zsh その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 20:03:26過去スレ
zsh入門
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990283346/
zsh入門 パート2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036324177/
zsh その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080002786/
>>2-3リンク
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 23:46:500487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 23:09:45を使っているんですが、
emacs bindでいうところの、再帰履歴検索がやりたくて、
bindkey "^R" history-incremental-search-backward
bindkey "^S" history-incremental-search-forward
と書いたのですが、Ctl-Rは効くのですが、Ctl-Sが効きません。
何故ダメなのかを教えてください。
もしくは、他の方法でもいいので、
bindkey -v の状態で、再帰履歴検索をやる方法を教えてください。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 23:37:43これじゃないの
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 00:18:19どうもありがとうございました。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 00:16:10初めて知ったかも
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 07:35:220492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 19:21:26このスレしかヒットしねぇ('A`)
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 02:36:57ahooクオリティ(・∀・)
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 00:10:45% time hoge
とした時の、hogeコマンドの出力は /dev/null に、
timeコマンドの出力は >output などとしてファイルに出力したいのですが。
time hoge を実行するだけのシェルスクリプトを書いておけば、
以下のようにして望んだ結果を得られるのですけど。
% cat hoge.sh
time hoge
% ./hoge.sh >/dev/null 2> output
0.012
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 00:43:470496494
2006/08/07(月) 03:43:48なんかすごい基本的なことだったのかもしれませんが、ありがとうございます。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 16:47:310498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 19:57:510499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 22:11:100500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 12:34:490501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 13:25:35>>494 は GNU time の話ではない。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 01:03:00日本語特有の設定ってある?
ロケールと print_eight_bit くらいだとおもうんだけど
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 04:17:04ttp://hiki.ex-machina.jp/zsh/index.cgi?MessageBoard
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 08:36:540505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 21:03:15そいつは日本語特有の設定というより、
日本語で書かれた資料を切望しているように見えるんだが。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 00:24:170507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 02:36:00でもいまcygwinいれらんね〜
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 12:46:33$ bar=bar
$ echo ${bar/#/foo}
foobar
$ echo ${bar/%/foo}
barfoo
(zsh 4.3.2)
$ bar=bar
$ echo ${bar/#/foo}
foobar
$ echo ${bar/%/foo}
bar
どうして?バグ?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 13:27:58# グローバルエイリアスを my-expand-abbrev 用の連想配列 に追加する
# 注意:現状ではうまく動いているようだが、おかしくなっても知らない
function abbrev-with-global-aliases() {
local globals="$(alias -g|tr '=' ' ')"
local backup="$(alias -L)"
unalias -m '*'
eval 'myabbrev+=( '$globals' )'
eval $backup
}
abbrev-with-global-aliases
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 09:02:55# グローバルエイリアスを myaddrev に追加
myabbrev+=( ${==${(kv)galiases}} )
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 21:26:170512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 15:43:080513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:39:06bash+bash-completionじゃボロボロで使いモノにならんよ
Fedora Core 6ではzsh-4.3.2また見送りか
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:09:140515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 02:17:27% command >& log
すらできないし
はよ駆逐されてくれ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 02:35:46zshが全部でデフォルトシェルにならない限り無理。
bashはbashでいいと思うけど。
zshと比較する気は無い。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 02:02:32ash = ムーブ
csh = キューブ
ksh = マーチ
cmd.exe = フィット
tcsh = シビック
bash = カローラ
zsh = ステップワゴン
powershell.exe = ボンドカー
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 10:31:090519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 12:33:040520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 17:54:47alias を展開することはできますか
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 18:10:290522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 19:54:00global alias でも使える方法はありますか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 21:41:190524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 06:04:570525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 16:40:220526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 16:35:29tcsh = はなこ
zsh = じろう
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 15:43:13の ^F, ^B, ^N, ^P での移動が
bindkey '^P' history-beginning-search-backward-end
bindkey '^N' history-beginning-search-forward-end
これを設定してるせいで ^N, ^P が履歴検索になってしまいます。
補完候補の選択時は履歴検索にならないようにする方法はありますか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 04:32:14なんか色々考えたけど、これが手っ取り早いかな。
bindkey -M menuselect '^P' up-line-or-history
bindkey -M menuselect '^N' down-line-or-history
ところで、マルチライン編集をする機会があるなら、
history-beginning-search-{backward,forward}-end よりも
{up,down}-line-or-beginning-search の方が便利だと思う。
0529527
2006/11/08(水) 17:36:25ありがとうございます。
しかし、「no such keymap `menuselect'」と出て上手くいきません…。
ちょっとマニュアル読んで調べてみます。
0530527
2006/11/08(水) 18:19:03bindkey -M menuselect '^N' down-line-or-history
と、やると「no such keymap 'menuselect'」とエラーになってしまう。
だけど、いったん補完リストを出してからやると、ちゃんと設定できる。
何故だ…orz
0531527
2006/11/08(水) 18:52:26zmodload zsh/complist で先に読み込まなきゃいけないんですね。
>>528
>{up,down}-line-or-beginning-search の方が便利だと思う。
こっちの方が良さそうです。ありがとうございました。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:24:11zmodload zsh/complist
bindkey -M menuselect "^V" forward-word
bindkey -M menuselect "^[<" beginning-of-history
bindkey -M menuselect "^[>" end-of-history
bindkey -M menuselect "^[v" backward-word
bindkey -M menuselect "^M" .accept-line
最後の行はなんで入れたか覚えてない
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 14:35:43zmodload zsh/complist
bindkey -M menuselect '^n' down-line-or-history
bindkey -M menuselect '^p' up-line-or-history
bindkey -M menuselect '^o' accept-and-infer-next-history
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 14:34:03をとってくれるような設定ってありませんか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 14:45:25man 1 script
man 1 tee
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 14:46:52script?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 14:59:13どんなコマンドうったときも自動的にteeしてくれるようなものが
あるといいと思ったのですが、viとかを考えるとけっこう難しいですね。
scriptは常用するにはちょっとうざいです。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 15:05:35kterm -sl 10000 とか???
スクロール保存行を多くとっておけばいいじゃん。
どーでもいいけど、質問は zshとどう関係あるんだよ??
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 15:26:25ことじゃないの?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 15:30:19scriptだと大げさ。知らずに使ってると巨大なファイルができるかも。
よって、今のところ kterm -sl 10000 が最適解か?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 15:38:38# xscript (だっけ?) 思い出した。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 04:26:30まだ分からないことだらけですが、これからお世話になります。
こんな環境です。
FreeBSD 5.4-RELEASE-p6, X Window System Version 6.9.0, kterm: version 6.2.0.ext02
早速質問です。
mplayer についての記述が以下にありました。
/usr/local/share/zsh/4.3.2/functions/Completion/X/_mplayer
ここにmfilesの候補として*.flvがないため、入れたいのですが、
どこ(どのファイル)にどう記述するのが正しい方法ですか。
latex だと *.tex が補完の候補にあがりますが platex については記述がないみたいです。
そこで locate zsh |grep -i latex してみたところ、結果が空でした。
latex と同じものを補完してくれればいいのですが、どうすべきですか。
似た問題がいくつかあります。初歩的な質問ですがどうぞよろしく。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 04:48:30/usr/local/share/zsh/4.3.2/functions/Completion/X/_mplayer
- "*.(#i)(avi|mp3|mpg|mpe|mpeg|m1v|m2p|m2v|mov|asf|vob|mjpg|wma|wmv|asx|qt|rm|mkv|mka|ogm|ogg|wav)(-.)" && ret=0
+ "*.(#i)(avi|mp3|mpg|mpe|mpeg|m1v|m2p|m2v|mov|asf|vob|mjpg|wma|wmv|asx|qt|rm|mkv|mka|ogm|ogg|wav|flv)(-.)" && ret=0
試してないけどこんな感じ?
/usr/local/share/zsh/4.3.2/functions/Completion/Unix/_tex
に
#compdef tex latex slitex pdflatex jadetex pdfjadetex platex
とか書いてない?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 05:44:47早速有難うございました!
二つともうまくゆきました。
ホームディレクトリに何か作ることを想像しましたが、
/usr/local/share/zsh/4.3.2/ 以下のファイルをを直接直してもいいのですね。
デスクトップ使用なので個人的には問題ありません。
ただ zsh のバージョンアップの際に注意しないといけないですね。
バージョンアップに左右されない書き方や、管理者でない場合のことも知りたいです。
ディレクトリ名を打つと cd するのがデジャビュ的になつかしいです。
MS-DOS 用のソフトで見たのか、記憶はさだかでありませんが、なつかしいです。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 07:23:270546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 13:06:39platexに関しては
% compdef _tex platex
で_texの補完ルールをplatexに適用できる
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 15:42:55>596 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/07/21 06:49
> 1. ~/.zfunc というディレクトリをつくる
> 2.$fpath に ~/.zfunc を加える(.zshrc 等には PATH と同じように書けばOK)
> 3.以下のファイルを _mplayer という名前で ~/.zfunc 以下にセーブする
> 4.あとは ~/.zcompdump をいったん消してから zsh を立ち上げなおしてくだちい
>
> == _mplayer ここから===============================================
> #compdef mplayer
>
> _arguments -R \
> '-h[オプションの一覧]' \
> '-V[冗長モード]' \
> '*:Movie File:_files -g \*.\(\#i\)\(mp3\|mpeg\|mpg\|avi\|wmv\)'
> ==ここまで=========================================================
> オプションはたいぎいので書いてません。
私もこういう設定は~/以下に置きたいので、上のを試してみたんですけど、tabを押すと
_main_complete:1: _main_complete: function definition file not found
というエラーが出て補完が効かないです。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 19:57:20以下御報告。
>>546
おお、これはいろんな場面で役に立ちますね!
% compdef _dvi dvipdfmx
あと、うしろにargumentたくさん取れるみたいですね。
% compdef _tex platex jbibtex
>>547
大きなヒントになりました。ほとんどそのままですが以下の方法でできました。
% mkdir ~/.zfunc
% cd ~/.zfunc
% cp /usr/local/share/zsh/4.3.2/functions/Completion/X/_mplayer ./
ファイルを編集して .zshrc に次の行を追加。
fpath=(~/.zfunc $fpath)
引用に「PATH と同じように書けばOK」とありますが、以下ではNGでお書きのエラーが出ました。
fpath="$fpath:~/.zfunc"
fpath="$fpath;~/.zfunc"
0549547
2006/11/24(金) 22:00:53fpath="~/.zfunc "$fpath
はだめで(自分はこうやってて、だめだった)
fpath=(~/.zfunc $fpath)
だとうまくいくんですね。
なんでだろう?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 23:14:58FPATH="~/.zshfunc:$FPATH"
でもよい。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 13:37:160553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 18:47:060554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 19:37:26csh/tcshからの移行組に対するリハビリモードだから。
社会復帰できたらちゃんと PS1='$ ' に設定するのが望ましい。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 05:32:14http://hiki.ex-machina.jp/zsh/index.cgi
>重要 勝手ながら、都合により本サービスを停止することに致しました。停止予定日は2007年1月10日を予定しております。
>予定日までに http://wiki.fdiary.net/ など他のHikiFarm?への移動をお願いいたします。(2006.12.7)
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 21:56:04解説サイトを見てますと起動時に ~/ 以下の
.zshrc .zshenv .zshprofile .zlogin が読み込まれることが前提のようなのですが
自分の環境ですと .zshrc しか読み込みません
他の3つの設定を読み込むにはどこに設定すればいいのでしょうか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:19:24~/.zshenv 常に
/etc/zprofile -l(loginシェル)の時
~/.zprofile -l(loginシェル)の時
/etc/zshrc 対話モードの時
~/.zshrc 対話モードの時
/etc/zlogin -l(loginシェル)の時
~/.zlogin -l(loginシェル)の時
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 11:33:40展開されちゃうのはどう回避したらいい?
$ sudo ls -l /root/*
zsh: no matches found: /root/*
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 12:36:560560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 15:15:53ありがとうございます。
おかげで全部のファイルの読み込みが出来ました。
zshenvが読み込まれてないと思ったのは
ファイルの最初に書いてる echo をコメントアウトしてしまっていました。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 01:29:26消えるんだ。。。もったいない。
ここいったいどんな管理になっているのだろう
連絡先とか管理者とか何も書いてない。
勝手に、コピーして違うページに公開するわけにはいけないし。。。
>http://wiki.fdiary.net/ など他のHikiFarm?への移動をお願いいたします。
って、ことは、勝手に移してよい?
それとも、サーバ管理者が、wiki管理者に移動を依頼しているのかよくわからね。。。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 01:32:58移していいんじゃない?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 11:50:29頼む。
とりあえずやっておいて、もし重複したりしたら後で消せばいいんじゃないの?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 17:15:13勝手にコピー公開していいのか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 15:18:05それが、問題だな。。。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 20:50:50一部書いた人間としてはコピーしておくれって感じだが。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 02:09:41次に自分が書いた箇所を移転先にコピー。
残りは破棄。
これで問題なかろう。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 09:53:30いわば「便所の落書き」を
よそに移したって問題なかろう
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 11:11:280570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 03:01:44きっとコピーするには、編集した人全員に許可をもらう必要があると思うけど、、、
でも、そこまで厳密にする必要も無いと思うからWikiを創めた人(Wiki管理者)が、
許可したら移して良いと思う。
というわけで、誰かWiki管理者のふりをしてwiki書き換えといてくれ。。。と冗談を言ってみる。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 22:02:07もったいないが、仕方がない。
てことでFA?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 23:01:470573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 23:21:10ライセンスのことは注意書きとして書いておけばいい。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 04:32:09・このスレのまとめを新たに作る
・Wiki移転
やってることの本質は変わらんだろ。
著作権法を軽んずる気はないが、意味のおかしい会話になっている。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 07:35:590576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 11:40:56同じ元ネタを同じようにまとめたんだから当然だよな!
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 11:53:170578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 11:53:510579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 12:00:100580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 13:17:24コマンドラインスタックをESC-q から Ctrl-q に変えたくて探してます
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 14:20:180582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 16:43:18intr, quit, erase, kill, eof, eol, eol2, swtch, start, stop, susp, rprnt, werase, lnext, flush
backward-kill-lineなど他の項目はどう見つければいいんでしょうか
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 17:04:08zshの bindkeyの話なので、stty(低レベルの端末設定)とは関係ない。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 17:09:19http://zsh.sourceforge.net/Doc/Release/zsh_29.html
これはちょっと古いけど、普通にインストールしてるなら
ローカルにも同じようなのがあるでそ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 19:08:30ありがとです
>>584
そうです。ありがとうございます
コマンドラインスタックは push-line なんですね
ずっと buffer stack で探してました…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています