神よ Sambaで・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。:
05/02/05 15:17:510018名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 00:49:09VPN
0019名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 08:19:44これなに?
002017
05/02/06 21:37:20会社のLANからアクセスするのでVPNが使えないっす。
純粋にグローバル上にぶらさげたいのですがなんとかならないっすかねぇ。
現状のルーティングは139番/TCPと445番/TCPをNATでプライベートIPの
Linux機に振ってます。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 02:10:52> 会社のLANからアクセスするのでVPNが使えないっす。
なんで?遮断されてるの?だとすれば NBT の方も遮断されてる可能性が高いと思うが。
個人的にはグローバルに晒すだなんてチャレンジャーだとしか思えない。
で、139番ポートを空けて \\127.0.0.1\Share みたいに IP アドレス直叩きでつながらない?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 22:03:35NFSと違ってlockも使えるしファイル名の文字コードまで変換できるんだぜ?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 23:10:180024名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 00:21:320025名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:01:140026名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 19:34:340027名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 09:55:43今は開くで
0028名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 10:11:12ssh port forwardで139番をWindowsマシンの8025番(適当)にフォワードして
\\192.168.0.51(WindowsPCのIP)を開こうとしたら、元々あるWindowsの共有が見えるんです・・・。
誰か助けてください〜。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 11:13:36139番portは既に誰かが使っているんだよ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 12:00:19助かりました。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 12:54:35http://www.fkimura.com/samba0.html
のページの通りにやって、
ユーザも追加したのですが、
http://example.com:139/(外国のサーバ)に接続できません。
なお、ルータのポートマッピングで、
139⇒139(TCP)は設定してます。
あとはなにがたりないのでしょうか>
0032ほげ
05/02/24 18:25:02はなんで動かんのでしょうか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 18:40:450034名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:24:59最初のlibiconv日本語パッチが実装されません。できません。
なぜですか?
共有自体はできましたが、文字化け化けです。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 01:18:04ttp://www.caramel-box.com/caramelbox/404.html
0036名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:48:06どてぽきぐしゃ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:40:28ほほほい
0038素人
05/03/06 22:40:25徒弟制度による伝承ですか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 10:12:420040名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 21:59:060041名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:16:140042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 13:48:29Sambaで、WindowsのネットワークにうまくMac-miniを認識させら
れない人はどうすんべ。
0043暴れん坊将軍 ◆yX/gC8QmD6
2005/03/27(日) 14:25:31Windows のネットワークごときが使えないようじゃどうしようもない。
そげに難しいとも思えないが。
004442
2005/03/28(月) 03:04:39一旦、LAN開通したら激しく簡単なのに、ループから出られないタコにはゴー悶。
もっと簡単に、誰にでも扱えるSambaに進化を遂げられないものだろうか。
いじれSAMBA♪ 育てSAMBA♪ 待つけんSAMBA♪
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 23:58:30久しぶりにコンパイルしたらsmbmountとかつまらないコマンドのバイナリが2MBもあるんだが
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 02:15:56004745
2005/03/29(火) 14:59:20gccがバグったか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 15:21:560049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 15:52:360051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 17:30:17005445
2005/03/29(火) 18:16:36これは本来、正式リリース物につくべきではないと思うんですがどうなんでしょ?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:53:270056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 08:44:570057名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:17:300058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 15:30:23o Compatibility issues between Winbind and Windows 2003 SP1
domain controllers (*2k3sp1*).
o MS-DFS errors with Windows XP SP2 clients.
o High CPU loads caused by infinite loops in the FindNext()
server code.
http://us3.samba.org/samba/history/samba-3.0.14.html
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 19:14:04欠陥見つかって、公開中止だってさ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 08:29:090061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 03:51:51で、Max-mini側のアイコンが出ない人が続出してるんじゃないだろうか。FAQ集が
あるわけ?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 23:31:230063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 23:17:390064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 19:46:28swatバイナリとshare/swat消すだけのきもするけど。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 02:09:582台ある WindowsXP Pro SP2 で そのサーバーにアクセスしようとすると
1台はアクセス可能で、もう1台はユーザ認証のところでこけてしまい、アクセスできません。
Sambaのログファイルを見てみると、
[2005/05/10 01:59:08, 0] lib/util_sock.c:read_socket_data(384)
read_socket_data: recv failure for 4. Error = Connection reset by peer
このようなエラーログが書き込まれています。
ググっても、いいページは見つからず、問題解決できません。
ぜひとも力添えを。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 09:16:28統計処理してくれるツールって無いでしょうか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 23:44:42いいのでしょうか?
smbmount //winhost/日本語フォルダ/ /mnt/smb
では成功しませんでした。"日本語フォルダ"の部分の
文字コードやエンコードに方法があるのでしょうか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 00:15:100069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 14:48:37このバージョンを使う前までは2.2.9だったので、こういう機能がなかったように記憶しています。
ググってみたのですが、それらしいページがヒットせず、ここに質問しました。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 18:34:51LDAP連携必須
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 21:45:550072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 09:10:090073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 10:00:53調べたら、smbspoolというのがあるようですね。
これで印刷する場合、GhostScriptを使って対象プリンタの言語で出力
させたものをそのまま送ればよいのでしょうか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 14:07:05返事が遅くなりすみませんでした。
pdbedit はサーバーの管理者がコンパイルが面倒という理由で入ってませんでした(TT)
sambaオリジナルの機能を使って実現するのはあきらめます。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 02:58:15smbd[877]: svr (192.168.0.1) couldn't find service program
クライアントから繋ぐたびにこんな感じのエラーが延々吐き出されます。
しかしクライアントからは全く問題なくアクセスできています。
無視しても無問題なんだけど、無意味にlogが膨れるのも気になるんで、これ
を解決する方法を何方かご存知ありませんか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 03:06:07samba鯖ではそんなものは公開してないということ。
誰かが \\192.168.0.1\program をアクセスしようとしてんじゃね?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 16:06:16quotaonすると「そのようなプロセスはありません」って怒られるよぉ〜・・・
このヒントで分かる方いらっしゃいますか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 17:03:22007977
2005/06/29(水) 08:07:16rhl9なんで大丈夫だと思うのですが・・・
カーネル再構築かぁ〜・・・
あまりやりたくないなぁ・・・
あと、気になったのですが、今はquota-3.06-9を使用しているのですが、これって
ext3に対応しているのでしょうか?
一部のマニュアルにext3には対応していないとか書かれているのですが、
他のマニュアルではext3でやっているのもあったりして・・・
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 19:15:22http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798108545/250-6855214-8879409
008170
2005/07/02(土) 15:41:44秒単位指定だw
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 00:21:25これ見て、買ってきたお
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 00:24:380084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 00:51:24絶対それだけの内容になってるだろ。
俺?俺はUNIX系月刊誌のsamba3.0特集号は全部購入済みなのでパスw
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 18:55:310086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 14:38:39今sambaでファイルサーバーを構築しているのですが、ユーザーがディレクトリを作ると、
そのディレクトリのファイルグループが作成者になってしまって他の人がアクセスする事が
出来ません。
ファイル所有者、もしくはファイルグループをその上位のディレクトリのグループと同じにする、
もしくは指定するのにはどの様にしたら良いのでしょうか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 14:45:28簡単だと思うならなぜ克服できないんだ?
馬鹿にしてるのか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 17:24:34仕事でサーバ管理任されてるとかなら貴方絶対>80の本購入すべきだよ。そしてアクセス権
制御の項目を熟読すればいい。「force group」と「create mask」「directory mask」らへんを。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 17:43:300090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 18:09:59|
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
009186
2005/07/14(木) 08:08:44>88
そのあたりだと思っていろいろマニュアルを見てみたのですが、良く分からなかったんです
よね・・・
>80の本は高いし。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 14:39:23だったら立ち読みしろ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 20:01:190094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 18:00:350095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 00:56:20なぜか「ネットワーク名が見つかりません」というエラーが出てコピー出来ないファイルがあります。
しかしもう一度コピーしようとすると成功します。
たとえば、
ファイルが数十個入っているフォルダごとコピーしようとすると途中で上記のエラー発生
↓
もう一度同じ操作をすると成功する
といった感じです。
必ず起こるというわけではなく、起こらない時の方が多いです。
感覚としては沢山のファイルを一気にコピーしようとするとなるような気もしますが
それはただファイルが多い方が確率の問題で発生頻度が当然高いってだけかもしれません。
環境は、FreeBSD5.4、Samba3.0.12です。
認証は「USER」ですが、一時ADSで行っていたため、サーバー自体はドメイン参加しており
送り元のWindowsはそのドメインとは別のドメインとなっています。
原因など、教えていただけるとうれしいです。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 11:20:39「 ○○○.○○○をコピーできません。指定されたネットワーク名は利用できません」
というエラーです。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/06(木) 01:01:50PDCを構築しているのですが、どうしてもうまくいかずに悩んでます。
現象としてクライアントPC(WinXP)から、ドメイン参加の際
ユーザ認証ダイアログにて設定済み管理者IDとPassを入力後
「ユーザ名が見つかりません。」
と出て、参加できない状況です。
smb.confの設定は出来ていると思うんですが
クライアントPC名をOSXのアカウントに登録する
やり方がわからない状況です。
(NetInfoあたりを弄ると思うんですが・・・)
どなたか、ご教授のほどよろしくお願い致します。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 00:52:54SELinux止めたら問題なく動いた〜(´ヘ`;)
ポリシーの問題かよぉ
犬板の愚痴かもしれんが、目に付いたのでカキコ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 13:35:08ファイルの文字コードが HEX だったため、3になって非対応になり、
日本語ファイルが読めない状態に…。
調べたら、vfs objects で hex を指定しろと書いてたんだが、
そもそも hex のvfsモジュール hex.so が入ってない…。orz
caps.o なら入ってるのに何故?
某所から vfs_hex.c ってのを取ってきて無理矢理コンパイルして作った
hex.so を vfs モジュールのディレクトリに入れてみたんだが、ログに、
[2005/10/06 09:04:26, 0] smbd/vfs.c:vfs_init_custom(256)
Can't find a vfs module [hex]
って出て、入れるだけじゃうまい具合に読んでくれないっぽ。
どうすれば旨く動くんだ? 助けて!踊りの旨い人!
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 19:29:240101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 22:59:533への移行にあたってEUCJP-MSに変換することにした。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 10:48:01ポート開け
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 04:39:040104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 20:20:20SELinuxなんて入れちゃだめだろ
>>99
いったんsamba2でファイルを全て、Windowsやらで退避させて
Samba3の環境を作ってから、退避されたファイルを移動すれば。
今時、300GBのHDDでも15000円くらいだし。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 04:46:38コピーした際に、いちいちF5を押してRefreshしてやらないとアイコンが表示されな
いようになってしまいました。
これってsmb.confのどこを変えれば2.x系のころのような動きになるんでしょうか?
クライアント側はXPです。
0106悩 ◆6w04TVOf8g
2005/12/29(木) 16:46:13pdbedit -P"maximum password age" -C 7776000
んでもってdate コマンドでシステムを未来の日付に変更したらアクセス不能になるかと思いきや、
普通にアクセスできてしまうのです、、、確認すると、
# pdbedit -v -L -u tarosan
Unix username: tarosan
NT username:
Account Flags: [U ]
User SID: S-1-5-21-123456789-987654321-1111111111-1410
Primary Group SID: S-1-5-21-123456789-987654321-1111111111-1101
中略…
Logon time: 0
Logoff time: Sat, 14 Dec 1901 05:45:51 JST
Kickoff time: Sat, 14 Dec 1901 05:45:51 JST
Password last set: Thu, 29 Dec 2005 15:33:06 JST
Password can change: Thu, 29 Dec 2005 15:33:06 JST
Password must change: Sat, 14 Dec 1901 05:45:51 JST
Last bad password : 0
Bad password count : 0
Logon hours : FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
上記のようにPassword must change:欄が「Sat, 14 Dec 1901 05:45:51 JST」という
変な値なので、これがマズいのかと調べているのですが、ここに関する記述が見つかりませんでした。
もうしわけないのですが、このあたり実際に設定した経験のある方いらっしゃいませんか?
90日でアクセス不可にするためにはどのように設定を修正すべきでしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 09:24:010108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 19:12:150109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 12:27:05ADのユーザー名とパスワードを入力しても弾かれます。
その際、winbinddのログには↓が出力されています。
[2006/02/03 12:22:00, 0] nsswitch/winbindd.c:request_len_recv(554)
request_len_recv: Invalid request size received: 1824
どこの設定が影響しているのでしょうか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 21:14:37http://tsuttayo.sytes.net/samba/smbpwd/pdc.html←このページの通りやっているのですが、
最後にWindows 2000/XPの両方からドメインのパソコンを追加しようとすると、rootでもadministratorでも
『ドメイン"hogehoge"の参加中に柚木のエラーが発生しました。
ログオン失敗:ユーザー名を認識できないか、またはパスワードが間違っています』
と表示されてしまいます。ですがパスワードユーザーIDも全て問題はないハズなのですが・・・。
下記が私のsmb.confと、その後のコマンド入力です。
[global]
workgroup = hogehoge
server string = Samba Server
log file = /var/log/samba/%m.log
max log size = 50
dos charset = cp932
display charset = eucJP-ms
security = user
encrypt passwords = yes
local master = yes
os level = 65
domain master = yes
domain logons = yes
preferred master = yes
0111110の続き
2006/02/03(金) 21:15:57# smbpasswd -a root
# useradd -g users -G adm -s /dev/null administrator
# passwd administrator
# smbpasswd -a administrator
# groupadd windows
# useradd -g windows -d /dev/null -s /bin/false winxp$
# smbpasswd -a -m winxp
いったい何が誤っているのでしょうか・・・この問題で過去一週間つぶれてしまい、本当に困っています。
誰か、申し訳ありません・・・助けてくださいl(;_;)
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 22:53:030113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:13:260114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:16:080115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:19:040116110
2006/02/03(金) 23:20:06もっ、もちろん全てそのままコピーしているわけではありません。。。
自分なりの環境に手直ししています。
何度やっても『ログオン失敗:ユーザー名を認識できないか、またはパスワードが間違っています』
と表示されてしまいます。
現在でも格闘中です。。。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:28:17しかし110にはあまり効き目が無かったようだ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:37:16■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています