トップページunix
731コメント248KB

神よ Sambaで・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:17:51
UNIX版がないのでつくりました。
0002名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 15:34:10
ぬるぽ
0003マツケン05/02/05 15:34:10
うん。
0004名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:12:52
Solaris9上でSamba構築し、Windows Server 2003で
構築してるドメインユーザに参加させ、Windowsサーバ
にユーザを登録するだけで、Sambaにアクセスできるよ
うにしたいのですが、Sambaにアクセスするとアクセス
エラーになります。
どなたか、実際に構築してうまくいっているかたはい
らっしゃらないですか?
いたら、ぜひとも教えてください。
0005名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 17:54:46
おーれー、おーれー、
マ・ツ・ケ・ン・サ・ン・バ!!!
おーれー、おーれー、
マ・ツ・ケ・ン・サ・ン・バ!!!

0006マツケン05/02/05 17:55:03
>>4 つまり、認証を他のドメインサーバにさせたいってことですか?
0007マツケン05/02/05 17:55:38
>>5 これからはマツケンと名乗るように。
0008名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 18:41:24
>>6 違います。
ユーザ認証はWindowsサーバで行われます。
0009Щ05/02/05 18:45:30
ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。
ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。
ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。
ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。
ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。
ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。
ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。
ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。
ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。
ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。
ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。
ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。
ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。
ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。
ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。
ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。
ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとうがとう。ありがとう。ありがとう


0010マツケン ◆lbetmJP2cY 05/02/05 19:44:30
>>8
なんか話が通じてないような
ドメインサーバは Windows のサーバじゃないの?
ドメインサーバに認証させる設定にはしてるんだよね?
0011名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:24:09
>>11
ドメインサーバは Windows のサーバです。
ドメインサーバに認証させる設定にはしています。
0012名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:25:15
>>10
ドメインサーバは Windows のサーバです。
ドメインサーバに認証させる設定にはしています。
0013名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 20:27:46
>>9
ドメインサーバは Windows のサーバです。
ドメインサーバに認証させる設定にはしています。
0014名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:22:50
・・・・・あ、あの・・・・は、・・・発言してもいいですか?(////
0015名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:27:46
>>14
ドメインサーバは Windows のサーバです。
ドメインサーバに認証させる設定にはしています。
0016名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:29:07
・・・・・・ごめんなさい・・(////
0017名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 00:32:15
ルータ→NAT→Linuxな環境でsambaをグローバルから利用したいんですが
どのポートを空けてやればいいのかわからないので教えてください。
もしかしてNFSみたいにポートがころころかわるんかな?
0018名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 00:49:09
>>17
VPN
0019名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 08:19:44
> (////
これなに?
00201705/02/06 21:37:20
>>18
会社のLANからアクセスするのでVPNが使えないっす。
純粋にグローバル上にぶらさげたいのですがなんとかならないっすかねぇ。
現状のルーティングは139番/TCPと445番/TCPをNATでプライベートIPの
Linux機に振ってます。
0021名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 02:10:52
>20
> 会社のLANからアクセスするのでVPNが使えないっす。
なんで?遮断されてるの?だとすれば NBT の方も遮断されてる可能性が高いと思うが。
個人的にはグローバルに晒すだなんてチャレンジャーだとしか思えない。
で、139番ポートを空けて \\127.0.0.1\Share みたいに IP アドレス直叩きでつながらない?
0022名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 22:03:35
密かにsambaって凄くね?
NFSと違ってlockも使えるしファイル名の文字コードまで変換できるんだぜ?
0023名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:10:18
密かに・・・アンアンっ・・・ああんっ! アッ
0024名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 00:21:32
SoftEther使え
0025名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 18:01:14
sambaユーザ会のページが開かないんですが、どうしちゃったんでしょう?

0026名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 19:34:34
紙よ nurupoで・・・
0027名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 09:55:43
>25
今は開くで
0028名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 10:11:12
sambaをssh port forwardで使えるのか教えてください m(_ _)m
ssh port forwardで139番をWindowsマシンの8025番(適当)にフォワードして
\\192.168.0.51(WindowsPCのIP)を開こうとしたら、元々あるWindowsの共有が見えるんです・・・。
誰か助けてください〜。
0029名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 11:13:36
http://hp.vector.co.jp/authors/VA001791/software/putty.html

139番portは既に誰かが使っているんだよ
0030名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 12:00:19
ありがとう!
助かりました。
0031名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 12:54:35
FreeBSD5.3なんですが
http://www.fkimura.com/samba0.html
のページの通りにやって、
ユーザも追加したのですが、
http://example.com:139/(外国のサーバ)に接続できません。
なお、ルータのポートマッピングで、
139⇒139(TCP)は設定してます。
あとはなにがたりないのでしょうか>
0032ほげ05/02/24 18:25:02
find . -name hoge* -exec rcp -p srv1:/tmp {} \;
はなんで動かんのでしょうか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 18:40:45
藻前がアホだから
0034名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 23:24:59
FreeBSD Expert 2005 に乗ってる通り入力したのに日本語対応できません。
最初のlibiconv日本語パッチが実装されません。できません。
なぜですか?

共有自体はできましたが、文字化け化けです。
0035名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 01:18:04
>>34
ttp://www.caramel-box.com/caramelbox/404.html
0036名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 21:48:06
>>35
どてぽきぐしゃ
0037名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:40:28
Sambaのリズムを知ってるかい
ほほほい
0038素人05/03/06 22:40:25
まったくろくな書物・マニアルも無くてプロの方はどうやってサーバ作るんですか?
徒弟制度による伝承ですか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 10:12:42
マツケンサnbdynb
0040名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 21:59:06
まーた、@itはリソースキットの内容を鵜呑みにしちゃって
0041名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 23:16:14
サンバ、サンバ、サンバと仲間達♪
0042名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 13:48:29
今、話題のMac-miniはSambaによるLANに依存しているそうですね。
Sambaで、WindowsのネットワークにうまくMac-miniを認識させら
れない人はどうすんべ。
0043暴れん坊将軍 ◆yX/gC8QmD6 2005/03/27(日) 14:25:31
端末も、ネットワークも、設定する人間のスキルも
Windows のネットワークごときが使えないようじゃどうしようもない。
そげに難しいとも思えないが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています