神よ Sambaで・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。:
05/02/05 15:17:510178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 19:28:22ローカルからsmbclientで接続できるのですが、
Windowsからは、sambaのホストが見えません。
どこを疑えばよいでしょうか。
sambaのログにもそれらしきエラーは残りません。
0179178
2006/04/20(木) 19:40:350180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:32:06「リモートマシンのパスワード管理 」というのがあるのですが、
コイツは何やってるんでしょうか。
「リモートマシンのパスワード管理」は判るのですが、
googleでも引っ張ってこれないし、
日本Sambaユーザ会Webサイトにも載ってない。
何してるか判る方、教えて下さい。
0181180
2006/05/02(火) 14:42:560182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 03:55:16ftpでダウンロードすると、改行がおかしくなってしまうのですが、
sambaでアップロードする際に、自動的に改行コードを変換することは
できないでしょうか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 09:13:35MLでもときどき出る話題。
一例 ttp://lists.samba.org/archive/samba-technical/2002-February/019680.html からのスレッドとか。
結論: できないし、しない。smbdは受け取ったまま格納する。
FTP時に変換すればいいだけじゃないの。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 19:43:180185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 16:16:22なんで其処まで面倒見なくちゃいけないのだか。。
例によってファイル名が化けるというのなら別だが。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 23:05:19とチラシの裏
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 09:27:162.2系のEOLの話
FreeBSDのports だと、ほんとに end になってしまいました。
make できません。その後
ここを見なさい。とういうメッセージ
http://www.vuxml.org/freebsd/3b3676be-52e1-11d9-a9e7-0001020eed82.html
3系に本気で移行します。orz
0188187
2006/05/25(木) 19:14:35FreeBSDのほうで聞いたほうがいいのかもしれませんが。
FreeBSD 6.0 で、smbfnconv の使い方(インストールも)がわかりません。
convmv というのがありますが
2.2 coding system= EUC → 3.0 unix charset = eucjp-ms
しようと思うのだが convmv では、用途が違うように感じる。
samba データが、○百ギガ もあるので、とりあえずやってみるのも怖い。
こんなこと今頃悩んでいるのは、僕くらいだと思われます。
先人の方々、よろしくアドバイスをください。
0189187
2006/05/25(木) 19:33:02jcode.pl をいれたら、使えました。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 00:21:32その手の問題を片付けようと、Unicode(UTF-8)化したら大変だったよ。
FDcloneを入れれば、文字コード問題は解決化と思いきや、表示の遅いこと遅いこと(半泣)
0191187
2006/05/26(金) 13:59:00レスありがと。
ドメイン管理をしている一番データの多いサーバは、まだいじっていないけど
(今日の夜中かな?)
euc → eucjp-ms
は、巷で見かけたほどのことはないようです。
文字コードのエンコードもせずに、普通に移行できました。
でも、どこかで UTF-8 ですよね。
面倒なことは、先送り ^^
0192187
2006/05/26(金) 14:10:27○年○月○日○時 までにすべての OS および アプリは、
UTF-8 以外の2バイト文字を使うことを禁ずる。
それに違反したものは処刑に処す。
ぐらい国際法とかで決まってくれれば、このめんどくさがりのぼくでも
必死こいて準備するのだが…
そのほうが、みんなが幸せになれるような
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 14:43:06似たようなことなら中国がやったぞ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 14:49:290195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 11:21:11何か良い方法はないでしょうか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 17:36:070197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 14:21:210198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 03:57:24使える字がほとんどないな
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:44:480200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 11:19:34nmbd[2190]: find_domain_master_name_query_fail:
nmbd[2190]: Unable to find the Domain Master Browser name WORKGROUP<1b> for the workgroup WORKGROUP.
nmbd[2190]: Unable to sync browse lists in this workgroup.
というエラーが記録されるのですが、どこを修正すればよいのでしょうか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 16:59:023バイトならオケだからな
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 02:59:13smb.conf晒せ。話はソレからだ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 12:38:44Client/Server Password Management と
Server Password Management
の違いが分かりません。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 13:14:39>200とは別人ですが、同じ症状なのでお願いします。
smb.conf
# Global parameters
[global]
unix charset = EUC-JP
dos charset = CP932
display charset CP932
coding system = euc
client code page = 932
server string = %L: Samba %v on %h
security = USER
encrypt passwords = Yes
smb passwd file = /etc/samba/smbpasswd
username map = /etc/samba/smbusers
log file = /var/log/samba/log.%m
max log size = 50
wins support = Yes
workgroup = WORKGROUP
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 11:23:20unix charset = UTF-8
dos charset = CP932
display charset = UTF-8
workgroup = WORKGROUP
# hosts allow = 192.168. 127.
まず、これだけでやってみ
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 14:34:59sambaサーバへは、別のサブネットから(ルータを経由して)
接続しにきたりするの?
ワークグループ環境で同じサブネット内(HUB、スイッチ接続)で
問題なく通信できてるのなら、「Domain?Master?Browser」が
見つからなくても正常だよ。
http://www.samba.gr.jp/ml/article/samba-jp/msg15142.html
http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~yamato/samba/7500/msg00026.html
もし、ルータを経由もあるのだと、結構、込み入った話になる。
先のリンク先に出ていた、
http://www.samba.gr.jp/doc/browsing/index.html
の勉強が必要だよ、読んでもなかなかよくわからず、Winの
ネットワークってこんなに難しいと思うかもだけど。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 16:19:22何度も読んだが、いまいち理解できず
そのまま何年もなんとなくのまま使ってるwww
まぁいいよ。
使えてるから。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 12:56:39Linuxって本当は作成日時の概念が無いんだな。
ctimeが作成日時と広く誤解されているみたいだけど。
sambaを利用してファイルサーバーを運用していたんだけど、
さっき確認したら作成日時は常に更新日時と同じになっていた。
なんとか作成日時を保持する方法は無いんだろうか。
とりあえずsamba4に期待。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 15:18:180210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 15:40:29自分で覚えとけば?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 15:58:500212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:52:59やっぱりUNIXにとってファイルの作成日時はいらない奴なんだな。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 08:02:28自分でメモっておくのとどう違うの?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 12:57:22自分でメモっておく必要がない、という違いなのでは。
その情報が必要な人にとってはいちいち「自分でメモ」は面倒だろ。
用途だって使おうと思えばいくらだってあるじゃん。
反射的にいちいち質問すなや
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 14:58:46(ってなることが分かってても 用途がある と思うのかな…)
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 15:14:280217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 11:34:08charsetまわりは何を設定すればいいんでしょうか。
「〜」がローカルファイルシステム上ではU+301Cなのですが
windowsから見ると文字化けしています。文字化けしないように
するにはwindowsからはこれはU+FF5Eに見えないといけない
ようです。他にもいくつかこのような文字があるようなので、
この辺を変換する設定があってもよさそうなのですが。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 14:29:26http://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/andsamba.html
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 15:12:31読んでみましたが結局最後の方の残る問題のところに
「―〜‖−¢£¬」の互換性問題
が残っているので処置なしってこと?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 15:20:30間にUnicodeが入るとどうしようもない。
まあある程度妥協点をみつけるしかないね
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 15:24:45「―〜‖−¢£¬」を変換すれば済みそうな
ものですけどね。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 20:25:10Linux専用のSMBMOUNTみたいなやつ。
教えてエロイ人
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 20:31:110224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 18:38:46NetBIOS over TCP/IP(ポート139)を使うとしばしばICMP echo requestが飛んで
Windows側のファイアウォールに弾かれていました。
ttp://www.monyo.com/technical/windows/50.html
を読んでDirect Hosting of SMB(ポート445)を利用する方法に変えたところ、
ICMPパケットは飛ばなくなりました。
これって、「そういうもん」でいいんでしょうか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 19:14:030226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 22:01:24CP932を使ってたんですよね。
それが、Windows XPになって、UTF-8にも対応したって調べたんですが、
そうすると、たとえばデスクトップに表示されているファイル名は
CP932で書かれてるものと、UTF-8で書かれたものが混在してるってわけですか??
でも、ファイル名程度の短い文字列だと、文字コードの識別できませんよね。
じゃあ、マウントするディスクごとにファイル名の文字コードを
識別しているんでしょうか。
一応、Sambaで日本語が扱えるようになったんですが、
ここのところがシックリきません。
教えてください。よろしくお願いします。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 22:31:190228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 23:07:09Windowsでの文字コードの扱いの話を知りたいなら
ここでなくWindows板でどぞ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 19:18:503系にかえて
# smbpasswd -a <username> <password>
で、が使えなくなっている。
変わりに神様は何を使っていらっしゃるのですか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 19:57:220231229
2006/08/28(月) 20:28:35new password:
を出さずしてパスワード設定したい。
pdbedit も大分調べたし 試したが、分からない。
0232229
2006/08/28(月) 21:30:31解決できました。
ttp://www.opensubscriber.com/message/samba@lists.samba.org/753390.html
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 00:20:18wins support = true
としているのですが、WINSサーバが機能しているのかどうか、よくわかりません。
どのようにしたらWINSサーバが機能しているかチェックできるのでしょうか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 01:50:000235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 10:53:250236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 12:18:25XP SP2のword2003からプリントアウトしようとすると応答しなくなってしまいます。
wordのファイルによっては開いたとたんに応答しなくなります。
wordpadは起動したとたんに応答しなくなってしまいます。
タスクマネージャを見ているとwordpad.exeの「メモリ使用量」がどんどん上がっていきます。
Firefoxやメモ帳なら印刷できます。
excelは印刷終了後応答しなくなります。
XP SP2をセーフモード・ネットワークで起動するとwordpadを起動しても問題ないし、
ファイルによって開けないということもありません。
なにか原因として考えられる事ってないでしょうか?
0237236のsmb.conf
2006/10/14(土) 12:19:16dos charset = eucjp
unix charset = eucjp
display charset = eucjp
workgroup = 自分のワークグループ
server string = %h Samba Server %v
log file = /var/log/smb-%m.log
max log size = 50
printcap name = /etc/printcap
dns proxy = No
printing = bsd
print command = lpr -r -P'%p' %s
lpq command = lpq -P'%p'
lprm command = lprm -P'%p' %j
[homes]
comment = Home Directories
read only = No
browseable = No
[printers]
comment = All Printers
path = /var/spool/samba
guest ok = Yes
printable = Yes
printer name = lp
browseable = No
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 13:52:50jail の下で ja-samba-3.0.23b,1 を走らせようとしています.
OS は FreeBSD 6-stable,/usr/local は read-only mount です
一応 samba を起動して一通り動くようにはなっているのですが
nmbd が死にません!
# /.../rc.d/samba stop
Stopping nmbd.
Waiting for PIDS: 24570, 24570^C
数分くらいはそのまま繰り返しモードです.
別途 kill -9 で nmbd プロセスを殺さないとダメです.
(kill -9 すれば問題無さそうです)
nmbd が何に必要なのかも良く分かってませんが...
jail の下では nmbd はうまく動かないらしいという話も ぐぐると
でてくるようなんで smbd だけにするべきなんでしょうか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 20:49:53LANケーブルで2台のPCを接続すると10Mbです
これでいいの?
Sambaって100BASE-TXでできないのでしょうか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 04:46:290241239
2006/11/09(木) 08:59:45たっ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 01:51:39security = user
hosts allow = 192.168.1. 127.
[homes]
comment = Home Directories
browseable = no
writable = yes
として、ホームディレクトリを共有しようとしています。
Windows XPから上記のディレクトリにアクセスしようとすると
ユーザ名を聞かれますが、そこでユーザ情報を入れてもXP側で
アカウント名にホスト名を勝手につけて認証が通りません。
user と入力するのに勝手に hoge\user (hoge = XPのホスト名)と書き換える。
Web Clientサービスは止めているのですが上記の書き換えが止まらないため
アクセスできないでいます。
どうすればいいでしょうか?他に止めるサービスなどがあれば教えてください。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 14:19:19>>242
FreeBSDもhostnameがhogeになってるんじゃね?
hostnameコマンドで確認して書き換えるか
[global]
netbios name = samba
という設定でも足すか…。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 21:36:38samba-2.2.11を使用している古いマシンがありそれにWinXPで今まで
問題なくアクセスして使用できていたんですが、VistaのRTMでアクセス
したら認証がうまくいかないようです(Beta2の時から同様)
たのSamba3.xxでは全く問題なくアクセスできます。
なんか設定でかんたんにVISTAからアクセスできるようになる方法は
無いですかねぇ?
encrypt passwords = Yes
これをコメントにしたら、XPからアクセス出来なくなりました。
[global]
coding system = euc
client code page = 932
workgroup = なんたら
server string = %L: Samba %v on %h
encrypt passwords = Yes
security = user
log file = /var/log/samba/log.%m
max log size = 50
deadtime = 15
read size = 65536
socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 21:50:56[ローカルポリシー]の[セキュリティオプション]で
「Network security:LAN Maneger outhentication level」を
[Send LM & NTLM responses]に変更する。
VistaのデフォルトはNTLMv2のみ送受信LM/NTLM送信しない&受信拒否、Samba2はNTLMv2未対応
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 21:53:40即レスありがとう
いまVista環境が手元にないので、明日試してみます。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:43:580248242
2006/11/30(木) 21:54:31ありがとうございます。
遅レスすみません。
FreeBSDのホスト名はhoge出ないことを確認しました。
netbios name = samba を追加しても症状は変わりませんでした。
この、XPからのアクセス時にユーザ名に勝手にホスト名を付け足す動作は
WebDAVサーバへアクセス時にも問題になり、その時はWebClientサービスを
無効にすることで解決できたのですが、これも駄目な状況です。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 17:04:510250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 23:32:300251samba に責任を押し付けるべき話なのかねぇ?
2006/12/26(火) 00:53:240252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 03:34:31何か特定の設定をしたViX(on WinXP)との相性が異常なまでに悪いんだ。
ViXの設定が多過ぎてどれが原因か特定できねorz
複数起動かファイル監視か…。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 04:57:35複数ファイルを一気に移動させてはだめか。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 07:50:3632769(0x8000)以降がすべて00っていうわかりやすい状態になってるや。
ファイルを送る側のOSはWindows XPだから、基本的に動作は完璧であるとしよう。
ファイルを受け取る側はFreeBSD 5.5のportsから入れたja-samba-3.0.23d,1と。
書き込んでるハードディスクはWindows Meの起動ディスクで何も考えずに
フォーマットした40GB弱のスライスだから、クラスタサイズが32KBの
FAT32フォーマット。
そしてハードディスクの接続はUSB1.1。書き込みはピークでおよそ600KB/s前後。
書き込み直後は正常でも、作業を続けたり、いったんumountして再びmountしたりすると
壊れてるのは、書き込み直後にはディスクキャッシュを見てるから問題ないけど、
書き込み自体は失敗してるから、ディスク内から読み取って使おうとすると
壊れた状態で読み取ってしまうって事なのか。
普通にmv/cp/rmでファイルを動かしてるときは一切壊れないから、Sambaが何か
FreeBSDのFATへの書き込みのバグを発動させてしまうのか…?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 10:36:000256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 16:04:510257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 19:39:24Samba 以前に。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 23:36:47umass0: Cypress Semiconductor USB2.0 Storage Device, rev 2.00/0.01, addr 6
がウンコってこと?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 00:05:210260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:34:260261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 15:03:12umountする前にsyncしてみたらどうなる?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 19:57:00,/ `-、,,_
,/ i, ; ゙ミ三ー''"
/ ハハ ヽ,
i" ,/ / ,〃i/ い、 \ いN
/ ,/ ,/ノ / ,ノノハ ト,、 ミ`'ー Vリ
| レ' _,,、ァチ-ーヒヽ| ゞヒs、ミヽ i
ハ rヘ ア' <モテ;; i' zッ、`i ソ へえ、そいつは一大事。
゙Yf i゙ |ト :i `` イ, ノ
いヽ ゙!, ,_ ;、 ,タ"
`i, `r、 ..__`_ ,リ
ク',ヘ ゙:、 `''ー‐'´ /゙
イ,ヘ ゝ\.  ̄ /
f ̄`''ー─--ミ''-、,,_,,イ!‐-、、,,_
,/ ゙i,⌒ヽz¬"゙ヽ i
ト ヾぃ ) L,,_
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 06:13:21普通にマザーボードのIDEにつながってるハードディスク上の
FATなスライスでも同じ現象が発生する。
>>261
syncをしてもFATには何もしないっぽい。
んで、umountする時にまとめて何か処理してる。その処理も時々間に合わなくて
Device Busyのエラーが返って終了することがある。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 10:25:23どっかに転がってませんか?
0265264
2007/01/21(日) 12:13:230266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 11:03:474.smppasswdファイルを作成したら、各ユーザのパスワードを設定
smppasswdファイルって何処で作るんだよ!誰か指摘してよ
アフォな俺にはわからんぞ!
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 12:35:25ttp://www8.wind.ne.jp/hosimisuto/mypc/linux02.html
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:20:10認証なしでログインできてしまいます。
guest のログインはnoにしています。
何ででしょうか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 13:52:50WindowsのログオンユーザとsambaユーザのID・PASSが同じなとか・・・
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 15:10:09これ、知らないとびっくりするよね
そして windows のパスワードは unix のと
同じにしてはいけないということを思い知らされる
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 18:36:450272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 13:31:36のようにして tdbsam バックエンドから ldap バックエンドに
アカウント情報を移行しました。このとき各ユーザのパスワード
関連の情報として sambaNTPassword, sambaLMPassword, userPassword
が設定されます。なぜ pdbedit は最後の unixPassword を
設定することができるのでしょうか?しかもハッシュ方式が
SSHA のためこれを一般的な UNIX でのログインに使うことができず、
結局 crypt もしくは md5 ハッシュを作り直しています。
tdbsam にはもしかして平文のパスワードも記録されているのでしょうか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 15:33:07の際に userPassword まで変更を受けてしまうのは smb.conf で ldap passwd sync
が有効になっているからだということがわかりました。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:38:46どなたか御助言いただけませんか。
(ところどころのバイト値が0x20増えていたりして、md5sumが一致しない)
SO_RCVBUFをmssと同じサイズまで下げたら、とりあえずデータ化けは
なくなったようだけど、これで本当に大丈夫なのか、、、
試してみたこと:
・RAMDISK上にSamba共有を作成してコピー → 同じ症状
・scpでコピー → 問題なし
こりゃNICやHDDの問題ではなくSambaに原因ありかと、smb.confで
socket optionsを変えて試してみると、
・IPTOS_LOWDELAY TCP_NODELAY → 同じ症状(内部で SO_SNDBUF = 16384 SO_RCVBUF = 87380 になる)
・IPTOS_LOWDELAY TCP_NODELAY SO_SNDBUF=14256 SO_RCVBUF=14256 → 同じ症状
・IPTOS_LOWDELAY TCP_NODELAY SO_SNDBUF=14256 SO_RCVBUF=7128 → とりあえず大丈夫そう
SO_RCVBUFを一定以上にすると、Samba側で受け取ったデータが壊れ、一方
SO_SNDBUFを大きくしても、Win側で受け取ったデータは壊れないようです。
環境は以下の通りです。
・Samba: Knoppix 5.0.1 (kernel 2.6.17), Samba 3.0.22, RTL8169s (r8169), MTU:7168
/proc/sys/net/core/rmem_max 107520
/proc/sys/net/ipv4/tcp_rmem 4096 87380 524288
・Win: Windows2000 SP4, Marvell Yukon 88E8001/8003/8010, MTU:9014
よろしくお願いします。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 10:00:330276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 14:35:11バッファサイズとか調整したほうがいいって時々見かけるけど、
とりあえずうまく動いているものをいじっておかしくなったら
困ると思って。
しかしファイルの内容が壊れるとかマジ怖いな。
自分は一応 FireFileCopy とか使ってハッシュを確認しながら
コピー作業しているけど、普通はそんなことしないし。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 21:54:530278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:40:07え?そうなの?
俺特に何も問題感じてないけどなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています