うのだが。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 01:17:20たしかにそうなんですが、例えばキャッシュを増やしたら良くなったとか、
先読みサイズを増やした方が良いとか、そういう情報がある程度あると
当たりを付けてセッティングを出せるので良いなと思うのですが。
無いと、どれがどういう影響を与えているのか、いまいち分からないので、
とんでもないセッティングになってて、パフォーマンスが出てないかもしれないので。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 01:25:08…知らんがな。
つか、当たりはドキュメント読めば付くっしょ?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 01:28:22チューニングって、現状把握→設定変更→結果確認でやるんだから、
とんでもないチューニングでパフォーマンスが出なかったら気付くよ。
大丈夫だからやってみ?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 01:32:19そもそもSambaの設定項目なんてそんなに多くないですよね?
当たりとか聞くより自分で試していった方が早いように思います。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 10:05:280297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 10:17:56# 既に言われてるけどsamba 以外って方が大きいかもね
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 14:36:58100BASE-TX環境でどうでしょうか?
10Baseを基準に書かれてる文書が多いので良くわかりません。
ネットワークのみの話ですが、一応、対XP、対98間のファイル転送で最高8MB/s出てますが、
このくらい出れば限界ですか?
あと、samba側のプリフェッチや読み出し最適化処理なんかについて興味があるのですが。
100MBのファイル2つを同時に読み出す場合、10Mくらいずつシーケンシャルで交互に
読み出した方が性能が向上するはずですが、そういった最適化はされているのでしょうか。
OS側ではどのファイルをどのくらい読みたいのかが分からないのでsamba側の処理となると
思うのですが。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 14:57:06一応、Win側からのファイル転送にはHDBENCHやファイラーからの転送とシステムモニタを使ってます。
HDBENCHのランダムリードはキャッシュが効いてしまうので意味がありませんが。
ログが残せたり、ランダムリードライト、1KB〜50MBの個々のファイル転送、
複数同時転送、こういった事が一括で出来るようなソフトがあればと思います。
あと、UNIXサーバ側のHDDベンチには何を使ってますか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 15:56:540301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 16:14:23うちはスクリプト書いて計ってるけど。
別に他人と比較する必要もないからプロジェクト専用で問題ないし。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 16:16:050303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 16:24:20そういう細かい要望を満たしたかったら、自分達で作るのが一番いいよ。
うちも自作だし。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 17:39:25されてない。
つか興味あるんならソース見なよ。
すぐ分かるぞ?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 21:37:55あいにく、No time. No money. なので(笑)
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 22:01:240307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 00:35:460308名無しさん@お腹いっぱい
2007/04/28(土) 06:38:57おまえのためにつかってやる時間はない
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 07:57:450310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 11:58:54酷い事言うなぁ。。。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 12:22:30て言うか、なんでスルーできないかなぁ...
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 22:30:53先に脳内くんと煽られたし。無問題。ケンチャナヨ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 00:00:42それは、2chに入り浸ってるからだろが。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 13:30:070315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 23:59:23フォークできるプロセス数の上限などのカーネルパラメータが効いてくるのでしょうか?
パスワードのデータベースの形式なども含めて大規模環境でサービスする際の留意点があれば
ポインタを教えてもらえれば助かります。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:44:36俺は金はないが時間はあるから、入り浸ってて良いんだよ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 09:15:440318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 01:49:56Windows2003でテストして、それより性能がいいsambaサーバが
組めるかどうかだが。
もっと分散したほうが医院ジャマイカと。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 21:27:12自力でsambaインストールして、今初めてXPのPCからダウンロード出来た。
合計一ヶ月はかかった。
難しすぎて出来ても何の感動も無いですw
osダウンロードするリンク探すだけで一苦労だったよ。
探したと思ったらftp?とかいうのに飛ばされて。
説明が無いからその中から当てずっぽでダウンロードして。
次はセットアップも画面の50hz?65hz? パーティション?
インストールなんかわけわかんない。 まともに解説してるサイトも本も無いし・・
勘でコマンド打ってたらやっとできた。コマンドも解説通りに打ってもできないw
次は起動させるのに苦労。ネットワーク周りの設定なんて・・もう・・
タダとはいえわざと難しく作ってんのかと思ったよ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 03:06:12・・・・・
0321名無しさん@お腹いっぱい
2007/05/04(金) 04:01:190322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 09:47:59クマーも暇じゃないんだよね
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 17:25:560324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 18:15:01199さんって
SAMBAを、OSと勘違いしてるような気がするんですが
気のせい?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:25:300326名無しさん@お腹いっぱい
2007/05/05(土) 11:15:370327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 11:54:280328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 08:49:06http://us1.samba.org/samba/docs/man/manpages-3/vfs_readahead.8.html
ふーん、へー、ほー
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 18:24:200330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 07:46:11Windows Serverのシャドウバックアップ機能が簡単に設定できると
良いんだけどねー。Win鯖は重い。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 03:01:19とりあえずbrowseable = Yesとして対処した。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 06:27:020333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 21:55:33今、キチンと設定するようになって大変問題がある気がついた。
guest 設定の問題とか。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 04:33:46共有設定のアクセス権限が無効になった方いますか?
(Samba2.2)
例えば、同じグループに属さないユーザからも、共有フォルダに
アクセス、更新、削除出来たりする等。。。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 09:38:19maskの設定かな?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 13:33:28まぁ、ファイルを引っ張ってくる時にコピーする手間が増えたというか、
うっかり書き込んで破損させてしまってることに気づかないなんて事が
なくなって助かったというか…。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 11:13:58FATファイルシステムをsambaで共有するなんてUNIXマシンにUSB-HDDとかつないだ場合?
そんなアドホクな状況でサーバで共有するのは聊か考えにくいなぁ。
USB-HDDだったら共有なんて考えずに使う場所に持っていけば良いものだと思ってるが。
もしかして、日替わりでWin/UNIX環境なのか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 19:43:16自分で使い途が思いつかないからって、他の人も同じだと思うなよ。
頭が固いな。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 22:22:36↓にupgradeしたら、
ja-samba-3.0.25,1 Japanese Samba
log.smbdに↓がでて、ファイル共有できなくなりました。
[2007/06/06 20:55:51, 0] lib/util_tdb.c:tdb_log(662)
tdb(/var/db/samba/gencache.tdb): tdb_reopen: file dev/inode has changed!
[2007/06/06 20:55:51, 0] smbd/server.c:open_sockets_smbd(572)
tdb_reopen_all failed.
[2007/06/06 20:55:51, 0] lib/util.c:smb_panic(1632)
PANIC (pid 5266): tdb_reopen_all failed.
[2007/06/06 20:55:51, 0] lib/util.c:log_stack_trace(1786)
unable to produce a stack trace on this platform
[2007/06/06 20:55:51, 0] lib/fault.c:dump_core(181)
dumping core in /var/log/samba/cores/smbd
[2007/06/06 20:55:51, 0] lib/util_tdb.c:tdb_log(662)
なんでだろう?
syslogには↓が・・・
Jun 6 20:55:51 tomcat kernel: pid 5266 (smbd), uid 0: exited on signal 6
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 23:31:550341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 00:00:29うちでは 6.2-RELEASE-p4 amd64 で普通に使えてるけど
tdb かファイルシステムが壊れてない?
0342339
2007/06/07(木) 07:10:300343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 11:19:07未だに残っており危険です。
どうしたらよかでしょうか。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 17:43:16今、FreeBSD6.2Rにportsinstallで入れようとしたら、
===> Patching for ja-samba-3.0.25,1
===> Applying distribution patches for ja-samba-3.0.25,1
===> Applying FreeBSD patches for ja-samba-3.0.25,1
1 out of 8 hunks failed--saving rejects to configure.in.rej
=> Patch patch-configure.in failed to apply cleanly.
=> Patch(es) patch-Makefile.in patch-client_client.c applied cleanly.
*** Error code 1
と言われて、入れる事すら出来ませんorz
pkgtools.confのMAKE_ARGSは、
'japanese/samba3' => [
'WITH_SYSLOG=yes',
'WITH_PAM_SMBPASS=yes',
'WITH_ACL_SUPPORT=yes',
'WITH_SMBTORTURE=yes',
],
となってます。
なんでだ?
0345344
2007/06/09(土) 18:13:41これのi386-6-fullの所で赤くなってfaild to buildって事になってるから、そういう事なのかな?でも、ja-samba-3.0.24,1だしなー。portsの最新は3.0.25.1だから、前のversionだよね。って事は3.0.24,1のfailt to buildは関係無いのかな〜。よーわからん。
fullとかlatestってのが意味もわからんorz
0346339
2007/06/09(土) 21:48:13>>344
6.2Rは、古いのからのUpgrade?
ports/Mk, Toolsとか古いままとかってない?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 22:22:340348344
2007/06/09(土) 23:32:30エラーメッセージを見る限りだと、確かにパッチ周りのナニっぽいですね。
でも、>>339さんが入れてるっぽいからstableにしたら入るのかな?と思い、今make buildworld中。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 00:14:58そりゃビルドできる訳がない。
0350344
2007/06/10(日) 00:52:25んな簡単な話じゃない?
なんか話がスレ違いになりつつあるが。。。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 00:59:470352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 19:36:25samba 3系です
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 17:06:11sambaでwinsサーバを立てました。快調に動いています。
そこで、
特定のコンピュータではコンピューター名を登録せずに参照だけしたいのですが、
そういうことってできますか?
よろしくお願い致します。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 22:41:57■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています