トップページunix
981コメント260KB

zsh その4

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 20:03:26
zshのスレその4です。

過去スレ
zsh入門
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990283346/
zsh入門 パート2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036324177/
zsh その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080002786/

>>2-3リンク
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 11:01:02
>>814
夏ですねー。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 13:34:45
これってどう発音するの?

ゼットシェル
ゼットエスエッチ
ズィーシェル
ズィーエスエッチ
ズィーッシュ

おれは心の中で、いつも最後のやつで呼んでいるお。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 13:43:30
>>818
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 14:00:58
>>818
ズドラービスチェ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 16:35:03
ザッシュと心の中で発音してるかな。
bash(バッシュ)とかash(アッシュ)の流れ。
でもcsh(シーシェル)、tcsh(ティシーシェル)、ksh(コーンシェル)だったりするけど。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 16:52:32
もう>>819に移動したみたいよ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 00:01:52
zshのプロンプトが勝手に左端に戻ってしまうのを避ける方法はありますか?
たとえば、
perl -e 'print "hoge"'
すると、(プロンプトを[PROMPT]と書くとして)
hoge[PROMPT]
が一瞬で
[PROMPT]
にもどってしまうのでhogeが出力されたのか判別できなくて困るときがあります。
気を付けているときはよいですが、Perlのプログラムのバグ取りをprint文を使って
行っているとき、これにうっかりしていて嵌まるときあります。
(プログラム中の正規表現で正しく切り取れたか確認するとき等)

bashのときは
hoge[PROMPT]
のままだったのですが、zshでもこういう風にする方法はありますか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 00:19:34
setopt no_prompt_cr
08258232007/09/15(土) 09:05:38
>>824
解決しました。ありがとうございます!
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 22:37:35
そういえばいつのまにか prompt_sp なんてのがあるんだね。
promptnl みたいに

unsetopt prompt_cr
PROMPT=$'%{${fg[blue]}[EOO]${fg[default]}\e[$[COLUMNS-7]C \r%}'$PROMPT
(C の後は半角スペース2個)

ってやってるから使う気ないけど。
% のところを任意の文字列/色にできれば prompt_sp に任せるんだけどなあ。残念。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 22:39:35
>>787
zkbd ってのもあるよ。まあ要らないかな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 00:04:12
しばらくプロンプトが戻ってこない操作(makeとか)が終了したらbeep鳴らそうと
precmd() {echo -n '\a'}
としてみたけど、流石にうざい。

もっとうまい方法きぼんぬ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 00:06:01
icqとかのwav
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 00:51:26
make; echo -n '\a' じゃだめなの?
08318282007/09/16(日) 01:32:53
うん。忘れるから。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 01:48:45
eject
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 03:08:16
>>832
それはbiff用(謎)
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 03:11:16
コマンド実行時間が一定以上なら音を出す、
とかすればいいのかな。
できるのか知らんけど。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 03:29:00
ring_after=$1
shift

(sleep $ring_after; echo ^G^G^G) &
ringer_pid=$!
trap "kill $ringer_pid" CHLD
sh -c $*

思いつきで書いてみた。検証はしていない。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 04:24:15
>>834
precmd () { [ $TTYIDLE -gt 10 ] && echo ^G; true }
かな。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 06:41:14
threshold=5
precmd () { (( ${+EXEC_SECONDS_START} )) && (( SECONDS - EXEC_SECONDS_START > threshold )) && echo \\a ; unset EXEC_SECONDS_START }
preexec () { (( EXEC_SECONDS_START = SECONDS )) }

とか。TTYIDLE なんてあるんだね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 06:46:58
>>836
最後の true って意味あんの?
08398282007/09/16(日) 18:47:42
翼をありがとう

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ とべるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 01:39:19
zshで、指定されたこのディレクトリ以下の、XXXX年Y月ZZ日以前に作成されたファイルを一覧し、確認後、
一括削除したいのですが、どのようにすればいいのかわかりますでしょうか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 09:07:11
touch -d YYYYMMDD dummyしておいて
echo **/*(e:'[[ $REPLY -ot dummy ]]':) とか?

ファイルのタイムスタンプじゃなく日付で比較する方法がわからんかった。

**/*(mh+2) でmtimeで2時間以上経ってるファイルってのは示せるな。
h(時間)以外に月や日数は指定できるが、具体的な日付は指定できないようだ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 15:56:58
findでやった方がいいんじゃないか
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 16:59:02
zshスレでそれを言っちゃあおしめぇよ (?)
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 20:44:16
あ、やっぱりそうだったんだ。
なんでfind -atime使わないのかと思ってた
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 21:17:12
findでのやり方を知った上でzshではどうなるかを考えるべきなんだろうけど。
echo **/なんたらだと argument too longになることがあるしね。

0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 10:32:04
select-word-style shell
って multibyte 対応になってからおかしくなったよね。

(( CURSOR += ${#word} ))
ってやってて(wordはこれからまたごうとしている語)、
${#word} が bytes で CURSOR が chars だからみたいだけど。

${#word} を chars で取得する方法か CURSOR を bytes で設定する方法はあるかな。
誰か知らない?
$(wc<<<$word) とかはちょっと重いからなあ。
multibyte parse を自前でやるって手もあるけど。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 05:27:16
% echo a b c
a b c
% echo !:2[TAB]
% echo b
% !:0-2[TAB]
% echo a b

知らんかった機能だけどわりと便利かも
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 11:15:49
csh 由来の古典的な過去履歴参照もいろいろ痕跡は残ってるし
使いこなせば便利な場面はあるんだろうけど
オツムの 使いこなしバッファ の容量がもう溢れてるザンス
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 15:35:24
c-/ でUndoって紹介されているサイトがあるけど、自分のところではUndoにならん。どして?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 15:40:45
bindkey -e
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 12:22:50
>>849
端末は何?
TeraTermやPoderosaだとだめかも
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 12:53:11
端末はTeraTerm、sshで入っている。そして、指摘通り駄目だった。
ちなみにホストはVMware上のFreeBSD。こちらも駄目。
もちろん、bindkey -e は有効にしているのだけど、何か方法ありませんか?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 18:10:08
stty ?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 19:50:38
>>852
UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2なら何もせずにいける.
ttp://sourceforge.jp/projects/ttssh2/

古いTeraTermならこれでいける
ttp://www.sakurachan.org/ml/teraterm/msg00422.html
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 00:30:55
>>854
UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2 にしてみたけど、駄目みたい。
c-x u は有効なんだが・・・。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 08:44:52
>>855
日本語キーボードだとだめかも
C-_ はどう?
(/ と 右シフトの間のキー)
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 14:16:30
当方、日本語キーボードです。
C-_でも駄目でした。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 00:17:50
>>857
bindkey |grep undo

"^_" undo
って出る?
C-_ って Ctrl+Shift+\ だよね?念の為。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 00:19:57
% zsh -c 'printenv SHLVL'
3
% sh -c 'printenv SHLVL'
4

って出るのはバグ?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 02:15:27
C-/ は?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 15:22:40
>>858
bindkey | grep undo

の結果は

"^X^U" undo
"^Xu" undo
"^_" undo

--
C-/でも駄目でした。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 02:40:33
>>861
そういえばね、
gvim on windows + jp106 での話なんだけど、
C-/ と C-_(C-S-\) では C-_ が入らなくて
C--(Ctrl+-) で C-_ が入るんだよね。
なんでか知らんけど。
で、C-- で C-_ が入るかもよって話。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 03:22:32
そもそも/のコントロールコードはアスキーにないから
端末の問題だと思うね。
手元だとckならC-/でC-_が出るみたいだけどcywginのrxvtだと駄目だった。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 23:35:20
acroread のcompletion が遅い!!
completion の前にadobe(acro)readerのバージョンチェックで
一度 acroread を起動している。個人としての対応は
_acroread_version='7.0.9'
のように変数の値を指定してしまえば回避できる。

補完スクリプトをもっと改善できるだろうが、中途半端に改善するより
遅さに気付いたユーザが最速の対応をする方がよいのかな。
(ユーザが気付くくらい遅くしておかないといけない)
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 00:01:49
zsh のコマンドラインで : とだけ入力したら、
エラーも出ずにプロンプトに戻ってきましたが、
これはどういうコマンドなのでしょうか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 00:19:30
何もせずに真を返すコマンド。
zshだけじゃないので、先ずは man sh でも読んで下さい。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 00:27:22
:コマンドは、引数をそのまま展開して真を返すコマンド。
zshに限らず、bourneシェル系にはある。

- コメント記号の代わりに使う。
- trueの代わりに使う。
- コマンドが必要な箇所で使う。
else節だけが欲しいがthen節では何もしないif文とか
(↑論理反転したり&&や||で済む場合も多いが)
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 00:38:25
すいません、sh 一般にあるコマンドだったのですね。
とある .zshenv でトリッキーに使われていたので、
てっきり zsh の魔法に違いないと思い込んでしまいました。
詳しい説明、ありがとうございました。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 20:49:06
zcompile って速くなってるの体感できる?
全然わからないんだけど。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 05:41:20
俺も全部zcompileしてるけど全然わからないw
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/09(金) 19:50:36
関数で数値や文字列を返したいときってやっぱり
echo $result
な感じでしょうか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 18:04:16
bashのHISTIGNOREみたく特定のパターンにマッチするコマンドを
履歴に入れないようにするにはどうすればいいんでしょうか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 18:42:27
zshの事は詳しくないのでもっと良い方法があるかもしれないけど
setopt hist_ignore_space をしてから alias ls=' ls' って先頭にスペースを入れると履歴に残らないよ
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 18:59:16
起動中のプロセスの履歴には残って欲しいが.zhistoryに保存まではされたくない
という希望にかなう設定はできるのかしら。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 22:29:25
たまにヒストリファイルを掃除汁
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 09:10:48
エロエロwget の履歴は .zhistory に残って欲しくないとか…ね…
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 11:20:27
それこそ>>873で対応可能
08788722007/11/13(火) 13:29:44
>>873
それでいくことにします。ありがとうございます。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 03:11:18
#!/bin/zsh
hoge="aaa bbb"
for f in $hoge; do
echo $f
done

これの結果が
aaa
bbb
ではなく
aaa bbb
となるのはzshの仕様なのでしょうか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 03:17:28
バグだと言いたいのですか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 09:53:27
>>879
$hoge デフォルト単語分割しない。SH_WORD_SPLITで変更可能
${=hoge} 常に単語分割する
${==hoge} 常に単語分割しない

マニュアル嫁。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 16:37:27
変数の展開にかんして質問です.
下記の 2 行目の「()」は,先頭部分(?)にマッチするという意味だと
思うんですが,これについての記述は man zshall のどの当たりに書
いてあるんでしょうか?

% list=(a b c)
% echo "${(@q)list/()/X}"
Xa Xb Xc

PARAMETER EXPANSION の当たりをざっと眺めてみましたが見つけられませんで
した.
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 21:35:03
> 先頭部分(?)にマッチするという意味

違うんじゃないの? 空文字列にマッチだろう。だからそれが最初にマッチするのは
文字列先頭ということになる。要するにスラッシュが2つくっついて//になって
しまうことを防ぐために空に展開されるものなら何でもいいんだと思うけど。

% echo "${(@q)list/''/X}"
Xa Xb Xc
% echo "${(@q)list/$nosuchvariable/X}"
Xa Xb Xc
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 14:30:38
.zshrcに

case "${OSTYPE}" in
freebsd*|darwin*)
alias ls="ls -G -w"
;;
linux*)
alias ls="ls --color"
;;
esac

と書いているんですが、ls -laしたときにディレクトリの色が青色で表示されてモニタのせいか、見にくいのですが
他の色に変更するにはどうすればいいんでしょうか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 15:29:15
LSCOLORS でぐぐるなり man ls するなり
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/19(月) 22:18:36
今現在実行中のコマンドを端末のタイトルバーに表示するのは無理ですかね?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/19(月) 22:36:57
>>886
ttp://www.zsh.org/mla/workers/2000/msg03990.html
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 02:32:58
おれ漢のzshってとこのやつそのままコピペしてる
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 01:58:31
> < * " ' ( ) をシェルが解釈できなくする方法ありますか。

sqlをコマンドラインから直に打ちたくて

自作sqlコマンド select * from xxx whete c > 10 見たいな感じで。
わざわざエスケープするのがしんどい。

これができれば、補填とか履歴を有効活用できるので。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 07:53:44
その自作コマンドのラッパ関数でも書けばいいんじゃないの
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 09:12:09
unsetopt glob とか頑張れば出来るかもしれないけど
たぶん自分が困るだけだからやめた方がいいよ
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 11:48:10
>>889
マルチすんなゴミクズ
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 13:46:31
>>892
bashとzshで聞き分けただけじゃないか。
じゃ、ここでbashも聞けって事か?それは違うでしょ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 17:37:36
SQL関連のスレで聞けばいいんじゃね?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 18:29:21
>>894
zshの補填機能を使いたいって話でしょ。
それじゃ意味なくね
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 21:36:38
そうはいっても元の質問に意味がないからな
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/26(月) 02:15:23
>>890-896
おまいらスゲーよ。
煽りにしか見えないけど、かなりレベル高い話してるってのはわかる。

早く、このスレで煽ったり、釣ったりできるようにzshを精進するよ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/26(月) 02:52:22
ぜんぜんすごくないよ。
ウンコするときオシッコ出るのやめさせる方法ありますか?
って質問に
ヒモでしばっとけばとか
チンコを便器からはみ出しとけばとか
そんな類のレスしてるだけだよ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/26(月) 03:20:20
a="-F -l"
ls $a
とすると
ls "-F -l"
と展開されてしまうようですが、
ls -F -l に展開させるにはどうすればいいでしょうか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/26(月) 08:42:23
>>899
>>881
09018992007/11/26(月) 09:19:40
>>900 ご親切にありがとうございます。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 20:28:34
質問です.
{0..9}と同じように,{a..f} を a b c d e f に展開することってできますか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 20:42:12
{a-z} で我慢してくれ

setopt brace_ccl
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/17(月) 00:18:08
>>902
bash -c 'echo {a..f}'
0905名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/18(火) 21:35:32
>>904
ども.
なんだかんだいっても Bash の方が素直で便利そうですね.
Linux 標準なのも納得.
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/18(火) 23:36:22
iya,sono rikutu ha okasii
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/19(水) 00:34:53
結論を先に決めてる香具師に何をいっても無駄
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/30(日) 16:30:57
>>889
rlwrap rlfe とかじゃダメで zle を使いたいってこと?
もういないか。

# rlwrap rlfe だと zle レベルの補完ができないのかな。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/02(水) 20:55:53
誰か _nkf 持ってない?
公開願い
0910名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/05(土) 18:00:44
>>909
最近のには対応してないけど…

#compdef nkf
typeset -A opt_args
local context state line
_arguments -C -s -S \
  '(-u)-b[Output is bufferred (DEFAULT)]' \
  '(-b)-u[Output is unbufferred]' \
  '(-s -e -w)-j[Outout code is JIS 7 bit (DEFAULT)]' \
  '(-j -e -w)-s[Outout code is Shift JIS]' \
  '(-j -s -w)-e[Outout code is AT&T JIS (EUC)]' \
  '(-j -s -e)-w[Outout code is UTF-8]' \
  '(-S -E -W)-J[Input assumption is JIS 7 bit]' \
  '(-J -E -W)-S[Input assumption is Shift JIS]' \
  '(-J -S -W)-E[Input assumption is AT&T JIS (EUC)]' \
  '(-J -S -E)-W[Input assumption is UTF-8]' \
0911名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/05(土) 18:01:10
  '-t[no conversion]' \
  '(-o_)-i_[Output sequence to designate JIS-kanji/ASCII (DEFAULT B)]' \
  '(-i_)-o_[Output sequence to designate JIS-kanji/ASCII (DEFAULT B)]' \
  '-r[{de/en}crypt ROT13/47]' \
  '-h-[hirakana-katakana conversion]::(1\:hirakana\-\>katakana 2\:katakana\-\>hirakana 3\:both)' \
  '(-v --help)'{-v,--help}'[Show this usage]' \
  '(-V --version)'{-V,--version}'[Show version]' \
  '(-M)-m-[MIME decode]::(B\:base64 Q\:quoted N\:non\-strict 0\:no\ decode)' \
  '(-m)-M-[MIME encode]::(B\:base64 Q\:quoted)' \
  '-l[ISO8859-1 (Latin-1) support]' \
  '(-F)-f-[Folding: -f60 or -f or -f60-10 (fold margin 10)]:fold width:' \
  '(-f)-F-[Folding: -f60 or -f or -f60-10 (fold margin 10) F preserve nl]:fold width:' \
  '-Z-[Convert X0208 alphabet to ASCII  1: Kankaku to space, 2: 2 spaces, 3: Convert HTML Entity]::(1 2 3)' \
  '-X[Assume X0201 kana in MS-Kanji]' \
  '-x[Preserves X0201]' \
  "-B-[Broken input  0: missing ESC, 1: any X on ESC-\[($\]-X, 2: ASCII on NL]::(0 1 2)" \
  "-O+[Output to File (DEFAULT 'nkf.out')]:out file:" \
  '-I[Convert non ISO-2022-JP charactor to GETA]' \
  '-L-[line mode u:LF w:CRLF m:CR (DEFAULT noconversion)]::(u w m)' \
  '--overwrite[Overwrite original listed files by filtered result]' \
  '*:argument:_files' \
  && return 0
09129092008/01/06(日) 04:03:33
>>910
thx.

ちょっと追加してみた。

% < _nkf | gzip | base64
H4sIAALUf0cAA6VV33PaRhB+91+x47YGtWwtcOq4eugMJpDiQJwYnHgqeTyHOKEz0knRnYw9nvzv
2RNIwhQ/dPoi3Y/v29vd+3bvJz+J0zkPQC6DA/2UcsU1YBeSVN+xbKEOosRnEfiJ1PxRg9JMc4iE
5AdmO4+51AqwB0jfCXgHAI0m5hbO3Mtcp7kGoWCWBwHPMj6H5rv+oHs9mlq3jRI7szDfwuayQtcY
ss0BVxbeG2RCSD+ZcwO/GE7gLcyE3mf6vqSpXdokFIE25BdgVYD5Lrg7PZoWBzX71z1rl8EtXO0y
rqcDPKuBE8A+4FcLL9yhNHEypfI41SKRL2KoGRclY7KXscf9C5N+w+jvZbwWw5rWt/DrXtqLQFC7
MjFKeOCZIkBtJbmzUNyVt6j4t5xLn4NOYM6VWEijGTocl0zei+PupDccVvcF51vuCDKU/H9DmLnP
c37M5Xc/e0o1XF1O2yfHb95W+yG6ocgYmWFkSxeD7cgcp9n2nBLiofdXhep4Tjk26yUGTjxnlujQ
qmJ5AMSQR6nVeMaH1nr8veFOwmQFOjRSV2zB69i/EH5zvqF8aVXTkvWvvI8tjNEdD8d9yo8Rn3H8
nBxhip++gc+e8y1PNNXdR8+RifRQ6Uz4Gmwz9Tac2uPYwvHGHKX9dXMlAyN3OLk8O/vjT2xDc8S0
kNi2QOVpmmRbah5YGKA7SKK5kAsHMDi1Icnov/6e2ti2oRnQPsTUVISEtm3dOsXCSsx16FSmAgsH
/9kUDCDNqLFlDxxktM8w/oNur7h+DTd2xz4DFqUhm1EvJO2tdQZtBz4wuWTL3CyqlPm8BR0HOuux
asGJA6WVv6fjEfSlFvqpUBOhTqq83bhdU2a8OKsNhX7I1fEEPxhhVzJ9dD9t/FZraLVzju55liw5
VWlRtmA7EAulKCvQn/Raxlkmn+AGqJBpAT23+bN3izeFx+uAaOfjyDhnA7m3ce4QL38r64+iHIiI
1xXWoEfid2p0Dbod0+8C2nUONy4NqwyS1ICEgR2708GLT+CHLGO+phsii+/7024tDR9wZOG8opqX
BWYZZ0tlwKNBDZ0XUP81aO9qB+xbOEK3QMWmL+fOaAArx+Agpl8dlkzq0rdMQnJYQVwlBH2WYpHm
6uyQPwILNM+g4TRuD0tgnkWvA38pgQ1EmccmKTvgaymKF6S3zheRrjg9haYFbiJ7RqJgGhnpISbE
WmVCc2oQl+WYCkGQ7unNjoQytW8uid7gJzMgm7RCmsqjrfpcUOdZ5Fwp03cWrc2EjL43f2pWfKOy
oidsaL865fvv3BVHrNePjsi8zjMJ9sEPBwL4tVwIAAA=
09139092008/01/06(日) 04:07:01
と、使うぶんには関係ないけど、3行目の
local context state line
って何のためにあるの?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/06(日) 11:45:09
>>913
作った時にはなんかあった気がしたけど今は意味ないね
0915名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/12(土) 00:10:08
なるほど
0916名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 00:19:35
ver. 4.3.2 -> 4.3.4 したら
${#word} の count が bytes から chars になってる。

>>846 にある
select-word-style shell
が multibyte 文字列でもよう動くわ。
グレート。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。